歌 と こころ と 心 の さんぽ

歌 と こころ と 心 の さんぽ

2014.01.16
XML
テーマ: 短歌(1697)
カテゴリ: TNK楽歌31


♪ 二十年失われたる年月を生きて大人になりし者たち









 2014年、新成人となったのは、全国でおよそ 121万人 で、 統計開始以来、最も少ない人数 となった模様。

 アンケートで“日本の未来”は「明るい」と思うが44%で、昨年に比べ22ポイントの大幅アップとなった。
 SNS 利用は、「LINE」が82%で最多。「Twitter」67%、「Facebook」49%。
 期待・応援している新成人は、1位「志田未来」、2位「神木隆之介」、3位「武井咲」。「能年玲奈」は僅差で4位、ついで渡辺麻友(AKB48)、山田涼介(Hey!Say!JUMP)、高城れに(ももいろクローバーZ)。

 「自分の未来」についてどう考えているか尋ねたところ、「明るいと思う(明るいと思う+どちらかといえば、明るいと思う)」と回答した人は63%となり、2013年の調査と比較すると、12ポイント上昇している。



新成人人口及び総人口に占める割合の推移(各年1月1日現在)

クリックで拡大




♪  バブル後のものの溢れて勢なきを生き来し者は堅実ならむ




♪  団塊の二世代を過ぎて新人類に抱く期待の未知なるかなや




 私は上のグラフで、新成人の最も多かった1970年の前年(昭和44年)に成人を迎えた団塊の世代。団塊ジュニアの1994年をピークにして、下降線の一途をたどる新成人。
 数年後に団塊ジュニアの子供が成人を迎えるが、もはや山を描くことはないだろう。団塊ジュニアの成人の前にバブルが崩壊し、1995年の阪神大震災、1998年の長銀破たんなどで失われた10年を経て、2002年のITバブル崩壊、サブプライム問題から2008年のリーマンショックへ、そして世界恐慌と至る。失われた10年をさらに10年追従する形となって今に至っている。








 上の図を見て振り返ってみれば、我々団塊の世代は一番いい時代を生きてきたのかもしれない。戦争は直接には体験しておらず、戦後の何もないところからすべての国民が平等な貧乏だった。そして、高度経済成長を経験し、バブル後の悲惨も知っている。酸いも甘いも両方を体験して、人生の無常をかみ締めてきた。

 年金も、ぎりぎりのところではあるが、かろうじて貰える位置にいる。あと10年から20年、どんな事態が待っているのか想像もつかないが、”今までの人生を感謝すること”で、今後の艱難の壁を乗り越えていくことが出来る気がする。



 新成人へのアンケートで“日本の未来”は「明るい」と思うが44%で、昨年に比べ22ポイントの大幅アップとなったというニュースには希望が感じられる。
 消費税アップの後、東京オリンピックに向けて間違いなく物価は上昇していくでしょう。安倍総理の執拗な要望に、大企業の賃金も上がる方向にある。




◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。
◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。
「ジグソーパズル」  自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)

短歌集 「ミソヒトモジ症候群」 円居短歌会第四歌集2012年12月発行

「手軽で簡単絞り染め」





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.07.10 13:23:01
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re: ◆ 新成人と旧人類(01/16)  
なりひら さん
成人式の日、博多を旅しており、町で大勢の新成人と会いました。なぜか?博多の町は活気があり、新成人も元気でした。
http://happy.ap.teacup.com/ibaraki-doji/ (2014.01.16 23:33:53)

Re[1]: ◆ 新成人と旧人類(01/16)  
sunkyu  さん
なりひらさん
そうですか。博多っ子はいつも元気なんですね。北九州という場所柄なんでしょうか。古代からの歴史と交易による先取の気質があるんでしょうね。
九州は生活しやすいという話も聞きますし、名古屋には集団就職で多くの若者が来ていて縁の」深いところでもあります。
(2014.01.17 09:24:21)

Re: ◆ 新成人と旧人類(01/16)  
えいち さん
今日は。
「団塊世代」と言う言葉が聞かれて久しいですが、この、団塊世代の定義、何年から何年生まれまでか、と言うのがまちまちで、一般的には、戦後第一次ベビーブームの昭和22年生まれ~24年生まれまで、とされていますが、名付け親の堺屋太一氏によると、「定義を出生児数が二百十万人を超えていた昭和26年頃までに拡大して、5年間(統計上の計算の事もあり)を広義の団塊世代とする(S22年~S24年間は、狭義)」と謳っていて、「これが一般的となります」と言っています。しかし、新聞等、マスメデァでは、狭義の方を一般的としています。実を言うと、私は、昭和26年生まれで、宙ぶらりんで、団塊世代に入るのか、入らないのか迷っている世代です。世代としては、ビートルズ世代・ベンチャーズ世代・学生運動世代・中学生の時、一クラス50人、11クラス世代です。 (2014.04.05 11:25:13)

Re[1]: ◆ 新成人と旧人類(01/16)  
sunkyu  さん
えいちさん
私の弟も26年生まれです。還暦を過ぎた年代ともなればみんな同じ釜の中で、団塊も何もこだわる必要もないでしょう。ただ、10年ぐらいの区切りで価値観は変遷していくので、そういう意味ではどこかに自然な形で線引きがされていくのでしょうね。
(2014.04.05 13:20:21)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

sunkyu

sunkyu

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。
◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題しました。
◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。
◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。
◆2017年10月10日より つれずれにつづる「みそひともじ」と心のさんぽに改題しました。
◆2019年6月6日より 「歌とこころと心のさんぽ」に改題しました。
「ジグソーパズル」  自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)

「アーカイブ」
◎ Ⅰ  短歌
◎ Ⅱ  知っていて損はない話  健康と生活編
◎ Ⅲ 興味深いこと
◎ Ⅳ 興味深いこと パート2
◎ Ⅴ  自然界 地球 異常気象など

コメント新着

Ranko@ Re:◆☆ 視覚と聴覚の比較。(05/10) 私も家から近くにある平和公園散策を友人…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: