2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全32件 (32件中 1-32件目)
1
毎年買うのだが、今年は何の因果か、違うソックスを買ってしまったため、伸ばし伸ばしにしていた。でも、今日で1月が終わってしまう!と思ったら買いに出かけていた(笑)というのも、去年2月ごろに買ったときに、もう残りがほとんどないような状態を経験して、「次こそはちゃんと買おう!」と決意したからなので。買って帰ったらやっぱり家族一同同じことを思っていたらしく、素直に「ありがとー」といって、取り分をしっかりキープして行った(苦笑)なんだか、毎年ルームソックス係になっているのは気のせい?(笑)寒いけれども洋服業界はさっさと春に移行しだしているからねぇ。。いつも季節遅れの買い物になるから、少しは意識して行動しないとね!しかし、帰りに駅の構内にあった「焼き栗や」気になるなぁ。。
2006年01月31日
購入時の約2.5倍になった。自分としても信じられない結果。ただ、株数はすごく少ないため、あまり恩恵はないけど、それでも、ちょっと上がると売ってしまうやり方をしていた時期もあるわけで、そのころ精神状態とかと比べると、やはり変わったんだろうな、変わることができたんだろうなって思える。とにかくデイトレードが向かないということが分かってからは、キャピタルゲインとインカムゲインを上手く混ぜ合わせたやり方に切り替えてった。それは、金持ち父さんの本やゲームを通じて、バリュー投資という存在を知り、バリュー投資そのものには、また自信はないが、その折衷ならどうにかいけるだろう、ということで自己流でやっている。ま、最近の成績は株式市場のお陰でもあるので、自分の力はやはりまだまだ低い。大もうけ銘柄を保有していても自分自身が、大もうけしてないので、なんとも笑えてしまう。そんなに値上がりした銘柄はこれ。東証1部 <8616> 東海東京証券。300円台で購入したのがとうとう800円台に。いったいどこまで行くの?
2006年01月30日
今日、玉川高島屋まで、自宅より歩いて出かけた。いつも、50分ぐらいの距離を母親とおしゃべりしながら、川のそばを通るのだ。そこで、目にしたものは・・・突然母親が「あっ! かわせみ!!」と声を上げて、母親の目線の先を追っかけたら、ものすごく色鮮やかなかわせみが飛び去るところを、目撃。東京で、あんなキレイな鳥を見ることができるなんて素敵♪ましてや、かわせみを写真に収めたいがために毎朝、川で待ち伏せしている人もいるとか。でも、その人たちの気持ちが分からなくは無いほど、とても色鮮やかで素敵だった。しかも、飛び去った後、たまたま私たちの歩く方向へ飛び去ったため、注意深く「いるかな?いるかな?あれ違う?」なんて、話しながら、もう1度発見!!!今度は声を潜めてじ~っくり、見つめた。あぁ、デジカメ持っていないのが残念。携帯じゃ、あの色鮮やかさが伝えられないし・・それほどまでに、キレイな瑠璃色とおなかの部分のオレンジ色。今年のラッキーカラーはコレで決まりかしら(笑)あぁ、幸せ気分♪
2006年01月29日

今日は友人宅でゲーム三昧。女4人でワイワイと夜遅くまで。キャッシュフローゲームを2ゲームやればいいほうだと思ったけど、思ったより、初挑戦のメンバーが飲み込みが早くて、なんと101(初心者用)を2ゲームと202(上級者用)を1ゲームこなしてしまった!しかも、初挑戦の彼女とは、お互いの利用駅が一緒ということも分かって、いろんなつながりが発見できて面白かった♪そもそも、駅で待っているときも、なんか見たことのある顔だなぁ~~、なんて思っていたら、以前お料理教室にも来てくれていたと!!あらぁ、とぼけて「初めまして」って挨拶しちゃったよ(笑)今日やったゲームはこちら↓キャッシュフローゲーム101
2006年01月28日
個人的には、仕事内容的に、自分の裁量で物事を進められる。それでも、一緒に仕事をしている人がいると、やはり進捗にはお互い、早く欲しい(と相手が思うだろうから)頑張ってはみるけれども、キャパの問題もあって、時によっては望みどおりのタイミングで出来上がらないこともある。でも、そんな時だからこそ、早めに「遅れる」ということを伝えるということと、「いつまで」というのをある程度目処を立ててあげることも必要なんだろうなと思う。大事なのは、求められることに対する成果だけど、それが叶わなければ、せめて目処を立ててあげる。それがお互いにとってのWin-Winなんだと思う。私は時として「遅れる」ということを伝えるタイミングを逃すことをやりがちで、それで相手の怒りを買うことがまれにある。そんなときはひたすら、失われた信頼を取り戻すことに注力せざる得ない。それはそれで、大事なことだけど。個人的には、雑用はさっさと終わらせてしまえ!と思っている。言い換えると、仕事のできる人ほど、頼んだものが早く上がる。仕事には丁寧さも大事かもしれないけど、スピードも大事。このバランスを上手く掴むことが、「できる人」への道だろう。最近では減ったけど、昔は「早いね」と言われることがちょびっとだけ誇らしかった。あぁ、今は昔。(苦笑)
2006年01月27日
久しぶりに母親がみかんジュースを買ってきた。そして飲むときに「オレンジジュースじゃないからね!みかんジュースだからね!」と何度も念を押す。(父親にまで)そんなところが、微笑ましいというか、確かにオレンジジュース飲みたいって言う感じじゃなくて、みかんジュースの方が気分的にはおいしい♪って感じ。ただ、ほとんどのジュースって「オレンジジュース」しか見ないよなぁ?なんだか、「みかんジュース」が新鮮に思えた。明日の朝も飲もうっと♪
2006年01月26日
このところ、数ヶ月(いやもっと前から現象があったのかもしれないが)、用事を済ますのに、必ず忘れ物をする。現場について気がつくときと、歩き出してドアの外に出てから気づいたり、なんだかおっちょこちょい現象が多発。前に忘れ物しやすいんだ~って言っていた友人に、「それは右脳が活発だからだよ」と話したが、自分がまさかそうだとは思わなかった。むしろ左脳とか使うほうが得意なのかなと思ってたから。ところが、最近はイメージが膨らむ感覚が好きで、どんどんその感覚に身を任せる時間を大事に取るようにしたもんだから、もしかして右脳型人間になったとか!?でも、アーティスト的要素無いんだよねぇ。絵も音楽も・・・せいぜい得意といえば、文章を書くことぐらい。文章ってアート?なんて思うけど。ってことは・・・もしかして、左脳が働いて無さすぎ!!??(爆)
2006年01月25日
世の中の流れがそうだからか、自分もそういう流れに巻き込まれているのか、はっきりとは分からないけど、ちょっと今紆余曲折しながら進んでいる。ここがこらえどころ。そう思えればいいけれど。何かと振り回されているというか、なんだかいつもより流れがスムーズに行かない。来るかと思えば突然あとから、回り込んできたり。じゃ、それに乗ればいいかと思うと、今度はこちらの状況が万全じゃなかったり、いったい上手い具合に進むんだろうか?と気を揉む状況が起きている。もっともっと前から危険信号はあったのに。なんだか、今までより一番進みが悪い。そして視界不良だからなおのこと。視界不良でも、助けの声だけでも聞ければと思うのに。ホントに、こらえどころなんだな。とりあえず、来ている波に乗ることだけは、乗り損ねないようにしよう。そんな感じ。
2006年01月24日
先日聞いたDVDの中で、すごくいいテーマというか、素晴らしい価値観が語られていたので、そのDVDを作られている方に念のため、その価値観をシェアしても良いか?と打診したところ、「一般的なことなので、どうぞ」という返事をもらえた。それが、冒頭の「経費とは売上を上げるために必要なものだけが経費と心得るべし」っていうやつ。つまり・・税金が払いたくが無いがために、無意味な買い物とか、高いものを買うとか、友人との飲食代さえ接待費としてしまうような、根拠やポリシーの無い経費の使い方はダメだよ!ということ。あくまでも売上に結びつくもので無ければいけないということ。当たり前なんだけど「これも経費で落とせるんでしょう?」という無知から来る無責任な発言があちこちで聞かれると、個人的には好かないのです。じゃあ、経費で落としまくるとどうなるでしょう?もちろん税金は減るかもしれません。でも、赤字でも絶対に払わないといけない税金もあります。代表的なもので言えば住民税です。法人でも同様です。そして赤字が続くとどうなるでしょう?それは、極端な話、法人・個人共に、利益を生み出せない・生産性が無い存在であることを証明してしまっているようなものです。そして、行き着くところは・・・借金まみれ。だって、そうでしょう?赤字なのに、お金があるというのは、どこからかお金を調達しているということですよね?それは、個人の持ち出し(生活費の持ち出し)とか、銀行からの借り入れ、資産家からの資本提供を受けた、ということになるわけです。これらのお金は返してもらえる見込みがあるからこそ、得られるわけで・・ということは、暗黙の了解で「黒字を。プラスのキャッシュフローを。」と期待されているわけです。将来的には何らかの形で返さないといけない類というわけですね。しかし、マイナスにマイナスを重ねた体質というのは怖いもので、どこかで麻痺しがちになる。だからこそ、プラスにプラスを重ねるためにも「利益をきっちり出す。プラスのキャッシュフローを生み出す。」ことが必要になるわけです。そのためには「経費は売上を上げるためのもの」という認識を、みんなが同様に持つことができれば、それは素晴らしいことだと思うんですね。一番分かりやすいじゃないですか!!もちろん、使わない電気はこまめに消す、数を多めに頼まない、という経費削減も大事です。(あ、消しすぎて、目が悪くなるようなことが無いように・苦笑)ただ、同時に「攻めるためにお金を掛けることがある」ということも事実です。だからこそ、「この経費(原価等)は売上を上げてくれるものなのかな?」と問いかけて欲しいのです。このこと自体は、別に会社を経営していなくても、普段の生活の中ででも、実践できると思います。「この払うお金は、自分にとってどういうメリットあるものなのかな?」という感じで。なんだか、最後は「おせっかいばばあ」状態ですね(苦笑)
2006年01月23日
こっちのサイトで、EQテストをやってみた。http://www.unnmei.com/eq.html結果は・・頭の柔らかさ:55%。平均的です。もっと上を目指しましょう臨機応変能力:70%。困難を切り抜けられる頼もしい人。人間関係を気づく能力:55%。平均的です。貴方のことを好きな人もいれば苦手な人もいます。経験値:67%。しっかり【自分】を持っている魅力的な人。トータル:61%。貴方の情動年齢は平均的です。良いところもあれば悪いところもあり、とても人間的な人です。とても仲の良い友人もいれば、貴方のことを快く思っていない人もいるようです。個別の結果を元にさらに自分を磨いていきましょう。--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*やってみて気づいたけど、今までその手のテストを受けたり、評価したりすることをやっているから、途中から、あぁ、この設問はこういう結果になる奴だよね、と分かってしまった。それでも、それなりに素直には答えたつもりだけどね。このトータル、今の自分なら、「そうだな」と思える。前だったらもっとかっこつけて、自信満々に振舞っていたようなときもあるけどね。ムリにいい人に見せていたというか。今は、必要ないだろうね。いいじゃん、平均的で。
2006年01月22日
思いつきでしゃべったことや、意識せずに話したことが、本当に伝えたいことを伝えていないということが往々にしてある。とくに、私の場合は、頭と口がつながっていないかのような錯覚に陥るほど、喋りがへた。いや、へた以前の問題かも。伝えたいことばかり頭の中でリフレインしすぎて、口が追いつかない。結果、ほとんどの人に言われるのが「何が言いたいの!」というセリフ(苦笑)半分パニック障害状態(苦笑)だから、じっくり書いて伝えられるブログなんかは、自分としてはありがたいわけ。でも、最近は、厳しく指摘されるようになって、ようやく自分で自分が話した言葉を再度頭の中で「どう伝わったかな?」と考えるようになった。そして、話すときも、きちんと段取りを頭の中で考えながら話すようになった。今までは、反対意見というか、自分の意見を聞く気がないというか、「コレじゃまずいですよ」系の意見を言うときは、本当にパニックになった。というか、結局「言っても伝わらない」と思って折れてた。だから、「聞いてくれる(姿勢がある)人にしか話せない自分」が出来上がってしまった。いっときなんか、わざわざ自分の心の声を「私の話は聞く価値がある。だから(自信を持って、勇気を持って)話した方がいい」という心の声に書き換える作業を行ったぐらいだから。それでも、まだまだ自信をもって話す自分にはなりきれてないけど。今日も、言葉のちょっとしたすれ違いがあった。でも、自分で「話した言葉」を再度解釈して、その意味を相手に伝えた結果、相手に分かってもらえたけど。こういうことは、自分だけでなくいろんな人にも起きる現象なんだろうな。こういう気づきって、普通の会話で語り合えることじゃないから、ブログで伝えられるって、素晴らしい♪
2006年01月22日
今日は首都圏、大雪が降った関係で予定をキャンセル。でもって、時間があるときにしか見れないDVDをまとめて見てました。見てたというよりも聞きながらちょっとうたた寝もしちゃいましたけど(苦笑)本当は勉強DVDなのだから、寝るのにふさわしいDVDではないんですけど(汗)しかし、こういうときぐらいしか贅沢にストーブの前にいることはできないし、結構至福な時間だったかな。雪の様子は、我が家から見ると、マンションの7階なので、下界が雪景色♪吹雪く様子などが見れて、おぉ~~すげぇ~~、ってはしゃいでました。
2006年01月21日
昨日の探したお店は、雰囲気がゴージャス過ぎる!ということで却下(苦笑)もうちょっとカジュアル路線ということに。ただ、せっかく見つけたんで、「ゴージャスでもいいわ♪」というかたラブコールくださ~い。さぁて、カジュアル路線のお店、イメージ、イメージ。
2006年01月20日
外食とかあまりきちんと把握してない、私がなんとおいしいお店を探すことに。普段だったら、「あぁ、面倒くさい!」てな感じでそそくさ選んで、こんなもんでいいかな?って感じで、プロデュース力なんぞ減った暮れも無いほど、適当に選ぶ人間なんですけど、ちょっとどういう風の吹き回しか、結構じっくりと時間をかけてやってみましたね。ま、適当に気になったサイトをぶらぶらとネットサーフィンしていただけなんですけど、意外といいサイトが見つかったりして、今後もこういうサイトを参考に選べばいいかなぁなんて感じでお気に入りなんぞに早速いれちゃいました(笑)ぐるなびとかは、なんだか、食べた人の雰囲気とか感想とか掴みにくくて、どうもお店の方よりっていうイメージがあるので、使いたくなかったんですよ。最終段階で使うのがいいかなという感じ。さてさて、今日探し当てたところに行くかどうかは現時点で分からないので、行けたときにまた日記に書きますね。っていうか、おいしいお店だったら書きます(笑)
2006年01月19日
![]()
年明けからの投資失敗2度目。あちゃ。こりゃ。痛いよ。今度はどう工夫したらいいんだろう?うーーん。そろそろ次には取り戻しにかからないと。じゃないと、単なる博打やん(苦笑)東証。ライブドアショックで取引停止とは。こりゃまた、驚かせるでないの。基本的にロングスパン保持なので、狼狽売りはしないつもりだけど。ただ、株式市場崩壊とかになって、投入した資本が戻らない事態だけは避けたいな。そうそう。失敗といえば、今日は仕事でどでかい失敗しちゃった。完全に失態。あぁ、悲しくなるよ。もう。最後に家に帰って、本のダイジェスト版に良い事が書いてあったので、それで心が慰められた。そう。なんだかんだ言ったって、心は大事なのです。シャチのシャムー、人づきあいを教える
2006年01月18日
今日は、急ぎではないが(今日・明日と時間的な余裕はあるという意味で。)重要な仕事をやっつけたかったので、私の仕事に影響のありそうな人にあらかじめ「重要なことをやりたいので、今日中に!というものでなければ後回しでお願いします」というメールを送ってから仕事を始めた。結論として。爽快!!ですね。なんたって、邪魔されないと分かっている環境で仕事できるって。それだけ、自分では周りのこと気にしすぎるんだろうな。特に数字や分析や戦略的なこととか、一見忙しくないが、じっくり考える必要のある作業の場合、ホント、喫茶店とか、ホワイトボードのある会議室で仕事したいってつくづく思いますもん。ただ、喫茶店には資料を山ほど持っていくわけには行かないので、一番いいのは、一人会議室状態(笑)今日は会議室埋まっていたので、自席で仕事してましたけど。だんだん、数字のストーリーが読めだしてきた。あとは、コレをどう活かすか。ムフフ。楽しみな状況になってきた。ところで。石の上にも3年じゃないけど、やはり3年って一つの境目なのかしら?一つのキャリアを積むには3年はやれって言うじゃない?今の職場で、同じ仕事をやっていた先輩もいない状態で、今にして思えばよく、ここまで来たもんだって思える。それでも、なんちゃって経理だとは思うんだけどさ。だって、会計学も簿記(試験受けたことあるけど、落ちたし・苦笑)もまともに勉強してない。全部自己流。今の私を支えているのはCFGで学んだ知識とそこから派生して自分で実験してみた結果の経験のみ。あとは、税理士事務所に迷惑なほど電話して相談に乗ってもらって、吸収したものだけ。あぁ、なんだか書いてみると結構泥臭い現場のたたき上げっぽい(苦笑)
2006年01月17日
![]()
厳密には今日読んだ「本」ではなくてダイジェスト版なのだが、「なんかいいな♪こういうの。」って正直に思ってしまった。タイトルだけは、何となく見た事・聞いた事ある気がしてたんですよ。でも、ロッカーの花子さんじゃないけど、そういう系(いわゆるホラー系?)だとばっかり思ってたんですよ。ところが、ダイジェスト版を読んだら、全然逆!!ほのぼのというか、良い人間関係というか、心温まりそうな、それでいてどこかで「クス♪」って笑いたくなるような、良い感じの本でした。あぁ、早速図書館で借りようかな。ウズウズ。しかし、今年は図書館から借りて読む本も減らそうかな(というか無くそうかなというのが近い)と思っていたのに、早速やられてしまうとは!!
2006年01月16日
私が覚えている限りでは、多分2度目だと思うんだが・・202というキャッシュフローゲーム上級版で、全員がファーストトラックに行けたというのがね。101は何度かあるような気もするし、もしかしたら202ももっとたくさんあるのかもしれないけど、そもそも今回は目的が違っていた。ゲームの中では上がりやすい職業とそうでない職業とがある。上がりにくい職業の人をいかにして、上がらせるか!?それをテーマにして始めたのが、今回の快挙のきっかけ。いつもなら、先に上がった人が「もうちょっとラットレースを回ってみます」というのはよくあるけれども、あそこまで大胆に手助けするということはありえない。しかし、面白かったですよねー。いかにして、相手の人を上がらせるようにするか。自分が上がることを考えるよりも頭使ったような。。え?どうやったらこの人にとってメリットになるの?いろいろ考えてみたけど、やはりその人が「仕込み」をしていないと可能性ががくんと低くなる。もちろん全く可能性がないわけではないけれど。ただ、助ける・サポートをするのに、労力がかかるやり方だけになってしまう。うーん。。自分だけが上がることを考えていたときよりもなんだか、視野が広がったような気もするね!
2006年01月15日
とある投資で損切りを。。コレはある意味初めてやってみた手法で実験的な意味もあったんだが、それでもやっぱり損切りは痛いですね。しかし、この損切りに懲りず、またしてもそれももっとグレードアップした手法で注文を入れてみた。さあて、コレがどう転がるかな。ワタクシは仕事柄、お金系のことをやっているので(あれ?食材系じゃなかったっけ?といわずに・苦笑)、会社のお金を動かす前に、自分の資産で実験してみないと、怖くてしょうがないのだ。とはいえ、会社のお金黙って動かすことは到底ありえませんがね。ただ、決算書の読み方、試算表の読み方、数字が語るストーリーというのを、少しずつだが、読めるようになってきたかなという気はしなくはない。その読めるようになった部分を使って、投資で試しているというのが正直なところ。それにしても毎回、投資で必ず最初に実験してみるものはことごとくマイナスになるのは何故!!!(涙)
2006年01月14日
今日は、友人のたけさんの催し物でダーツをしにバーに行った。いろんな人が来ていて、マジックを披露してくれた人も。マジックって面白いね♪思いっきり間近でやってもらえたのって初めて。ダーツはご指導つきで、ペアになってカウントアップに挑戦。パートナーになった方が最後にメチャクチャラッキー&スペシャルな結果を出してくれて、なんと勝っちゃった(笑)いやぁ。楽しかったです。ありがとう。一緒にお話した方も、みんな個性的で魅力的で良かった~。あと、ダーツもゴルフと一緒で、どこかでリズムを掴まないとダメなんだね。ゴルフで言ったら「チャーシューメン!」(メチャ古いネタですみません・汗)みたいな感じで、ダーツも最後の方、「ワン・ツー・スリー」(コレもメチャクチャひねりなし・汗)とつぶやきながら投げたら、先生から「そう!その調子!」って言われて、「やったーーー♪」この調子で、今後も続けて行きたいな♪
2006年01月13日
健康第一の生活。正月休みがひどかった反省も含め、とりあえず、目標の時間までに、お風呂入る・寝る、をどうにかクリア中。今まで、早く寝たいとか、早く起きたいとか言うだけで具体的なイメージを立ててこなかった。否、具体的なスケジュールは立てたことはあったけれども、余りにも杓子定規なスケジュールだったので、心のどこかでは、はなからやる気がなかったかもしれない。今回立てたのは、とりあえず「○時ぐらいまでにお風呂入る。」だけ。そうすれば、寝たい時間に間に合う段取りになるからだ。コレが結構、重要だったかもとは立ててみて思う。なんたって、家族がいる身、いつ先に入られてしまうか分からないときもある。今までは、入ろうと思った瞬間に、(「どうせこっこちゃんは長風呂だから」と言いくるめられて)先に入られて、お風呂に入る気分が萎えて、結局ずるずるとネットサーフィンして、入るのが遅くなるなんていう悪循環があったから。とりあえず、ここ数日続いただけでも嬉しい。よおく考えたら、10年前に近い生活リズムだ!!(10年の間にずいぶんと生活リズムが崩れたもんだ)
2006年01月12日
どうも、私は話を誇張して伝えてしまう癖があるらしい。たとえば、1人に聞いた話を「みんなが言った」とか確定でない話を断言してしまったりとか。。とうとう、仕事で「小学生が、親に友達の1人がおもちゃなどを買ってもらっただけなのに『みんなも買ってもらっているよ!』というのと同じだから、やめてください!」と注意されてしまった。いや、注意されているのは前々からなんですけどね。なんなんだろ?自分の中で「嘘」にしたいわけじゃないのに、言葉がきちんと使いこなせないというか・・考えないで話すのは怖いなと思ってきました。文章は何回でも消しゴムのような働きがあるから、相手に見せるまで、じっくり考えることが出来るけど、会話って、ほんのちょっとの一言でも消せないからね。ま、いずれにせよ、小学生レベルから上がってないらしいです。ワタクシ(涙)あぁ、誰か教授してくださいまし。
2006年01月11日
ヨックモックのお菓子を食べる。年末にいただいたか、買ったか知らないが、お菓子のセットがあるからなのだ。帰ってきて、1枚だけ食べる。そんな楽しみ方が嬉しい。普段食べるものじゃないから余計に、なのかもね(笑)あと、食後にチーズを食べる癖があるのだが、今まで気にしたことがなかったのだが、先日の前世話から、何となくイメージしてしまったのだが、前世モンゴルに関係ある!?なんて思い浮かんでしまった。あぁ、全く根拠はありませんよ。ふとしたイメージでぽこっと出てきますんで。しかし、チーズもそうだが、1日1枚食べることに喜びを感じるところがあるんだな(しみじみ)
2006年01月10日

まず一言。チクショウ。やっちゃったーーー。ハイ。スイマセン。しょっぱなから。充実した3日間を過ごさなかった反省です。いやね。だらだらしよう!って決めての3連休なら良いんですよ。もともと、正月に1年の計を立て切れなかったから3連休を使って、じっくりことこと、設計をしようと思ったら、ゲームやってネットやってまたゲームやってその合間に家事の手伝いやってまたネットやって・・なんだか進歩のない人です。ありゃ。ようやく最終日の夜8時過ぎぐらいから、自分のHPを整理しだしたりして。結局は、「整理」しないことには何も進展しないことが分かった。新しいものを生み出そうにも、設計しようにも、ひとまず整理しないとダメみたいですね。それでも去年1年間相当整理したし、割かし、殺風景なぐらいモノは少ない方だと思うんだけど。問題は、モノだけでなく、情報が多いのかもしれない。あ、それと、年末にHPビルダーやメモリを買って、今年こそは!と思って意気込んでいるHP関係が、実はHPビルダーの使い勝手が分からなくて、凹んでたというのも、ちょっぴりあるかも。というのは、HPビルダーの本などを見ても、全く初めての人向けの内容ばかりで、他のソフトで作った人用の情報が全くといってないので、このマークはどういう意味ぃ~~?とか、タグが赤いのは、なんかまずい信号?とか、どうでもいいところで突っかかってたんですよ。。なんだか、いろんなHPソフトに手を出しすぎて、王道のHPビルダーを使ってこなかったものだから、ちょっと遠回りした感があり。ホントはもっともっと、整理したらやりたいことが明確になるんだろうけどね。結局は、人には管理のキャパシティがあるってことだよね。そして、キャパシティ外のものを抱えれば抱えるほど、何がやりたいのか分からなくなるというか、エネルギーが消耗されるような感覚に襲われるのかも。まるで、禊のように悪いものをどんどん処分していって、最後に神様が誕生するみたい(古事記のイメージより)さあて、この3連休が終わると、後はGWまで連休と呼べるものがない。あらま。これじゃ、充実させなかったのが悔やまれるなぁ。これからは、規則正しく生活することを心がけて、その合間に頑張るか。
2006年01月09日
2008年IMF占領最近、お金に関する、マイナスの情報を気にして集めている。特に、IMFがイラクのガソリン料金を3倍~7倍にするよう指導したというのを聞いて、「ん?IMFっていったいなんだ!?。何でそこまで指導権限があるんだ?」という疑問からIMFというキーワードを使って、本や情報を集めてみた。その一環で見つけたのが冒頭の本である。結局、国家破産したときに、IMFが国にお金を貸す(融資)する代わりに、その国の財政に口出させてもらうよということらしい。貿易の門番と加盟国の経済の融資がメインの働きだったようだが、為替レートが固定から変動制相場になり、貿易の調整よりは、融資+口出しがメインとなったみたいですね。このIMFのお世話になったのが近年では、ロシアとアルゼンチン。しかもアルゼンチンにいたっては去年の年末に、このIMFに対する「借金は返すから口出さないで欲しい」という感じで国の借金から頑張って返済したらしい。となると、ますますIMFの存在って。。と気になってきたわけです。ましてや、(日本の)国家破産がささやかれる現在となっては、少しでも情報が欲しい。で、この本を読んだことを書いたのは、まだ難しくて途中までなんですが、最近、IMFというキーワードと同時に気にしていたのは「破産してしまったら、おしまいなのかな?」という疑問。それに対して回答が得られたから、ちょっとおすそ分け。簡単に言ってしまえば「『破産=破滅』ではない!!」ということ。実は日本は明治維新以降、2回破産しているとのこと。それはいつ?というと、大体世界大戦の頃。1次と2次。「あの頃は貧しかった」というが、そりゃ、当然か。国家が破産しているんだから。それでも、また人々は立ち直れる。それが分かるだけでも、ありがたいことじゃないか。さて、ここから先は、自分たちが未来を描いていかないと。そのためにも、歴史から学ぶことはすごく多いかも。今年は、お金に関する歴史の本を、多分読み始めていくかもしれない。学校の歴史の授業に面白味は感じなかったけれど、原理原則を知ろうとすればするほどに、歴史をもっと面白く学びたかったなと思うこのごろ。
2006年01月08日
毎週水曜日の夜中にやる番組なのだが、母親がビデオにとって、土日に見ているので、今日は一緒になって見た。スピリチュアルカウンセラーの江原さんと美輪明宏さんがゲストのオーラを見ていく、そんな番組なのですが、結構人の本質をついているし、多分ほとんどの人が感じていることを「なるほど、そうなんだ」と思えることを分かりやすい言葉で表現しているので、とても面白い。特に前世の話とかオーラとか、守護霊とか。霊感は強いとは思ったことはないが、この人の前世はこうかな?とかこの人とは前世のこういう時期に、こういう関係だったんだろうなって、何となく感じることはある。でも、それがあたっているかどうかは、分からないので、あまり関係が深くないとか、そういうテーマを好んでしゃべっていない場では、伝えたことがない。まぁ、全員の(前世の)ことが見えるわけでもないし。ただ、こういうスピリチュアルな番組を見ていると、本質のまま生きることが大事なんだなって気づかされる。それと、今日のビデオの中で「『死んだらバカは直る』なんていうけど、死んだって、バカはバカなのよ」という美輪さんのセリフを聞いて、以前、友人にも「生きている世界と死後の世界に違いはない」という話をしたことがあったけれど、やはりスピリチュアルなことが見えている人たちのセリフを聞くと、【やっぱり】と思わずにいられなかった。そう思うと、今生きている時点で思っていること。いいレベルで保たないと死んだときに浮かばれないなって思った。人は死ねば想念だけで生きていくことになるわけだから。余計ね。今、鬱々とした状態で、死んだとしたら、死後の世界でも鬱々とした状態でずっと過ごすことになるのと同じわけだから。それだけはイヤだな!鬱々とした状態になるなとは言わない。そんな時期も大事なときはあるだろうから。でも、大事なのは、本当の自分を見失わない、見失ってもまた取り戻す、そんな心が必要なのだと思える。今日もありがとう。
2006年01月07日
といっても、ほんとに初めて飲むわけじゃありませんが(苦笑)単純に職場の人間と初飲みしたってだけです。。でも、日本酒2杯でここまで酔っ払ったの初めてだ。。家についても頭の中はちと、ふらふら。言わなくても良い事まで言っちゃった様な気も。ま、いいか。隠し事できない性格なのに、いい子でいた時間が長すぎたから、どこかガス抜きしちゃったっぽい。私は、性格かわいくないですよ。ただ、人を傷つけた度合いが人よりも多いから慎重に会話するだけ。ほっといたらどこまでいいたいこと言うか。ある意味、そのギャップが激しいから人が傷つくのかな?良くわかんないや。ただ、私は人の話を聞かないのは確か。というか、話の内容より、話の語気で判断しているところがあるかも。とはいえ、この語気というのは、話の中身の数倍も“感情”を伝えているわけでして、ノンバーバル言語とも言う。心理学的にも証明されていることだから、多分自分だけではないんだろうと踏んでいる。・・・お酒飲み過ぎで、書いていることもいい加減。明日になればこの日記見て何を思うやら。あぁ、怖いからさっさと寝ようかな(苦笑)
2006年01月06日
今日は、全員が出社する前に少しでも仕事を片づけておこうと思っての出社。なので、適当に定時前でもキリがよければ帰ろうと思って、仕事を始めたのに、予想外の仕事が舞い込み3つほど仕事が増える(涙)それに、今年はもうちょっと、クールな私を脱却してホットに振舞いたかったのだが、その機会も作れず、何となく消滅・・あらら。それは、ともかくとして結局定時に帰れなかった。初日なのに。でもって家に帰ったら、年末に頼んだ増設メモリが届いた。しかしメモリの増設なんて始めての体験。いや、むか~し、パソコン教室で触ったが、あの時はデスクトップタイプ。だが、肝心なノートPCにどうやって差し込むのか分からず、結局母親叔母を巻き込んでの騒動。途中までははまるのだが、そこから先が埒が明かない。精密機器だからうかつに触って試すわけには行かないし・・と、ごねていたが、しまいには、最初からはまっていたメモリをいったんはずしてみることに。そうしたら!!入れる角度に問題があった模様。無事、今まで入っていたものも、今回購入したものも、同じ様にやってみて無事解決。あぁ、なんだか、予想外のことばかり。明日は、どうなるんだろう?!?!?
2006年01月05日
してしまいました。最後の一日まで。休みの間にやりたいことなんて、大して進歩せずに。。特に睡眠。コレが一番最悪だった。これからはせめてコアタイム(22時~2時)には床につけるように。まずは、コレができなければ後は話になりません!!て言うぐらい。コレがきちんとできないということは、頭の働きも鈍るし、精神力や段取り力が乏しいということにもつながっちゃうから。ホンットにいい年して、何基本的な生活パターン作りから苦労しているんだろう(苦笑)
2006年01月04日
一通りのご挨拶は完了。あと一日ゆっくり休める(嬉)会社は6日からだけど、給料計算で死にそうだし、間に合わないと怖いので、他の人より一日早く出社予定。ま、他の家族も5日から仕事だし、いいか。あとは、日常に戻る前に、じっくり今年のイメージを作り上げたい。それ次第で今年の行動は変わるだろうから。さ、イメトレ・イメトレ(笑)
2006年01月03日
といっても10人ほどですが。親戚余り多くないほうなので、一同に10人集まること自体もすごくなっている。朝から寿司買いに。たまに、のお手伝いで「働き者」なんて言われるし。人の見ている前でしか働きませぬ(苦笑)ともあれ、正月二日目にして食べ過ぎたらしい。胃がもたれて昼寝してしまった。夕飯はもはや、そば一口。七草粥食べるころまでおなか持つだろうか?なんだか、年明け早々、体調危うし。あぁ、今年も一年無事でありますように。こう祈らざる得ない。(苦笑)
2006年01月02日
クレジットカード会社から請求書が届いた。しかしなんだって、元旦に届くのよ!!(苦笑)皆様、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
2006年01月01日
全32件 (32件中 1-32件目)
1
![]()

