全29件 (29件中 1-29件目)
1

今日で2月も終わり!! ・・・・・・・・・あっという間だったなぁ。。。。 この調子じゃ3月もあっという間だね。 今日は2月生まれと3月生まれの子どもたちのお誕生会がありました2ヶ月あわせて 4名・・・・・とまたまた少なめ。。年長1名、 年中2名、 年少1名だったのですが年少クラスで誕生児として壇上に上がったのは ちょうど去年のいまごろ満3歳として年少クラスに入園した Hくんという男の子。。。入園した頃は、 お母さんと離れる淋しさから毎日いっぱい泣いていてわたしもよく抱っこしたっけ。。。あやすのに必死で、 その頃まだ元気だった ウサギのミミを見せたり絵本を読んだり ほかのことに気を向けて、 必死で泣きやませたことを思い出します。。。少しからだが小さめで、 入園した頃は ブカブカの制服を着てちょこちょこ・・・・・と歩く姿が たまらなく(?)愛らしかったのを覚えていますいまも愛らしいのは変わらないけど、 さすがに幼稚園にも慣れたので抱っこはさせてくれなくなりました。。。 今日は、 ステージ上で堂々と自分の名前を言い 大きくなったら・・?の質問に「ラーメン屋さん・・・・・」と答え、 会場の笑いを誘ってました (美味しいラーメンを作って食べさせてね!)お母さんにも しっかりと “ありがとう” を言うことができて、 1年前の姿と重ね合わせて なんだかウルウルしちゃいました。。。 Hくんはもちろん、 誕生日を迎えた(迎える)子どもたちが これからもまっすぐ素直に 元気で楽しく成長していってほしいなぁ・・・・。。。 誕生会が終わったあと、 年少さんは市内の体育館へ遊びに行きました。幼稚園児が遊べるスペースのある体育館があって、 年に数回園外保育で利用するのですが、 今年の年少さんが行くのは初めて。。。 本来ならば、 園外保育なのでわたしも引率しないといけないのですが今日 誕生会にも出席していた副園長せんせいが 一緒に行ってくれる・・・・とのことだったので遠慮なくお願いし、 わたしは残っていろいろな仕事を進めることができました!(助かりました~~! ありがとうございます!!) 11時前に出発し、 帰ってきたのは12時ちょっとすぎ。。。 年少さんと一緒にお弁当を食べるわたしはお腹が空いていて、玄関で子どもたちを迎えながら、 「お腹空いたよぉ~~~」って言ったら、 昨日も登場したKくんが「帰ってくるの 遅かったか・・・??」って言ってました~~~~(^▽^;) 遅かったよーー! お腹空きすぎ!!(>_<) からだをいっぱい使って遊んだ子どもたちと一緒にお弁当を食べ楽しく遊んできた様子を教えてもらいました子どもたちはみんな、 自分がどんな遊びをして 誰と遊んだかを一緒に行かなかったわたしにしゃべりたくてしゃべりたくて、あっちからも こっちからも「ひだまりせんせぇ~~!」「ひだまりせんせいってばーーー!!」と、 ひだまりせんせいコールが響いていました。。。 どの子も楽しんで来れたようで、 行けてよかったネ 今日は仕事のあと、 お花のお稽古がありました。。。今日は自由花だけだったので 6時半前には終了したのですが花材がたくさんあって とぉ~~っても豪華な自由花ができました~~。。。 ・・・・・・・・・・・写真撮るの忘れちゃったので、 画像はないです。。。 バラやガーベラ、 スイトピーに ストック、 桃の花などなど カワイイ花がい~~~~~っぱいあって 生けてても楽しかったです 明日から3月!!!いよいよ今年度最後の月になりますが、 卒園や転勤で退園する子どもたちと悔いの残らないように思い出作りをしながら 過ごしていきたいと思います。。。
2007年02月28日
コメント(2)

今日は2月6日以来、 3週間ぶりの未就園児クラスがありました おひな様が近い・・・ってことで、 毎年この時期の未就園児クラスはひなまつりの製作をしていますが 今年もみんなで作りました!未就園児クラスに参加している子どもたちは 大半が女の子で男の子は人数の3分の1程度。。。今日も17組(人)中、 12組が女の子だったので ほとんどのおうちにひな人形が飾ってある・・・・・と言ってました 今回のひな人形は 保育雑誌からヒントを得たのですが作ってみたら細かい作業が多くて、 結果的にはたいへんだったような。。↑ ゴムで止めているのは 糊が乾くまで手が外れやすいから・・・ ビリビリにちぎった折り紙をトイレットペーパーの芯に糊で貼ったり、丸い芯をつぶしてカオを描いたり、 髪の毛を貼ったり・・・・・・・・・と年少児でもちょっと難しいカナ・・・・?という感じだったのですが子どもたちは完成していくおひな様をそれはそれは喜んでくれていてお母さんに手伝ってもらいながら、 頑張って作ることができました カオは子どもたちが描いたので、 それぞれ個性あふれるおひな様が完成作ったおひな様と一緒に デジカメで写真を撮ってもらっている子どもたちも今日は多かったように思います。。。 わたしは相変わらず指導案を書いていても、 予測が足りずに時間が押してしまい 少々焦りましたが 子どもたちは楽しんで作っていたようなので その姿に救われました。。。。 今日、 初めて参加してくれた親子で たまごアレルギーなどの食物アレルギーがあって市販のお菓子はほとんど食べていない・・・・という子がいていままでそのようなことがなかったので、 当たり前のように市販のおやつを配っていたのですが、 たまたま今回まで 参加者の中にアレルギーの子がいなかっただけでアレルギーを持ってる子はたくさんいるんだろうなぁ。。。。予約の電話のときにおやつのことを特別言わなかったので、 そのお母さんもおやつの時間になり戸惑っていたらしく、 これからはおやつのことや アレルギーのことなどを きちんと確認しないといけないなぁ・・・・と感じました。。。 未就園児クラスの日は、 記録を残しておくために 参加した人数や内容などを記入する用紙があるのですがその用紙の「担当者の所見」にも アレルギーのことを書いておきました。。。 幼稚園の子どもでも アレルギーを持っていて 給食をアレルギー用にしてる子がいるんだもん。。。 もっと早く気付くべきでした。。。 アレルギーを持ったその子は、 お母さんに確認してもらってみんなが食べたのと同じおせんべいと 無添加のゼリーがあったのでそのゼリーを食べました 一緒に食べてもらうことができて よかったです。。。 よくこの日記にも登場する 年少クラスのKくんですが いつもバスに乗って通園しています。。。 Kくんが乗るバスコースの途中で時々 豆腐屋さんの車に出会うのですが彼はその豆腐屋さんがお気に入りらしく? 私たちが気付かないうちに「○○(名前)の豆腐いた~~!!!」って叫びます。。。 いない日もあるので、 そんな日はなにも言わず グゥグゥ寝ているのですが豆腐屋さんがいる日は 必ずと言っていいほど起きている! (スゴイ・・・) 今日は預かり保育をしていて、 帰りはバスに乗らなかったKくん。。。豆腐屋さんがいたかどうか気になったらしく、 バスを終えて帰ってきた運転手さんに 「△△せんせい、 ○○の豆腐いたか?」 って聞いてました。。。。 いたか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・って。。。。 わざわざ預かりの部屋からおりてきて、 職員室までやって来たので聞いていた私たちも大爆笑。。。 (>▽<。)。。。 もぉ~~~ 涙が出るほど笑いました。。。。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ちなみに、 今日はいたみたいです 明日でとうとう2月も終わり!28日までしかないから 当たり前と言えば当たり前だけど、 あっという間に終わるなぁ。。。3月も15日弱しか保育日数がないので、 1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。。。
2007年02月27日
コメント(8)

・・・・・・・・・・・・・新しい1週間が始まりました。。今週も元気に頑張りたいと思います! 朝イチで 嬉しい知らせを聞きました年少クラスのAちゃんのお母さんが昨日 元気な男の子を産みました~~パチパチパチ 予定日は3月6日で、 先週会ったときにはもうお腹もかなり大きくなっていて「楽しみだねぇ~~~」なんて言う話をほかのお母さんも一緒にしていました。。。 早く会って抱っこしたーーーーいっっ! お母さんに赤ちゃんができた・・・とわかってから、 私たちはAちゃんに「赤ちゃん産まれたら 名前はなににするの???」と聞いていたのですが、 いつ聞いても 何度聞いても 「たまお」 えぇ~~ マジ??? Aちゃんは弟が欲しくて 「男の子がイイ!!」って言ってたのですが、たまおはなくない・・・???お母さんにも Aちゃんがそう言ってる・・・と言う話をして笑ったことがあるのですが今日、 預かりをしたAちゃんを迎えに来たお父さんにもその話をしたら 「イヤァ~~、 さすがにたまおはないよなぁ・・・」 って言ってました。。。。 そうだよねぇ。。。。 (^▽^;) どんな名前になるか、 楽しみです おめでとうございます♪ 年長さんは卒園まであと15日となりました。。。 年少さん、 年中さんもあと17日ほどでいまの学年を修了しひとつずつお兄ちゃん・お姉ちゃんのクラスになります。。。。去年から満3歳で通園している Sくんのお母さんは「やっと年中だよぉ~~~」って言ってました。。。 Sくんは、 おととしの7月に3歳になって 8月の2学期から登園し始めたのでそれからずぅ~~~~っと年少クラスにいるんだけど晴れて? この4月からは 年中になれるのです。。。。 (よかったねぇ・・・) 年少クラスで、 去年の春に入園した頃は バスに乗るときに泣きお母さんが用事で幼稚園に来てる姿を見ては泣き そりゃあ泣いてばっかりだったSちゃんという女の子がいるのですが、泣くだけではなく あまりおしゃべりもせず コチラが聞いたことに対しても首をタテに振ったり、 ヨコに振ったりするだけで ほとんど声を出さない子でした。。。 そんなSちゃんも、 次第に周りのせんせいやお友達にこころを開きはじめ「Sねぇ・・・・・・」と話かけてくれるようになったのですが、 まだ遊ぶときは遠慮がちでせんせいに キャーキャー言ってしがみつく子を遠くから見ていたりそばに来ても なかなか “抱っこ“と言えなかったのです。。。 でも、 最近は自分から 「ボールで遊ぼう」とか「絵本読んで~~」などと言えるようになり、 わたしもSちゃんと関わって 遊ぶことが多くなりました 今日も朝の自由遊びのときに ホールでほかの子どもたち(おもに年少)と遊んでいてみんながわたしに “抱っこぉ~~”って言いながらベタベタくっついてくるのをはじめはすぐ横で見ていたのですが、 そのうち自分からベタ~~・・・っとくっついてきて、 そのままわたしのお尻?にくっついていたりそっと手をつないできたり、 わたしがしゃがんでいたら す・・っとそばへ来て背中にペタ・・・・っとくっついて そのままベッタリ。。。。。。 カワイイ!!! いままで なにかを聞いたりしてもあまり反応がなく、 してほしいことがあってもたいてい担任に言うので Sちゃんと関わることが少なかったのですがこうして 自分からそばへ来てくれるようになり、 メチャクチャ嬉しい!! ・・・・・・・・・・・なんかうまく言えないんだけど。。。 やっとSちゃんも 自分が出せるようになってきて、 安心です。。。 明日は、 3週間ぶりの園開放! ひなまつりの製作をしま~~す年長さんは 冬の動物園にお出かけ!! いいなぁ。。。
2007年02月26日
コメント(4)

今日はスッキリ快晴の日曜日 ミサへ行くため 朝は早起きをして、 プリキュアを見ながら支度。。。 今日は月末で合同ミサだったので スゴイ人でしたぁ~~~まぁ座れないほど・・・ってワケじゃないんだけど、 あとから来た人は聖堂に入れず ホールでミサに与っている人もいましたーーー。 ミサ後は、 4月にあるイースターへ向けての合同聖歌練習。。6月に 市内の教会の聖歌隊で結成した合同聖歌隊で ミニコンサートを開くのですが、 その練習も少しずつ始めなければいけなくて今日はそちらの曲も チラ・・・・っとやってみました。。 “ミニ”なので、 そんなに曲数も多くないのですがいま巷で流行?の 「千の風になって」も歌うことになり、 今日はメロディーだけやってみました・・・・・・・・・・メンバーの中には、 知らない人もいるのでね。。 わたしは伴奏者になっているので、 わたしがまず弾いてみて 歌える人は歌いこんな感じの曲・・・・というのをみんなに知ってもらうことができました4部合唱になって、 どれだけキレイにハモれるか・・・・・・・・楽しみです ミサのあと、 そのまま幼稚園へ行き 昨日できなかった録音をすることに。。。主任せんせいも来ていたので、 ナゼ音が小さくなるのか聞いてみていろいろと見てもらい 録音してみたら 1発OK!!・・・・・・・・・・まぁ、 わたしは多少間違えたんですが 練習用なのでヨシ・・・・としましょう(してください・・・?) わたしがMDに入れたピアノの伴奏・・・・というのは 卒園式で歌う「世界がひとつになるまで」という曲なのですが、手話付きで歌うため、 担任は手話を教えないといけないし練習のたびにわたしがクラスへ行ってピアノを弾くのもたいへんなので、 今回 MDにピアノを入れておくことになったのです・・・・・・。。。 練習時間があまりなくて、 さっきも書いたようにところどころ間違ったけどツラ~~~・・・っと弾き流してしまいました。。。 ホールなどで卒園式の練習をするようになったら、 わたしも参加してピアノを弾きたい・・・・と思っているので、 それまではヘタクソピアノでもがまんしてね。。。 <世界がひとつになるまで>まぶしい陽射しが君の名前を呼ぶ おんなじ気持ちでそらが見えるよつらいときひとりきりで 涙をこらえないで*世界がひとつになるまで ずっと手をつないでいよう 暖かい微笑みでもうすぐ 夢が本当になるから初めて出会ったあの日あの場所から いろんな未来が歩き始めたなぜみんなこの地球に 産まれてきたのだろう**世界がひとつになるまで ずっと手をつないでいよう 思い出のまぶしさに負けない とてもステキな夢がある*くりかえし**くりかえし世界がひとつになるまで ずっと手をつないでいようときめきは宝ものいつでも 愛が明日を守るから愛が明日を守るから
2007年02月25日
コメント(6)

今日のお休みも たーーーーーっぷり寝だめして 寝起きはスッキリ 今日は超気温の高かった昨日に比べると寒かったけど、 天気は良くてよいお出かけ日和~~~って感じでした。。。 (出かけてないけど・・・・) 休日にどこかへお出かけ・・・・って人もいるけれど、 わたしはグータラしていたい人なので、 どちらかと言うと 家で過ごすことの方が多いです。。。(こんなんでいいんだろうか・・・・汗) 今日は午後から 幼稚園へ行ってきました。。。 ナゼ休みの日に幼稚園へ・・・・??? MDに録音しなければいけない歌があり、 ピアノの伴奏を入れたいんだけど自宅では外部からの録音ができないので 幼稚園ですることにしました。。。幼稚園で使うものなのでちょうどいいんだけど。。。 まずは少し練習をして 録音スタート!! ・・・・・・・・・・と思ったら、 MDをかけたり・・・・・という操作はできるけど、 録音するときは いつも主任せんせいに頼って やってもらっているので、 わからん。。。 出力と入力の端子を入れ替えたりして何度かやったけど、 ぜーっんぜん入らず やっと入るようになった・・・・・・と思ったら 今度は音がメチャメチャちいさい。。。。 何度も弾き直して聞いてみたけど、 やっぱり音が小さいというのは解決できず。。。 そのうち お手入れの時間が迫ってきたので、 急いで片付けてイオンへ行きました。。。 イオンでは、 いつものように癒されて グゥーグゥー居眠り。。。今日は最初のクレンジングから、 すでに睡魔に襲われて 眠りの世界へと落ちそうになりました・・・・店長の手の感じも ちょうどイイんだよねぇ~~~~たっぷりマッサージなどをしてもらって、 ちょうどなくなった洗顔などを買い来週の予約をして コスメをあとにしました。。。 そのあと、 食品売り場でウロウロと買い物をしていたら1人の園児に遭遇しました。。。 年長の男の子 Tくんだったのですが、 彼は去年の6月に妹が産まれてお兄ちゃんになり、 自分そっくりの妹をカワイがっています 妹が産まれる前は、 そんなにベタベタしてくる子ではなかったんだけどお兄ちゃんになってからは ベッタリ甘えてくる頻度が多くなり朝の自由遊びや 遊び以外の時間でも、 わたしを見つけると ひょこひょこ・・・・とやって来て ベタ~~・・・・・とくっついていきます。。。(11/27 “かわいいかも”・・・参照) 「どうしたの・・・??」と聞いてもなにもしゃべらず、 ただベッタリしているだけなんだけどほんの少しの時間甘えると 自分から離れていくので、 ちょっとだけ甘えたいときに来るのでしょう。。。 そのTくんが、 食品売り場を1人でウロウロ・・・・・していたので「Tくん!!」と声をかけたら、 一瞬驚いた表情だったけど スタスタ・・・とわたしのそばへ歩み寄ってきました。。。 「誰と来たの・・・?」と聞いたら 「お父さんとお母さんと ○ちゃん(妹)・・・」と言うので、 「そっかぁ~~~。。。 お父さんたちはどこにいるの・・・?」と聞いたら しばらく黙ってしまい そのあとTくんは 「みんな どこにいるかわからなくなった・・・・・」 それって迷子ってこと??? わたしはビックリしてしまい、 Tくんと一緒に食品売り場をウロウロしてお父さん・お母さんたちを探したら、 ずいぶん離れたところでお買い物をしていました。。。。 (よかったーーー) Tくんとはけっこうイオンで会うことがあるのですが、 彼はすぐ1人でウロウロするので、 今回もきっと1人でウロウロして親を見失った・・・・・・・と思われます。。 今度からは ちゃんと一緒にいなきゃダメだよ! 休みの日なのに、 “せんせいモード”になった瞬間でした。。。 Tくんとバイバイして 車に戻ったら、 駐車場におおきな雪の山がありそこに 「AEON」という文字が ライトアップされていました。。。 スゴイですねぇ~~~~~。。。。どのくらいの電気が使われているんでしょうか・・・・・・・・この前で車を止めて、 写真を撮っている人もけっこういました。。。。(わたしもそのうちの1人・・・・) 歌の録音がまだ完了していないので、 明日ミサが終わったあとまた幼稚園へ行こうカナ。。。
2007年02月24日
コメント(4)

今日は 2月にはあり得ないくらい気温が高く朝 すでにプラス5度くらいあって 暖かかった~~~~ 北海道人にとってはこの季節の早朝に プラス気温になることはまずないので少しでもプラスになると 暖かく感じます 日中は なんと!? 10度まで上がりました~~~~~ 2月としては観測史上初の暖かさだったそうな。。。本来 2月ったらいちばん寒い時期だもんねぇ~~~ ・・・・・・・でも。。。。道路は雪が溶けてグチャグチャ。。。 しかもかなり大きい水たまりがあるので、 車で走ると歩道を歩いてる歩行者にかけてしまいそうで コワかったです。。。 今日は4月から幼稚園に入園する子どもと親を対象とした「1日入園説明会」をおこないました。。。昨日も書いたけど、 入園が決定している子どもたちは わたしが担当する園開放に来てくれている子どもたちばかりなので、朝 玄関に立って「おはようございまーす!」と迎えると ニコ~~~っと笑ってくれたり 元気に挨拶をしてくれたりしました。 園開放に来始めた去年の5月頃は、 人見知りをしてお母さんから離れず園開放で毎回カオをあわせる私でもダメ な子がいましたがいまじゃすっかり幼稚園にもわたしにも慣れてくれて、お母さんと離れても 平気で遊べるようになった子もたくさんいます。。。 今日も玄関でコートを脱いで サッサと遊びに行ってしまう子が多くお母さんたちはその様子を笑顔で見守っていました中には、 わたし以外の先生やお友達だとちょっぴり不安になってしまう子も数名いたのですが、 ホールで体操をするときに わたしが声をかけて ほかの先生やお友達のところへ連れて行ったりすると 意外とあっさり踊り始め、そのままクラスへ・・・・・・と行ってしまいました。。。 子どもたちが各クラスで分かれて遊んでいる間にホールでは “入園のしおり”に沿って 園の決まりや持ち物などの説明を園長がおこない、 わたしは後ろに座って 見本で不足のものを取りに走ったり 時々鳴る電話に立ったりしました。。。 約50分間説明をおこない、 各クラスで遊んで待っている子どもたちをわたしが呼びに行き 在園児と共にホールへおりてきました。。。引き続きホールで、 在園児から歌のプレゼント先週のお楽しみ会で歌った ともだち賛歌と、 毎年 1日入園では必ず歌う“もうすぐようちえん”という歌を唄いました。。。 4月になったら 待ってるね というコトバを在園児が言って、 新入園児には手作りのプレゼントが。。。。(先生が作ったんだけど・・・・・)写真を撮るつもりが忘れてしまったので、 また後日 UPします。。。 動かして遊べるおもちゃ?なのですが、 子どもたちは遊び方の説明を主任がしている途中から もうおもちゃに夢中で、話をしている主任に向かって 「やってぇ~~!」って持ってきたり、 自分でやってみたり・・・・・・と大騒ぎ! でも、 少人数だからこそできる アットホームな感じの時間になりとても和やかでした~~ 在園児(特に年少)は、 “ぼくたちにはないの・・・・?”と言うようなカオで遊んでいる新入園児たちを じぃ~~~~っと見ていました。。。。(スゴイ顔だったぁ~~~ >×<) そのあとは在園児はクラスへ戻り、 新入園児たちはお母さんと一緒に12月の面接のときに注文してあった用品を受け取り、 その場でサイズを確認したり、 料金を払ったり。。。。 わたしは料金を受け取ったり、 サイズ変更の内容を確認したりあとはいろいろな質問に答えたり・・・・・・と、 もっとも忙しい時間でした。。 サイズ変更や確認が済んだ人から 随時解散・・・・・となり子どもたちはお母さんと一緒に 帰っていきました。。。。。来週 園開放があるので「また火曜日に来るからね~~~~」・・・・・・・と言いながら。 (待ってるよ~~~) すべて終わって 全員が帰ったら もう11時半を過ぎていました。。。もう年少クラスでは すでにお弁当を食べ始めていたので、 わたしも先にお弁当を食べ そのあとひたすら片づけをしました。。。 わたしの中では、 1日入園の日は 1年のベスト3に入るくらい忙しい1日。。。 (個人的にね・・・・)終わったあとも 用品の変更や追加の分をまとめたり、 注文の電話をしたり用品代で徴収したお金を数えたりするので午後になって やっと 終わったァ~~~~~・・・・・という感じです 疲れたけど、 充実感いっぱいの1日でした・・・・・・・・みんな カワイかったし 夜は、 園長せんせいが焼肉をおごってくれる・・・・・・というのでみんなでようちえんの近所にある焼き肉屋さんへ食べに行きました。。。 ウマかったぁ~~~~~~~~ 米沢牛のカルビ・・・・・・・というのを食べたのですが、 口の中でとろけましたよ。。 おにぎりの具も種類がたくさんあったんだけど、 わたしはシーチキンで園長せんせいが鮭、 主任が山わさびを 頼みました。。。 そのおにぎり3つは 同じ皿に入って運ばれてきたのね。。。 ・・・・・・・・・・で。目印に、 中に入ってる具がちょこん・・・・と上に乗っかってて それを見て自分のおにぎりを取ったんだけど、 わたしのが山わさびだったぁ~~~~~ ショック。。。。。。主任と反対だったんですねぇ。。。。 店の人が 上に目印の具を乗せるときに 間違ったみたい。。。 まぁ、 美味しくいただきましたけど 主任はどうしても山わさびが食べたかったらしくて 追加で山わさびのおにぎりを注文していました。。。 ほかにも イベリコ豚のトントロとか ちょっと高めの牛タンとか自分たちだけで行ったときには手の出ないようなものも たんまりと堪能させていただきました~~~~ ごちそうサマでした! また月曜日から頑張ります 明日・あさってはお休み~~~~まずは いつものように 寝だめ・・・・・・・・・・ですな。
2007年02月23日
コメント(4)

今日の朝は、 ちょっぴり寒い朝だったけど 日中はプラスの気温で道路はベチョベチョ グチャグチャでした。。。 帰り、 送りコースで歩いたときなんて おおきな水たまりがいっぱいあってたいへんでした~~~ 1日の中で 気温差が激しいと、 体調も崩しやすいよね。。。。いまは子どもたちの風邪も落ち着いてるけど、 このままいけるカナ・・?? 今日も いつもどおりの幼稚園。。お楽しみ会を終えて、 また朝の体操も復活していますが今日の体操は ピーターパン体操。。。 平成10年頃からの運動会でおこなった体操を 体操係の先生が選んでやっていますが(前にも書いたカナ?)、 ナゼかこのピーターパン体操は何度やっても 完璧に覚えられない。。。。 ほかの体操は ほぼ完璧に踊れるのですが、 ピーターパンは難しいのカナ?? 体操はいつも、 子どもたちがクラスごとに並んでやっている後ろでせんせいたちはやっているのですが、 体操をする子どもたちの後ろ姿って、 スゴイ好ききちんと体操当番の年長さんを見て 見本どおりにやっている子や一応あわせているけど 好き勝手な踊りになっている子あわせもせずに 自分流の体操にアレンジしている子・・・・・・などなどさまざまで 思わず笑ってしまう動きもあり。。。 体操は からだを動かせる唯一の時間でもあるのでよっぽどのことがない限り参加していますが、 子どもたちの動きを見る楽しさもあって 体操の時間は わたしは大好きです 体操後は それぞれ各クラスへ分かれるのでわたしも職員室へ戻り、 黙々と仕事をしました。。。今日もひたすら ひなまつり製作の準備。。。30分もあれば終わりそうな感じだったので、 中途半端にせずにやっちゃおう!と思い、 パパ~~・・・っと済ませました。。。 そのあとは、 明日おこなわれる1日入園説明会の準備や確認など。。。 新入園児や在園児の制服や道具などの受付、 注文、管理などを担当していて明日は新入園児はもちろん、 在園児でも制服などを注文した家庭には配らなくてはいけないので それを1人ずつチェックしながら紙袋に入れていきました。。昔のように 30人も40人も新入園児がいるワケではないので1人1人時間をかけてチェックしたから、 入れ忘れはないと思うけど。。。 明日は用品等の代金もいただくので 料金徴収表を作ったりしおりにもザ・・・っと目を通したり。。。 今日も1日、 忙しかったです でも、 忙しい・・・忙しい・・・・・とここで書いておきながらイヤな忙しさではないんですよねぇ~~~。。。 (じゃあ文句を言うな!)卒園・進級の準備や 行事の準備など たくさんの準備に追われているけど充実している・・・・・・と言うか。。焦ってしまうのは相変わらずあるんだけど、 落ち着いてやれば確実にひとつずつ終わらせていってるんだからなにも心配することはないんですよね。。。。 (←自分に言い聞かせてる!?) 今日1日も楽しかったな。 そう思える1日を過ごせることが何よりもありがたいことではないか・・・・と思うのでそんな思いで毎日を過ごせるように こころにも余裕をもちたいものです。。。 今日、 年長クラスは ひなまつりの製作をしていたのですが担任が準備しているのをみて けっこう高度??と思っていました。。。。でも やっぱり年長、 さすが年長・・・・ってだけあって みんな上手に作っていました~~ちゃんと“ひな壇”もあって カワイイおひな様だなぁ~~・・・と思っていたら担任が見本で作ったのをくれる・・・・・と言うのでありがたくちょうだいしました カオは自分で描いたんだけど。。。。 各クラス、 それぞれ子どもたちの個性があふれたおひな様が完成しあとは来週のひなまつりパーティーを迎えるだけ・・・・となりました。。。来週の園開放でも ひなまつり製作を 頑張らないと。。 明日は 1日入園説明会です。。。説明会に来るのは、 全員園開放に来ている子どもたちなのでいちばん接することの多いわたしが 笑顔で迎えてあげたいと思っています。。子どもたちも、 お母さんたちも安心してもらえるように。。。
2007年02月22日
コメント(2)
今週は月曜日は振り替えで休みだったので、 まだ2日目なのですがすでにお疲れ気味のひだまりせんせいです。。。 今日も1日、 通常保育で のんびり穏やかでした~~ 悪天候で雪中運動会ができなかったのですが、 たから探し用にみかんを買っておいたので、 悪くならないうちにクラスごとに 雪の中に隠して、 それぞれみかん探しを楽しんでいました。。。年長はそれだけでは足りずに ソリリレーまでやってましたーー 今日の午前中は、 雪がけっこう強く降っていたんだけどそれでもめげずに年長さんはたから探し、 ソリリレーをして そのあとも外遊びを楽しみ、 のんびりのほほん・・・・と遊んでいました。。。 ひだまりせんせいは・・・・・・・・・・・・・・・・・というと、体操後は 職員室で1日入園の準備をしたり、 来週の園開放でおこなう「ひなまつり製作」の準備をしたりしています。。。いまは製作の準備が中心で、 新年度の準備などは1度ストップしてるのですが製作の準備をしていても“次は あれをやらなきゃ・・・・” “○日までに あれもやって・・・・・”などと、 なかなかひとつのことに集中できず 思いだけが先走っています。。。 製作準備を早く終わらせて、 次のことをやらなきゃ・・・・・と思いながらもなかなか進まない状況にイラ立ち、 1人で焦っているような気がするのです。。 新年度の準備は ほかのせんせいも助けてくれているし、 だいぶ片付けられてきているので 焦ることはないんだけど・・・・・・・・・ねぇ。 明日は明日で、 あさって1日入園があるので その準備と 最終確認をしないといけないので 製作準備もまた ストップしそうだし。。。 1日 30時間くらい欲しい~~!!! (-_-;) ・・・・・・・・・・↑そうは言っても、 24時間しかないのが現実なのであまり焦らずに 着々と進めていきたい・・・・・・と思います。。。。 そんなイライラ気味のなか、 年少クラスに去年の10月から仲間入りしたMちゃんという女の子が お弁当前のトイレの時間や お帰りの支度の時間などにひょこひょこ・・・・・・と職員室にやって来て、 「ひだまりせんせー、 Mのこと抱っこしていいよ」 と言うのです。。。。 Mちゃんが抱っこして欲しいときに来るんだけど ナゼか “抱っこしていいよ”と いう言い方。。。 来るのは毎日ではないので、 本当に抱っこして欲しいときだけ来てるんだと思うけど、 今日もやって来たので 抱っこしながら「Mちゃんはどうして 抱っこさせてくれるのかなぁ・・・」と言ったら、 「Mね、 ひだまりせんせいのことスキだから~~」 と言ってくれました ウーン、 癒されるぅ~~~~ やっぱり子どもっていいな。。。自分の気持ちがイライラしてたり、 落ち込んでたりしていても子どもたちと接していて 一緒に笑ったり、 こうして癒されたりするうちに自然と穏やかになれるもんね。。。 幼稚園のせんせい と言う職業が、 ますます好きになった出来事でした
2007年02月21日
コメント(4)

土曜日にお楽しみ会を終え、 振り替え休も明けて今日から 新しい1週間が始まりました。。。。 先週ピークだった風邪も少しずつ落ち着いて、 今日のお休みは1人!!このまま残りわずかな3学期を 元気に過ごして欲しいものです。。。 来る日も来る日も練習に追われていた日々から解放されて、子どもたちも そして私たち職員も!? ホッとして こころにも余裕が。。 きっと子どもたちには もともと焦りなんてなかったんだと思うけど、私たち職員の焦りや不安が 子どもたちにも伝わっていたんだろうなぁ・・・といつも終わってから反省します。。。 子どもたちが本番を楽しんで、 自分のちからを出し切れたことがいちばんよかったのでは・・・・?? 土曜日のお楽しみ会のあと、 片づけと同時進行で ひな人形を出しました。。 幼稚園のひな人形は、 わたしが勤め始めた頃からすでにあったのですが7段飾りの立派なもの。。。 しかし、 だいぶ古いもので 土台となるひな壇は なんと木製!! ひな壇を組み立てて、 上に人形たちを飾りましょう・・・・・・・・・と少しでもひな壇に触れると、 グラグラグラ~~~~・・・と揺れていまにも倒れそうになります。。。 毎年そんな状況で飾っていて わかってはいたんだけど どうにもできずそのまま片付けられて、 翌年また同じ状態で飾る・・・・ということを繰り返してきました。。。 今年もやっぱり同じ状態だったのですが、 たまたま居合わせた副園長せんせいが グラグラのひな壇をみて「すごいゆがんでるなぁ~~!」と言いながら、 直してくれました。。。。 いままでグラグラだったのが、 ほとんど動かなくなったの!!! やったぁーーーー さすが元?大工です。。。。 ミミの新しいおうちを1人で作ってくれただけあります。。。。 ありがとうございました!!! ・・・・・・・・・そんなワケで、 ふっるーーーいおひな様も無事に飾られ子どもたちは今日登園して、 飾られているおひな様を目にしました。。。 ←ケータイで撮ったからボケてます・・・・ 「うちも飾ったよぉ~~~」「うちは男ばっかりだからない!」 (←ちょっとカワイかった)などなど、 さまざまな声が聞こえました。。。 ちょうど、 今週ひなまつりの製作をほとんどのクラスがするので本物のひな人形をみて、 お部屋で作業をするクラスもあるようです。。。 去年のいまごろもおひなさまを飾って、 各クラスで自分だけのひな人形を製作したのですが、 ちょうど1年前くらいに満3歳で入園したHくん(現在は3歳クラス)もひとつ上のお友達に混ざって わたしと一緒に製作をしました。。。 製作をしているときはとってもご機嫌でやっていたんだけど、マイひな人形ができて じゃあホールに本物のおひな様を見にいこうか・・・・とみんなで見に行ったら 急に大号泣 そのときは お母さんを思い出したのカナ・・・?と思ったけれどもしかしてコワかったのかなぁ??? 今日 そのHくんに聞いてみたけれど、 当然のことながら覚えてませんでした。 我が家にも、 わたしが産まれたときに 母方の祖父母が買ってくれた7段飾りのおひな様があるけれど、 しばらく飾っていません。。。。 一応、 自分で買ったお内裏様とおひな様だけの飾りは飾ってるけど嫁に行き遅れているのは 7段飾りを飾ってないから・・・・? (あくまでもひな人形のせいにする・・・) 飾れるスペースと時間の余裕があったら、 飾りたいなぁ。。。 今日はクッキー作りをするクラスもあって、 甘いニオイのする園内でのんびりと過ごすことができました~~ 今月の1日に 市内のレストランからもらってきた 「お菓子のおうち」。。。2週間以上 幼稚園に飾って、 うちの子どもたちも土曜日お楽しみ会を見に来てくれたおうちの人たちも 十分楽しんだのでお隣の姉妹園に お嫁に?行きました~~ 今日は副園長せんせいのお話があったので、 お話のあとクラスごとに お菓子のおうちを見納めして、 さようなら。。。。 姉妹園で飾られたあとは、 市内にあるもうひとつの姉妹園にも飾られる予定です。。。 きっとまた ペロ・・・・っとなめてしまう子がいるんだろうなぁ。。
2007年02月20日
コメント(4)

さっきの日記を書き終えてから、 イオンへ行ってきました! 我が家からイオンへ行く途中に幼稚園があり、 ひなまつり製作のものを決めておきたかったので、 幼稚園へ寄ってみたら 主任せんせいもお仕事していました。。。 (お疲れサマです・・・・) 保育雑誌(ピコロ)を見ながら 主任せんせいとおしゃべりして(なにしに行ったんだろう)候補を2つくらい決めてみました。。。。 やっぱりね。。。。 いくらお母さんと一緒と言っても、 未満児ですからそんなに凝ったものはできないよね。。。。 (←凝ったものがやりたい 泣) 平日は空いている・・・・と噂?のイオンへ行ってみたら、 今日はけっこう親子連れなどで 混んでました~~~~なんでだろう・・・・??? スゴイ子どもが多かったの。。。 まずはブラブラして、 春っぽい洋服を買ってしまいました~~イオンへ行くと、 必ずと言っていいほど予定外の買い物をしてしまうのでお金がすぐなくなります。。。 ・・・・・・・・・がまんすればいいんだけど! それから食材を買ったりして、 4時半頃帰ってきました。。。。 イオンなら、 何時間でもいれるなぁ・・・って感じ。。 2月といえば、 北海道はいちばん寒い時期で雪もまだまだ積もっている状態(なハズ)ですが、 やっぱり暖冬なのか 道路にはほとんど雪がありません。。。。 道路脇には 雪山がたくさんあって、 幼稚園の園庭にもまだまだあるけど2月で道路に雪がない・・・・というのは めずらしいのでは・・・?と思います。。。 まだまだツルツルの状態・・・ってことが多いからね。 このまま春になる・・・・・とは思わないけれど、 気持ち的にはもう雪は降らないで 春になってくれたら嬉しいなぁ~~~
2007年02月19日
コメント(4)

今日はお休み~~~~/(^0^)/ 外も天気が良くて、 穏やかな1日であります。。。 こんな時間にブログ書けるなんて 嬉しいぃぃぃ~~~ さて。。。。 わたしがハマっているもののひとつに、 松本ぷりっつさんという漫画家のブログ 「うちの3姉妹」というのがあるのですが、コレがね・・・・・・・・・かなりオモシロイ ぷりっつさんちの3姉妹の実際の出来事をブログで書いていらっしゃるのですがもーーー毎回爆笑であります!! 3姉妹はもちろん、 たまーーに登場する脇役?の方たちも みなさんいい味出してます! ぜひ、 チェックしてみてください! ちなみに。。。。。。。。。 最近笑った記事は 1/15の 「しくじったばぁば」 です。。。 これからイオンに行ってきます!
2007年02月19日
コメント(2)

今日は日曜日。。。休みの日にはちょうどよい天気でした~~~ 朝はいつもどおり、 ミサ。。。。昨日仕事だったので 今日はさすがに “サボリたいなぁ・・・・”と思ったけどやっぱり行かなくちゃね!ミサのあと、 教会学校があり わたしはスタッフで参加。。。今日の司祭はとてもイイお話をする方で、 今日の話もヨカッタなー。。。子ども向けだからわかりやすいし、 子どもに混ざって聞いている大人の方も何人かいらっしゃいました。。。 昨日お楽しみ会のことを書きましたが、 その中の“お楽しみ”のことをスッカリ書き忘れてしまいました。。。 お楽しみ会では毎年、 なにか“お楽しみ”になるものを・・・・と考えて 子どもたち・親たちにはサプライズの計画を立てています。。うちの「お楽しみ会」は、 別名「音楽会」なので お楽しみもそれなりに音楽系っぽいもの・・・・・・が多いです。。 (たぶん)市内の吹奏楽団を呼んで演奏してもらったり(子ども向けの曲ばかり!)バイオリンの弾ける卒園児にお願いして演奏してもらったりまたは私たち職員が何かの楽器や歌を練習して披露したり職員2人の連弾を披露したり・・・・・・・・と 毎年さまざまなことをしていますが、今年は 出演をお願いしていた短大の学生の都合が悪くダメになったので急遽 職員で “ペイプサート”をやりました。。。 音楽系・・・・・・と書いたけど、 全然音楽系じゃない・・・??? 風邪の流行る時期なので、 “コンコンくしゃん”という歌のペイプサート!!♪ リスさんが~ マスクした~~、 ちいさい×4 マスクした コン×4クシャン!♪という歌。。。 幼稚園のせんせいや、 そうじゃない方もたぶん知っているこの曲。。。リスさん、 ツルさん、 ぶぅちゃん(ブタ)、 カバさん、 ぞうさんが出てくる歌ですが、 画用紙で作った動物と それにあったマスクも作り職員扮するお医者さん(たいてい主任せんせい)のところへやってくるのです。。。 「うぅ・・・・、、 あたまが痛いよぅ・・・」とか、 担当する職員が動物になりきって演技?するのですが それが1人1人ちがって オカシイんだよねぇ。。。 わたしはピアノ担当だったので、 ピアノを弾きながら子どもたちと見ましたが子どもたちは動物が出てきて 症状を訴えるたびに大爆笑・・・・・・・・・・・・・・・・・つかの間の息抜きになったようです毎年 なにをするかが悩みのタネだけど、 来年はどんな楽しいことをしようかなぁ。。。 今日の夜は、 市内のホテルの食事券をもらったので 母と妹と女3人だけで食事をしに出かけました。。。。わたしは牛フィレ肉のなんとか(?)・・・・・ってのを食べたんだけど、美味しかった~~~~~ さらに食事のあと、 デザートまで食べてしまった!!! 向こうに座っている知らないおばさんのカオが写ってる。。。。 コーヒーゼリーのパフェ仕立てです コチラも美味しかった~~~ 明日はお休み来週の園開放で、 ひな祭りの製作をするんだけど まだハッキリとどんなおひな様を作るか決めてなくて 悩み中。。。。おひな様の製作、 どんなものを作りますか・・・???
2007年02月18日
コメント(2)
今日は朝から 快晴の1日 今日は 冬休み明け(あるいはそれ以前から)練習に練習を重ねてきた「お楽しみ会」 の本番でした。。。 子どもたちは9時から9時半の間に登園することになっていて 私たちは8時半までに出勤。。。。子どもたちの登園と同時に 玄関を解錠することになっていたのですが8時頃から場所取り目的でお父さんたちが 来始めて。。。 先に入っていただくことは出来ないので、 車の中で待っていただきましたが中には お母さんが車で帰ってしまったので 外で待っていたお父さんもいました。。。。 わたしたちは、 早く出勤した人から ピアノを触ったり 物の出し忘れがないか確認をしたり。。。。今年は 昨日から今日にかけての積雪がなかったので 除雪をしなくて済んでラクでした~~~ 9時の解錠と共に、 子どもたちも続々と登園してきました。。。いつもどおりの子、 今日が本番だと理解していない子、 ちょっぴり緊張してる子・・・・・などなど さまざまな表情での登園。。わたしは、 玄関で子どもたちを迎え お父さん・お母さんたちともご挨拶をしてお母さんから離れるのがちょっぴり淋しい子どもたちと一緒に お部屋に行ったりしました。。 残念ながら、 年中と年少クラスで1人ずつ 風邪でお休みの子がいましたがあとは全員 元気に登園することが出来ました 今日のプログラムは、1、 We are the world (年長英語うた)2、 劇遊び ~大きなかぶ (年少)3、 ピアニカ~ぐりとぐら (年中)4、 みんなで歌いましょう (全園児の合唱)5、 お 楽 し み (職員出し物)6、 ディズニーメドレー (年中英語うた)7、 おおきな栗の木の下で (年少英語うた)8、 オペレッタ スイミー (年中)9、 カントリーロード (年長合奏)以上の9つでした。。。。 年長合唱の We are the worldは、 サビの部分を少し知っていた程度で20年ほど前の曲だったことや アフリカ飢餓難民救済のために作られた曲と言うことも、 今回まで知りませんでした。。。 年長さんは、 何度かDVDを見てイメージをつかみ 今日の本番ではシンディ・ローパーやマイケルジャクソンになりきって? 歌う子もいましたなんとなくこころにジーン・・・と響く曲で わたしのお気に入りのひとつでもあります。 年少さんは今回、 2つのステージだったけど なにをしてもカワイイ!!ただステージに立って スタスタ・・・・と出てくるだけで「かわいいねぇ・・・・」と言うため息混じりの声がアチコチから聞こえていました。。。 4月にはピーピー?泣いてばかりだったあの子たちが、 いまじゃ堂々とステージに立って 歌ったり踊ったりしている姿は 成長を見守ってきた1人として 感慨深いものがありました。。。 今回、 いちばん出番の多かった年中さんは ピアニカなどの練習も2学期から取りかかっていました。。。ピアニカが苦手で、 練習のときに涙が出てしまった子もいたけれどいっぱい練習をして 今日の本番ではどの子も上手に弾いていました~ 全体合唱は、 前の日記にも書いたとおり ともだち賛歌 とBelieveを歌いました。。。 Believeは、 以前テレビのドラマで歌っているのを聞いて わたしは大号泣だったんですが、 今回子どもたちが歌っているのを聞いて 涙されているお母さんたちもいました。。。 やっぱり歌詞がいいよねぇ~~~。。。。 いちばんの問題?であった 締めの「合奏」は、 やっぱり緊張してテンポがものすごく速くなってしまう子もいたけれど それなりにあっていたし途中でズレても やっぱり木琴グループの子どもたちはあわせられたし何より 演奏し終わったあとの子どもたちの表情が ニコニコしていて満足げだったので、 大成功だった・・・・・と思います 毎年、 だいたい同じような内容で せんせいたちは早ければ夏休み頃からなにをしようか考えて、 ピアニカや英語うたの練習に取りかかります。。せんせいの中では、 ピアノが苦手なせんせいもいて それはそれは計り知れない努力を重ねて 今日の本番に挑んだせんせいたちもいました。。。本当は と~~~っても上手なのに、 緊張のため間違えてしまうこともありうたが止まったり・・・・・と言うちいさなハプニングもあったけど、聞いていた会場のお客さんからは 拍手喝采でした。。。。 あっという間の1時間半だったけど、 どの子もニコニコとステージに立てたのでよかったですみんな、 よく頑張りました お疲れ様~~~~~!! 明日と月曜日はお休みです。。。。風邪をひいている子も多いので、 ゆっくり休んで治して欲しいです。。。 来週からは、 1日入園の準備と わたしは卒園式のピアノの練習もそろそろ始めようかなぁ・・・・と思います。。
2007年02月17日
コメント(4)

今日は1日、 よいお天気明日も天気は良さそうなので、 よかったです。。。。 今日は泣いても笑っても?、 最後の練習日。。。午前保育で時間がないので、 朝の自由遊びの片付けも早めにおこないまた入場と 全体合唱の練習をしました。。。入場も 全体合唱も、 うまくなったものです。。。。たった数回の練習で よくここまで出来るようになったなぁ・・・という感じ。。。 そのあとは20分交代でホールを使い、 それぞれ練習をしました。。年長クラスは少し長めにやりたかったのでいちばん最後。。合奏は、 昨日からテンポをアップして練習するようにしたことが功を奏し?ほとんど乱れることなく 合うようになりました よかったぁ~~~~ 木琴・マリンバ・ビブラフォンの子どもたち6名は、 メロディーに合わせる・・・と言うやり方で ずっと練習をしてきたので、 ピアニカのお友達が間違えてしまいメロディーが多少ズレても 対応できるようになっております いままで、 自分(わたし)のやり方は あっていたのかな・・・・と自信がなく今年の合奏があわないのも もっと早くに教え終わって合同練習が出来ていれば・・・・とずっと思っていたので、 「木琴グループはいいね。 メロディーが多少ズレてもそれに合わせられるから」と言われたときには、 嬉しかったです。。。 ちょっと安心しました。。。 今日は4回練習をしたのですが、 やっぱり回を重ねるごとにうまくなりいちばん最後は いままでにないくらい上手に出来ました~~~ 難しくてくじけそうになったこと、 初めて触る楽器が楽しくて仕方なかったこと練習がたいへんで諦めそうになったこと・・・・・・・・・・などいろんなことを思い出し(早い・・?)、 なんだか涙が出そうになりました。。。 明日はいよいよ、 家族に見たり・聞いてもらう本番の日子どもたちが それぞれのちからを発揮して、 いままででいちばんいい演奏が出来るといいね。。。。 午前保育で子どもたちが帰ったあとは、 会場となるホールの準備をおこないました。。。カーペットを敷いたり、 掃除機をかけたり 楽器の最終確認をしたり聖劇の準備と ほぼ同じようなことをするのですがコチラもみんな慣れた作業なので、 手早く進めることが出来ました~~ そして、 日曜日にお誕生日を迎える 主任せんせいのお誕生日パーティーを2日早いけど おこないましたいつも職員の誕生日には、 ケーキを買ってきてお祝いするのですがショートケーキなのに ぶっといローソクをグサ・・・・っと刺して 火をつけます。。それは 園長だろうと主任だろうと、 誰の誕生日でもやるのですが今日も もちろんやりました主任せんせいの選んだチーズケーキに それはそれは太いローソクが刺さりボッコリ穴の開いたケーキになっちゃいましたーー ↑ ヒドイよね・・・・。。。。 これって。。 (>_<) 私たちも便乗して、 美味しいケーキにありつき 嬉しかったです 主任せんせい、 お誕生日おめでとう 明日はいよいよ本番私たちも、 子どもたちと共に楽しみながら 過ごせるといいなぁ・・・って思います。。。
2007年02月16日
コメント(6)

今朝は、 昨日の朝より15度くらい気温が高くて ポカポカ陽気。。雪もなくて 平和な朝でした。。。 ここ1週間くらい、 寒暖の差が激しくて 子どもたちの体調が心配です。。寒いときは、 昨日のように しばれたぁ~~~っ!ってくらいホントに寒いし暖かいときは気温がプラスになることもあるので、大げさな話 前日とかと比べると 20度くらい差があることもあります。。。寒かったり 暖かかったり、 大人の私たちでも体調が悪くなりそう・・・?って思うのに、 子どもたちはもっと影響を受けちゃう感じがして。。。。 実際、 先週末から風邪が流行りだして なんと!? おそれていたインフルエンザも出ました。。。 (まだ1人だけど・・・・)近隣の小・中学校でも、 インフルエンザで学級・学年閉鎖が出ているのでいよいよ 来たーーーーーー!・・・・・って思うと同時に、 用心しなければ・・・と言う感じです。。。 なんとか、 あさっての本番までは みんな元気で頑張って欲しいなぁ。。。 今日も、 朝は体操ナシで 入場の練習と 全体合唱の練習をしました。。前に書いたかどうか 記憶が定かではないのですが、 全体合唱では“ともだち賛歌” と “Believe”を歌います。。。。ともだち賛歌は、 ♪ひとりと ひとりがうで組めば~ たちまち誰でも仲良しさ~♪と言う歌なのですが、 これは元気イッパイの唄なので 子どもたちもニコニコして歌っています。。。 Believeは、 どちらかと言うと バラード系?の唄なので 子どもたちもしんみり。。最近よく 学校の卒業式などで使われている歌だと聞きました。。。。♪たとえばキミが傷ついて くじけそうになったときは 必ず僕がそばにいて支えてあげるよその肩を♪(1番の最初)1番も2番も、 歌詞がいいなぁ・・・って思いながら歌って(弾いて?)ます。。。覚える歌がたくさんある時期に、 子どもたちはよく覚えたなぁ~~・・と思います! そのあとは、 すぐに合奏の練習をスタート!先週の木曜日から 年長さん全員での練習を始めて、 今日で4回目。。。まだまだ バラバラになってしまう部分も多く、 不安が残りますがそれでもだいぶ合うようになってきて、 木琴・ビブラフォン・マリンバに関してはチュ~~?したくなるくらい 上手になりました (親バカ・・・?)遅く演奏するより、 速めに演奏した方が ぴったり合うことがわかったのでかなりテンポをアップして今日は練習をしました。。。 テンポアップしても合わないところは合わないんだけど、 それでも遅~~くやってたときよりは 数倍イイ感じなので 明日、 最後の練習は アップテンポのままでいこう・・・と言うことになりました♪ いちばん最初は、 小太鼓を担当するMくんがバチを3回“カン・カン・カン”と鳴らし、 そのテンポに合わせてスタートするので Mくんのテンポ取りは最重要。。。 頑張れ~~~~ 今日、 年長の女の子で Mちゃんという子が 前髪をバッサリ切って来たのですが、 妹のAちゃん(年少)も同じくらい髪を切っていて 2人とも超カワイイMちゃんに「何センチくらい切ったの・・・・?」と聞いたら 「え~~~っとぉ、 10メートルくらい・・・・・」 って。。。。。 10メートル!? 思わず大爆笑してしまったのですが、 彼女はなんでせんせいが笑っているのかわからず、 キョトン・・・・?としていました。。。 子どもって、 まだ数の単位がわかってないことが多いから たまーーにビックリするような数字を言ったりしませんか・・・??? 「2億万円」 とか。。。。 (>▽<;) おそらく 10センチ・・・・と言いたかったんだろうと思いますが。。。。 あぁ~~~、 おかしかった。。。 保育後に職員室でまたその話をして、 せんせいたちみんなで大爆笑しました。。。。 Mちゃんをネタに笑って ゴメンね。。。。 明日はいよいよ、 最後の練習日!!準備があって午前保育なので、 あまり時間もないですが 少しでも合わせられるように 最後まで頑張りたいと思います。。。
2007年02月15日
コメント(2)

今朝。。。。わたしの住む街は かーーなり寒くて しばれてました。。。 (北海道弁?) ぬぁ~~んと!? マイナス20・2度 ギャァァァァ~~~~~~。。。。。。。。。。 (>_<)寒いハズだよね。。。 (>_<。)。。。ちなみに、 今季初です。。。 北海道内の “江丹別(えたんべつ)”というところでは マイナス27度まで下がったそうな。。。。 ほとんど-30度じゃん。 朝起きてストーブをつけても、 なかなか部屋の中が暖まらず支度をする間に暖かくなることはありませんでした。。。 幼稚園にいても、 足下からブルブル寒い・・・・・という感じです。。。 たぶん、 これからはこんなに寒くなることはないと思うけれどまだまだわからないですねぇ。。。 ・・・・・今日はホント、 寒かったです。。。。 今日も1日、 各クラス 練習 練習 ひたすら練習。。。。 合奏もそれぞれ子どもたちが上達していっているので 日に日に合うようになりちょっぴり安心していますが、 まだまだの部分もあり やっぱり心配。。。 ? 今日は最後のパート練習をして、 最後までみっちり弾けるように練習をしました。。。途中で 年中クラスが劇の練習に来たので、 ホールからマリンバなどを持ち出して、 廊下で並んで練習しました。。。 リズムはほぼ完璧に覚えているので、 あとは正しい音を鳴らせるようになるかです。。。音が飛んだり、 リズムが速い部分があるので なかなかうまくいかないのですが、 それでも先週の最初の頃に比べると うまくなったもんです。。。あとは明日・あさって・・・・・と、 合同練習をして バッチリ合うようにお友達の音も聞けるといいんだけど。。。 今日はヴァレンタインで、 やはりチョコレートが飛び交っていました。。。 去年の日記にも書いたけど、 年長くらいになると 自分の意志で“○○くんにあげる・・・・・”と言って チョコを持ってくる子が多いけれど年少・年中くらいの子たちは まだまだワケがわからず、クラスみ~~~んなに配っている子もけっこういましたーーー。。(お母さんたち たいへんだっただろうなぁ~・・・・)年少クラスで、 1人だけ “Kくんにあげるの・・・・”と言って手作りのチョコレートを持ってきた子がいました。。。。 (カワイイ!)Kくんとは・・・・・・・・・・・・・。。時々 ひだまりせんせいの日記にも登場するKくんなのですがチョコをあげたAちゃんは、 Kくんのことが気になるようです。。。。。 ・・・・・・・・・・・・ひだまりせんせいのライバルですね。。。 (←え!?) ひだまりせんせいも、 今年はクラスに入っていないのに年中クラスのSちゃんから チョコレートをもらってしまいました。。。担任やほかのせんせいたちにも持ってきてくれたようなのですが、 なんと!? ひだまりせんせいだけ プーさんのシール付き。。。 去年 Sちゃんが年少だったときに、 年少クラスに補助に入っていてわたしがプーさん大好きなのを知っていて、 それをまだ覚えていたらしくシールも一緒にくれたのでした どうもありがとう!!! もらった男の子たちは、 年長さんは けっこう理解して照れたりしてたけど年中・少の子どもたちは なんでチョコがもらえるのかわからずそれでも “食べ物”がもらえたことが嬉しくて、 大喜びでした。。。 今日チョコレートをもらった男の子たちは、 おうちでそれぞれニヤニヤ・・・とチョコを食べていることでしょう。。。 今日は仕事のあと、 今年初のお花のお稽古がありました。。。もう習い始めて2年目に突入しましたが、 イマイチ上達してないような。。。 ?今日は、 生花(しょうか)の新風体という生け方と 自由花をやりました。。。←新風体 ←自由花 今日は、 あまり直されずに済みましたガーベラやバラ、 スイトピーなどなど 花材も豊富だったので生けやすかったです 今年も、 より一層上達できるように 楽しみながら頑張りたいです。。。
2007年02月14日
コメント(4)

今日は3日ぶりの幼稚園。。。。3連休中に降った雪がけっこうあって、 今日も除雪からスタート。。。 ホントに、 もうそろそろ雪はいいかなぁ・・・・って思ってきたけれど明日からまた 天気が崩れるんだよねぇ。。。 今日は、 土曜日に本番を控えている 「お楽しみ会」 の総練習をおこないました。。。例年、 総練習の前に みんなで全体練習を何度かしているのですが今年はどうしたことか? 1度も全体練習をせず、 みんなで歌うときの並び方すらやっていなくて、 その時点で 今年はどうした・・・?って感じ。。 各クラスの出入りもあまり練習をせずに総練習・・・・・となってしまったので今年はひとつひとつ確認をしながら、 進めていきました。。。プログラムは全部で9つあり、 最初は年長さんの英語うたでスタート。。この英語うた、 なにを歌うかは当日の日記で書きたいと思いますが80年代の洋楽で わたしはサビしか知りませんでした。。。でも、 年長さんが練習するようになり 歌全体を覚えて いい曲だなぁ~~~・・・・・・・・と思い 聞くたびに ウットリ。。。 子どもたちも、 よくここまで覚えたなぁ・・・・と思います。。。そのあとは年少の劇→年中の唄→全体合唱→お楽しみ(なにをするかは当日までヒミツ)年中のピアニカ→年少の英語うた→年中の劇→年長の合奏・・・・・と続きます。。。劇の前後などは 小・大道具の準備や片付け、 合奏の前は楽器の準備などけっこうやることがあって、 今日は誰がどこで動くかも確認しながらやりましたわたしはフリーでクラスの出し物がないので、 後かたづけや劇中の子どもたちのサポート、 全体合唱の伴奏や年長の合奏のテンポ取り・・・・・・などなどやることがけっこうたくさんあります。。。 一応動きをメモったけど、 当日はもっとテキパキ動いて 担任のせんせいたちや子どもたちがスムーズに次のプログラムへ入れるように 頑張りたい・・・と思います。 わたしが携わっている年長の合奏も、 いつもなら3~4回みんなで合わせてから総練習・・・・となるのですが、 今年は1回しか合わせないまま総練習を迎えどうなることか・・・・と思っていたのですが、意外や意外・・・・・・・・・・・・・・けっこう合ってた!! イヤ~~~~。。。。。 ビックリ。。。 今日は2回合奏をしたんだけど、 1回目は久しぶりだったこともあって出だしはメチャクチャになりましたが、 2回目にやったときは出だしもうまくいって、 最後までけっこう合っていました~~~ ウーーーーーーーン。。。。 嬉しい 明日、 あさって・・・・と練習の時間がたっぷりあるので、 また年長の子どもたちとピッタリ合うように練習に励みたいと思います。。。 明日は2月14日で ヴァレンタインですね去年は、 幼稚園でも子どもたち同士でけっこうやりとりをしていてチョコが飛び交っていた??記憶があります。。。わたしも、 女の子(←子?)だけど 補助に入っていたクラスの女の子からチョコレートをもらいました。。。 男の子たちは、 あまりよくわかってなくて ただもらえたことに大喜び・・・? 明日は どんな1日になるのでしょうか。。。 明日は今年初のお花のお稽古です!1月は冬休みだったので。。。。頑張りまぁ~~す
2007年02月13日
コメント(4)

今日もお休み。。。さすがに休みも3日目・・・・となると、 ヒマを持て余して 幼稚園へ行きたい・・・って思います。。 子どもたちはどんな連休を過ごしたのかな。。。 朝はゆっくりたっぷり寝て、 午前中のうちに買い出しへ行き帰ってきてお昼を作って食べました。。。 そのあとは、 部屋の掃除。。。。 年末に大掃除をしてから、 比較的キレイな状態を保ってきたのですが(めずらしく)さすがにずっと掃除をしないのもなんなので、 今日は溜まった雑誌を束ねて掃除機をかけました。。。 ちょっと掃除しただけなのに、 なんだか明るくなったようで 気分もスッキリ 掃除でスッキリしたあとは、 お弁当のオカズ用に 「豚肉のキムチ竜田」を作りました! 以前、 テレビの料理番組で紹介していたのですが とても簡単なのでわたしはよく お弁当のおかずに作っています。。。 市販のキムチの素とお酒、 醤油に豚肉を30分くらいつけておいて そのあと小麦粉+片栗粉を半々で混ぜた物にまぶして 揚げるだけ!! 今日はキムチの素を入れすぎたらしく、 辛かったような気がしますが母と妹は 「ウマイッ!」と言って食べていたので ヨシとしましょう。。。 ピリッと辛いので、 ビールなどのおつまみにもよく合います。。。。 昨日、 久しぶりにテレビで 「ドリフ大爆笑」をやってました。。。ドリフを見て育ったので懐かしく、 古典的な?ギャグに終始笑いっぱなし。。 まさに “大爆笑”でした。。。。 (^▽^;) ↑ ザ・ドリフターズ 結成40周年記念DVD・・・・・(^ー^;) 明日からまた 新しい1週間です。。。いよいよ今週末には 「お楽しみ会」の本番があります!明日はその 総練習だけど、 いままでにないくらいヤバイかも。。。 とりあえず、 子どもたちも私たちも本番の流れをつかめるように頑張ります。。。
2007年02月12日
コメント(6)

胸(肺?)の痛みもだいぶなくなり、 喉のあたりもラクになってきました。。 しかーし!うちの叔母さん一家がインフルエンザに感染した・・・・と言う話を聞いたので気を抜かずに風邪予防に努めたいと思います。。。 今日は早起きをして ミサへ。。。本日も オルガニストでした 年間でわたしがいちばん多く弾いてるけどイヤじゃないし 歌ってるよりは弾いてる方がいいので。。。 そのあと、 同僚と一緒にゴハンを食べに行き それからは市内のホテルでおこなわれていたイベントへ行ってきました。。。いろいろな催しがあったのですが、 その中でカラーセラピーをやってもらい現在や未来の精神状態を見てもらいました。。。・・・・・・・ネットではやったことあるけど、 実際にやるのは初めて ボトルの中からスキな色を3つ選んで、 その選んだ色からいままでの状態や現在・未来の状態を専門家の人に分析?してもらうのです。。。ただ直感で選んだだけなのに、 ほぼパーフェクトに言い当てられてちょっとビックリ・・・・・・&感激。いま精神的にも肉体的にも 非常に疲れているらしいので、 できるだけ休みをとったらいい・・・・と言われました。。。 そのあと同じフロアーに 同僚が行っているパワーストーンのお店が出店していたのでいろいろと見て回り、 水晶のストラップを買いました・・・・・・・・・・・ほとんど一目惚れですしかもいまはイベント中なので半額 すごい安かったーーー帰ってきてから、 さっそくケータイにつけました水晶は、 すべてを洗い流してくれる・・・・と言うイミ?があるらしいのでいいことがあるといいなぁ・・・・・・・・ 卒園式まであと1ヶ月ほどですが、 2年前からわたしは着物&袴を着ています。わたしが習っているお花の先生のご厚意で、 着物も袴もすべて貸してもらったのですが、 今年はどうしようかな・・・・・と考え中。。。 ワケあって、 できればほかのところで借りたいなぁ・・・と思っているんだけど着物や袴を貸してくれるところってあるのカナ??我が家には袴なんてないし、 着物もたぶんナイ。。。。 着物を着るなら、 そろそろ探さなくちゃ・・・・と思ってるんだけどどこかないかなぁ~~~~。。。これから頑張って 探してみよう・・・・・・・と思います 明日も休み 嬉しいなぁ~~~~~~~~~~~ なにしようかな。。。。 ・・・・・・・・・なにもしないで終わりそうだけど。。。
2007年02月11日
コメント(6)
今日から3連休ですね~~~おでかけをされる方も 多いのではないでしょうか・・・・??? わたしは、 来週の「お楽しみ会」本番に向けて 体力温存連休であります。。しかも すこぉ~~~し風邪気味なので、 なるべくムリをしないようにしています。。。。 5年前の秋(H13年の11月)に、 風邪をこじらせて肺炎になってから風邪をひくたびに胸(肺のあたり・・?)が痛くなります。。。 そして咳も出始めるのですが、 今朝からそんな状態なのです。。。 いまのところ、 症状はそれだけですが 悪化している場合ではないのでこの連休は ゆっくりします。。。。 ・・・・と言いつつ、 今日も6時から 週1回のお手入れがあってイオンへ行ってきました。。。連休の初日だからか? いつもの土曜日より、 人も多かったように感じました。。。 そして、 ヴァレンタインコーナーも 大勢の女性客でにぎわっていてわたしもいろいろと眺めてきました。。。 中にはおいしそうなチョコもあり、 自分が食べたぁ~~い・・・・と思っちゃうほど。 でも今日は 買わなかったけど。。。 明日もミサがあって、 オルガン当番なので休めません。。。ミサ以外はゆっくり のんびりしたいと思っています。。。。
2007年02月10日
コメント(0)

今朝も若干の積雪があり、 朝は園庭の除雪をしました。。。あと1ヶ月もすれば徐々に雪は溶けてくる(ハズ)なんだけど、 もうそろそろうんざり・・・・? 昨日からおこなわれている 「冬まつり」に、 年中と年少の子どもたち合わせて40名を連れて行ってきました今日のイベントの中で 「耐寒ラジオ体操」というのがあり、 これは毎年おこなわれているイベントなんだけど、 今年は参加してみようか・・・・・?と言うことになり、 参加申し込みをして 時間に間に合うように幼稚園を出発しました。。 毎年、 メインになるおおきな雪像があって イベントなんかはそこでおこなわれるんだけど ラジオ体操も そのメイン雪像の前に参加者が並び 代表の人が20人くらい壇上で体操をしていました。。。耐寒ラジオ体操に参加していた団体はけっこう多くて、 全部で700人くらい人がいました~~~本番の10分前には雪像前に集まらなくてはいけなかったのでちいさなすべり台を1回滑って、 雪像前へ。。。年少・年中と並んだら、 となりには近隣の小学校の1・2年生が来ていて卒園児がたくさんいました↑ カワイイ?卒園児たちです・・・あっちからもこっちからも 「ひだまりせんせぇ~~」と声をかけてもらい、 嬉しかったです ↑ 出番待ちの子どもたち・・・・・集合時間に遅れてくる団体もいたので、 少し待たされたけど(文句・・・?)無事にラジオ体操がスタートメイン雪像は上にも登れるので、 わたしは体操が始まる前に上へ登りそこから子どもたちの様子を撮影しました。。。 上から見たら、 どれがうちの子なのか ハッキリ言ってわからなかったけど(笑)一緒に行ったせんせいを目印?にして 撮りました。。。・・・・・だって、 みんな同じようなつなぎを着てるんだもん。。。 ラジオ体操は、 昨日の体操のときにみんなでやってみたし夏休みにも近所の公園などでやっていたラジオ体操に参加していたようなのでどの子も張り切って踊って?いました。。。 ラジオ体操第2までおこなって 終了。。。。 パチパチ~~~参加した団体や一般の人には参加賞があたる・・・・と言うことで、 しっかりといただいてきました!!!主催が、 NHKと郵便局だったので それぞれのキャラクターのシールとタオルをいただきましたけっこう豪華だねぇ。。。。引率したせんせいたちの分もあって、 写真はわたしの参加賞です そのあとは、 年中・年少とクラスごとに別行動をとりました。。。年少は担任と運転手さんで、 年中は担任とわたしでまわりましたが年中クラスは真っ先にメインすべり台へ。。。。どのくらいの長さがあるのかは定かじゃないのですが、 かなり長くてしかも氷なので よぉーーーく滑ります。。。 (かなりのスピード・・・)子どもたちは恐がりもせず、 むしろ?大喜びで滑っていましたそのあとは、 偶然会場でお会いした 写真屋さんに集合写真を撮ってもらい、 いろんな雪像を見たり ちいさなすべり台をしたり。。。↑ なにかわかるかな・・・?駐車場の関係で11時半まで・・・・・と言う限られた時間だったけど子どもたちはとっても楽しめたようです。。。。 わたしも、 冬まつりの引率はかなり久々だったのですがつかの間の息抜きになり?、 とても楽しかったです・・・・・・・私たちが出かけていた間、 年長さんは・・・・・・・・と言うと。。。グループごとに合奏の練習をおこない、 わたしのグループは担任が見てくれて練習をしたそうです。。。 みんなであわせることはしなかったみたい。。。火曜日、 総練習はどうなるのでしょうか・・・・。。。 やはり園外保育に出かけると疲労度も倍になり、 しかも寒さの中で出かけるので午後には睡魔が。。。 午後はバス当番だったのですが、 危うく心地よい眠りについてしまうところでしたーーー また来年も行けたらいいなぁ。。。。 今日の午後、 まだお楽しみ会も終わってないのに 卒園式の話になり入場と退場の曲、 そして卒園児だけが歌う唄も決めました。。。うちは、 入・退場はすべてピアノで弾いていて そろそろ練習をしなくてはいけない時期なので決めたのですが、 退場は今年も 「銀波」に決定。。。 去年の卒園式にも銀波を弾き、 銀波はもう何年も続けて弾いているのでおそらく 少し弾けば思い出す・・・・と思われるのですが、 ・・・・どうかな?入場はいろいろ候補が挙がったけど、 決定するところまではいきませんでした。・・・・担任が希望する曲があればそれでいいんだけど。。。 お楽しみ会が終わったら、 銀波の練習も少しずつしていこう・・・と思っています。 明日からは3連休 ヤッホォ~~~イ とりあえず、 寝だめをして (どんだけ寝るんだ・・・?)あとはピアノの練習や買い物などをして 過ごしたいと思っています。。。
2007年02月09日
コメント(2)
今朝は久々に10センチほど雪が積もり、 外に駐車している車の上にはこんもり・・・・と雪が積もっていました。。。 ・・・・・・・・・・・・・・・冬はこれが憂鬱。。。 雪下ろしをしてから幼稚園へ・・・・となると、 パワーも半減するような気がします。。 来週の土曜日に 「お楽しみ会」の本番を控え、 どのクラスも練習に余念のない毎日です。。。わたしの携わっている 年長の合奏指導も、 余裕なんかはまったくなくてむしろ焦りばかりが出てくる・・・・と言う感じです。。。 今週になって風邪で休む子も増えてきて、 あぁ~~~どうしましょう・・・・と言う感じで 週末を迎えようとしています。。。 どのクラスもホールで練習をしたいので、 時間を決めて順番にしているのですが年長さんはお弁当を早めに食べて 12時ちょうどか ちょっとすぎくらいからいつも練習をスタートします。。練習を始めてから2週目を終えようとしていますが、 これまで1度もあわせたことがなく(合わせられない・・と言う節もあり)、 来週の火曜日には総練習があるので、 さすがにそろそろ合わせないとダメだね・・・・・と言うことで今日 10分間のグループ練習のあと 初めて合同練習をおこないました。。わたしが指導している木琴グループと 担任が指導している打楽器グループそして園長せんせいが指導しているピアニカグループの3つがホールに集まりみんなで合わせてみました。。。。 メチャクチャ。。。。。 ほかのお友達の音を聞くのは初めてだし、 そのグループそれぞれのテンポで練習していたので、 合わないのは当然のことなんだけどネ。。。明日からも毎日2回以上は合わせる予定だけど、 果たしてきちんと“合奏”になるのか 不安でいっぱいです。。。 わたしの力不足で、 まだ木琴グループは最後の1小節ができてなくて最後まで演奏できなかったし、 ほかのお友達の音を聞く余裕なんてまったくなかったし、 課題はたくさんあるけれど子どもたちが楽しんで、 年長最後の晴れ舞台を飾って欲しいので明日の練習も ほどほどに頑張ります。。。。 でも、 子どもたちは覚えが本当によくて 教えたらすぐに弾けるようになりいまの状況の中で 唯一の?救いです。。。 朝の自由遊びの時間も自主的に練習しているし、 わからないところがあったら「せんせい教えて~~」と聞きに来るし、 そんなけなげな姿は わたしのパワーにもなります 総練習は 流れをつかむのが目的なので、 総練習後も3日間あるし子どもたちに焦りを感じさせないように わたしも頑張りたいと思います。。。 今日は仕事のあと、 以前うちの園で運転手をしてくれていた方が大病をして入院していると言う話を聞き、 主任せんせいと一緒にお見舞いに行ってきました。。。11月の終わり頃から入院しているのですが、 2度の手術をしていて術後は満足に物も食べられず、 かなりやせ細った・・・・と聞いていたのでどうかなぁ・・・・・と思っていました。。。行きたいなと思っていてもなかなか行けずにこんな時期になってしまったんだけど思ったより元気になっていて、 ごはんも食べれるようになっていたし安心しました。。。 調子もいい・・・・と本人も言っていたので、 本当によかったです。。。 小1時間くらいいて(長居しすぎ・・・?) そのあとはごはんを食べて帰ってきました。。。 ・・・・・・・・・・・・食べれることは ありがたいことです 明日は、 幼稚園のすぐそばの河川敷でおこなわれている「冬まつり」に年中・年少の子どもたちを連れて行きます明日のイベントのひとつとしておこなわれる 「耐寒ラジオ体操」にも参加する予定です 明日は最高でもマイナス3度くらいらしいので、 ホントに“耐寒“になりそう。。。 寒さに負けず、 子どもたちと元気いっぱい体操をしてきたいと思います
2007年02月08日
コメント(2)

おととい・昨日と気温が高く、 ザクザクだった道路や園庭。。。今日はその雪が凍ってガチガチ&ツルツル。。。。・・・・・・雪中運動会を中止にしておいて、 よかったです。。。 昨日の中止の決定は、 溶けた雪が凍ったらかなり固くなるので滑ってあたまでもぶつけたら危ない・・・・・ということと、もうひとつは風邪でや休んでいる子や、 登園していてもマスクの子がかなり多かったことがあって決めたのですが、今日になって その判断は正解だったと思いました。。(判断したのは主任だけど) マスクの子は数人減ったものの、 相変わらず風邪で休んでいる子が多く全体で10名くらいは休んでます。。。 雪中運動会は中止になったけど、 予定どおりお昼は「すいとん」を作ることにして、 子どもたちも私たちもおにぎりだけ持参しました。。。お手伝いのお母さんには予定どおり幼稚園に来ていただき、わたしと園長せんせいも加わって 4人で作業をしました。。。。(ホントは6人だったんだけど、 2人は子どもが風邪でダウン・・・・)ねぎや大根などの材料を切ったり、 豚肉やこんにゃくなども細かく切ってもらったのですが、 わたしはすいとんの生地?を作ることに専念しました。。。中力粉に水を混ぜて、 ほどよい固さになるまでひたすらこねたんだけどその“固さ”加減がけっこう難しく、 水を入れてはこね 入れてはこね・・・と何度も繰り返しました。。。家で作るときは、 たいてい母に任せっきりなのでね。。。 だいたい自分の手で触った感じで これだ!!・・・・・という固さにしておいて、 あとは手でちぎって鍋に投入するだけ。。材料が煮たってだしを入れて、 そのあと4人で ひたすら生地をちぎって鍋へ入れたのですが、 形に決まりはなかったので細長い物やかなり大きいもの ハート型やドーナツ型などそれぞれの好みで作ってみました~~~11時過ぎには完成し、 それぞれクラスごとに 鍋に分けて運びました。↑ ↑ ↑ ↑ ↑こんなおおきな鍋に線のついているところまで作ったのですが、 クラスごとに分けたら もうこのくらいの量になってしまいました。。。 豚肉・こんにゃく・にんじん・大根・ごぼう・長ネギ・・・・と、 かなり具だくさんで材料からもいいダシが出ていて かなり美味 大人は熱々のすいとんを食べれるようにして、 子どもたちの分だけ先に分けて みんなでいただきまぁ~~すおいしかったーーーーーー子どもたちも、 みんな 「おいしい」 「おいしい」と食べてくれたのでよかったですさらに、 今日の雪中運動会のゲームで使う予定だった バナナとパイナップルもデザートになり、 ちょっぴり豪華な昼食でした。。。どちらも食べ頃でおいしかったです。。。。雪中運動会のゲームの中に、 みかんを雪の中に隠しておいてそれを子どもたちが探し出す・・・・というゲームを入れていたのですが、「みかんだけじゃつまらないよね・・・・」と職員みんなで相談して、 バナナと 先日年少が観察画を描くときに買ったパイナップルも 隠すことになっていたのです。。。 それが中止になったことで、 今日食べてしまわないと傷んでしまう・・・ということでデザートで食べることにしたのです。。。。 子どもたちはバナナもパイナップルも大好きなので、 大喜び 給食のときはあまり箸のすすまない子も、 すいとんは喜んで食べてデザートもそれはそれは喜んで食べてくれたので、 作った側としてはとても嬉しかったです 暖かいすいとんで身も心も暖まったあとは、 また?合奏の練習。。。今日も3人休んでいたので、 残りの3人で練習をしたのですが子どもたちだけでも 自主的に?練習ができるように・・・・と特製の楽譜?を作ったので、 それを子どもたちに配りました。。。ビブラフォンと、 マリンバ&木琴は別な音を弾く箇所があってどうしても同時に指導できないこともあるので、 そのようにしてみました。。。 うーん。。。。 いいかも ただレポート用紙に、 子どもたちが弾く部分の音を ひらがなで「み そ ど み」 とかって順番に書いただけなのですが、 それがあるのとないのとじゃ全然ちがうみたいで、 今日はわたしがマリンバの子に教えているときはビブラフォンの子はちゃんと自分で練習していました。。。 ・・・・・・・・・・・もうちっと、 早く気付けばよかったなぁ~~ 明日は、 初めてピアニカや打楽器のグループとあわせるのでどうなるかドキドキですが、 できるところまで頑張ってあわせたい・・・・と思います 昨日・・・・・・。。。。。。。。。ふと思い立って、 またデザインを替えてみました。。。。まだまだ北海道は冬なんだけど、 気持ち的にはそろそろ春に・・・・という感じなので、 春とはあまり関係ないかもしれないけど ピンクをメインにしたデザインを選びました。。。 またしばらく、 このデザインでいきたいと思います。。 <オマケ> 幼稚園の電話はコードレスなのでだれかの机の上に置いてあるのですがたいていわたしの机にあることが多く、 電話が鳴れば当然いちばん近いわたしが出ることがほとんどです。。。 今日の午後、 年中クラスのお母さんから電話があり 今日のすいとん作りを手伝ってくれたお母さんだったのですが「○組の○○ですが・・・・」と言われ、 「こんにちは~~。。。 今日はありがとうございました~~~」と言おうと思ったら、 「きょんにちは~~~~」・・・・・・・・・・・・ になってしまいました。。。 きょんにちは・・・・・って。。。 周りで聞いていたほかのせんせいたちが気付いてゲラゲラ笑っていたのでたぶんそのお母さんも気付いていたハズ。。。。 恥ずかしぃーーーーーっっ
2007年02月07日
コメント(2)

日曜日の立春を過ぎ、 昨日から気温が高めな我が街。。今日も朝から雨が降り 道路はザクザク ベチャベチャでした。。。 今日の園開放は雪遊びの予定で、 外の坂を使ってソリ滑りをしたりスコップで穴を掘ったり・・・・といろいろ考えていたのですがあの雨じゃダメだ・・・・と思い、 朝のうちに外遊びは中止に決定。。 なにをするか考えていなかったので(←コラー!)、 中止を決めてから考え今年度1度もやっていなかった粘土遊びをすることにしました。。 問い合わせがあった人や 朝 子どもたちを送ってきたお母さんで下の子を園開放に連れてくるお母さんには、 外遊びの中止を伝えたのですがそのほかの人には伝わらなかったので 参加人数も少なくて今日は10組の親子でした。。。 またまた年中の保育室を借りて、 そこで粘土遊び。。。今日初めて出した粘土だったので、 最初は固かったのですがみんな一生懸命こねこね・・・・とやって それから細くしてヘビを作ったり粘土板の型に粘土を押しつけて 動物を作ったりしてました。。。作品がひとつできあがると「せんせい、 見てみて~~」と言って 自分が作った物を見せてくれたり、 「○○(名前)も上手でそ~~(でしょ~)」と言って自分の作品をお友達やお友達のお母さんに見せていました。。お母さんたちも一緒にやってもらったのですが、 みなさんけっこう器用で?アンパンマンとか いろいろな動物とかを作っているお母さんがたくさんいました~~~わずか30分ほどの時間で、 子どもたちはまだ物足りなさそうだったけどまた今度やろうね・・・・・と約束をして、 オヤツの時間にしました。。 今日読んだ絵本は・・・・・・。。。。。。ばばばあちゃんの 「そりあそび」です。。。本当は ソリ遊びをする予定だったので、 選んでおいたのです。。。 ソリ遊びはできなかったけれど、 そのまま読みました。。。 1学期や2学期の最初の頃は、 こぐまちゃんシリーズとか 2歳くらいの子どもたちでも飽きないような短い絵本を読んでいたのですが、いまの時期は 4月から幼稚園に入園予定の子がほとんどで、 幼稚園に入れば このくらいの長さの絵本は 毎日のように読むので少しずつ長い絵本にも慣れてもらおう・・・・・と思い、 2学期の後半から長めの絵本をチョイスしています。。。 今日も、 誰1人途中で脱走?する子はいなくて おしゃべりする子もいないしみんな真剣な表情で わたしが読む絵本に見入ってました。。。 ほんの少しゆっくりめに読んだから、 5分くらいかかっちゃったけどそれでもみんな、 上手に見ることができました~~ 今日は10組だったから、 ほのぼのと のんびり遊んだりすることができ私自身も楽しかったです次回は2月27日。。。 おひな様の人形を作ります。。 園開放が11時半に終了して、 急いで片づけをしてからお弁当を食べ12時から合奏の練習。。。 (お弁当も流し込むように?食べた・・・・)今日は、 風邪で休んでいる子が なんと!? 3人もいて木琴グループは6人しかいないのに、 たったの3人。。。 練習しないワケにはいかないので、 いままでやったところの復習をしてマンツーマンで練習する子は一緒に練習をして、 今日の練習を終えました。。 おうちでも練習をしたいのですが・・・・・と言う協力的なお母さんもいて今日楽譜を作成し、 家庭での練習もお願いすることにしましたお母さんのほうからの申し入れは、 本当にありがたいです。。。 明日は雪中運動会の予定でしたが、 気温の高さで雪がベチョベチョなのと風邪で不調な子どもたちが多いため 中止することになりました。。。 「すいとん」は予定どおり、 作ります おかげで?、 明日は練習の時間がとれたので 最後の部分をミッチリ?練習したいと思います。。。 頑張るゾ~~!
2007年02月06日
コメント(2)

今週も新しい1週間が始まりましたーーーまだ月曜日なので、 バリバリ元気いっぱいですよ~~~立春を過ぎて、 急に日中の気温が高くなったように感じます。。。暖かい・・・・と言ったって、 最高2度とか3度くらいまでしか上がらないんだけど。それでも、 日中でも-5度~7度くらいだった頃に比べると 全然暖かい早く春が来ないかなぁ~~~ さて。。。今日も天気がよかったので、 朝は登園した子から外遊びをしました。。年少のせんせいとわたしが出たんだけど、 子どもたちもおおきな山からソリで滑って遊んだり、 お友達と一緒におうちを作ったりしながらそれぞれ楽しんでいました 園庭には、 ソリ滑り用のおおきな山のほかに 小さい山もあってそこは下がかまくらになっています。。。上にも登れるようになっていて、 年長の男の子たちはそこへ登ってなにやら ○○ごっこ・・・と名前をつけて ヒーローになりきって遊んでます。。それぞれがヒーローだから、 悪者がいないんだけどね。。。 ↑ みんな年長の男の子です・・・・遊んでいる姿を見るとまだまだ幼さも残っている子どもたち。。でも、 あと2ヶ月もすれば小学校へ行って 勉強をしているんだよね。。。そう考えるとちょっぴりせつなくなりましたが、 幼稚園で遊ぶ最後の冬を楽しんでもらいたいと思います。。。 今日もやっぱり音楽会の練習。。。 ピアニカは、 冬休み前からクラスでやっていたこともあり 最後まで弾けるようになったけど、 打楽器グループと わたしが担当する木琴グループはまだ最後まで行ってなくて 少々ピンチであります。。。しかも、 ひだまりせんせいの木琴グループは 先週やったところを見事に忘れていて、 今日はそこからやり直ししたため次のところへも進めずに 足踏み状態。。。 担任が どの程度弾けるのか様子を見に来たので1度聞いてもらいそのあとは ちょっぴり木琴の苦手な子を見てもらって 助けてもらいました。。 今週の木曜日か金曜日には1度みんなであわせるので、 それまでには絶対終わらせないといけないんだけど、 そう考えると少しどころか大ピンチであります。。。 わたしもちょっと のんびりしすぎたかも。。。 子どもたちは頑張ってくれているので、 「頑張れ~~!!」とは言えないし、 あまり疲れさせることもできないので 休み休みやっています。。。 明日は園開放があるので、 わたしの園開放が終わり次第練習をする予定です。。。 あ~~~・・・・・・どうなるんだろう。。。 ドキドキ。。 メンバーの中で、 まだひらがなの読めない子もいることが判明したので(遅い?)その子特製のシールを作り、 それを貼って覚えてもらおうと思ってます。。 もっと早く気付いてあげられたらよかったんだけどね。。。 ゴメンね。 今日の練習時間は1時間・・・・・と長丁場でしたが、 子どもたちは弱音も吐かず頑張って練習に参加していました。。。わたしも教えるのに必死な状態でありますが、 こころにゆとりをもって練習に励みたい・・・・と思っています。。。 帰ってきてからは、 明日の園開放のおやつの買い出しと あさって雪中運動会があるので、 そのときに作る 「すいとん」の材料を買ってきました。。 すいとんは、 過去の雪中運動会のときにも作ったことがあるのですが子どもたちはあまり食べたことがないようで「すいとんってなぁに??」と聞いてきます。。。 我が家では、 おばあちゃんが同居していることもあってか よくすいとんを作って食べるのですが、 いまはあまり食べないのカナ・・?? 雪中運動会も隔年でやっているので2年ぶりですが、 いまから楽しみです。。 わたしはお弁当も自分で作っていて、 いまは「チキンライス」にハマッてます。お弁当の分を作って、 あまったら夜か朝ご飯のときに食べてしまうのですが何度か回数を重ねるうちに 絶妙な味加減で作れるようになり自己満足しています。。。 ↑ 見た目 ちょっと悪いけど・・・・ わたしは 鶏肉以外に、 タマネギ・ピーマン・マッシュルームを入れてバターも使うのですが、 ネットなどでレシピを調べて いまの作り方を覚えましたなにかを作るときは、 ネットに頼ることが多いのですが けっこうおいしいレシピがたくさんあって、 お料理下手なわたしにとっては とっても重宝しています。。。 チキンライスは、 やっとレシピを見なくても作れるようになったのでまた次は 新しい物にチャレンジしたい・・・・・と思っています。。。 もうひとつハマッているもの。。。。 それは・・・・・・・・・・・・・・・・・・。。。。 ← コチラ!!! カゴメの“野菜生活”という野菜ジュースです。。。 普段、 意識しないと野菜ってなかなか食べなくて それじゃあ体に悪い・・・ってことで飲み始めたのですが、 紫の野菜ジュースはウマイオレンジ色の野菜ジュースもあるけれど、 わたしは紫のほうが好きで毎日飲んでいます。。。 これなら手頃に野菜が?摂れるし、 いいよねぇ~~~。。。。これからも飲み続けていこうと思っています。。。 明日は園開放で 外遊びちょっと風邪気味なので、 悪化しない程度に頑張りまーす
2007年02月05日
コメント(4)
わたしがブログを開設してから、 今日で早くも1年が経ちました。。。初めての日記は超短く、 しかも見づらい~~~。。。 →2006・2・4 なんでも飽きやすい性格のわたしがここまでやってこれたのは、いつも読んでくださるみなさん、 コメントをくれるみなさんのおかげです。。 どうもありがとうございます これからも、 幼稚園での日常を綴っていきたいと思っていますのでひだまりせんせいをどうぞよろしくお願いします さて。。。。今日は日曜日。。。 ゆっくり寝ていたいところですが、 ミサがあるので早起きして教会へ。。。今日からプリキュアが “Yes! プリキュア5(ふぁいぶ)”になり さっそく見てみたけどいままで2人だったのが 5人になるらしく、 ほかの戦隊物と似たような感じになるようです。。。 (今日はまだ1人しか出てないけど・・・・)幼稚園でも子どもたち(特に女の子)が 「プリキュア新しくなるんだよ!!」と言っていたので、 いままで スプラッシュスターごっこだったのが明日からは プリキュア5ごっこ になるでしょう。。。 そんな新しくなったプリキュアを見ながら支度をして、 いざ教会へ!!教会へ行くと、 また教会の子どもたちがいたりしてそこで子どもたちと触れあいわたしは公私ともに子どもたちと触れあっていることがいちばん楽しいな・・・・と実感しています。。 帰りに買い物をして帰ったのですが、 母が某大型スーパーで働いていて日曜日の午前中に行くとたいてい 売り場に出ています。。惣菜コーナーにいるので、 ほとんどは中で調理したりすることが多いのですが午前中は商品のチェックや品出しで出ているようです。。 あとは家でのんびり。。。。チューブ滑りの疲れも取れて回復しました。。。 (たぶん) 明日からまた新しい1週間。合奏を含めて、 お楽しみ会の練習も大詰めの週なので頑張りたいと思います。
2007年02月04日
コメント(8)
今日は朝はグ~~~~~ッスリ寝ました! 体力的にもかなり回復した感じ。。。。 でも寝ようと思えばまだ寝れた。。 (^^;) 今日のお昼、 ど~~してもピザが食べたくなって宅配してもらいました。ピザはハーフ&ハーフで、 シーフードと至って普通なマルゲリータ。。 どうしてピザを食べるときって、 炭酸が飲みたくなるんだろう。。。わたしも食べ始めてから、 どうしてもコーラが飲みたくなって買いに走りました。。。 そのあと教会で打ち合わせが入ったので、 教会へ行き5時からお手入れ。。。 いつもより1時間早い時間だったので、 危うく間違えそうになりましたが今日も店長の手によって、 癒されてきました~最近は、 ミストを浴びながらパックをしているときは必ず爆睡・・・周りのお客さんの声や 店内放送などはすべてシャットアウトされ心地よい眠りについています。。。 どこでも寝れるヤツなのでね。。。 帰ってきてから 恵方巻きを食べました。。。今年は北北西を見て食べるといい・・・・・とのことで、 一応食べました~。福が来るといいなぁきっと、 子どもたちも各家庭で豆まきをしていることと思います。。子どもたちのところにも、 福が来ますように・・・・
2007年02月03日
コメント(4)

今朝は久々に雪が10センチくらい積もっていて朝は車の上の雪よけと 周りの除雪をしてから出勤しました。。。 今週は朝の1便目のバス当番だったので、 朝仕事をしている時間がなくなるべく早く出勤するようにしていたのですが、 3日間連続でチューブ滑りの引率をしたあとは どーーーーーしても起きられなくて 5分・・・・10分・・・・・・といつもより遅めに起きちゃいました。。。 今日は1日早いけど、 節分の豆まきをしました!子どもたちは数日前から 鬼が来る・・・・とせんせいから聞いていて、「いつ鬼来るの・・・・?」「鬼はおっきい??」などと不安そうに 確認していました。。。 今日もホールに入って、 いつ来るか どこから現れるのか・・・・とかなり表情は硬く せんせいたちが出入りするたびにビクビク。。。 司会のセンセイが紙芝居を読んでくれて、 そのあとは練習していた「オニはうちでひきうけた」 と言う新沢さんの歌を唄い。。。1番を元気よく歌って、 2番を歌い始めた頃に ドン! ドンドン!! ドォ~~~~ン!!! と言う太鼓の音が。。。 その瞬間、 いままで元気に歌っていた子どもたちが一瞬にして凍り付き後ろを振り返った瞬間に オニが!! ギャ~~~~~~!!!!! と言う悲鳴と共に 持っていたマメを懸命にぶつける子 泣いて逃げる子せんせいや物の影に隠れて出てこない子・・・・・・・などその子によって さまざまでした。。。 私たちは 子どもたちが怖がって泣いている姿がおかしくて(←オニ・・?)ゲラゲラと笑いながらも 「ほらっ! マメぶつけておいで!!」と、 わざわざオニの近くまで子どもを連れて行き さらに泣かせ。。。(かなりオニ・・・?)年少さんより 年中の子どもたちのほうが泣いていたのですがコワくてコワくて逃げ回っていた子がわたしのところまで来て 「だっこぉぉぉぉ~~~!!」と泣きわめくので?、 抱っこしながら一緒に豆まきをしました。。。スッゴイ力でしがみついていて、 わたしが両手を離してもビクともしないほどガッシリしがみつき 「怖いよぉ・・・。。 怖いよぉ・・・・」と泣いていました。。。 (かわいいなぁ!)↑ オニはそと~~! ふくはうち~~!!昨年より優しいオニ?だったので、 泣く子も少なかったのですがオニが怖い子にとってはどんなオニでもコワイので、 終始泣きっぱなし。。。 しばらくオニと戦って?、 オニは退散。。。。子どもたちがまきまくったマメをみんなで拾い集め、 それから待ちに待った?マメを食べる時間。。。↑ 美味しいねぇ・・・・うちの園では、 ここ数年は炒り大豆を食べています年の数だけ・・・・・と言う話を一応したけれど、 お腹が痛くならない程度に好きなだけ食べていいよ!・・・ってことで、 みんな大喜びで食べました!いままでオニがいて、 泣いてたことも忘れて。。。 (笑)豆まきには毎年、 盲学校の幼稚部のお友達も参加してくれるのですが今年も一緒に豆まきをして、 豆も一緒に食べました。オニ役は、 盲学校のセンセイと運転手さん (もちろん子どもたちは知りません) 泣いていた子どもたちもだいぶ落ち着いてほとぼりが冷めても まだ「もうオニ来ない・・・?」と何度も聞いていた 3歳クラスのMちゃん。。。普段はニコニコ笑顔のカワイイ子なのですが、 よっぽど怖かったらしく今日1日、 ずぅ~~~っとオニの話をしていました。。。 どの子どもたちも、 本物のオニだと信じて疑っていませんでした。。みんなのこころに福が来て、 幸せになれるといいねこのまま まっすぐ素直なこころで大きくなりますように・・・・。。。 豆まきを楽しんだあとは早めのお弁当を食べて、 また?合奏練習。。今週1週間練習をして、 まだ最後までいっていない木琴グループ。。あと3~4回の練習で最後まで通して弾けるようにならないといけません。。焦りがあるのは相変わらずですが、 それでも少しずつタイミングを覚えたり新しいところも弾けるようになったり・・・・と、 本当に少しずつだけど上達はしているので 来週も頑張りたいと思います。。。 昨日いただいてきた「お菓子のおうち」は、 相変わらず好評で子どもたちはそばを通るたびに立ち止まって眺めたり、 カオを近づけたり。。今日も なめる寸前でわたしが見つけて声をかけた子がいたのですがきっと私たちが見てないところでなめている子もいるのでは・・・・!? 今週は3日連続でチューブ滑りに行ったので、 さすがにキツかったですが今週も無事に終わって ヨカッタです 仕事から帰ったあとは、 母とわたしと 母もわたしも仲良くしてもらっている信者さんと ゴハンを食べに行きました。。。 初めて行く居酒屋さんだったのですが、 美味しかったです中でも 「揚げ納豆腐」という 揚げの中に豆腐と納豆を入れて揚げたメニューはとっても美味しかったぁ~~~ ↑ 揚げ納豆腐たくさん食べておしゃべりして、 楽しかったです 明日は夜 お手入れがある以外は予定がないので た~~っぷり寝たいと思います 「千と千尋の神隠し」相変わらずおもしろいですね~~~ 映画館で初めて見たのを皮切りに?、 テレビ、 DVD・・・・と何度も見ていますが、 何度見ても初めてみるようなおもしろさ宮崎アニメはそこがいい!聖劇のときに、 宮崎アニメから曲を選んでいて 千と千尋からも何曲か使ったので、 あれはこの踊りの曲・・・・・とか考えながら見ています。。。。 ・・・・・・・・・・・・・おもしろい。。
2007年02月02日
コメント(3)

今朝は、 筋肉痛の部分がまた増えて さらにガチガチのからだ。。普段の運動不足がたたっています。。。 (ナゼか)脇腹と二の腕、 足のすべてが痛くて 歩き方もロボットのようになっています。。。 今日から2月!年が明けてからもう1ヶ月も経つのかぁ~~~。。。あっという間だったなぁ。2月も28日しかないし、 3月だって保育日数も少ないから きっと今年度もあっという間だろうなぁ。。。。 ちなみに。。。。卒園式(3月16日)までは、 あと30日です。。。 (土・日は含まず)まだそんなに卒園・進級の雰囲気はないけれど、 年長の子どもたちともあと少しなんだなぁ。。。 今日の午前中。。。幼稚園にあるものが届きました。。。。 ・・・・・正確には取りに行ったのですが。 その正体はこれ。。。。↓ ↓ ↓↑ これなんだろう・・・・ 市内のとあるレストランで展示されていた 「お菓子のおうち」です。。園長せんせいがそこのレストランの店長さんと友人同士で、 もしよかったら・・・と言う話があったらしく、 昨日まで展示されていたものを2ついただいてきました比較的、 お楽しみ会の練習に余裕?のある年少クラスが取りに行ってくれたのですが 帰ってきてホールに置いてから みんなで大騒ぎ。。。 「わたし まだ見てない!」だの「○○ちゃん、 見えないからどけて~~!」だの・・・・・。。。 なんだかんだと言い合ってました 今日いただけることは事前にわかっていたので、 朝の体操のときに壊れやすいから触ってはいけないということと ずーっと飾ってあったものだから食べるとお腹が痛くなるかもしれないので食べてはいけない・・・ということを子どもたちには伝えておきました。。。 しかし。。。実際にお菓子のおうちを目の前にすると お菓子のいいニオイもするし普段おやつで食べているような身近なお菓子がぎっしりと詰まっていて大人のわたしでも触りたくなるようなおうちでした。。。 ↑ こちら側が玄関になってまーすたくさんのアメやチョコレート、 ビスケットなどを使っていて 周りは砂糖で固められていました。。↑ 美味しそぉ~~~・・・ 年少クラスの子どもたちは戻ってきてからずぅーっと、 飽きもせずにみてましたが大騒ぎの中でKくんが 思わずペロ・・・・っとなめたところを目撃してしまい。。。 あーーーーーーー!!!! ・・・・・・・と、 周りで騒いだら挙動不審になり “K食べてないよ”・・・とひたすら弁解していましたが、 誘導尋問?のような聞き方をしたら あっさりと 「甘かったぁ~~~~」 って言ってました なめたり触ったりしたい気持ちもよーーくわかるので、 別に怒ることもなく責めてもいませんが、 Kくんの反応がちょっぴりおかしかったです・・・ その後、 年長の合奏練習の時間になり 年長の子どもたちがおりてきたのですが お菓子の家に気付いてそっちへ一直線コラー! 練習はどうなったんだ~~!!おおきなおおきなお菓子のおうちに釘付けで、 なかなか練習どころではありませんでした。。。 ↑ 食べたいねぇ~~ しばらく練習をしないで見せてましたが、 さすがに練習しないとマズイのでお菓子のおうちの見学もほどほどに 練習スタート!! だいぶ進んではいますが、 イマイチうまく弾けない子が多くて 子どもたちも教えているわたしも苦戦中です。。。 毎日根気よく、 できるようになるまで練習するのがいちばんなんだけどずっとやっているのも子どもたちが疲れるし かといって練習しないワケにはいかないので、 子どもたちがやる気になれるようなコトバがけを意識して練習をしています。。。 フレーズが変わって新しいところになると、 途端に不安になる子も多くそんなときにはそばについて一緒にやってみたり、 できるようになったら大げさ・・・?ってくらい褒めまくったり。。。 ・・・・・・・・・・・・・明日も頑張ります 明日は1日早いけど、 節分の豆まきをします“鬼”を怖がっている子どもたちがたくさんいたので、 どれだけの子が泣くか楽しみです・・・・・・・・(←せんせいたちがいちばん鬼!?)
2007年02月01日
コメント(4)
全29件 (29件中 1-29件目)
1

![]()
