2015年03月11日
XML
ターサイ(■菜=■は土へんに日の下に羽)というのは中国野菜の一種で、葉

カロテンも多く含まれるため、緑黄色野菜にも分類されるようです。日本では
あまりなじみがありませんでしたが、癖がなく、小松菜ほども軸の繊維が硬く
ないので、じつは煮物にも炒め物にも使いやすい野菜です。今回は、さっと湯
がいて、おひたしにしてみました。食べるとあまりに普通な感じがしました。

同じおひたしでも、菊菜やほうれんそうのように、湯がいた葉をよく絞ってか
ら浸す場合は、しょうゆをだしで10分の1ぐらいに希釈しますが、今回は軸を
つぶさないように、湯がいたものをざるに揚げ、粗熱が取れてから浸しました

1にしました。浸して、室温になれば冷蔵庫に移してさらに全体をなじませ、
食べるときには、盛り分けた上にごまをひねってふりかけるといいでしょう。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年11月17日 13時36分06秒
コメント(2) | コメントを書く
[ちょっと工夫でこの美味さ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:「ターサイのおひたし」(03/11)  
karin さん
はなだんなさん おはようございます

中国野菜のターサイ(搨菜、、、ネットで検索しました)という野菜のこと、初めて知りました。小松菜とホウレンソウはよく買うのですが。クセのない味のようですね。早速スーパーの野菜売り場をもっと注意して見ます。

私は「食わず嫌い」のところがありますのでこうして紹介されると「試してみよう!」という気になります。 (2015年03月12日 11時35分04秒)

Re[2]:「ターサイのおひたし」  
karinさん、書き込みありがとうございます。

>中国野菜のターサイ(搨菜、、、ネットで検索しました)

惜しいですね。手へんではなく土へんで、パソコンではすべての機種で表示されるとは限らない特殊な
文字のようです(同じターでも、発音も少し違うようです)。
それはともかく売り場に出ていれば、買って損はないと思います。食べやすい長さに切って湯がけば
OKです。お試しください。      (2015年03月12日 22時31分46秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

YoshicoHino @ Re:「蓮餅」(11/13) New! 美味しそうです。蓮根は好物でよく買うの…
はなだんな @ Re[2]:「続^5・こんにゃくの山椒風味炒め」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「続^5・こんにゃくの山椒風味炒め」(11/01) 好物なんです、こんにゃく。 七味のピリ辛…
はなだんな @ Re[2]:「白菜の中抜き菜」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「白菜の中抜き菜」(10/18) 身体に優しい素材と、舌に嬉しい穏やかさ…
はなだんな @ Re[2]:「シークワーサー」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: