ありがとう通信~尼崎市の税理士がお送りします!!

ありがとう通信~尼崎市の税理士がお送りします!!

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ありがとう税理士

ありがとう税理士

Comments

清水武信 @ 月に1度でも発信を願います。 先生のブログをほとんど読ませていただき…
ゆきくん1974 @ 刺激的ですね。 税理士受験生のゆきくんです。 はじめま…
税理士交差点@ Re:ブログ休止いたします(05/27) いつかまた会○○郎さんとして復活される日…
クーペンギン @ 裏話が知りたいですね。 独立して会社組織にしています。 もっぱ…
尾上 雅典 @ Re:ブログ休止いたします(05/27) 復活される日を楽しみにしております。

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。

Calendar

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

Freepage List

2005/02/22
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
私が税理士になった理由はいくつかあるのですが、一番大きいのは最も中立的な立場からアドバイスができると思ったからです。

以前はリース会社で営業をしていましたので、お客さんが設備投資をする際には必ずリースもしくは割賦での提案をしていたのです。
本当はキャッシュで購入したり、銀行借入が有利だなと思ってても、リース会社の営業マンである限りやはりリースでの導入を提案せざるを得ません。
(今から思えば、本当にできる営業マンならそんなことはないのかもしれませんが・・・)

また節税商品もいろいろと売っていました。
レバレッジドリースが最たるもので、他にも不動産小口化商品や生命保険での節税提案もしていました。
これも、そのお客さんにとっては本当にいいことかどうか、微妙なところです。
特にレバレッジドリースは節税効果は高いですが、期間が10年と長期間にわたって資金が固定されます。
10年後の会社の姿なんて誰にも予想できませんから、そんなに長期間固定化されるのはどうかと思うのです。



そんな時に同じ課の同期が「俺、税理士試験受けるねん。」と言い始めたのです。
「そんなん受かるわけないやん!」というのが私の第一声でしたね~。
税理士とは商売上の付き合いはありましたが、とても自分がなれるような資格だとは思えませんでしたし、そもそも簿記なんてまったくわかりません!!
「簿記なんて細かくて地味でやってられへんぞ!!」というのが率直な考えでしたから。

でも調べてみたら、絶対になれないような資格でもなさそうだし、何よりお客様の立場にたって公平なアドバイスができそうだと思いました。

それで税理士を目指すことにしました。

それから年数はかかりましたが、本当に税理士になって良かったと感じます。
まだまだ、お客様にとっては不十分な時もあるかもしれませんが、少しでもお役に立てるようにがんばりたいと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/02/23 12:31:16 AM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: