PR
カレンダー
松島タツオの楽しい家庭料理 札幌在住さんコメント新着
キーワードサーチ
今日も昨日に引き続き イイ天気~
昨日の汽車遠足の疲れをまったく見せず
子どもたちは元気に登園!!
若いってスバラシイ~♪ (笑)
昨日は
子どもたちはイモを持ち帰らず (重いので)
バスに積んで幼稚園まで運んだので
今日
各家庭から持参した袋に自分たちで入れて
持ち帰ることになりました。。。
朝登園してきた子から順番に
だいたい5~7コくらい自分たちで入れさせて
まだ持てるかな?と思う子にはせんせいが追加して入れ
だいたい10コくらいは持ち帰ったと思います。。。
(帰りに自分で持って帰れる重さにしています)
今年は平均的に
小粒?のジャガイモが多かったのですが
なるべく大きめなものを取るように促して
おうちに持ち帰ってもらえるようにしました。。。
そのイモはおうちでなにになるのかな?
今日はお誕生会があったので
イモを広げたブルーシートや袋を大急ぎで洗い
中の準備もして 10時からスタート。。。 (〃´o`)=3 フゥ
年少さんのせんせいが司会だったので、
わたしが年少クラスのそばに座るようにして
お誕生会に参加しました。。。
4月から何度かお誕生会をしているけれど、
参加する年少さんも少しずつ上手に参加できるようになり
おしゃべりしたり 姿勢が崩れる・・・と言うことがなくなりました。
成長したな~~~
5人だったので20分ほどで終わり
実習生2人に出し物 (紙芝居) をしてもらって終了~。
園長せんせいは
お誕生会のお母さんたちにお話があったので
主任せんせいとわたし
そして預かりのせんせいの3人で
流しそうめんの準備をおこないました。。。

↑ この大量のそうめんを
デカイ鍋2つで 茹でました。。。
ちなみに 3・6キロあります。。。 (o ̄ー ̄o) ムフフ
役員会で来園していたお母さんと
そうめんの量の話しをしていて
ふつうの家庭じゃ 一束とか二束くらいしか茹でないけど
幼稚園ではキロ単位なんですね~・・・と言われました。。。 ( ̄∇ ̄;) アハハー
なんせ園児+職員+実習生の分なので
そのくらいはないと足りないのです。。。
11時15分頃から
年少さんが食べれるようにしたいね・・・・と話していて
だいたいその頃には準備ができていたので
わたしが外へ出て
そうめんを流しました。。。

年少さんは取るのが難しいだろうから フォークで・・・
と言ってフォークで食べさせたのですが
ものすごい上手に取っていて
ごっそり取って 食べていました。。。 (o ̄ー ̄o) ムフフ
中には
食べている途中で 流れていくそうめんを見逃せず
思わず素手でつかんでしまう子も。。。 ( ̄▽ ̄;
下流?のほうでは麺の奪い合いをしながらも
みんなたくさん食べました!!
時間差で年中→年長と食べたのですが、
年長さんはさすが慣れているだけあって?
どの子も箸でごっそりと取ってました!!
お椀からあふれんばかりの量を取る子もいたので
お椀の中身がなくなってから取りなさーい!
・・・・と言われたのは 言うまでもありません。。。
子どもたちが満足に食べ終えたな~・・・と言う頃から
徐々に後かたづけをおこない
預かりのせんせいがお椀を洗ってくれていたので
私たちは外の片づけを中心におこないました。
昨日掘ってきたじゃがいもの後かたづけ?もあったので
超~~~忙しかったー!
送りコースを終えて やっとこイスに座り
昨日の汽車遠足の代金を集めているので
それの集計をしたりしました。
いま
作品展の作品のことでもあたまを悩ませていて
9月のあたまに 「絵の具遊び」 ってことで
指や手のひら あとはたんぽやスポンジをつかって
画用紙の絵の具をペタペタするのですが
その絵の具遊びでつかった画用紙を用いて
なにか作品を作れたら・・・・・・と思っているのです。。。
当初考えていた作品内容は
去年 市内の姉妹園が似たようなのをやっていたよ・・・
と園長せんせいに言われ
泣く泣く却下して ほかのを考えていますが
イマイチいいものが浮かばず
主任せんせいにヘルプをして 助けてもらってます。。。
まだハッキリと
自分の中で整理がついていないのですが
来週には その絵の具遊びをして
次の回になにを作るかを言わなくちゃいけないので
今週中には考えないと・・・・・って思ってます。。。
あぁー・・・・どうしましょ。
なごり/ひとつひとつ 2011年08月29日
のんびりと… 2011年08月22日