ひよぴいさんへ
ヒガンバナは種子を作らず、すべて球根で増えているので開花の時期も、背丈も、花色もほとんど変わらないと聞いたことがある。
じゃあ、白や黄色は突然変異、それともヒガンバナではないのかな?
自然界は不思議なことがいっぱいですね!

(2020.10.04 00:21:47)

栃木の花旅

栃木の花旅

2020.10.01
XML
カテゴリ: その他の栃木県
前回訪れてから4日後、9月29日の常楽寺です。



さすが成長の早いヒガンバナ、咲き始めだった場所はほぼ満開!

真っ赤に色づきとてもきれいでした。



珍しい黄色のヒガンバナの周りではいつも誰かがカメラを向けていました。



白い花も清楚で素敵です。






ソバの花の周りのヒガンバナは咲き始めたばかり。
まだしばらく見ごろは続きそうです。






粟野の田園地帯はいたるところにヒガンバナが植えられていて車を走らせているだけで楽しかったです。









ヒガンバナの球根には毒があるので、ネズミ除けのために田畑の周りに植えられたとか。
農家育ちの夫によれば、ネズミに田の畔を崩されてしまうと水田の水が流れてしまうのだそうです。



ヒガンバナはとてもきれいでしたが、ヒガンバナといえばアゲハチョウ、と思っていた私にはアゲハチョウが一頭も見られなかったのが少々心残りではありました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.10.01 13:23:40
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:常楽寺のヒガンバナその2(10/01)  
ひよぴい さん
島でもヒガンバナが咲いて、あいつらは温度じゃなくて日にちで咲くのかね…と話してましたw
いのちの不思議 (2020.10.01 18:47:00)

Re[1]:常楽寺のヒガンバナその2(10/01)  

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: