全207件 (207件中 1-50件目)

11月第1週の日曜日はサマータイム終了の日「今日から時差13時間だった」と言われて考えた朝6時に今暇?話そ!と声をかけたらカナダ🇨🇦では前日夕方5時というわけつまりバイトや友達との予定で忙しい頃バイトを終えた夜10時頃話そうとするなら朝9時に連絡をするのだ話し始めると3時間はあっという間に経つので夜中に話し始めたら寝る時間が遅くなる🇯🇵日本の夜9時に話そうと思うなら🇨🇦カナダの朝8時から起きてもらうのだ高校生の時はホストファミリーにもよるので気を使う家の場合は朝から長電話はあまりできない家族と話しなさいと声をかけてくれる家の時には娘に通訳もしてもらいながらホストファミリーとも話したこの連休は日本だけなので日曜日の昼前に「話そう」と連絡が来て返事ができずタイミングを逃したらシェアハウスの友達とキッチンで料理と大掃除が始まっていて話せなかったすると🇨🇦カナダの夜中🇯🇵日本の昼過ぎに「今なら話せる」と連絡がきた私は散歩に出かけたままカラオケに寄っていたので再び話すタイミングを逃したそこで🇨🇦カナダの翌朝話そうと話していたけれど連絡が来たのは🇯🇵日本の23時仕事のある平日なら起きていることがほとんどだけれど歌い疲れていたのか寝てしまったので気付かず祝日の月曜日🇯🇵朝6時に目が覚めて「おはよう」と連絡をしてみた既読にはならない🇨🇦カナダは今日曜日の夕方の5時今週も聞いて欲しいことがたくさんあるけれど話したいことの優先順位を考えて娘からの連絡を待つハロウィンが終わったらサマータイムも終わるということを覚えておこう
2025.11.04
コメント(0)

春に綺麗に咲いていた桜の木がどうもおかしい苔むした桜の木が枝ごと落ちてきた幸い下には何もなく誰もケガをすることはなかった校庭や校門近くに植えられた桜の木は卒業や入学の時期に綺麗なピンク色に咲き乱れる一瞬の美しさを毎年見せるためには丁寧に手入れをしたほうが良いのだろう日光へ家族旅行をした時日光田母沢御用邸記念公園の枝垂れ桜は太い枝を支えられて満開を迎えていた校庭のイチョウやサクラは夏に高く広く枝を伸ばして木陰をつくる秋にはイチョウの葉っぱシャワーもできる季節の移り変わりを感じる大切な樹木を何十年と綺麗に保ち続けるためには行政から派遣された植木屋さんが年1回剪定するだけでは枝はぐんぐん伸びて強風や大雨で枝が落ちるのだ来週には植木屋さんが見に来てくれるらしい我が子をお医者さんに診てもらう気持ちだ言葉で体調不良を伝えないからこそもう少し早く気づいてあげられるようになりたいどうやって体調の変化を示しているのか教えてもらおうと思うまだまだ元気でいて欲しい
2025.11.03
コメント(0)

アーケード内にスネアドラムの音を響かせながら登場するので引き寄せられるようについて行くいつも同じエントランスの場所で演奏するので先回りして生演奏の音を全身で浴びる金管バンドでトロンボーンを吹いていた小学生の頃からトロンボーンを食い入るようにみていたよく考えたらディズニーランドやディズニーシー以外でトロンボーンの演奏を間近で見たことはあまりない卓越した演奏技術と来客へのファンサービスは昔から少しも変わらない人を喜ばせるために何ができるかを考える姿勢と感性をいつもここで再確認している
2025.10.23
コメント(0)

小麦の塊を伸ばして1本を2本、2本を4本、4本を8本、8本を16本…器の中に広がる麺は太さが若干違うので柔らかい麺の中に紛れている極太モチモチ麺が手延べラーメンの美味しさを増している普段ラーメン屋に行かないので息子はバイト代で友達とラーメンを食べに行く写真で見せてもらうラーメンはもやしと背脂がたっぷり乗った家系ラーメンが多い百舌のラーメンはシンプルな醤油ラーメンチャーシューが肉厚で美味しかった父と母とラーメン屋に行くのは小学生以来かもしれないモツ煮と餃子でビールを飲み最後にラーメンを食べて帰ろうと思っていたら入店と同時にラストオーダーの時間なんですと言われたその日は臨時スタッフで対応していたので閉店時刻がいつもより1時間早い17:00百舌のラーメンを食べようと前日から決めていたので閉店前に入店しオーダーできてよかった群馬県の手延べラーメンの中でも喜び満ちると書いて「喜満(きまん)ラーメン」は麺 スープ チャーシューどれもシンプルな中にこだわりを感じる一品だったシンプルな中にこだわりをもつ大丈夫、大丈夫、これでいいんだ自分を強くする魔法の言葉を思い出した
2025.10.16
コメント(0)

美味しいものをおいしく食べるために適度に運動をしてしっかり寝る実家に帰れば健康的な生活が送れる朝食は毎朝7:00昼は各自夜は18:00父特製サラダは実家飯の夜の定番17:00になると父はキッチンで野菜を刻み始める健康的な食生活と適度な運動が大事なのはよく分かる東京の家で今の仕事をしながらそんな健康的な生活はできないせめて子供達には味わわせたいと思ったので毎年季節ごとに必ず帰省して自由に過ごさせてきた子供たちが大きくなると私一人か夫婦で帰省することが多い前回は夫が一人で私の実家に帰省?したごちゃごちゃ言わない両親なので気を遣わないらしい娘の小学校の友達はバーベキューをしに来たし中学校の友達は弓道の大会前に泊まりに来た私はしっかり反抗期と思春期を過ごしてきたので受け入れ体制が整った今の実家は昔とは全く違うものだと感じている毎朝5:00に1時間歩きに行く両親は実家に泊まると必ず翌朝のウォーキングに誘う今回も私は歩かなかったが身体を動かしたくなる気候になってきたので昔一度行ったことがあるゴルフ練習場へ父と3日間毎日通った7番アイアンとドライバーで毎日1時間半汗だくになる何のクラブでどれだけ飛ばせるのか知識も経験もないので真芯に当たった時の気持ちよさを味わう父は昔から求められないアドバイスをしない好きなことを好きなだけできる環境を作るのがうまい完全に自分の世界で好きなだけゴルフボールを打ち続ける横で父もクラブを変えながら私と違って練習内容を考えながら打ち続けているそばにいてくれるだけで心強いと思わせるのは本人がそう思われようとしないところにあるのだと思う自分も好きな様にやってるから構わないスタンスでいる定年退職直前のフィリピン駐在中にゴルフを始めた父のゴルフ用品は中古父はお金をかけずに好きなことを好きなように自分で何でもやる今回父が嬉しそうに報告してくれたのは防犯カメラを自分でつけた!市の補助もあって1万8千円!!買ってきた防犯カメラをハシゴに登って自分でつけた!工賃が高いんだよ!ということだったICチップを設計していた機械科出身の父ゴルフの画像を見ているパソコンの側にもう一台モニターが増えて外の様子を見られる夜中は暗視カメラになることや拡大して玄関や裏の戸口が見えることを機械を操作して説明する父はもはや実家の警備員赤ちゃんのオムツが濡れるとライトが点滅して知らせてくれる回路を作って娘の私たちで実験をしていたと母が話していたことを思い出すドライブレコーダーもいち早く取り付けていた防犯カメラは人の動きがあるとセンサーが反応して時間を示すライン上に色で示される示された時間帯に裏の戸口付近で人が動いている拡大してみると黄色い彼岸花を植え替えている母だった帰路に着く朝裏口の防犯カメラに向かって手を振ってから猫のお墓にお参りをする私に気付いてくれたら嬉しい好きなことを一緒に共有できる人がいると楽しみを分かち合えて長続きする今回の帰省で大量に持っていった本は数ページしか読まずそのまま持って帰ってきた読みたい本の返却期限を延長してでも新たな楽しみが見つかることは嬉しい楽しみを共有できることも美味しいものを誰かと一緒に食べることと同じくらい生きる喜びになる
2025.10.14
コメント(0)

トンボのメガネは何色メガネ?目の色カラダの模様羽の網目虫がいれば捕まえる虫を捕まえたと報告を受ければ捕まえた虫をじっくり観察させてもらう子どもは虫を見つけるのも捕まえるのもうまい理科の授業で昆虫のカラダの作りを学ぶこと虫かごを持って草むらを探し回ることどちらも興味があれば楽しい稲刈りを待つ田んぼの横にサツマイモの苗を植えた畑があるので芋掘りの帰りに虫採りをした我が子が小学生の頃から通う芋掘り土の中からゴロゴロ出てくるサツマイモ掘っても掘ってもサツマイモの赤紫色の顔が土の中から見える自分で収穫する体験は秋のサツマイモ掘りだけではない孫のために野菜を育ててくれた祖父の畑でピーマン、トマト、ナスなどの夏野菜の収穫と大根掘りをした冬の畑の思い出がある収穫した野菜は東京に持って帰り美味しくいただく虫も野菜も嫌いになることは無い毎年秋のこの時期は掘りたてほやほやの芋を玄関で干す靴の並ぶ数よりサツマイモの並ぶ数が圧倒的に多いスーパーでは見かけない大きなサツマイモはレンジで温めるのもグリルで焼くのも一苦労毎年サツマイモメニューを検索して美味しく食べる方法を色々試すがサツマイモは減らないそれなのに掘ったサツマイモが食べ終わると買ったサツマイモが食べたくなるそれくらいサツマイモが好きだそんなものにお金を払うなんて!と言われるのは夏のゴーヤ花壇の隅にあるシソアゲハチョウが卵を産むサンショウそしてサツマイモ
2025.10.06
コメント(0)

世界で最も潮の満ち引きが激しいファンディ湾に位置するホープウェル・ロックスでは、満潮と干潮の景色の違いを目の当たりにすることができる数時間前まで海底を漂っていた海藻が地面に生えているユニークな海岸を探検することができるおすすめの場所ホープウェル岬ホープウェル・ロックス自然の作り出す美しさを確かめに行きたいと思って大学の卒業式でカナダ🇨🇦へ行く際連れて行ってとお願いしたここはホストファミリーが娘を連れて行ってくれた場所の一つ娘が得た出会いと経験に感謝しかない学校で得られる知識や経験と家庭で得られるものは違う多感な時期を支えてくれた人たちに直接お礼を伝えたい特に留学コーディネーターとホストファミリーには感謝してもしきれないこうした学生を未来に導く大人の力が留学先の街に溢れているのだろうそれを自分の目で確かめたいカナダの田舎町での小中高と州立学校で育つ12年間は地元に就職をする生徒も多い中多様な生徒が様々なサポートを受けて学んでいる留学コーディネーターは留学生に大学進学のアドバイスもするが学生の交流の場をつくるため週末は月に数回留学生のイベントを企画するアイスホッケーの応援ツアーやホエールウォッチングショッピングモールツアーなどの楽しいイベントだけでなく大学見学ツアーもある将来の明確な目標をもつ子供には親にはできない第三者からアドバイスをもらえる環境を用意したい目標のない子供には「やってみたい」と自分から言える何かがどんなことなのかを一緒に見つけたい我が子なら一緒に料理をしたり一緒にカラオケへ行ったり一緒に習い事をしたり一緒に旅をしたり一緒に映画を見たり一緒に動物園へ行ったり一緒にいる時間が長くなると子供の興味がどこに向かっているのか子供の嫌いなことや苦手なことは何か見つけてあげられるかもしれない学校で子供たちとできることは学校の中だけに限られる🇯🇵日本の学習指導要領で決められた教科指導は娘に言わせると各教科の意図(目標)が明確で多岐にわたって興味関心が広がるからよいと中学校までの義務教育の感想を聞いたことがあるカナダ🇨🇦の高校の授業内容で日本🇯🇵ではあり得ないものの中に政治と宗教がある🇨🇦カナダは先生個人の考えや好き嫌いに偏るのか反〇〇という偏った考えも尊重されるから納得できないとビデオ通話で話していたことも多かったそれも文化や考え方の違いとして受け止めていた大学卒業は通過点世界は学校だけでは無いから広い世界の中で自分が好きなことを見つけ生きる喜びにして欲しいと思う人生は長いから本気で「やってみよう」と思えることを「見つけ続ける旅」の中にいるようなもの旅の途中で出会う一緒にやってくれる人と高め合うことやそばで応援してもらえることが人生をより楽しいものにするためには重要縁によって偶然出会う友達や先輩親として一緒にいられる時間は限られているので新たな経験やきっかけをもらえた時には感謝の言葉を言うことと遠慮なく質問できる人を複数もつことを伝えていた私の人生の中では何でも質問できる人たちの中に娘も入っている私の知らない世界をわかりやすい言葉で教えてくれる「そんなことも分からないの?」と言われることすら自分の無知を自覚できる喜びに感じる娘の言動に振り回されることでしか得られない経験もたくさんあるだから連れて行ってもらいたい
2025.10.05
コメント(0)

Not sure?Just ask! Happy Fall' Everyoneパンプキンマーケットに書いてある文字から秋を楽しむ街の様子が伝わってくる2020年高校1年生の秋カナダ🇨🇦で初めてのハロウィンはホストファミリーに連れて行ってもらってパンプキンマーケットでかぼちゃを一つ選び庭でくり抜いてジャックオーランタンを作った中にろうそくを入れてあかりをつけると鏡越しの猫も凝視する表情後ろはこんな感じ2020年のニュースは緊急事態宣言が出されたコロナ禍日本の学校では「分散登校」を終えて飛沫防止でアクリル板を立たりマスクをしたりして感染防止対策をしながら生活をしていた毎日使う机やドアノブの消毒手洗いアルコール消毒登校時の検温もこの年から数年間続いた無理して学校へ行くべきではないという考えや逆に学校でしか経験できない関わりをこれまで通りやらせて欲しいという考えに個別の対応が増えて答えを一つにすることは無くなってきたカナダは時差13時間なので🇯🇵日本の土日の朝は🇨🇦カナダの金曜と土曜の夜カナダの高校生活の報告を聞いて真剣に楽しんでいることが嬉しかった日本では学校に行っていないことやオンラインで顔も出さずに授業を受けていると聞いたこともあったカナダではコロナ禍で留学生を受け入れないと決めた地区もあり娘の留学先も受け入れ人数がかなり少なかったこともあり同じ年の日本人留学生は他に誰もいなかった2023年5月に大学1年生を終えて日本に一時帰国するまでの2年半はコロナ禍の対応だけでなく大学入学システムや大学入学試験についても日本とは全く異なり教えてもらうことばかりだった大学の選び方やエッセイの書き方など大学の入学手続きの段階でもホストシスターが同級生だったため「自分の親に色々手伝ってもらえるホストシスターが羨ましい」「ウチは相談しても何のアドバイスにもならない」と不満をぶつけられたこともあるその度にずっと支えてくれていた留学コーディネーターに相談するよう伝えてきた写真とビデオ通話だけでやりとりをしたこの期間は自国の教育と他国の教育を比較しながらそれぞれの家庭の考え方による進路選択があり特別支援対応や福祉サービスなどについては日本の教育の丁寧さや素晴らしさを実感することも多かった
2025.09.28
コメント(0)

大阪万博いのちのパビリオンの中でクボタが展示している未来の都市パビリオンには無人自動操縦の農業機器が展示してありビルの横に田畑がありロボットが田植えや収穫などの農作業を安定して行っている様子を紹介していた人間の責任で使うAI搭載機器は人口減少していく私たちの生活を保つために開発が加速していくだろう人工知能を搭載した機器は常に同じ作業を安定して行えるまたはそれ以上の可能性を秘めているどんな天候でも稼働できて文句を言わない疲れない病まない果たしてどれほど私たちの暮らしを豊かにするのだろうかドローンが田畑へ種を蒔きロボットが見回り害虫害獣駆除を行い収穫も行う実家の周りは田んぼが多いのでそのうち無人操作による農業ロボットが街の人口より増えることがあるのかもしれないAIが人間の知能を上回るシンギュラリティが農耕民族の歴史を変えるのかもしれないそんなことを考えたらワクワクしてしまう人間の価値が新たな意味をもち現時点では想像できない新しい地産地消の農業の可能性が見えた東京に居ながら地方の田畑を耕す指示を出して無人で栽培や収穫を行う未来定期購入サブスクリプションに投資をして農作物が季節ごとに届く仕組みづくり一区画を借り上げて遠隔操作と人工知能を生かした環境と気候に適した農業を行う取り組み実際に農業をやっている人にしか分からない不都合や特別な対応はあるだろうけれどやってみなければ分からないことが多い分野だからこそ見ていて飽きることはなかった生産者の顔がパッケージに載った野菜や果物がロボットになる日はそう遠く無いのかもしれない
2025.09.27
コメント(0)

0から何かを作り出すためにたくさんの試行錯誤があるデラウエアはアメリカオハイオ州デラウエア市が名前の由来と言われているスーパーでは見たことがない葡萄丁寧に包装された葡萄をいただいたロザリオロッソの名前の由来を調べるとロザリオは首飾りロッソは赤いイタリア語スマホがあれば何でも画像で調べられるけれど味わい深さは調べられない山梨県で作られた葡萄皮のパリッとした食感と葡萄の甘みと渋みが朝食を豪華にしてくれた甘くて食べやすいので息子の手が止まらないスーパーで果物の種類が増える夏の終わりに見たことが無い果物に出会えると多少値段が高くても食べてみたくなる新しい品種ができた時の喜びが消費者に届いて価値が共有されさらによりよい品種作りに生かされるサイクルができるとよい推しのアイドルに課金してグッズを買って収益でさらによりよいコンテンツを作り出していただくことと似ているのだろうか推しは推せる時に推せ!というセリフがあるらしい好きなものを好きと言えること他の人の興味関心にあれこれ言わないこと好きなものに一生懸命働いたお金を注ぎ込むことでコンテンツが充実していく収益を一部の私利私欲のために使うのではなくみんなのために選択肢を増やして行く努力や工夫に変え今後さらに求められるものは何かを考え続けているところに課金したい好きになれるものを探すことにも価値があるのだと思う
2025.09.26
コメント(0)

味噌や醤油など麹を使った日本の伝統的な食文化は今も受け継がれている家庭科の宿題で味噌汁を作ってから息子が何度か味噌汁を作ってくれた中で写真に残っていたのは油揚げ山盛りの味噌汁私は4歳くらいの頃味噌汁を前に大粒の涙が流れている写真を父に撮られた味噌汁があまり好きではなくてご飯とおかずだけ先に食べていつも味噌汁が最後まで残っていたそれに対して味噌汁が好きな息子貝の味噌汁を家庭科の宿題で自分で作ってから豚汁、ワカメと豆腐、ネギと油揚げ等冷蔵庫の食材を見て作ってくれる味噌汁はいつも美味しい木桶仕込みのしょうゆを題材にした道徳の教材で日本の伝統や文化の継承について考えさせる授業があった私たちが普段食べている醤油のほとんどはステンレス製のタンク等で温度や湿度を管理して麹菌による発酵状態を一定に保った短期醸造の醤油だと知ったこの教材で知った内容から考えさせたいことは大きな木桶を作る職人が減っていることや伝統的な製法で作られる醤油の味わい深さや木桶の醤油は醤油販売量の1%にすぎないことだけではなく「国の伝統や文化を受け継ぐために大切にしたいこと」道徳の授業の多くは教材に出てくる登場人物の心情を読み取ることに終始して主題に迫ることができていない特に教材文が長くなればなるほど文中の心情の変化を読み取って気付いたら時間がなくなるというパターンが多い小学校低学年の頃は発達段階から心情の変化を考えることそのものが道徳的価値理解を基に考えることとなる場合も多い高学年になると登場人物の心情の変化を追っていたら「この時、〇〇はどんな気持ちだったの?」「それに対して、△△はどう思ったの?」と、主題に迫るどころか場面ごとの読み取りが始まる道徳の授業の目標は道徳的価値を基に、自己を見つめ、ものごとを広い視野から多面的・多角的に考えること(一部抜粋)「国の伝統や文化を継承するために大切にしたいこと」とはどんなことかを考えると・途絶えさせないためには、たくさんの人に興味を持ってもらうことが重要・より多くの人に伝えるためにSNSを使って発信すること・古くから受け継がれた変わらないものと、新しい時代に合わせたよさのどちらも大切にすること・知ることで興味関心を広げ、伝えていくことが伝統を守ることにつながる・知らない人にどのように発信して行くのかが重要・若い世代が日本の伝統を受け継ぎたいと思えるようにすることが大切・世襲で受け継がれた人が嫌にならないこと・伝統を受け継ぐこと自体を楽しむことや諦めないことなど様々な考えに辿り着けるだろうそこからさらに主題に迫ることを意識して考えさせることとこの学習を通して考えたことをふり返る中で「何をすることがそれにつながるのか」という具体的な行動や態度まで考えることができれば「人間としての生き方についての考えを深める」という道徳の目標も達成できるのだろうと私は考えている「自分事として考える」とは(道徳は1時間の学習を通して急激に考えが変わることを目指していないので)花の種を植えた後じわじわ土に水が染み込む様にあの時のあの考えは幼かったなと気付いたりこれからはこうしていきたいと考えたり今の自分にはこうするのは難しいだろうなと気付いたりこう考えれば折り合いがつけられると心の成長を促すこと自分事として考える習慣づくりがよりよく生きることに繋がると私は考えている
2025.09.25
コメント(0)

息子の帰りと同じタイミングで帰れる時に「近所のスーパーへ行くけど来る?」と誘うとしばらくしてから「カートとカゴを用意して店内にいるよ」との報告があったスーパーに到着して店内を探してもいないので連絡すると「納豆のところ」と返事があった部活帰りの男子高校生が大きなバッグを背負い納豆をカゴに入れていたカゴは上下2段に用意されていてカゴの中には納豆の他にも卵、チーズ、海苔巻き、ベーコン食べたいものを買ってあげるよと言うと「パスタはマ・マーの4分ゆでの束になってる方がいい」「ピラフを作ってみたいからエビを買う」「チョコチップクッキー作るからお菓子作り用のチョコチップ買っていい?アポロチョコで作ったら失敗したんだ」と色々話してくれた2つのカゴはあっという間に満タンになり私が好んで買うことはないししゃもと月餅をカゴに入れたのを見て息子なりに食の興味が広がっているのだと感じた幼い頃から「夕飯何がいい?」と聞いて答えが明確な姉に対して「何でもいい」と言う弟2人の性格や興味関心が全く異なるからこそお互いによさを認めつつ、互いに違いを理解できず姉弟の個が確立しているふたり色々食卓に並べてもキノコやナスは好んで食べない弟小学生の頃は回転寿司でコーンを5皿食べてここは寿司屋だから魚を食べるところだよと声をかけると仕方なくサーモンを食べていた中学生になってマグロやサーモンいくら等魚類も魚卵も好んで食べるようになっていった今回の買い物ではししゃもをカゴに入れてあるのにさらに惣菜コーナーでししゃものフライを選んだこんなにししゃも好きだったのか野菜コーナーへ誘っても来ないのでついて行くと「一人でゆっくり選ばせて」と勝手に店内を回り始めた「一人暮らしをするようになったら、自分のお金で買わなければならないからありがたい」「高校を卒業したら一人暮らしをすることも考えて買い物を楽しむ」とのことだったが早々に近くへ戻ってきた学校帰りの高校生がカートにカゴいっぱいの食品を楽しそうに選んでいるのですれ違う人たちに上から下まで何度も見られたそうだウキウキ買い物をしている高校生は私もなかなか見かけないのでカゴの中まで見られて当然な様子だった家に帰ってからの話題も「一人暮らしに必要な費用について」大学生で家計簿をつけていた私は収入と支出を確認して使途不明金が1円でもあれば全ての記憶を蘇らせて0円になるまでレシートを確認していた大学卒業後教員になる前娘が生まれた頃はアルバイトで稼いだ貯金を切り崩しながら乳児を育てつつ教員採用試験の勉強をしていた育休代替教員をやっていたのも娘が生まれて半年後当時は無認可保育園しか空きがなくて毎月8万円の乳児保育料コンビニのおにぎりやミスタードーナツがご褒美だった自炊が何よりの節約であり健康的な食事だと知っている自分で働いて稼ぐようになればさらに欲しいものが買えるようになる子育てをしながらフルタイムで働くからこそ豊かな暮らしができると思っていたけれど物の豊かさが幸せとも限らないことも実感している時間とお金があってもしギャンブルやお酒やタバコを始めていたら一生辞められないタイプだろうし詐欺や交通事故にあえば一瞬で人生が変わってしまうだろう息子にとって高校生の今は彼女とお金をかけずに過ごす方法を考えたり自分で稼いだバイト代で遊ぶことも楽しいそうだ私は今元気に働けることが幸せ 仕事に夢中になれることも幸せ 久しぶりに息子と買い物をしながら 色々話すことができて昔と今の私の考えや行動の違いを知り自分の心の変化に気付かされ 改めて幸せを実感できた大きくなった子供とスーパーへ買い物に行くのは楽しい
2025.09.24
コメント(0)

北海道から美味しいものが届くので娘と行った新宿のデパートで行われている北海道展でも夫と行った池袋の北海道展でも海鮮弁当を食べた海鮮弁当と海鮮海苔巻き弁当4000円娘は「日本の美味しい生魚はカナダでは絶対に食べられないから好きなものを選ばせて」と言ってウニ、イクラ、マグロ、サーモンがたっぷりのったものを値段も見ずに選ぼうとする日本の食べ物がないところで生活することの大変さを見事な話術で情に訴えてくるので北海道へ行くより安いと納得する夫は自分は健康体なのに魚卵好きの私の体内でプリン体が分解されて尿酸値が高くならないかを気にしてくれる私は健康を気にされればされるほどこの先食べられなくなることより今食べることを考えたくなるそうなると会話は減りさっきまで夫は「せっかく来たから何か食べよう」と言っていたのに海鮮弁当の行列に並び始めたら値段の高さに言葉数が減り海鮮弁当の半額以下の向かいの商品を見て「これもいいね」と声をかけてくるボタンエビかホタテかサーモンかマグロかどの海鮮弁当にしようか考える心動かない私の横で夫は何も言わなくなる管理されるのは嫌だけれど血糖値が急上昇しないようにアイスやタピオカドリンクは買わずに帰った医師の意見を聞くことはあっても薬のお世話になっていないので健康も自分の意思で保ち続けたいそんなことを考えていたら海鮮弁当から数週間後カナダで🇨🇦買い出しをしたと娘から報告と写真が届いた日本円で4500円の買い物白菜、大根、鮭、豚肉加工品はインスタントラーメン、ヨーグルト、冷凍イチゴカナダと日本を行き来する娘の食のスイッチが切り替わっていた
2025.09.23
コメント(0)

いろんな国のいろんなお金昔の5000円札の人物聖徳太子ではなく樋口一葉でもなく新渡戸稲造仁義礼智忠信孝悌「じんぎれいちちゅうしんこうてい」儒教で説かれる人間の基本的な徳目【五常(仁・義・礼・智・信)】に忠・信・孝・悌を加えて構成される八つの徳仁…他者を思いやる心義…道理、道徳にかなう行動礼…守るべき礼儀作法、敬う心智…善悪を見分ける知恵、正しく判断すること忠…誠実な心、真心信…信頼すること、信じる心、あざむかないこと孝…父母によく仕えること悌…きょうだいの仲がよいこと、いたわり図書館で借りてきた「自己中の正体(齋藤孝 著)」の文中にある注釈から新渡戸稲造『武士道』について調べて知った仁義礼智忠信孝悌「じんぎれいちちゅうしんこうてい」お札になる人たちの成し遂げたことを知って昔から大切にされてきた心が今も変わらず大切にされていることを再確認できた真面目にコツコツ地味にひたむきに誰にどう思われるかより自分が何を大切にしたいのか今できることは何か変わらない考えの根っこをどれもその時々でほどほどに大切にしていきたいそう思って今日も何事もない一日を淡々と過ごしていたら悲しい報告を受けた仕事を辞めるかもとのことすでに休職している仲間からの連絡教育に携わるものが他者の心を理解しようとする人間ばかりではないから不幸から救えないことがある新渡戸稲造の考えをみんながもっていればこんなことにはならなかったのか自分は周りに迷惑をかけて休んでいるから自己中だと言うそれまでの経緯を聞いて自己中でいいじゃないかとさえ思った教師は誰と一緒に働くか選ぶことができない仕事だから相談できないこともあるのだろう同業者の不運に明日は我が身と思う人も少なくないはずだ憶測だがみんな忙しいだろうからすぐに助けてもらえないだろうと自分でなんとかしようとしてきたのだろう窮地に追い込まれてから相談したいと言われて私にできることがあるかはわからないけれど今度ゆっくり話を聞いてあげたい教師である前に一人の人として考えたい役に立てるかわからないけれど支えていきたい
2025.09.22
コメント(0)

アウトプットを意識してインプットする誰かに伝えようと漠然と情報収集するより自分が知りたいことを掘り下げていくことが「学ぶ快感」大阪万博のいのち動的平衡館は福岡伸一先生のパビリオン教えてもらったことをさらに掘り下げたくて読んだ本から自分が考えもしないことを考える人がいるのだと知って人類のために知恵を働かせる人がいるのだと思った他人の生き方や考え方を知ると自分はどうなのだろうと思う私がやりたいことは楽しい授業義務教育期間中に身に付けるべき力を時代や社会の変化に応じて自分で考え伝えるさせる授業そして学校にいるだけで考える機会と環境がある学校をつくりたい福岡伸一先生のような考えはできないけれど私にしかできない考えをアウトプットするためには何となくインプットするのではなくアウトプットを意識してインプットしていく何となく幸せであることがどのように成り立っているのかをもう少し学び続けていきたい読書は自分の知らない世界を教えてくれる貴重な機会いのち動的平衡館では細胞は常に新しく生まれ変わっている細胞の分解と合成細胞の入れ替わりの細かな動きを視覚的に見ることができた前髪が伸びてきたなと気付けたから洗面台に切った前髪がパラパラ落ちるジェルネイルを剥がしてしばらく経てば爪が再生されているじわりじわりと変わっていく気付たら変化の渦に巻き込まれている自分では気付かないうちに地球が回っているように自分では気付かないうちに自分も再生されているしかもその動きは上から下へと転がり落ちていくのではなく大きなサイクルが移動していく中で小さな細胞が合成を続けながら坂道を上に転がっていく無意識では気付けないことがもっとあるのではないかと、意識する不思議な感覚過去の自己を分解して新たな自己を合成する自分の思い描く未来の姿に向かって知らない世界へ導かれる感覚自然界の中に無数に広がる可能性を考えた
2025.09.21
コメント(0)

子供たち一人一人の命を守る行動は避難訓練の機会に考えさせなければならない毎月異なる想定で毎月異なる時間帯に毎月異なる曜日で実施する意図的な避難訓練は子供自身が考える機会でもあり教師が避難誘導について考える機会でもあるサバイバル10:80:10の理論10%の正しい行動を取れる人たち80%のフリーズしてしまう人たち10%の泣き叫びパニックになる人たちどのようにして正しい行動ができる人に育てるか大勢の子供たちを預かる仕事として3.11東日本大震災以降防災についてしっかり学びたいと思っていた視察研修を通して得た知識は膨大で数回の避難訓練で全てを教えることはできないけれど学んだ時の温度感を失わず正しく恐れることを伝え続けている正しく恐れることができるようになった子供たちは地域や家族を守る役割を担っていく学校だよりの「避難訓練」の日を確認して家族みんなで避難訓練の話をしてほしい予告なしの避難訓練の日にはいつどんな想定で災害が起こるのか予想して家族を守るための備えについて一緒に考えて欲しい
2025.09.20
コメント(0)

ようやく秋の香りがし始めた帰り道冷たい風と生ぬるい風が混ざったような夏ではない風を久しぶりに味わった学校にはイチョウや桜の大木がたくさんあるのでこの時期からは雨の日以外ほぼ毎日校庭と外回りの掃き掃除が始まる人でしかできない仕事が学校にはたくさんある誰にも求められていないのにそのままであり続けることを良しとする風潮変わることを恐れて負担が増え続ける現状季節の変わり目に毎年恒例の学校行事で身も心も休まることはないこのまま12月まで行事と学期末事務に追われ次年度計画を作っている間に気付けば3月になるだろう求められるものが多過ぎて追われ続ける忙しさに流されて自分を見失いそうになる夕食後久しぶりに入浴剤をお風呂に入れようと提案してきた息子に癒され我が子を褒めて気持ちを紛らせ仕事のことだけを考えるのはやめることができた自分にしかできないことをやっているという自己効力感と他者に必要とされているという自己有用感が無くなると教員の仕事は辛くなる側で子供達の成長を支えたいと思うのに変な教員がニュースになっているのを見てうんざりするこうしてずっと仕事のことを考えてしまうのも私の癖教師と親を未だに行ったり来たりし続けているいつも通り今日を終えられることと明日を迎えられる健康な身体に産んでくれた親に感謝縁と運を引き寄せて成長していきます
2025.09.19
コメント(0)

読みたいと思える本と出会えた子供が赤ちゃんの頃から通っている図書館は何処に何があるか分かるから館内の動線は毎回変わらない育児休業中はキッズコーナーで読み聞かせをしたりお話会に毎週参加したりしていた仕事復帰をしてからは予約本を各館から取り寄せて準備をしておいてくれるので閉館間際8時までに行ける日に返却と予約本を受け取るためだけに図書館へ行っていた行きつけの図書館のリニューアル工事が始まり少し離れた図書館へ通うことになった初任校の学区内にあるのに道に迷いようやく辿り着いた住宅街もアパート群も新しくなっていて学区内の中学校も新しい校舎に建て替わっていた毎日勤務先と自宅の行き来だけだから自分の勤務する学校以外出入りすることがなければ他校のことなど何の情報も入ってこない引っ越し後など新しい図書館でまずやるのは書架の配置確認新刊コーナーがどこか文庫本はどこかリニューアル工事期間中にお世話になる図書館予約本を受け取りに行くだけではなく新たな作家に出会えるチャンスと思い館内をフラフラ歩く数ページ開いて読みたくなる本は借りてみる今回は池上彰と武者小路実篤を数冊最近は職場でおすすめの本コーナーを作るので返却期限の無い自分の本が増えていくヨシタケシンスケを推していたら手に取った同僚が貸してくださいと声をかけてくれた保護者が通りすがりで声をかけてくれることもある武者小路実篤は私の本棚に入るのかお勧めしたくなる本になるのかじっくり読んでみよう
2025.09.15
コメント(0)

週末まで頑張ったらご褒美に珈琲を飲む図書館で借りたまだ読んでいない本をたくさん抱えて本を読んだりおしゃべりをしたりする珈琲を飲んで話す時には次の休みはいつか次の旅行先はどこかどんなことをしたいのか何を食べたいのか1ヶ月先の少し大きな楽しみがないと後ろに引っ張られて前に進めず立ち止まってしまいそうな気分になる土日のどちらかは仕事のことを考えない日を意図的に作り土日のどちらも仕事のことを考えないで月曜日を迎えることができたら家族が喜んでくれるようになった何の予定も入れないと緊張感が無くなるのかせっかくの休みに体調を崩した週末のビデオ通話が再開したので娘が寝る前に時間を合わせる珈琲を飲んでいる場合では無いこともあるけれど海外生活6年目の落ち着きが娘から伝わってきて早くも日本に帰ったらやりたいことの話を聞く体調が回復しないので布団の横に本を積んで本の世界と夢の世界を行き来する本を読むことは今考えている仕事のことを脳裏から意図的に剥がす作業でもある数年前まではやらなければならないことがまだ他にもあるのではないかという焦燥感に襲われ日曜日は考え事が増えて眠れなくなるので月曜日は寝不足のまま仕事に行くことが多かった子供たちの何事もない毎日を支えていく仕事週末の疲れを引きずった子供達に週末少しも疲れが取れなかった自分ができるのは頑張りすぎない月曜日モードを設定すること登校できただけでお互い花丸をあげようと思う何処の珈琲を飲むのかはその日の気分で決まる家で飲むコーヒーは無印良品の豆買ってきて飲むのはコンビニの珈琲外に出かける時にはコメダ珈琲が多い気がする翌週の予定の詰まり具合から気が滅入るけれど自分にしかできない方法で自分のご機嫌を取って仕事がある日常に感謝をしていきたい
2025.09.14
コメント(0)

あなたに喜びを与える小さなことは何か本を読んでいて問われたことに自分の答えを探しスマホのメモに記録する習慣後で読み返すとその当時の自分の考えと今の考えの共通点や違いに気付くことで自分の成長を感じる今の自分が何を求めていてこの先のどのような未来を思い描いているのか今回たまたま見つけたメモ【生きがいのための大事な五本柱】柱1:小さく始める Starting small柱2:自分を解放する Releasing yourself柱3:持続可能にするために調和する Harmony and sustainability柱4:小さな喜びを持つThe joy of little things柱5:<今ここ>にいる Being in the here and now「生きがい」は社会的な報酬に結びつくこともあるけれど基本的には他の誰もその特別な価値を理解しないこのメモから今私が考えたことは自分にできることは変化するということと今の自分に感じられる小さな喜びにもう少し気付けるようになった方がよいということそして仕事を生き甲斐にしないということ
2025.09.09
コメント(0)

ウチの家族は娘、私の二人で共有している服があり娘、息子、夫の3人で共有している服もある娘はアルバイトの面接やインターンシップのオンライン面接で私の服を着ている娘、息子が遊びに行く時にはカーディガン、パンツ、ジャケットなど夫のお気に入りを借りている服のいくつかが無いのでメッセージを送るとカナダに持ってきたとのこと服を選ぶ時には必ず試着をして着心地を確認するのだが先日ショッピングモールで買い物をしていた時に一つのブランドで店舗内が男性用と女性用に分かれていて 試着コーナーも店舗の両サイドに分かれていたお互いに服を選んで試着室に入ると見合うことはできないので互いの試着室を行き来して選んだが夫は女性用の服でサイズが合えば買うこともあるので今回の店では素敵なシャツを見つけたけれど見るだけで試着せず買うこともなかった理由を聞くと女性コーナーに売っていた服を自分が試着して買わずに戻したら次に女性が試着したくないだろうからとのこと知り合いでもない人にどのように思われているのかなんて気にする必要はないのにと話すのだがそういえば電車で出かける時に夫は女性が座っている隣には絶対に座らない一人で出かける時にも自分の横に女性が座って来るのは気にしないけれど自分が女性の横に座ることは一切ないそうだだから夫が電車で座れるのはイスの端から二席空いていて隅に座れるか3人分以上の席が空いているかいずれかの時だけとなる大人になってから身に付けていく価値観をさらに広げたり変えたりすることは難しいので二人で立ち話をしながら電車に乗ったり夫の考えを尊重して座る席を配置したりする生まれがどこか男か女かは自分では選べない自分が選んだわけではないのに生きる道や役割が方向づけられたり成長する過程で性別による役割が変わっていくことはある幼い頃から周囲の人との関わりの中で価値が醸成されていく男の人に生まれたかったと思う時もあれば女の人に生まれたかったと思う時もある子供の頃のように細かいことを気にせず一緒に鬼ごっこをしたり一緒に折り紙を折ったりして自由に過ごせることがどれだけ楽だったかと思うだからこそ自分だけでなく出会う人それぞれのそのままの存在や価値観を大切にしていきたいそのためにはあなたはそう考えるんだねと言った後に私はこう考えているよと幼い頃から伝え合うことは親子の間でも重要だ自分の考えを言えない子供は自分より権力がある人間特に大人に対して「いやだ」と言ってもいいと言うことを教わっていない選択肢無く大人の言うことを聞いた方が効率よくできるようになるという経験を重ねていると失敗した時に誰かのせいにして自ら立ち上がる方法を身に付けなくなる「大人の言うことはなんでも素直に聞きなさい」としか教えられてこなかった子供時代を過ごしてきた人が親や教師などの子供と関わる立場になると【子供の立場の弱さ】を想像するのはとても難しいことだと思う自分や身近な人の成功体験を語り言うことを聞かせることが子育てやしつけ、教育だと思い込んでいる人はたくさんいる言われた通りにうまくやりこなせる子供なら成功する可能性は高まるのだろうかそうとも限らないから虐待や体罰、性暴力へ繋がっていくのだろう今自分が考える価値観が全てでは無いという前提に身を置きさらに価値を広げ変えていく経験を積んで成長していきたい
2025.09.08
コメント(0)

文部科学省「令和5年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要」によると、小・中学校における不登校児童生徒数は346,482人(前年度299,048人)で、前年度から47,434人(15.9%)増加11年連続増加し、過去最多となったと報告不登校の理由は複雑で友人関係や授業が分からないなど複数の理由が重なることも多い義務教育9年間はいつか終わるのでその後どうしたいのか自分の力でできることは何か自分で考える習慣が身についていると岐路に立たされ時に前向きな行動ができる「勉強」が好きではない息子には小学校高学年くらいから進路の話になると中学校までは義務だから卒業するように伝え(何もしなくても中学校までは卒業できる)高校進学は無理をしなくてもよい身の丈に合った将来につながる進路選択をするようと伝えていた15歳から寿司職人になるために就職することもできる大工や宮大工になるために丁稚奉公もできる漁師になることもできる「高校生からはできることは急に増えるよ」と伝えていたそう話しているといつも息子の返事は「高校には行く」「友達と遊ぶ」だったそれを聞いて私は「勉強はやりたいと思った時にすればよい」「人生長いから、やりたくないことを無理やりやらされる高校生活を送るくらいなら行かない方がいい」「勉強しないと単位を落として進級できないのが高校だよ」と伝えていた教育に携わるものがこんなことを言うものだから夫には怪訝な顔で嗜められた高校へ入学してから当初の宣言通りよく遊んでいて友達と山を登ったり海へ行ったり花火大会へ行ったりスーパー銭湯へ行ったりカラオケ筋トレ(ジム)都会の高校生はそんなことも友達とできるのかと感心するほど色々な経験を積んでいるもちろん遊ぶためのお金は自分で稼いだアルバイトのお金なのでアルバイト先で出会う大学生やマネージャーからも学ぶことは多く進路選択に影響している危険なところへ近づかない危機意識バイトの時間と遊ぶ時間の管理や調整も誰も助けてくれないお金の管理も銀行口座の残高を見てバイト代が入っているとそこから毎月貯金もしていた高校の先の進路を考えるようになってくるとボランティアをやろうかなと言い始めた自分にできることは何かを考え行動する習慣は幼い頃から苦手なことや嫌なことに突き当たった時にどのように解決することができるか「解決方法の引き出し」をたくさん持っているとよいそのためには苦手だと思うことは何か嫌だなと思う原因は何かそれが障害に起因するのであれば【合理的配慮】をしてもらえるように近くの支えてくれる友達や大人に相談したり配慮の方法を提案したりする力も意識させ周りの人とうまく関わって楽しく生き抜くことができるようになるとよいと願ったそもそも嫌われるような人間性だと何もできないので息子には「誰にでも優しく接することがあなたのよいところだ」と伝え続けていた息子は時間の管理と書くことが苦手なので明日の予定や課題はLINEで友達に教えてもらい部活や遊びに行く集合時間も直前まで友達と連絡を取り合っていたそういう支えを迷惑だと思う友達もきっといるだろうから支えてくれる仲間を大切にするよう伝えたそんな息子も書かなければならないことばかりの小学校入学後から中学校卒業までの書く宿題は本当に苦労した左利きの息子は幼い頃から字形を整えて書くために日記を書く宿題はなぞり書きにしてみたり書写は1行ずつジャバラ折にした手本を右側において(左に置いたら自分の手で見えないので)工夫して書くようにしていたできないからやらないやらないから分からないとならないように家でもできる工夫は試した自分が苦手だと意識してしまうと意欲が下がりやらなくなるアルバイト当初はメモを取ることができるとよいのだろうけれど苦手な息子は感覚で仕事を覚えていくそこに辿り着くまで苦労は絶えなかっただろうし迷惑もかけていると自覚しているようで自己肯定感が下がる経験ばかりだったことと思うそれでも長く続けられるのは周りの支えのおかげだと感謝をすることとお金をもらっているのだから割り切ること配慮と支援だけではどうにもならないこともあると諦めることも時には必要になるどんなことにも前向きに取り組める支援や配慮は多くの子供達に必要でいつ、どのような支援や配慮ができるのかはその置かれた環境や出会う人によって大きく変わる幼い頃からご機嫌になんでもやりこなして気付いたら一人前の社会人になっていた人は少ないだろう見えにくければメガネをかける背が低くて高い棚の荷物が取れなければ踏み台を使う書くことができなければパソコン入力をして話すことが苦手なら筆談も音声アプリも使えるそうした合理的配慮や支援はいつまでできるのか社会の中で職種によってはできないことや制限もあるが義務教育では本人の必要感があれば保護者の努力次第で支援機関医療機関や相談機関と継続的に連携して過ごしやすくなる可能性は高まる息子の場合小中学校では本人の自覚と周りの理解も少なくキレたりトラブルになることもあったけれど少しずつ本人も周りもどんな人なのか分かり合ってくると誰かが気付いて何気なく声をかけてくれたり本人なりの努力でできるようになってきたこともある誰かがやってくれる配慮は進学して新しい人間関係の中では築きにくいだからこそ一度繋がった支援の記録を参考に高校でも大学でもできることは増えてきているグレーゾーンと言われる領域にも入らない何となく苦手なことがある子供たちにも心地よく楽しく生きていく方法はある偏差値で
2025.09.07
コメント(0)

カナダ🇨🇦に出発して1週間バイトも友達との再会も教授との授業エントリーの交渉もこれまでの経験を活かして充実した生活を送っているようで安心した1時間ほど娘とビデオ通話をする中で「学ばせ方」についての話題があがった初回の授業で教授は土の入った鉢を持って来て「今日は植物を植えます」と伝え外へ出る問題点を見つける授業とのこと私なら…どこに何をいくつ植えるのか種を撒くのか苗を植えるのかこの時期は27℃日本からカナダへ向かうと涼しい気候でとても過ごしやすいが冬には-20℃になる寒い冬になる前に収穫できる野菜か綺麗に咲く花か冬を越す大きく育つ木か木にするなら果樹園か冬には部屋で育てる観葉植物かなぜその植物を選んだのかなぜそう考えるのかそんなことを考えるだろう日本で受けて来た中学校までの授業を振り返るとその教科のその単元のその時間のねらいは何かこの授業で何を身につけさせたいのか効率よく身につけさせる授業が多いちなみに土を持って来た教授の講座名は経済学に関わるもの問題点を見つけることが初回のテーマだったそうだ日本の高校、大学を知らない娘は高校や大学では常に自分が何をしたいのか何を学びたいのかを考えていてどの授業をとるのかも授業を受けながら取捨選択していく1週間のスケジュールいっぱいに取りたい授業と取らなければならない授業を詰め込んでエントリーしてから「この授業は捨てる」と報告を受ける卒業時の成績〇〇専攻〇〇コース修了と表記されることが職業選択時に与える影響は大きいとのこと経済学を専攻する娘は地域の調査を担う授業を専攻しているのでそのコマを取るとお金がもらえるとのことスペイン語も専攻してきたので仲良しの教授の授業を受けたいけれどマスターコースを取るための授業と重なっているからスペイン語は教授に時間を変えてもらえないか交渉しているらしいダメなら今年は教授の部屋へおしゃべりに行ってスペイン語を忘れないようにしつつドイツ語を取ろうと思うとのこと自分の英語力がなかなか向上しない現状を年齢のせいにはしたくないが娘の話からは学べる環境を自分自身でどのように作るか聞けば聞くほど面白いそして言語に興味があるのは変わらないんだなぁと聞きながら感心していた話していると考えがまとまるらしく年度はじめの娘の悩みは何の授業をとるのかそれによって自分の将来にどう生かせるのかというものになっていた毎年話は聞くものの本人が何をしたいのかを聞くだけでこれといったアドバイスは何もできない私は教員免許を取るために日本の大学で与えられるままに授業を受けて来た今学ぶこともほとんどが仕事に関わることばかり娘の話は学ばせ方を学ぶ貴重な機会になっている教師が一方的に教え込む押し付ける授業はほとんどないあなたはどう思う?それはなぜ?では、どうしたいの?と聞かれてどんな質問にもどの言語でも即答できるそんな生き方を想像しただけで数年先どうなっているのか何をする人になっているのか全く想像ができない話は変わるが写真の中の犬は教授の介助犬になる練習中のワンちゃん広い部屋をウロウロしていてもみんなで暖かく見守り3時間の授業の間にトイレタイムで外へみんなで行く授業中にワンちゃんが部屋から逃げ出したら教授とみんなで外へ行き連れ戻すみんなといっても娘の大学は授業によって少人数なのでこのクラスは5人ほどちなみにスペイン語は4人そりゃスペイン語も話せるようになるし教授とも仲良くなるわけだ授業料が高いのも納得するしかない大学見学大学選択大学入学手続きコロナ禍一人でやり遂げて来た娘には今、何の授業を選ぶのかは話す前から概ね決まっているのだろう高い授業料を半減した気分になれるから娘の大学の授業を聞いてたくさん私も学んでいきたいと思うこの夏息子が日本のオープンキャンパスへ行って将来何になるのか何の役に立つのか自分との違いに色々思うところはあるようだったどんな環境を与えられてもそれが本人の望むものでなければ苦痛でしかないだろうから弟への助言はやる気を削がないようお願いした
2025.09.05
コメント(0)

サンシャイン池袋にあったコールドストーンが閉店して三重県桑名市のアウトレットモールに最後の店舗があると知っていたので夏休み娘と二人で行ってきた美味しいアイスと一緒に買い物も楽しむことができたスニーカーも服も車で行けるショッピングモールは荷物を好きなだけ車に乗せて帰れるので両手で持てなくなるまで買い物ができた靴は3足一足は娘がカナダ🇨🇦へ履いて行った残りの二足は上履きと外履き新しい靴を履いて気持ちも新たに新学期を迎えた
2025.09.03
コメント(0)

私は元気です!この1行目で日々のモヤモヤした気持ちが晴れた将来の不安学校へ行くことの不安たくさん話した子から一通の手紙が届いた将来の夢や明日への希望を自分の意思で書いて私の勤務する学校へ切手を貼って届けようと思ってくれたその行動に「この仕事をしていてよかった」と久しぶりに思えたそして「ひとりでもいいこころからそういってくれる人があれば」という言葉で終わる相田みつをの詩を思い出したあなたがいてくれたからと思ってもらえることに私自身が救われた困った時に助けてあげられる人でありたいと思っていたけれど「元気です!」というたった一言で私は救われた将来は私とのストーリーをかいてくれるそうだ長生きしなければと思う生きる喜びが一つ増えたそして出会う子供たち一人一人が幸せであってほしいと思った何にモヤモヤしていたのかを忘れるほど心が洗われた明日からまた子供たちのために力を尽くしたい
2025.09.03
コメント(0)

日本館ではフリーズドライの味噌汁をいただきショップでJapan Pavilionの公式グッズを買った北欧連合パビリオンではパック入りの天然水をいただいたドラえもんストラップドラえもんボールペンフリーズドライのプリンとチョコレートケーキは日本館で買った宇宙食これを食べるなら普通のプリンを食べたいと思うけれど普通のプリンを食べられない環境だからこそ開発された食べ物だと分かる味噌汁や梅干しカップ麺やレトルトカレーなど選りすぐりの保存できる日本食を山ほどスーツケースに入れていく娘の姿を見ると気合いを入れて宇宙食を開発したくなる気持ちもわかる今年の夏の思い出は大阪万博へ行って見て考えたことがたくさんあったこと想像以上に大きなイベントだった
2025.09.02
コメント(0)

新入生歓迎イベントとして大学でトウモロコシが振る舞われる初めて聞いた時には芋煮会のような町会イベントかと思っていたけれど写真を見る限り学生がたくさん集まっている昨年は9月に入ってからカナダ🇨🇦へ出発したのでトウモロコシ祭に参加はしていない今回はマネージャーを任されている大学の食堂からも「いつ戻ってくるの?」と連絡がありカナダへ到着した翌日にはアルバイトも始まったのでトウモロコシを食べることができたようだ大学では日本語を学びたい学生への日本語指導アルバイトもあり日本にいる間に教授ともメールでやり取りをしていた学生生活はあと一年日本との時差が12時間なのでオンラインで日本企業のインターンシップをやるらしい与えられた24時間をどのように使うのか今日から始まる今年度をどのように過ごすかで次の9月に扉がいくつ開くのか変わってくるだろう開いた扉のどれを選ぶのかも自分次第夢は大きく根は深く一つ一つ根を地面に深く伸ばして好きなことを一生懸命やってくれることを願うが頑張りすぎて皮膚炎になり身体中蕁麻疹にならないことも願うちなみに今年も新入生に日本人がいるらしい日本の文化を広め伝える活動も引き継ぎをしなければならないだろう何かをやり始めたらそれが継続するようにより良いものに変えていく考えれば色々心配なことがあるけれど目の前のことを一つ一つ自分らしく解決していけば支えてくれる周りの力と自分自身に備わる力が新たな道へ導いてくれる9月1日は学校が始まる日淡々と今できることを前に進めていけばいいのに淡々と明日やればよいことは今日はやらないと諦めればいいのにテレビ番組も8月31日には「不登校」という単語が目立つ大人が不安定になるから子供たちも不安になるのだろうそんな大人が我が家には誰もいないから不安になることもなく子供たちは毎年淡々と明日の準備をしているそれでいいそれがいい子供たちが自分で選んだ道を尊重したい
2025.09.01
コメント(0)

電光掲示板に各国へ出発する案内が表示されているスカイデッキに出れば分刻みで出発する飛行機今回はエアカナダが出発1週間前にストライキをしたので予定通り飛ぶのか心配はしたものの毎日更新される運行状況を確認して予定通り出発当日を迎えた17:00発の飛行機に乗るため15:00に空港に着いたオンラインでチェックインができるので手続きは楽だが毎回苦労するのは預け荷物を23キロ以内にすること今回も家の体重計でだいたい23キロにしてきたもののギリギリオーバーしていたので手延べうどん、雑穀米をリュックに詰め込みリュックの肩紐がちぎれそうになっていた10時間のフライトで日本時間の朝5:00トロント空港へ着いたと連絡があり乗り継ぎ便で空港で大学の教授夫婦と出会えたとのこと大学近くの家まで教授たちと一緒にタクシーで帰れたと聞いて安心した日本時間の13:00家を出発してから25時間後カナダの家に着いたと連絡が来るまで心配でなんとなく眠れなくなるから翌日は毎回ぐったり体調を崩す4月末に娘を迎えに行ってからの4ヶ月は息子も進級し私も仕事が忙しい年度初めなので娘の要望を聞いて生活するのは大変でとても長く感じるそれでも毎年帰ってくるたびに世の中の見方や考え方が変化していて姉と弟の関係も変化していて成長していく子供たちが頼もしいここまでの5年間は激動だったので空港へ行くといつも5年前の出発ロビーを思い出す出発ロビーには誰もいない消しゴムマジックで人を消したわけでもなく空港には数名のスタッフ以外ほとんど人はいない電光掲示板には「欠航」cancelの赤文字が点灯しこの状態でも海外へ出すことができた奇跡を感じる当時、渡航禁止になる国も多く飛行機に乗るためにチェックインカウンターでは行き先の国の許可や宿泊先の確認ができているか書類の提出を求められ到着後は2週間の隔離生活を強いられたルールを守らなければ日本に戻らなければならない誓約書も何枚も書いた5年前、弟の視線は姉から離れることはなかったけれど今は、学校の予定もあるし彼女との約束もあるし行こうと思えばいつでもカナダへ行けるので空港へ見送りには来ないもう少し行き来の頻度が増えてくれば送り迎えに車を出してと娘に甘えられることもなく高速バスで一人で帰ってくるようになるだろう
2025.08.31
コメント(0)

仕事をしていると行く時間がないので休みの日になると朝食を食べに出かけることがあるこの習慣は父から始まった中学生だった頃ゆっくり目覚めてモーニング当時よく行っていたのはデニーズ卵メニュー、パンの種類を選ぶ当時飲み物は店員さんがお代わりを持ってきたくれた最近はドリンクバーのファミレスも多いので美味しいコーヒーを一杯素敵なカップに入れてもらえるとそれだけで特別感を味わえる今回実家へ帰省した時に母と行ったのは高倉町珈琲他にも港屋珈琲コナズ珈琲椿屋珈琲などオシャレな珈琲屋さんがたくさんあって楽しみが増えていく美味しい珈琲は他にもたくさんある父が豆をひいていれる珈琲は部屋中に香りが広がって濃くて美味しい
2025.08.30
コメント(0)

都庁第二本庁舎で国外運転免許証を取得した申請に必要な持ち物は・日本の運転免許証・パスポート・交付手数料2250円・証明写真4.5×3.5cmを持っていけば国外運転免許証は簡単に取得できる実際に車の運転をする時には日本の免許証と国外運転免許証をもっていればよい調べてみたところカナダ🇨🇦アメリカ🇺🇸などの北米だけでなくアジア、ヨーロッパなど各国ジュネーブ条約締約国で運転できるらしい国外運転免許証の有効期間は発行日から1年間更新制度はないため海外で運転する機会があるなら毎年更新する必要がある私は来年の娘の卒業式に参加するためカナダの空港からレンタカーを借りて大学へ向かういくつになっても一つ一つできるようになることがあるのは楽しい今回取得してから調べて分かったのは指定警察署(世田谷・板橋・立川のみ)でも取得できるということ新宿都庁では混雑もなく申請後すぐに発行されたため都庁の滞在時間は10分も無かった
2025.08.27
コメント(0)

8月の最終週はいつも時間に追われる 学費を払い 飛行機のチケットを購入して パッキングしている娘のために休暇を取って一緒にいる時間を作るドイツの詩人の言葉「心に太陽を持て 唇に歌を持て」気合を入れて立ち向かう必要がある時に気付くとこの言葉が頭の中に浮かんでくる心に太陽を持つとは何か人によって思い描く太陽は異なる私のイメージはひまわりが太陽に向かって咲くように気持ちが一つの方向を向いている状態を意識すること9月は子供たちにも不安が募る高校生の息子でも久しぶり会う友達に緊張するだろうし二十歳を超えても1人で出発ゲートを出るのは心細い事だろうから親の私達も最後までできる事は何か一緒に考えるここで無理強いしない言葉は強い力を持っているから〜しなさい と言わず常に判断を委ねる言葉に心の中で変換する困っているなら助けるよ!と言葉で伝える自分にしかできないことは応援する9月は始まりの時今回、我が家みんなで心に持つ「太陽」は娘の大学卒業を一緒にお祝いする事10ヶ月先に家族みんなで行くカナダ🇨🇦の旅は我が家のターニングポイントになるだろう海外へ出たいと言ってコロナ禍で1人出発した15歳は確実に必要とされる人へ成長している私はその姿を見てここまで支えてきてもらっている9月を迎えようと緊張している子どもたちのために私にできることは何かを考えていきたい少し会わないだけで確実に成長していくのは互いに「次会うまでにこうなりたい!」と思っているからだろう
2025.08.26
コメント(0)

タイのスパイスの香りに終始誘惑されタイカレーとパッタイを食べたり韓国🇰🇷音と光の世界の中で録音した来場者の声を生成AIで音楽にして楽しみ中国🇨🇳季節や十二支の映像と解説のデジタルを活用した展示方法は素晴らしく日本館🇯🇵にも入ることができた藻 麹 火星の石など記念品の味噌汁もいただいた公式ショップでお土産を買ってトイレを済ませて帰宅の波に乗ろうと覚悟をしていたら空に花火があがったこの夏初めての花火も楽しんだ大阪万博は様々な入場券が発売されている私と娘は一度や二度見たくらいでは知り得ないものが多すぎるだろうと思い7月19日から8月末まで使える夏パスを購入して7月と8月に2日間ずつ合計4日間楽しむことができた暑さと人の多さは予想以上だったけれどそれもお祭りの雰囲気だと思えばそういうものとして受け止められる気付けばこの夏は毎日自分へ問い続けていたこの夏にしかできないことは何かやりたいことはできたのか今やりたいことができているのかこれからやりたいことは何か
2025.08.18
コメント(0)

通勤通学で自転車を使う我が家では昔から救急車や消防車などの緊急車両のサイレンが聞こえてきたら必ず止まることを教えてきた車を運転することもあるので緊急車両が通る時には道の端に車両を寄せて止まることが当たり前だと思っていたところが最近は緊急車両のサイレンに気付いていないのか平然と歩行者が横断したり車が右折していたりする救える命が乗っている救急車助けられる命を助けにいく消防車1分1秒を無駄にしたくない最悪の事態を想定して動いている隊員たちの思いを世の中のみんなに分かってもらえるにはどうしたらよいのだろう我が家では自転車名乗っている時にはハンドルから手を離してペダルから足を離して地面につけて静止する歩いている時には歩道からさらに大きく一歩建物側へ身を寄せてピクリとも動かない(我慢が苦手な息子には難しかった)子供は特に飛び出してくると思われているから動くな!!と教えてきた無駄に呼ばれる救急車があることも問題かもしれないがその1分で落とす命と救える命があることを想像して緊急車両のサイレンが聞こえたらとにかく車両の通行を優先できるとよい我が子が、親が、大切な誰かが、、、救われるかどうかの瀬戸際になってから考えたのでは遅い私が初めて救急車に同乗したのは実家の父が交通事故に遭った時小学生だった私と姉の二人で留守番中のことだった近所のおばさんが慌てた様子で我が家に来て私か姉かどちらか救急車に同乗してもらいたいとのことだった「私が乗る!」と立候補して近くの病院まで付き添った幸い父は軽傷だったがあれ以来仕事でも救急車に何度も同乗したことがある写真は十数年前埼玉県の森林公園でレンタサイクル親子で自転車の乗り方を考えるにはちょうどよく坂道でかなり疲れた記憶が残っている自転車でも徒歩でも車の運転中でも救える命に協力できる想像力のある人が増えたらそこはきっと住みやすい素敵な街になるのだと思う
2025.08.08
コメント(0)

私が小3の頃夏休みの宿題が終わらなくて始業式に熱が出た共働きだった我が家では学校を休むとどうなるのか私には想像ができなかったいざ休むことになると「宿題を終わらせてないから熱が出るんだ!」と母に叱られて泣きながら宿題をやったあの日母は仕事を休んで叱ってくれたその日以来宿題が終わっていなくても学校へ行ったそんな経験から我が子がどうしても学校に行きたくないと言ったら「そういう日もあるよね〜何かあったの〜休めば〜」と言えるだろうと思っていた子供たちが義務教育の期間中は学校に行きたがらないこともあると覚悟していたただ自分の経験もあったので宿題ができなくて休むことがないよう分からなければいつでも聞くように伝えていた自分の育ちの経験と我が家の子育て経験と教員として関わる子供たちとの経験から多少休んでも困ることはないと思っている息子の小学校入学式一生に一度の入学式おたふく風邪で息子は学校を休んだ学校生活のイロハを知る大切な1週間を休んだそれでも何とかなったみんなはできるのに名前も書けないトイレがどこにあるかも分からないしばらく学校に行きたがらないことはあった学校生活がどんなものなのか分からないままでも何とかなったのだ友達や先生に助けてもらうことを学んだ親として子供を学校に任せる貴重な機会となったあれから高校生になるまで幸い大きな悩み事もなく友達にも恵まれたため学校に行かない選択肢を選ぶことはなかった気付けばすでに義務教育は終わり親の管理を必要としない熱、インフルエンザ、コロナ、様々な理由で休むことはあっても学校に行きたがる子供たち(行きたくないこともあったと思うけれど)休みたいと言ってもまともに取り合ってくれない親だったからか子供たちの学校のことも教材研究の一環として仕事モードで興味津々に聞きたがる親だからか学年やクラスで起きた珍事件をたくさん教えてくれる子供たち学校に行きたくない子供たちが増えている今行きたくない理由が何かを聞いてあげるだけで救われる子供たちがいるなんとかしてあげられることもあればどうにもできない家庭の問題もある支援や配慮があれば登校できる子供たちもたくさんいる学び方は色々な方法でできるので不登校の数を報告することを仕事にするのではなく学びにアクセスできない子供たちが一人もいない世の中にしていくそのための具体的な手立てが一つでも多く増えれば良いと思う
2025.08.06
コメント(0)

五島列島のサツマイモソフトクリーム「ごと芋ソフトクリーム」 サツマイモのペーストがソフトクリームに入っていて サツマイモも下に3つ入っているなめらかなサツマイモの舌触りもそのままに久しぶりに美味しいスイーツをいただいた 期間限定のお店なので翌日もう一度行きたくなった
2025.08.03
コメント(0)

落合陽一「半歩先を読む思考法」を読んだ頃から落合陽一さんのような思考に至る生育歴に興味をもった私も娘も考えることが好きで考えたことを話すことも好きだからバイト帰りの娘に帰宅時間を聞いて家まで歩きながら互いに喋り続けるバイト先で親子と関わる場面があると親の対応について言葉が強くなるその度に自分が娘に対してどのような声をかけてきたのか考えさせられるこうして常に喋り続ける習慣は娘が保育園に通う頃からあった小学性の頃は私の帰宅が遅くなることが多かったので登校時刻と出勤時刻を揃えて毎朝喋りながら一緒に通学路を歩いていたそんな時はいつも自分が話したいことを先に話して娘の考えを聞いた実際は、理想は、現実的には、、、と状況を色々な面から見た娘の考えを教えてもらう大きくなるにつれて自分の考えを伝えてから娘の考えを聞く時と自分の考えを言わずに娘の意見を聞いてから自分の考えを伝える時とテーマによっては傾聴に徹することもあったそして未だ道徳の授業を作るときに主題についての議論を娘とする15歳で世界中の同年代と関わってきた価値観はアンコンシャスバイアスに気付く大切なヒントになる時代の変化の流れの中で生きる子どもたちが色々な考えの中から自分で選択してよりよい未来へ進んでいけるように我が子にも関わる子どもたちにも生き抜く力を身につけていって欲しいそう思うと自分自身はまだ狭い世界にいるのではないかと学びたい欲求が高まっていく落合陽一さんのヌルヌルにも行きたいけれどその世界にもまだ入ることはできていない
2025.08.02
コメント(0)

バーレーン🇧🇭料理暑い時にはかき氷マレーシア🇲🇾チャパティ ナシゴレン ダルカレーアンゴラ🇦🇴ポンデケージョ マンゴージュースフード物販エリア三元豚のおにぎらずどれも一皿1000円以上肉、メイン料理は1500円以上飲み物は500円以上と思っておけばよい海外へ行く旅費に比べて安く感じる日本で食べられない手の込んだ料理は時間もお金もかかることを覚悟してここぞとばかりに食も楽しむ次回は何を食べようか調べるのも考えるのも楽しい
2025.07.31
コメント(0)

大屋根リングのどこを歩いているのか分からなくなった時にはその場で立ち止まり万博アプリで次へ行く場所のルート検索をする大屋根リングの中を歩いていても同じ景色が続くので大屋根リングのギリギリ内側を歩いたらパビリオンが目印になる海沿いまで広がる大屋根リングの上から水のショーを見ることもできる壮大な音楽に合わせて水が踊り出す光景は近くに居合わせた人たちを一瞬で集めていく大屋根リングのトイレも綺麗なトイレだった万博の万博のための施設、設備は、どこかで役立てられないのだろうかと思ったが記念に全校配布となるのも困る届いたら展示しましょう展示したら使ってください使ってみてよかったことについて報告書を出しましょうという流れができあがっている行政から一律で降り注いでくる施策は「やらなからばならない」のでどのように活用するのかを学校で決めることができる範囲は狭い東京オリンピックパラリンピックの記念ユニフォーム大谷翔平のグローブ3つ最初は飾ったとしてもその後どのように使うのかを考えなければならないお金の価値はどんどん下がっていくのでオークションにかけてお金に変えた方がよいかもしれない
2025.07.29
コメント(0)

夢洲駅を降りると人の流れができている団体入場口や団体集合場所そしてトイレを確認したくなるトイレが行列で入れないということは無かったトイレの個室が空いているのか入っているのか見分けるのが難しかった出る時は少し扉を開けたままにしておくとよい団体休憩スペースは夏休み期間中は一般開放されていた家族で旅行へ行ってもつい確認したくなるトイレの数と日陰や雨宿りができる場所登山や地域めぐりとは違うので200人程度の集団なら見学先を決めてルートを確定しておけば十分楽しめるだろう一生に一度あるかないかの万国博覧会デジタルで見られるアプリもダウンロードしてバーチャルも体験してみて言えることはリアルが人に与える影響の大きさ実際行って体感できるのはあと2ヶ月ほど一度行けば気が済む人も何度行っても気が済まない人も行って見なければ何も言えないだからこそ子供たちを連れて行ってどのように感じるのか聞いてみたい興味のある人がいれば連れていきたいけれど興味の無い大人に行ってもらいたいとは思わないなぜなら個人で堪能するには何をするにもお金がかかるから
2025.07.28
コメント(0)

考えるきっかけが欲しくて旅行や講演会、ライブやコンサートへ出かける自分の体験を話すと職場の人たちからも体験を教えてもらえるその話から自分もそこへ行ってみたいと思う気持ちが芽生えて気付いたらネットで行き方を調べ始めている外出の連鎖反応が体験活動を充実させていくところで今回の大阪万博当初評判がよくなかった日本のメディアの報道内容が行きたい気持ちを削ぐいわゆる印象操作をされている感じが私にはあったなぜそう思うのかというと娘はカナダ🇨🇦から帰国する際多くの留学生や大学の教授から「日本に帰国するならもちろん万博は行くでしょ!?カナダに戻ってきたら教えてね」と声をかけられていた日本のメディアが流す情報の中に各国のパビリオンで得られる学びや経験は一つもなかった費用、トイレ問題、虫の大量発生行ってみた者としてお金をかけただけある圧巻の施設、設備大屋根リングにエスカレーターで上がれることや大屋根リング内のトイレ各パビリオンの合間に設置されているトイレ大屋根リング上部の芝生広場そりゃ虫も発生するだろうけれど今回の体験で得たものは日本のメディアで見聞きしたものとは違った次はどのパビリオンへ行くかを考える機会となった日常生活の中では知り得ない学びと体験があると思うからわざわざ行きたいのだ時間と手間をかけて作られる工芸品1980年代後半に発見された王様のミイラと一緒に出土した装飾品遊び心と学びデジタルとアナログ自然と不自然(ポルトガルパビリオンの綱引きの綱が建物を取り囲んでいる)誰が思いついたんだろう???と考えさせられる行きの電車の中で「2口で食べ終わるほどの手のひらサイズの小さなパンが700円もすんねん」という万博通いの地元の人の声にお金をかけて自分が求める体験を買う場所なのだと思ったどこの国の何かを知らなくても凄いな素敵だなと思える発見や出会いがあるから行く面白い作品を見たらどうやって作ったのか気になるし真似してみたいと思うやるかやらないかは自分の時間と心のゆとり次第大阪万博は一日券、期間中いつでも入れるパス、夏休みの期間中いつでも入れるパス等、入場券の種類がいくつかある万博アプリをインストールするところから始まるのでできない人は諦めるか連れて行ってもらうかチケット購入後入場時間を予約するこの予約時間ぴったりに行くとセキュリティゲートの大渋滞にハマる初日は11時入場予約だったので10:00に着いたら入場ゲートを通過したのは11:30だった炎天下の中ひたすら1時間半人混みの中で待つのだ2日目は11時入場予約で11:35に着いたら入場ゲートを通過したのは11:55だった炎天下の中待つことは入場ゲートだけでなく各パビリオンや飲食店でも同じだこれが食べたい!あれを絶対見たい!という強い思いがあると実現できなかった時にストレスになるこだわらず空いているところで高いお金を払ってでも日常では味わえない体験ができたと思えればよい休日最終日の新大阪駅は大混雑だったけれど新幹線のチケットも事前にアプリで購入していたので困ることはなかったどれだけの情報を自ら集められるかそこからどんな体験ができるかは家族や身近な人によりよい経験を伝える機会にもなる人生100年時代65歳定年まで働いてその後どんな生き方をしたいか考えていたけれど世界のどこで何をしていたいかそのために今何をすべきか今の時間の使い方が自分の人生を豊かにしているかどうかを考えたくなるパビリオンばかりだったミャクミャクと受け継がれる次代を生きるための知恵と学びを自ら追い続けていきたい
2025.07.27
コメント(0)

不規則不均衡不安定不確実性不自然な自然目の前に見える景色の美しさはいつも曲線を描いている建物も道も階段もくるくるくねくねしている日本は四角く限られた土地に四角い部屋の四角い家が立ち並ぶ限られた敷地の中にできるだけたくさんの住まいを作ろうとすれば必然的に四角い家になる万博は曲線だらけ自然の世界で四角い巣を作る生き物はいるのだろうかチベットのゲルのような円柱形の建物をあちらこちらで見ることができる曲線の美しさは東南アジアの国々でも見られた上はチベット下はマレーシア自然の素材を組み立ててこんなに素敵な曲線を描けるのだ割り箸を組み立ててミニチュアを作ってみたい
2025.07.26
コメント(0)

バーレーン🇧🇭のカフェでバーレーン料理を食べてスペイン🇪🇸ではネックストラップを買いチリ🇨🇱の伝統工芸品を見てスペイン語を話したい娘と一緒なので万博でもスペイン語を話す国を選び英語でスタッフの方と話して伝統的な楽器を一緒に演奏したりその楽器をどんな時に演奏するのか聞いたりしていたマレーシア🇲🇾はフードコートの提供がとても早くて美味しかったコモンズ館の出口にはトルコのバクラヴァとアクセサリーが売られていて計算機を片手に値切り交渉を体験できた夏休み中は終始混雑しているので予約は取れないけれど目的をもって行けば当日入場可能なパビリオンはたくさんある暑さ対策と水分補給こだわりすぎず食事のタイミングを工夫すればあとは体力勝負たくさん歩いたら朝から晩まで充分楽しめる
2025.07.25
コメント(0)

ドイツ館のおしゃべりサーキュラーサーキュラーの解説は具体的で分かりやすく声、話し方、振動、光の色のどれもが心地よかった世界各国が環境保全にどのように取り組んでいるのか興味をもつこともできた初めての万博をどのように楽しむか建築、建造物の構造や素材を見て、触って感じる奥深さ展示内容から得た知識をもとにさらに考えたくなる興味深さゆるキャラのかわいらしさに惹かれて話を聞き始めたらあっという間にドイツの世界に入り込んでいたそして、気付いたらドイツの循環型都市が実現した経緯や示された町づくりは持続可能なものなのか日本の環境で真似ができるシステムなのか環境によい取り組みが世界各地で始まらない理由は何か疑問が次から次へと広がっていく
2025.07.24
コメント(0)

大屋根リングを歩いたどこかで何かをしていれば仕事のことなど考えなくて済む労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律通称 パワハラ防止法に記載されているパワハラにはいくつかの型がある職場のパワーハラスメントとは職場において行われる①優越的な関係を背景とした言動②業務上必要かつ相当な範囲を超えたもの③労働者の就業環境が害されるものこの①から③の3つの要素を全て満たすものをいうパワハラに該当する主な発言内容としては人格否定脅迫侮辱暴言差別的発言人との関わりの中で自分らしく生きていくために仕事をする少しでも誰かの役に立てれば幸せを感じることができる 私のやりたいことは何か今何をすべきか考えて働くからやりがいを感じるそんな風に思っていたけれど当たり前のように職場に行くことができるそれだけで十分なのかもしれない強烈なハラスメントをやり過ごしできるだけ関わらないように距離を保つ変なエネルギー転換をせず誰かのストレスを自分のストレスにしない自分の興味関心を他に向ける努力をし続けるハラスメントは自分が加害にもなり得ると反面教師にして記録を取るその人のその行動を引き起こす背景には私には全く関係のないストレスの根源があるのだろうと想像して折り合いをつける新しい環境の中で初めて会う人とうまくやっていこうとする時悩んだり苛立ったりすることもあるけれどすでに出来上がった組織の方が様々な問題を抱えているのかもしれない自分には何ができるかを考え考えた根拠を伝えながら自分の意思で行動する自分のスタンスを崩してまで働くことはない知ったもの同士がうまくやっているとも限らない転職してもうまくいくとも限らないだからこそこの先、5年、10年を考えて今、自分が何をしたいのか素直に行動に移していく自分自身のキャリアだけでなく就職活動をする娘の様子からも人材確保と育成の難しさを感じる面接をする側にノウハウがなければインターンシップや採用面接でさえ相手に威圧感を与え受験者に不快な思いをさせてしまう今回、娘は日本に🇯🇵帰国している期間中いくつかの日本の企業の面接を受けた大学での経験や研究の内容や成果について詳しく書かれた面接シートを作成していた先日、帰宅するとある企業面接が丁度終わったところだったが様子がおかしい話を聞くと自分の話したいことの6割も話せなかったとのこと面接員2名のうち1人(質問をしてくる担当の人)が無関心で無気力な様子だったから話すテンポが掴めなかったらしい会話のキャッチボールが全くできなかったモヤモヤしたままあっという間に終わった面接は不快感しか残らないし自己肯定感が下がるとのことだったそんな娘へそんな企業は縁がなかったと思って忘れた方がいい1人の若者のモチベーションや可能性を引き出せない会社は就職してもメリットは無いあなたはそんな会社に媚び諂って働く人材じゃないと気付いたら私がイライラしていた働くことの根底にはその組織(企業)を好きだと思える部分が必要だ昔はパワハラ紛いの言動があっても働かせてもらっているという情念が残り簡単には辞められない雰囲気があったのだろう今は違う自分に合わないと思えば辞められるたった一度の人生だからやりたいことをやろうと思われれば誰にでも転職する可能性はある若い世代の人口が減っているからこそ採用する側が採用後に「ここで育ちたい」と思われる職場環境をつくっていく必要があるのだろう厚生労働省は令和6年10月令和3年3月に卒業した新規学卒就職者の離職状況を取りまとめ公表した就職後3年以内の離職率は新規高卒就職者38.4%(前年度比1.4ポイント上昇)新規大学卒就職者34.9%(同2.6ポイント上昇)ちなみに東京都の教員の離職率は5.7%令和6年度新規採用のうち240人が1年以内に離職していた(令和5年度より0・8ポイント増加)企業が育てたい人材は企業の新たな価値を見出したりもともとある価値を高め利益を増やす人材かもしれないその人材に求められる資質と能力はそれまで身につけた経験を生かして社会の変化に適応できる力だと思うさらには、自ら成長したいと思える余裕があること怒鳴り散らすことは無くても相手が人格否定をされたと思うなら辞められてしまっても仕方がないパワハラでもなんでもないけれど昨今の教員の倫理観に欠けるニュースは真面目に働く私たちの意欲さえ簡単に失わせていくここで働けてよかったと思えるかどうかはもっと自分を高めていきたいもっと自由に自分の時間を使いたいもう一度学び直したい家庭との時間を大切にしたい などそれぞれの想いを尊重できる職場であるかだろう時代の変化に合わせた「当たり前」が共有され当たり前のことを当たり前にできていることがスタートラインでありその一段上にはそこで働きたいという「好きになってもらえる引き出し」を増やし続けるための学びと努力が必要だ選ばれない職場は自然淘汰されていくよいものは残し新しいものを創り上げていく喜びを味わい続けていたい
2025.07.23
コメント(0)

似たもの同士食べ物の好みが合う母と私私と娘女3人で食べたくなるものは似ている庭のシソやバジルも喜んで摘んでいくゴーヤで緑のカーテンを作っていた時にはゴーヤチャンプルーを1人で食べていた子供が幼い頃は実家に子供を連れていくと庭でバドミントン大会をしたりパターゴルフをしたり花火やバーベキューができる子供が大きくなると部活、バイト、友達との遊び、、、予定を合わせるのが難しくなる実家に帰る回数、日数が減る子供たちがやりたい事と両親にやってあげたい事を考えて今回は台湾旅行を父にプレゼントしたその間、母とゆっくりおしゃべりをした娘とのおしゃべりには敵わないけれど母とのおしゃべりも面白い人生の先輩たちがどう生きているのかを聞けるので群馬に帰省するのが楽しめるようになってきた5年後10年後の自分がどこで何をしていたいのか女性が活躍することと定年後も自分らしく生きる事を考えると自分がどんな歳の取り方をしたいのか手本となる先輩にたくさん話を聞きたくなる東京と群馬の往復が増える気がする我が子の子育てを通して感じた東京都の教育環境の素晴らしさと現場の働きやすさも改善し続けながら働く喜びを伝える仕事もしたい
2025.07.14
コメント(0)

娘が生まれた時父は台湾で単身赴任中だったこの夏台湾へ父(祖父)と娘と息子(孫)の三人旅をしたコロナ禍で移動教室、修学旅行、スキー教室などの経験がない息子にとって旅行へ行くことは経験を積み重ねる大切な機会息子の子守りを頼むと父(祖父)が来てくれることが多く2011.3.11東日本大震災の時に育児休業中の私は娘と保育園の登山遠足へ行っていた祖父と息子は2人で留守番中大きな揺れを感じ孫の安全を一番に行動してくれたその後も実家の両親に子守りを頼むと来てくれるのはいつも父(祖父)だった実家の両親が大好きな娘と息子「台湾爺爺」と呼んでいた当時私は教員採用試験に向けて勉強をしていた模試や論文対策をするために子守りを頼むのは母の妹(私の叔母)が多かったその頃から子育ては自分一人でするものでは無いと思えた子供たちが大きくなったので祖父孝行をしてもらおうと台北のホテルと航空券を買った台湾は娘が行きたいと言ってくれた場所お腹の中にいる時に台湾に行ったと話をしていたので昔から「ちゃんと行きたい」と言っていた台湾の美味しい食べ物や賑やかな雰囲気日本語を話す人も多く漢字で行き先を見せればタクシーでの移動も簡単この経験を通して次はどこへ行きたいと言うのか楽しみだ
2025.07.13
コメント(0)

東京で子育てをしているのでたまに群馬の実家へ帰ると自分の育ちについて母親に質問することがある今回の帰省では「自分が何をしたいのか言わない、言えない、思い浮かばない中高生にならないために大切な事は?」というテーマでおしゃべりをしていたら2時間経っていた保育士だった母は型にはめることが大嫌いで自分の考えを押し付けてくる人との関わりも断つタイプ「我が子にはケーキ1つ買う時にも自分で選ばせることを意識していた」とのことだった自分が育ってきたことと我が子が育っていくことを同時に考えるようになったのは子育てをしながら教師になり様々な家庭や地域を知ったからだと思う「子供が育つ」というのは理屈では説明できない複雑な人間同士の関わりの中にある親や学校の先生の考えを理解することではなく関わる大人から得た知識や一緒に味わった経験を新しい価値として自分の中に創り出せるようになることだと考えるようになっただからこそ様々な境遇の子どもたちに何かできる事はないかを考え行動している毎年7月に行われる母校の高校では「探究」として座談会が行われている同窓会が協力してキャリア教育として始まった座談会は社会人として働く卒業生からテーマに沿って話をしてもらったり質問をしたりして4.5人の小グループで行う今回は地域課題や現代的な課題について考えを聞いたり質問をしたりして意見交換をした卒業生を講師として高校生に話をする機会は自分の一年間の成長を振り返る機会になっている同時に次の一年で何をしようか計画を具体的にイメージする機会でもある児童生徒のために働くことの楽しさややりがい今、自分が向き合っている学校の課題高校を卒業してからこれまでの人生について伝えたい事はたくさんある高校生からの質問には「困難を乗り越えるために高校生のうちにやっておいた方が良い事はなんですか?」「その仕事が社会に与える影響は何だと考えますか?」など、一言で返せない質問もあり、よく考えて、言葉を選んで、伝えた好きな事、夢中になれる事を一つでも多く経験して自分語りができるようになってほしいということも伝えた我が子の子育てでは朝の連続テレビ小説にハマっていた頃「ごちそうさん」のレシピ本を本屋で見つけて一通り作ってくれた時期があった娘にはやりたいことは何かないの?と聞くことはなく娘から常にやりたいことへの協力依頼がある山本五十六の言葉にやって見せ 言って聞かせて させてみせほめてやらねば 人は動かじ話し合い 耳を傾け 承認し任せてやらねば 人は育たずやっている 姿を感謝で 見守って信頼せねば 人は実らず今の子供たちには挨拶、礼儀、マナーやルール以外やって見せたり言って聞かせたりすることは少ない我が子にもとりあえずチャレンジ!そこから一緒に考えよう!と言って育てているのでタイトルは「やってみて 感想聞かせて 次はこれ」我が家は大人も子供もやりたいことが途切れないのだ
2025.07.12
コメント(0)

たまたま生きているということ「死」を意識した時に「生」の意味が少しだけ見えるたまたま分かっているということ「分からない、理解できない、知らない、見たことがない、聞いたことがない」と意識できれば「知りたい、見たい、聞きたい」という気持ちが芽生えるようやく出会えた人だということ「なかなか出会えない人だ」と意識できれば「有難い」とご縁に感謝することができる考えたことのないことをどれだけ具体的に考えられるか国語の教科書に掲載されている谷川俊太郎「生きる」生きているということいま生きているということそれはのどがかわくということ…この詩から自分の「生きているということ」を考えるいくつになっても思考するという事は生きているという事こうして「今の自分はどう考えるのか」を見つめ続ける「当たり前」のアップデートは当たり前のことなど何一つないという底辺に立ちすくむところから始まる本当にこれが当たり前で良いのかを疑うところから思考が動き出す釜石市へ行って今ある「当たり前」の意味に気付くところから私の思考が動き出した
2025.07.08
コメント(0)

オラウータンの手を見ていたら手相がこじつけの様に思えてきた誰にでもあるシワにわざわざわ〇〇線と名前をつけて能力や幸せの度合いを図ることの意味とはそうやって考えると人間の思考は複雑で面白い指先の使い方も爪の形も人間と同じように見える顔のフランジは優位な雄にしか見られない特徴だと説明されたけれどここでは手袋をした飼育員の方が優位なのだろう解説をしながら檻の前を行き来して檻の隙間にバナナを貼り付けて指先で取る器用な姿を見せてくれたりニンジンを直接渡すことで手の大きさや指の長さを見せたりしていた細いニンジンを受け取る指先には飼育員との信頼関係の中で育まれた穏やかなつながりが見えたスマトラオランウータンとボルネオオランウータンは絶滅危惧種として保護活動が行われているオラウータンは昼行性霊長類の中で唯一群れをつくらないサルの仲間と思えばサル山を想像するけれどチンパンジーのようなヤンチャな姿もなく単独行動のオラウータンを見ていたら勝手にオラウータンの気持ちを色々想像して寂しい気持ちになってしまったでもこれは人間の視点で見た勝手な思い込みオラウータンと違い社会的な関係を築く人間は一人では生きていけない多少の嫌なこともうまく折り合いをつけて穏やかに過ごしていこうと思った
2025.07.07
コメント(0)

🇨🇦カナダに戻る日が近づくと出発のための準備が少しずつ始まる今回は調味料とユニクロの衣類を頼まれているらしく自分の予定は事前に家族に伝えて娘が買い物へ行きたいと言ったらいつでも連れて行ける様に心の準備と時間の調整が始まる出発前までアルバイト、遊び、インターンシップ、企業面接の予定を詰め込んでいるので今回も出発前に慌てることだろうそれも想定内のこと今回で4回目の送り出しあれこれ口出しはしないカナダ🇨🇦の大学の寮内で学食のアルバイトをしている新入生もいるから早く戻ってきて欲しいと頼まれているらしい航空券も自分で買っているようで昨年の日程より1週間以上早くカナダ🇨🇦へ出発する航空券と荷物以外にやらなければならない準備がある一朝一夕にできるものではないそれは🇯🇵日本で食べておきたい食べ物を食べることこれだけは計画的に願いを叶えていく家で作るものもあればレストランへ行かなければ食べられないものもある和菓子屋さんの落雁インド料理のサモサチャット韓国発祥のダルゴナコーヒー他にも様々娘が言わなければ口にすることのないものや行かないお店も多く私たち家族全員が新しい発見をする機会になっている今回日本に帰国してきて最初に言い出したのはレッドロブスター🦞カナダ東海岸のグルメと言ったらロブスター料理のはずだがカナダで何度かレストランへ連れていってもらったけれど日本の方が美味しいのではないかとのこと私は幼い頃テレビCMで「レ〜ッド ロブスター🎵」と店の名前を歌で聞いていたけれどレッドロブスターで食事をしたことはなかった人生初🦞何事も初めての経験はドキドキするCMで見て食べたいと思って食べてみたけれど意外とこんな感じかぁ〜と少しだけがっかりすることは誰にでもある娘の言い出す新しい食べ物は変わったものも多いさて今回はどうだろうCMでは家族がワイワイ楽しそうに甲殻類を頬張っていたことを思い出しCMの動画を検索したら1990年のものだった実際行ってみると店頭にロブスターが水槽にたくさん泳いでいてCMより店内はオシャレロブスターもパエリアもサラダも美味しかったこうして我が家が行ける店は増えていく
2025.07.06
コメント(0)
全207件 (207件中 1-50件目)
![]()
![]()
