ロードもMTBもサッカーも

ロードもMTBもサッカーも

ディフェンス編

ディフェンス編

フットサルの場合、多くは3対2のシチュエーションができてしまいます。
でも、その攻撃が速攻から起因している以外は、基本的な対応で可能なんです。

以下に3対2の基本を記載します。

<記号説明>
3-2-1

3対2では、2バックのゾーンディフェンスをします。(図1)
3-2-2

一般的に、"プレス側"と"フォロー側"に役割分担します。(図2)
また、プレス側はワンサイドカットをします。
3-2-3

TOPがボールを持っている場合の動作は、以下のようになります。(図3)
"フォロー側"のプレーヤーは、パスカットを狙います。
"キーパー"は、シュートの警戒/抜かれた後のフォロー/フリープレーヤーのマークをします。
破線はマークを表しています。
3-2-4

"フォロー側"にパスが出た場合の動きです。(図3-A)
3-2-5

以下は、キーパーの動きです。
TOPで抜かれた場合。(図4-A)
3-2-6
対応は"キーパー"がします。
マークしていたプレーヤーは、フリープレーヤーのマークに付くか、ゴール前に詰めます。

フォロー側にパスが通った場合。(図4-B)
3-2-7
対応は"フォロー側"のプレーヤーが行います。

フリープレーヤーにパスが通った場合。(図4-C)
3-2-8
対応は"キーパー"がします。
味方は他のプレーヤーをマークし、パスが出た場合の対処をします。

シチュエーションは、もっとありますが基本は以上です。

--------------------------

先に、3対2のディフェンスを掲載しましたが、フットサルはこのパターンが必須習得技術です。

(これってサッカーのダブルボランチと同じ動きですよね。)

ボックスでは、3-2ディフェンス
ダイヤモンドは、3-3ディフェンス(3-2も多い)

まず、フットサルの場合、ディフェンスでの基本はパスカットです。
なぜなら、コートサイズが小さいのでパスコースを見極めることができるのと、マンツーマンがしんどいこと。
さらに、ディフェンスを2人ですることが多い事があげられます。

各条件について検討してみると、
<コートサイズが小さい>
プレス側がちゃんとコースを切れば、パスコースはおのずと限られる。
ロングボールなんてありえないし、万が一出たとしてもキーパーが処理できる。
さらに、パスが通ったとしても、バックのプレーヤーがプレスをかければいいだけだしね。

<マンツーマンがしんどい>
相手はディフェンスを引き離そうと、縦横無尽にコートを移動するので、それに付いて行くと体力の消耗が激しい。
なにより、相手をフリーにしてしまう可能性が非常に高い。

<ディフェンスを2人ですることが多い>
ボックスでは当然のことです。
ダイヤモンドでも、両サイドのアラが引ききれないシチュエーションが出てきます。
攻撃を考えれば、ダイヤモンドであっても2人でのディフェンスが良いですよね。

ってことで、"3-2ディフェンス"が必須なんです。

さて、3-2って漠然と練習したりしてると思いますが、これってゾーンディフェンスのことなんです。
コートを"右サイド"・"左サイド"に2分割して、プレスするプレーヤーは自分のサイドをカットします。
引き気味のプレーヤーは、相手の動きとパサーを十分に観察して、積極的にパスカットを狙います。

こうすることによって、攻撃を2枚確保しながら、攻撃的なディフェンスができるようになります。

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: