2005年05月04日
XML
五月の節句には柏餅とちまきが付き物です。ほかにも武者人形、こいのぼり、

祝うというよりも、本来は邪気に満ち満ちた日で、それを祓うために行事をし
た、というのが起こりのようです。それに男子の成年の行事が複合して、現在
のような形になったそうですが、柏餅とちまきと、同じように餅米を粉にして
蒸したようなものを2つも食べるというのには、わたしは重複感を覚えます。

今や、うちの子たちは「ちまき」と言えば「中華ちまき」を想像しているかも
しれません。こちらは「おこわ」に近いものですが、五月の節句のちまきは、
花見だんごを細長く丸めて笹の葉で包んだみたいな感じです。やや甘いのから

と笹にこびり付き、なめ取ろうとすると舌を切ったりと、大騒動になります。

京都の祇園祭にも「ちまき」が登場します。わたしは詳しく知りませんので、
食べたことのある方はぜひ教えてください。ちまきは何であるか? 一説によ
ると、ちまきが男で柏餅が女、と考えられるそうですが、それにしてもどうせ
最終的には口に入るものだとしたら、それぞれ原材料の違うものにしておいて
ほしかったと思います (^_^)。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年05月05日 04時45分36秒
コメント(6) | コメントを書く
[年中行事のメニュー] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

YoshicoHino @ Re:「蓮餅」(11/13) New! 美味しそうです。蓮根は好物でよく買うの…
はなだんな @ Re[2]:「続^5・こんにゃくの山椒風味炒め」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「続^5・こんにゃくの山椒風味炒め」(11/01) 好物なんです、こんにゃく。 七味のピリ辛…
はなだんな @ Re[2]:「白菜の中抜き菜」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「白菜の中抜き菜」(10/18) 身体に優しい素材と、舌に嬉しい穏やかさ…
はなだんな @ Re[2]:「シークワーサー」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: