2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1
最近、忙しい人が多いのか、名作のあらすじを紹介する本が人気だそうです。私も最近は、ゆっくりと本を読む時間がなくて、本や映画のあらすじをネットで検索して、調べたりすることが多いです。元々は読書好きなので、本はちゃんと自分で読んだ方がいいとは思うのですが、読んでない名作のだいたいのストーリーも知っておきたいとも思います。それから、一度読んで、ストーリーを忘れてしまった本のあらすじをもう一度、思い出してみたいとも思います。というわけで、「あらすじで読む日本の名著」は、手元に置いておきたい本です。「あらすじで読む日本の名著1・2・3」(各1,050円)。明治から昭和にかけての日本文学の名作二十八編をあらすじで収録。 「あらすじで読む世界の名著1・2」(各1,050円)「あらすじで読む日本の古典」(1,050円)「一度は読もうよ!日本の名著 日本文学名作案内」(2,100円)。712年の『古事記』から2000年の『命』まで、日本の名作450編を選りすぐって案内。作品ごとに、「書名」「発表(成立)年」「著者名・略歴」「(原文の)書き出し」「主な登場人物」「あらすじ」「作品解説」「(原文)収載本」が簡潔にまとめられています。 「子どもに読ませたい世界の名著 あらすじで読むベスト26」(1,260円)「あらすじダイジェスト 世界の名作100を読む」(1,260円)「あらすじダイジェスト 教養が試される名作70」(1,260円)「知っておきたい名作マンガのあらすじ」(1,050円) 以上が、「あらすじ本」です。。。他にもあるのかな? 「脳を鍛える大人のドリル」(1,050円) 「声に出して読みたい日本語」(1,260円)「教養が試される知らない漢字練習帳」(1,365円)「13歳のハローワーク」(2,730円)
2004年07月31日
コメント(2)

テレビで、熱中症に、「梅酢水」が良いと言っていました。梅干しを漬けた時に出来る液を、水で薄めたもののようです。塩分・ミネラルが入っているそうです。家の梅干し(買ったもの)には、液なんて、ほとんどないよ。。。取りあえず、梅干しを食べて、水を飲んでみます。梅酢梅酢「梅酢」期間限定10%オフ(283円)。青魚の酢じめやドレッシングなどの料理に…風邪を引いた時など水に薄めてうがいをすると大変いいそうです。ピンホールアイマスク(1,500円)。小さな孔が左右に5つずつあいているアイマスク。ピンホールで目の体操が簡単にできます。凝り固まった目まわりが不思議とスッキリ。裸眼で一度お試しあれ。視力の改善にも効果アリと言われています。
2004年07月30日
コメント(1)
今日も、夕食に、冷やし中華を食べました。確かに、夏には、食べやすいメニューですね。風邪対策は、濡れマスクをして、ツボ押し。。。後は、なるべくお茶と紅茶を飲むようにしています。アーモンドグリコを食べました。グリコーゲンの補給?台風が近付いているようです。集中豪雨に注意。。。プロが選んだ、冷やし中華(5食700円、10食1,200円)。夏はやっぱりさっぱり冷やし中華♪ 茹で上げて氷水で「ギュっ」としめた麺のツヤ。コリコリっとした歯ごたえ。ツルツルっとした舌触り。プロが選んだ食材を使った、冷やし中華を一度お試しあれ!
2004年07月29日
コメント(3)

情報誌で、ハーブティーが紹介されていました。夏バテ・・・・・「ハイビスカス」胃すっきり・・・「ペパーミント」「レモンバーム」「レモングラス」クーラー冷え・・「ジンジャー」紫外線対策・・・「ローズヒップ」のどの痛み・・・「マロウ」いくつか試してみようと思っています。でも、「ハイビスカス」とか、簡単に手に入るのかな?話は少し変わりますが、まだ風邪気味なので、喉に少し蒸気を当ててみました。アロマオイルを付けた、濡れマスクもしています。。。ハイビスカスティーマロウハーブティー、ハイビスカス(515円)。ハイビスカスを100%使用した、ハーブティーです。ビタミンCが豊富なハイビスカスティー、美容に気をつかう方におすすめです。
2004年07月28日
コメント(2)

おぼろ豆腐は、柔らかくてプルプルしていて美味しいので、よく食べています。スプーンで掬って、食べるところがいいです。一度、本格的な「ざる豆腐」も食べてみたいと思っています。(家からざるを持参して、そこに入れてもらうのに、憧れますが、 あいにく、近所には、そういう豆腐屋さんはありません。。。)子供の頃、家のそばに豆腐屋さんがあって、朝、母が味噌汁を作り始めると、急いで、豆腐と揚げを買いに行くことがありました。(これで、いつもちゃんと間に合っていました)「おばちゃん! 豆腐1丁、揚げ2枚」と。「ごめんください」と挨拶する代わりに、いきなり注文を言っていました。持参した入れ物に、おばちゃんが豆腐を入れて、上からたくさん井戸水を入れてくれるのが、印象的でした。↓おぼろ豆腐おぼろ豆腐ざる豆腐
2004年07月27日
コメント(1)

以前、テレビ番組で見たのですが、アメリカでは、健康に関心がある女性の間で、「豆腐」の人気が高く、わざわざ健康食品の店で買っている人が多いそうです。日本人の記者の人が、そういう女性の一人にインタビューしたら、「豆腐は健康に良いけれど、味がないから、美味しくない」と言っていました。それで、記者の人が持参した醤油をかけて、豆腐を食べてもらうと、「美味しい」と言って、感激していました。それをテレビで見ていて、何だか「日本人に生まれて良かった」と思いました。日本人なら、美味しい豆腐の食べ方や調味料をたくさん知っているから。ちなみに、私は、葱を乗せて、ポン酢で食べるのが好きです。ポン酢は、「旭ポン酢」が人気だったりします。。。旭ポン酢ポン酢豆腐
2004年07月26日
コメント(0)

また、テレビで豆乳のことをやっていましたね。私は、毎日、飲むようにしているので、嬉しいです。キウィとヨーグルトと一緒に摂ると、良いとか。また、試してみようかな。ちなみに、私がよく飲んでいるのは、バナナ豆乳と、きなこ豆乳です。↓バナナ豆乳豆乳飲料 キティいちご(こういうの、あったのね。。。)豆乳プリン豆乳
2004年07月25日
コメント(0)

知り合いから、大きなメロンを送ってもらいました。大きいので、どうしようか思案中。。。一度、切ってしまうと、後が大変。美味しいと分かっているけれど、全部食べるのはなかなか大変。残ったら、氷らせて、シャーベットのようにすると良いのかな。どうしよう。。。ちなみに、メロンにも、ギャバが含まれているらしいです。↓送ってもらったのは、こんなに高級なメロンではなかったのですが。。。メロンギャバ
2004年07月24日
コメント(0)
昨日、デラウェア(種なし)を買って食べたら、甘くて美味しかったです。ぶどう糖・果糖・ポリフェノールがたくさん含まれているらしいです。そして、皮には、アントシアニン。疲労回復に即効性があるそうです。少し元気になったかな。。。デラウェア
2004年07月23日
コメント(2)
前にテレビで紹介されていたのを思い出したので、食べてみました。食欲がなくても、食べやすいです。お酢の味が良い感じで、具もたくさん食べることができます。具は工夫しだいで、いろいろと入れることができます。トマト・きゅうり・ハム、梅酢とゴマ油を加えると良いと紹介されていました。私は、薄焼き卵や、わかめなどを乗せるのも好きです。これからも、なるべく食べるようにします。ところで、「冷麺」との違いは、何なのかな。。。いつも疑問に思っています。ちなみに、夏バテに良いお茶は、麦茶、バナバ茶、ルイボス茶、マテ茶などだそうです。ルイボス茶は、家にあるので、また飲んでみます。もちろん、麦茶も。塩を入れて。冷やし中華冷麺麦茶バナバ茶ルイボス茶マテ茶
2004年07月22日
コメント(0)
土用の丑の日なので、夕食で、買ってきたウナギを細かく切って、素麺と一緒に食べました。これで、夏バテ解消?ウナギは、目にも良いそうです。今年の夏は暑いようなので、これからもなるべく食べるようにしたいと思います。ウナギ
2004年07月21日
コメント(0)
テレビで、熱中症に、コブ茶が良いというようなことを言っていました。本当? やはり、塩分・ミネラル分補給ということなのでしょうか?また、詳しく調べてみたいと思います。麦茶に塩を入れた物とか、スポーツドリンクというのは、前から知っていましたが。「えっ? コブ茶?」という感じです。とにかく、暑いので、水分補給、塩分等ミネラル分の補給を心がけましょう。こぶ茶
2004年07月20日
コメント(0)

少し夏バテ気味です。冬に生まれた私は、暑いのが苦手です。赤ちゃんは、生後半年くらいに暑い季節を経験すると、汗腺が増えて、体温調節機能が発達するとか。家族や知人でも、冬生まれよりも、夏生まれの方が暑い季節は元気なような気がします。私もたまには汗をかいて、体温調節機能を高めないと。。。↓夏バテに、甘酒?(甘酒は、血液と同じ成分が多いので、夏バテに良いそうです)
2004年07月19日
コメント(0)
ミツバチが運んできた花粉で、いろいろと栄養素が含まれていて、オーストラリアでは「パーフェクトフード」と言われて人気だとか。ビーポーレン
2004年07月18日
コメント(0)
夏風邪予防に、ペパーミント夏風邪の予防に、消毒用アルコールにペパーミントオイルを入れて、部屋と冷蔵庫に吹き付けると良いらしいです。最近、よく夏風邪を引くので、試しています。ペパーミントオイル消毒用アルコール
2004年07月17日
コメント(0)
100円のマッサージ機でマッサージを試みています。気持ち良いですよ。夏バテ気味なので、自律神経を刺激しないと。。。ちなみに、夏バテ・夏風邪に関するツボや対策は、樹人さんのところにあります。(樹人さん、どうもありがとうございます)
2004年07月16日
コメント(1)

カスピ海ヨーグルト使用のカスピア。豆乳、大豆イソフラボンプラス。乳酸菌とイソフラボン補給のために、なるべく飲むようにしています。味は、そんなに豆乳という感じがしません。少し変わった乳酸菌飲料という感じかな。ちなみに、カスピ海ヨーグルトは、家で手作りに挑戦しようと思いながら、ついつい。。。↓カスピア
2004年07月15日
コメント(0)
後ろ歩きで、O脚が矯正できると、テレビでやっていたので、試してみました。取りあえず、部屋の端から端まで。効果があるような、ないような。きっと、私のO脚の程度がひどいので、それだけでは、なかなか治らないのかも。。。地道に続けます。
2004年07月14日
コメント(0)
今日は、焼酎をリンゴジュースで割ってみました。これも美味しいです。次は、何で割ってみようかな?グレープフルーツか、ももか、カシスぐらいかな?いろんな果実のジュースで割ってみたいと思います。
2004年07月13日
コメント(0)
今日は、焼酎をクランベリージュースで割って、チューハイ(?)を作ってみました。鮮やかな、レッドという感じの色です。なぜか、カルピスも加えてみたりして。また、いろいろと試してみたいです。
2004年07月12日
コメント(0)

最近、焼酎を買ってきて、自分で果汁やジュースやソーダを入れて、チューハイ(?)を作るのに、はまっています。好みの味にできるので、面白いですよ。健康状態を考えて、「今日は、レモンにしよう」「リンゴをミックスしよう」とか、いろいろと考えることができます。飲む量も好きに調整できます。コスト的には、缶チューハイより安いのかな? どうなのかな?
2004年07月11日
コメント(0)

ラキューで、見本を見ながら、鳥を作りました。途中で、羽根の部分のパーツが足りなくなって、前に作っていた、サッカーボールをつぶしました。次々に作品を作るためには、つぶすか、新たに買い足すか、悩むところです。そろそろオリジナル作品を作ってみたいところです。↓LaQのBasic7
2004年07月10日
コメント(0)

知り合いの人が、自宅の庭で獲れたトマトを送ってくれました。プチトマトというのは、少し大きいような直径3cmくらいの小さなトマトです。酸っぱくて美味しい。トマトは真っ赤に熟れたのを、獲れたてで食べるのが一番です。子供の頃、そういうのをたくさん食べていた私は、売っているトマトは、少し苦手だったりします。トマトには、リコピンが入っていて、ケチャップにも入っているそうです。トマトの皮の成分が、花粉症にも良いそうですが、トマトを丸ごと食べても、効果があるのかな?↓トマトのちから
2004年07月09日
コメント(0)
スーパーで見かけたので、買ってみました。黒豆100粒分のイソフラボンだそうです。味は、ココアキャンディー、チョコレートキャンディーに似ています。中には、ミルククリーム。手軽なので、続けてみようかな。。。
2004年07月08日
コメント(0)
暑いですね。セミの声が聞こえています。夏バテなので、対策を模索中です。やはり、食べて寝ること?今年は、ゴーヤに挑戦してみようかな。。。
2004年07月07日
コメント(0)
紅茶でうがいをすると良いと聞いて、ずっとやっていたのですが、ウーロン茶でもうがいをすると、細菌にも良いと、テレビでやっていたので、今年は、ウーロン茶でうがいもやってみたいです。これで、いつもよく引く夏風邪にかからないと良いのですが。
2004年07月06日
コメント(0)
大分、復調してきましたが、夏バテ気味です。子供の頃から、暑いのは苦手です。なのに、冷房も苦手です。こまめに、エアコンのスイッチを入れたり切ったりしています。早く秋が来ないかなと思っています。夏バテには、甘酒が良いそうですが、今度、飲んでみようかな。
2004年07月05日
コメント(0)
ラキューのBasic7、1400ピースを買いました。ピースがたくさんなので、いろいろと遊べます。大きい球形や、ピラミッドなどなど、作っています。頭の体操、ストレス解消になるかも。今度は、実用的に小物入れでも作ってみようかな。。。
2004年07月04日
コメント(0)
友人が銀のネックレスが黒ずんでしまったと言ったので、テレビで、「白い修正液を使って、磨くと良いとやっていたよ」と教えてあげたら、感動するくらい綺麗になったそうです。ただし、手は修正液だらけになったとか。。。
2004年07月03日
コメント(0)

フラワーレメディもミムラを試した人が、効果があったと言っていました。ミムラスは、原因が分かっている恐れや不安、内気に効果があるそうです。ちなみに、ミムラスの花言葉は「笑顔を見せて」で、道化師という意味だそうです。
2004年07月02日
コメント(0)
天候は、梅雨というよりも、夏らしくなってきましたね。おかげで、やっと花粉症らしい症状も治まってきました。外に洗濯物を干したり、窓を開けて換気できるようになったので、嬉しいです。今度、花粉症が心配な季節は、秋です。。。その前に、一度、耳鼻科に行っておこうと思っています。口コミの情報がないので、取りあえず、一番近いところに行こうかと思っています。耳鼻科は、子供の頃に行って以来になります。
2004年07月01日
コメント(1)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


