全6件 (6件中 1-6件目)
1

2週間以上も経ってしまいましたが・・・林田薬局さんで、連続講座3回目『発酵食のすばらしさ』というテーマでお話させていただきました。まず、発酵食にはどのようなものがあるか、発酵の仕組みや、発酵と腐敗の違い、発酵食のパワーや取り入れることのメリット等についてお話し、それから、微生物(菌)との共生の在り方についてお話しました。『発酵食』というと、取り入れるのが難しいとか、敷居が高いことのように感じていらっしゃる方も多いようですが、身の回りには発酵食だらけ~味噌、醤油、酢、酒、みりん、焼酎、泡盛、納豆、漬け物、かつお節、塩辛、甘酒などなど。世界の発酵食を見ると、ヨーグルト、チーズ、キムチ、ワイン、アンチョビ、パン、紅茶、ウーロン茶なども。日本の調味料は、ほとんど発酵したものであり、麹が使われていることも特徴のひとつ。味噌も醤油もみりんも酒も酢も、麹によって、日本の味が作り出されてきたのですね~発酵食のパワーはたくさんありますが、やっぱりまずは美容と健康にいいこと発酵することによって、栄養価がアップしたり、発酵食に含まれる酵素や乳酸菌が腸内環境を整え、免疫力の強化や、アンチエイジング効果を発揮したり、体内の毒素を排出するデトックス効果もあり微生物が酵素によって消化吸収しやすい状態にしてくれたり、血液サラサラ、冷え症を予防、改善できるし、身体の疲れを回復したり、ストレスを改善し、元気になれるさらに、でんぷんを甘み成分の『糖分』へ、たんぱく質をうま味成分である『アミノ酸』へ分解することで、食材がグンと美味しくなるそして、食材の保存性がアップする防腐剤がなくても長期保存ができるようになるんですよね~。発酵食は、いいことづくめこのように発酵食を作り出してくれているのは、微生物(菌)。どんなに発酵食を取り入れても、菌を敵にするような暮らしをしていれば、台無し~菌というと、汚いものとか、悪いものなどのイメージがありがちですが、私たちのおなかにも、数百種類、約百兆個の『腸内細菌』がいて、皮膚の表面にも、一平方センチメートル内に平均100万個もの『皮膚常在菌』がいて、私たちのからだを守ってくれているのですよねなのに世の中、殺菌・除菌・抗菌ブーム・・・何にでも殺菌・除菌スプレーをシュッシュしたり、抗菌グッズがたくさん出回っていたり顔や体の洗いすぎで乾燥肌になる人、ウォシュレットやビデの使いすぎで炎症を起こす人・・・さらに抗生物質の乱用や家畜への使用で、耐性菌が出現して、薬が効かなくなっていることも問題。病原性大腸菌O-157で、発病する人としない人がいますが、発病した人は、清潔すぎるという調査結果もあるのだそうです。それから、野菜を支えているのも本来は微生物の力無農薬の野菜だから虫食いがあるのは当たり前と言われがちですが、微生物いっぱいの土で育った野菜には虫が寄り付かないのだそう。土壌消毒を続けた畑は、ごく微量の病害虫が侵入しただけで、壊滅的被害を受けるのだとか。そして、害虫とか病原菌も悪者にされがちですが、不健康な野菜等を選んで食べて、それを土に戻して新しい生命につなぐことが地球上での役割だから、ムダな生き物なんてひとつもいないんですよね微生物に学ぶ生き方について、以前に書いたような(→コチラ)菌の世界は、弱肉強食ではなく相互扶助、嫌いなものを排除するのではなく、助け合い、支え合いながら生きているということ、発酵力というのは、まさに発幸力なのだということにも少し触れました。発酵食を取り入れ、菌と共存する暮らし方として、以下のようにまとめさせていただきました日本の伝統調味料を使う (味噌、醤油、みりん、酒、酢、甘酒など)乳酸菌をとるなら、ヨーグルトよりもぬか漬け(漬け物) (動物性乳酸菌よりも植物性乳酸菌のほうが日本人には合っている)和食にすると発酵食が自然にとれる (ごはんと味噌汁、漬物や納豆、かつお節で出汁をとった煮物やお浸しなど)菌を殺すものをできるだけ避ける (抗生剤の飲みすぎ、砂糖、ストレス、食品添加物、欧米型の高脂肪・高たんぱくな食事など)殺菌・除菌しすぎない過度に石鹸などで洗い過ぎない感謝して生きる!嬉しく楽しくありがたく私がお話させていただく中で、ところどころ、林田薬局の昌子さんがフォローしてくださるのですが、みなさんが一番驚かれていたのが、『うがい・手洗いはしなくていい』ということ。マスクをこんなにつけているのも日本人だけなのだそうで、海外の人から見ると異様に見えるのだとか。それに抗菌マスクをつけて、皮膚が荒れている人もたくさんいるのだそう。『そういえば、あれだけ手洗いうがいして、マスクをしてても、 インフルエンザにかかってるよね~』と納得されていました。そして、この講座の後日、参加してくださった方とお会いしたとき、『石鹸で手を洗うのをやめたら、カサカサだった手がツルツルになりました』とも、おっしゃっていました。参加してくださった方からの感想です『菌と共生しようと思いました。 うがいや手洗い等、あまりしなくていいと分かりおどろきました。 ぬか漬け等、作ってみたいと思います』『菌ってどうしても悪い方のことばかりを考えて生活していたけれど、 仲良く共存していけるようにしていきたいと思えるようになりました。 ありがとうございました。』『手洗い、うがいのやりすぎに気をつけます。』『今回もとても勉強になりました。 和食の大切さは、自然と発酵食品がとれるという点にあるんだと分かり、 毎日の食生活を充実させていきたいと思いました。 手洗い、マスクもいらない!菌と仲良く元気に生活していきたいと思います。』ありがとうございます今回のスイーツは、酒粕パウンドケーキ1回目は甘酒、2回目は塩糀を使ったスイーツでしたので、3回目は発酵食ということもあり『酒粕』を使ったスイーツにしました最後に、今回の参考文献はたくさんありますが、発酵食のメリット等については、コチラ、菌との共生の在り方については、コチラ野菜に関することは、コチラです。次回で最終回、6月11日『子どもの食とおやつ』についてお話させていただきます!ご興味のある方は、林田薬局さんまでご連絡をお願いします。0968-78-0653それでは、最後までお読みくださりありがとうございました
May 31, 2014
コメント(0)
今日は、ママイキのことをUPしようと思いますママイキの受講、今回で3回目となります。初めて受講したときは、ただただ面白く、楽しく、そして感動して、涙して・・でも受講は1回でいいと思っていました。それが主催活動までして、3回目も受講することになるとは自分でもビックリです(笑)それほど、ママイキは魅了するものを感じますし、それは、知れば知るほど強まっています主催活動をしながら受講した2回目を経て、3回目に一受講生として受講すると、受け取るものがまた全然違いますコーチのお話は、それほど変わったわけではないのに、響き方が違うんですよね回を重ねるごとに、深みを感じるというかまだ5回のうち1回目しか終わっていませんが、もう本当にとーっても楽しく、心に響きまくっていますコーチは、インド人の話をされます。日本人は、『人に迷惑をかけてはいけません』と育てられる。でもインド人は違うんだそうです。『あなたがここまで大きくなるのに、 たくさんの人に迷惑をかけて、許してもらってきたのだから、 あなたもそうしなさい』と。子育ては、親だけではできないので、周りの力が絶対に必要。それなのに、『相手に迷惑をかける』と考えすぎて、一人で抱え込むよりも、気軽に頼りあえる関係ができれば、どんなにラクになるだろうと思う。そして、人間関係。人の悩みの多くは、人間関係であり、それは、小学生から始まっているのだそう人とうまくいかない人は、自分とうまくいかない人が多いのだとか。ママイキは、コミュニケーションを学ぶ講座ですが、それは人とのコミュニケーションはもちろん、自分とのコミュニケーションも学びます自分を知り、自分に○ができるようになると、人とのコミュニケーションも変わってくるんですよね~私も、自分自身の感情も、人の感情にも、だいぶ振り回されなくなった気がします。感情の浮き沈みがあまりなく、ニュートラルでいられることが多くなったかな。そうすると、かなりラクです自分と関わることも、人と関わることも、以前より億劫ではなくなり、積極的になれてきている気がしますそれもこれも、ママイキが、受けたそのときというよりも、日々の暮らしの中で、じんわりじんわり浸透してきているから残り4回の講座で、どれほどのものを受け取れるのか、もう楽しみでなりません本当にママイキに出会えてよかったし、今回、また主催してくださるメンバーのおかげで、3回目の受講ができていることに心から感謝ちなみに、このママイキ、5回の講座のうち1回目は終わりましたが、2回目からでも受講できるそうです~もし気になっていて受講しなかったけど、やっぱり気になる!!という方がいらっしゃったら、どうぞこの機会をお見逃しなく~詳しくは、主催チームのブログをご覧くださいね。ママイキ205期@熊本 2014年主催チームのブログ熊本以外での開催は、コーチのブログをご覧ください~。豊橋、青森、静岡で開催されるそうですよー!ママの心の土台づくりを応援しますそして、福岡で全国初開催!ママイキの理論は、ママだけでなく、誰にでも当てはまること。ママの枠をはずした『コミュニケーションベース』、開催間近ですコミュニケーションベース1期@福岡それでは、最後までお読みくださり、ありがとうございました
May 26, 2014
コメント(2)
![]()
またまた更新が空いてしまいました~少し前から早寝早起きを心がけていたり、寝る前と朝起きてすぐは、スマホやパソコンをできるだけ触らないようにしていたり、朝の時間に散歩を始めたり、ストレッチや骨盤体操などをしたり、美と健康と、出産に向けたカラダづくりのほうに意識が向いている今日この頃ですブログが後回しになってしまっていますが、書きたいことがどんどんたまってしまっているのでもう少しコチラにも意識を向けていこうと思っているところですさて、前回に次回アップすると書いていた『個性学セミナー』のことをやっとこさアップします!内容は、前回のときと同じです~。個性も運気もまるわかり!個性学セミナー♪まずは自分と家族と、自分の母親のキャラを調べます。(誰を調べるかはもちろん自由です~)日ごろ、一緒に過ごす家族はもちろん、母親は、やっぱり自分にとってとても影響力が大きいので、キャラを知っておくと良いそうです。そして、キャラごとの説明や、お月さまチーム、地球チーム、太陽チームなどグループごとの説明、10年の運気リズムやそれぞれの過ごし方などを説明してくださいます。もう香春先生のトークに『そうそう!!』と大きく頷いたり、『へーー!!』という声があがったり、何度も大爆笑の渦となったり・・・とにかく面白くてあっという間の2時間でした個性学を知ってから、私の周りでも、興味を持ってくださる方がとても多く、個性学の話題ばかり~スマホの無料アプリで調べて、相手に見せると、たいてい『わーー、合ってるー!』ということが多いですアプリよりもやっぱり本を見ると、より詳しく書いてあるので、納得することばかり私が買ったのは、コチラの本。個性学を知ってから、自分のことも相手のこともより理解できるようになりました。例えば、私はこうすると決めたら動けない『状況対応型』。だから行動に計画性がないんです計画的に行動できる人を羨ましく思っていました。(↑こうするぞと決めて動く『目標志向型』のタイプ)例えば・・・○時にご飯を作って、○時にお風呂に入って、○時に子どもを寝かせる!などという一日のスケジュールをしっかり決めていたり。でも先日、友人と話していて気付いたのですが、目標志向型の人はこうするぞと決めて動くので、思い通りにならないとイライラすることもあるのだそうその点、状況対応型の私は、漠然とは頭にあってもあまり細かく決めておらず、その場その場でやっていけるので、あまりイライラすることは少ないのかも。でもどちらが良いとかいうわけではなく、どちらも一長一短あることだし、それがその人のタイプであり個性なんですよね日常のいろんな場面で、そのように捉えることで、自分も、自分とは違うタイプの人も、より受け容れられるようになりましたそして、子ども向けにもコチラの本も購入してみました。これは、とても参考になりましたー例えば、うちの長男『こじか』ちゃん。行動がスローテンポウソやごまかしは敏感に察知するのでNGこじかはいつも誰かと一緒にいたいタイプなので、 『ひとりで遊んでいなさい』はNGいくつになっても甘えん坊で、 本当に甘えられるのは、心を許した相手だけなので大目に見てあげましょうなどなど、ほんと『そのとおりーー!』と納得することばかりそして、タイプごとのやる気を引き出す魔法のコトバというのも書いてあって、こじかは、『よくここまでがんばったね』だそうです。努力や根性を押し付けるよりも、褒められることが何より励みになるタイプだそう。愛情を注いだ分、花を咲かせるタイプなので、厳しくするよりも、スキンシップを大切に、やさしい言葉をたくさんかけましょうとのことでした。今までこういう子だなと思っていたことも、個性学を知ることで、より客観的な視点で受け容れることができるようになった気がしますちなみに次男は私と同じ『たぬき』ちゃん。そちらにも色々書いてありますが、『忘れ物のチェックをしてあげて!』とありました(笑)今はまだ2歳なので、そういうことはありませんが、幼稚園に通うようになったら、気をつけようとにかく大好評の田村香春先生のセミナー次回の開催も決定しました~~7月17日(木) パーソナルカラーセミナー7月18日(金) AM:メイクセミナー、PM:個性学セミナーまだ場所が決まっていないので、募集はしていないのですが、もうすでに、数名の方から参加したいとのお声をいただいています主にFacebookでご案内していますので、ご興味のある方は、お気軽にメールくださいね!hamu_momo_wanko@yahoo.co.jpそれでは、最後までお読みくださり、ありがとうございました
May 24, 2014
コメント(0)

昨日は、いよいよ待ちに待ったママイキ初日いや~~、ほんと楽しすぎて、面白すぎて、笑いっぱなしでしたそれから一昨日は、林田薬局さんでの講座3回目でしたまた後日ブログにもアップしたいと思います講座の準備等々で、なかなかブログまで手が回らず、すっかり遅くなってしまいましたがパーソナルカラーに合わせたメイクセミナーと、個性学セミナーのことをUPしたいと思いますまず午前中にメイクセミナー参加者は全員、すっぴんでメイク道具と鏡を持参して集合。まずは、お手持ちのメイク道具のカラーのチェック例えばブルーベースなのに、イエローベースのものをお持ちの場合は、もちろんそれは使わずに、ご自分のカラーに合ったものを使っていただきます田村香春先生と、Dressing room Carreraの平尾久美子先生がお越しくださり、順番にメイクのやり方を説明してくださって、みなさんが自分でメイクをするという感じでした私は、モデルとなり、平尾先生が私の左半分をみなさんに説明しながらメイクしてくださり、みなさん各自で実践。私も右半分は、自分で実践しました。私自身、パーソナルカラーに合わせたメイクの講座は、香春先生から受けるのは初めてもう勉強になりまくりでした~まずは、ファンデーション。やっぱりファンデーションが肌の色に合っていることが一番大事だそうですそこが合っていると、肌の欠点が目立たないから、コンシーラーもいらないそうそして、アイライン。アイラインは描いたことないという方も多かったのですが、『アイラインは大事です!!』と平尾先生。確かに、私がモデルとしてしてもらったアイラインのメイクを見て、『全然違う~!』とみなさん言われてました。アイラインをするのとしないのとでは、ほんとずいぶん印象が変わる~それから、アイシャドウもチップではなく、筆で入れると、とっても色合いが自然眉もペンシルで描くよりも、アイシャドウのパレッドにある濃い色のものを筆で描くと、これもとっても自然な仕上がりマスカラの塗り方といい、チークの入れ方といい、もうどれもこれもとっても勉強になりました平尾先生が、『20分は時間をかけてメイクをしてください!』とおっしゃっていました。『時間がないからとチャチャーとメイクをすると、チャチャーとした顔になる』と。。確かにそうかも・・・きちんと手をかけて、自分にメイクをすることは大事だなぁと感じましたそしてメイクを終えたみなさん、とってもステキに変身されてました写真掲載をOKしてくださったお二人を~。私の写真の撮り方はイマイチでスミマセンブルーベースの方なので、ホワイトボードをバッグに撮るはずが、半分しか入っていなかったお二人とも、顔色がよく印象がより明るくなって、とてもキレイでした私も、家に戻ってから、メイクを忘れないよういろんな角度から自分で写真撮りまくりました他にも、ブルーベースの方で、お手持ちのメイク道具がほとんどイエローベースだった方は、『えーーこんなピンクのチークは使ったことない!』『こんな紫のシャドウとか、私に似合うんですか~?』などと言われてましたが、メイクを終えてみると・・・印象が全然違う表情がパッと明るく見えるし、全然派手すぎる感じなどないんですメイクでもずいぶん印象が変わるなぁと実感しましたメイクのやり方のほかにも、勉強になることが盛りたくさんでしたメイクをする場所は、洗面所とかではなく、自然光が入るところが良いのだそう。南向きの窓辺ですると運気があがるとか!そして、鏡も小さなものを使うのではなく、大き目のもの(このときはA4サイズ程度)を使って、洋服との色のバランスを見ながらやると良いということ。それに、どんな服のときでもいつも同じメイクではなく、ちゃんと色を服に合わせて変えるということ。そして、筆が大事ということ。『ブランド物のバッグを買うくらいなら、いい筆を買いなさい!』と。良いものは、一生使えるそうですさらに、乾燥肌の人は、ローションパックがオススメとのこと。(特にブルーベースの人は乾燥しやすいのだそう・・)高い化粧品を使うよりも、よっぽど効果が高いとか。私自身も、翌日から早速実践朝、時間はかかるようになったけど、メイクをするのがとっても楽しくなったし、お出かけするのもまた楽しくなりましたそれに、筆を使うことで、これまでよりもキレイに仕上がるようになったような気がしています私がローションパックなどしていると、莞太郎は、『ママ、痛い?』とか言ってたり、凜太郎は、『おばけ~~!!』などと言ってましたが、最近は、私が鏡に向かっていると、『ママかわいい~!』などと言ってくれます!やっぱり、子どももママがキレイでいるほうが嬉しいはずもちろん、旦那さんもね女性はメイクでいくらでも変われるし、女性がキレイになると、元気になって、社会も明るくなると、心から思います。みなさんの表情がとてもイキイキして明るくて、とても楽しんくださったようで喜んでもらえて、とても嬉しかったです香春先生、平尾先生、ご参加くださったみなさま、ありがとうございました長くなったので、個性学はまた次回に!最後までお読みくださり、ありがとうございました
May 16, 2014
コメント(0)

ゴールデンウィークも終わりましたね~。我が家は、連休始めに今年初のキャンプへ行きましたが、あとは、家や近場でのんびり過ごしていました本当は連休後半もキャンプに行きたがっていたダンナのリクエストで、庭でバーベキューしたり、終わってからは、花火をしたり、GW毎年恒例の茶摘みをしたり、椎茸の菌打ちのお手伝いしたり、そんな感じで、過ごしていましたさて、最近どうもパソコンの調子が悪いようで、アップするのが遅くなりましたが・・・先月の糀料理教室のことを書きたいと思います。野菜まるごとマーケット「有機生活」さまで糀料理教室を開催させていただきました今回は、酒粕を使ったお料理を作りました正直なところ、準備段階では、つわりがまだ抜けきれない時期だったので、あまり試作などしなくていいものを・・と、酒粕料理の中でも特に人気の『酒粕カルボナーラ』にしました 酒粕カルボナーラじゃがいもの酒粕ポタージュ塩糀いちごジャム塩糀いちごジャムマフィン酒粕カルボナーラは、豚ばらの塊肉を塩漬けにした『塩豚』を使用。私は、冷凍があまり好きではないので・・というか、冷凍すると味も生命力も落ちる気がしてるので・・・ごはんや野菜はもちろん、お魚もお肉も、できるだけ冷凍に頼らず保存したいなぁと常々思っています。(生協から届くものは冷凍なので、そのまま冷凍しちゃっていますが^^)お肉は塩漬けにしておくと、冷蔵で長期保存できて、いつでも好きなときに少しずつ使えるのが便利それに塩漬けすることで、味もグーンと美味しくなる特にこの塩豚は、ベーコンのような感覚で使えるので、無添加のベーコンを買うより、経済的でもあるなぁと思いますというわけで、その塩豚を使って酒粕カルボナーラに(もちろん、ベーコンでも代用できます~)これは、生クリームや牛乳はもちろん、豆乳すら使いませんが、酒粕だけでとってもコクが出て奥深い味わいそれから、じゃがいもの酒粕ポタージュ。こちらも、酒粕を入れるとコクがアップそして、毎年この時期になると作りたくなる塩糀いちごジャム。レモンも皮ごと入れて作りますこの酸味が程よいアクセントにそして、砂糖は控えめですが塩糀を入れたジャムは、砂糖の甘さだけでなく、素材の味が生きていて、とっても美味しいそして、そのジャムを使って塩糀いちごジャムマフィンを作りましたジャムは多めに作って、あまったものはお持ち帰りしていただきました。今回も、お子さま連れの方も多く、お子さまたちもたくさん食べてくれました先ほど書いた食品の保存のこと、もう少し勉強したいなぁと思い、ずいぶん昔に図書館で借りて読んだ、コチラの2冊の本を購入しました。 美味しく保存性を増す方法をいろいろ試してみようと思います次回は、5月22日(木)に開催いたします!それでは、最後までお読みくださりありがとうございました
May 7, 2014
コメント(0)

今日は、子育てサークルに続き、翌日のパーソナルカラーセミナーのことを書こうと思います2回目のパーソナルカラーセミナー、開催しました~今回は新規に受講される方11名、2回目に受講される方3名の計14名。内容は、前回と同じで、午前中に、動物占いを交えながら、面白おかしくカラーの理論をお話してくださり、昼食をはさんで、午後から一人ずつ診断。ちなみに、昼食は前回も今回も有機生活さんのお弁当とっても美味しいと好評です最後にファッションタイプごとに似合う素材や柄などを説明してくださいました。もうみなさん、カハル先生のおもしろ毒舌博多弁トークに(笑)どんどん引き込まれ、何度も爆笑の渦10時~15時という長時間のセミナーもあっという間に終わりました。そして、カハル先生は個性学も交えて話してくださるのがとにかくおもしろく、納得することばかり特に今回は全員が子育て中のママということもあり、個性学の子育ての話もとっても勉強になりました~。『地球チーム(猿・オオカミ・コアラ・トラ)の子は、 ほったらかしてても大丈夫』『お月さまチーム(黒ヒョウ・コジカ・ヒツジ・タヌキ)の子は、 1日1回抱きしめてあげて』『太陽チーム(ライオン・チーター・ペガサス・ゾウ)の子は、 ほめまくってね』などなど。うちの長男 凜太郎はこじか、次男 莞太郎はたぬき、二人ともお月さまチームこの子たちには、しっかり愛情を実感させてあげないといけないんだなと、ものすごく納得でした。莞太郎はまだ2歳なので抱っこする機会は多いですが、5歳の凜太郎には、意識的にやらないとな~と思い、ときどき、『りんちゃん、おいで~』と膝の上に呼んで、『大好きよ~』と抱きしめることを心がけるようにしました。嬉しそうにニッコリして、愛情タンクが満たされていくのが分かる気がします参加してくださっていた方の中にも長男さんがこじかさんで、赤ちゃんのときからほとほと手を焼いていたけど、この先生の言葉を聞いて、やさしくなれるようになったと後日言ってました。子どもがどんなタイプなのかを知ると、よりその個性を受け容れやすくなり、そのタイプに合わせて接しやすくなるものだなぁとつくづく思いましたアンケートにいただいた感想の一部をご紹介します初めて参加してくださった方より。最初は驚きの連続で絶句でしたが、とても楽しい時間を過ごすことができました。 自分が似合う色がはっきりと分かってよかったです。自分の好きな色と似合う色・・・本当に目からウロコでした。 これから自分に似合う色を使って、もっともっと女子力を上げていきたいです。自分のカラーが分かっていなかったため、ちぐはぐな合わせ方をしていたんだと知りました。 もっと自分を高められるように磨きたいと思います。服を選ぶのが楽になりそうです。本当にあっという間の5時間でした!! 先生のお話がとにかくおもしろく、興味深いものばかりでした。 自分にあまり自信がない昨今でしたが、私はこれでいいんだという自信もいただいた気がします。 これからおしゃれを楽しみ、自分自身の人生をよき物にしたいと思います!!すごーく楽しくて、セミナーを受けて本当に良かったです! 価値観変わりました!これからたくさんオシャレして、キラキラオーラ出します!すごく勉強になりました!! 楽しくてあっという間でした!また参加したいです。そして、2回目の方より。今日は2回目の受講でしたが、今日もまた新しい発見があり、 来て良かったと思いました。 少し今までと違う意識で服装を変えたことでまた出てきた疑問に、 丁寧に答えてくださり、勉強になりました。今日で2回目だったのですが、よりカラーへの理解が深まりとても良かったです。 前回参加されていた方が、ガラリと雰囲気が変わっていて刺激になりました。 ありがとうございました。セミナーを受講されたみなさん、それぞれに洋服の色や雰囲気を変えたり、髪型を変えたり、メイクを変えたり、見た目にも印象がパッと明るくなり、表情も明るくなっていました自分を知り、似合う色やファッションを知ることで、女性ってこんなにも輝きを増すことができるのだなぁとつくづく実感カハル先生のこんな言葉が印象的でした。『夫を褒めて、子どもを褒めて、そして自分を一番褒めてあげて。 そうすると、女としてのキラキラが出るから』いかに自分を知り、自分を好きになり、自分を大切にするかで、持って生まれた容姿に関わらず、輝き度は増していくのですね世のため、人のためになることが好きなお月さまチームのたぬきの私は、こうしてみなさんの輝き度が増していくことが本当に嬉しいそして、私自身も、熊本のお友達に共感点が増えていくこともとっても嬉しいですセミナーを主催させていただくようになって、やっぱり主催者として、自分もきちんとカラーやファッションを実践したい!と、気が引き締まる思いです料理教室、幼稚園、ママイキ関係、給食関係などなど、あらゆるところの方が参加してくださっているので、もうどこも気が抜けません(笑)でもこれもまた自分にとって良い刺激お互いに良い刺激をしあって、ママとして、女性として、高め合っていけたらいいなぁと思いますし、いつでも胸を張って自分が自分でいられるよう、もっともっと磨きをかけていきたいですそれでは、最後までお読みくださりありがとうございました
May 1, 2014
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


![]()