PR
カレンダー
松島タツオの楽しい家庭料理 札幌在住さんコメント新着
キーワードサーチ
3学期2日目。
始まったばかりなのに、
いきなり「おもちつき」という行事がありました。。。
(自分の園のことながら、 スゴイ・・と思う~)
朝から
お雑煮の材料を切ったり 臼に水を染みこませたり。。。
ホールはすでに準備をしてあって
子どもたちはお部屋でしか遊べなかったので
人手もそんなに必要ではなく
わたしはひたすら職員室で材料を切ったりしてました。
幼稚園のお雑煮には、
鶏肉、 ゴボウ、 にんじん、 大根、 ほうれん草が入るのですが
ほうれん草は茹でるだけ茹でて
あとはお手伝いのお母さんたちにお任せ。
わたしは鶏肉→にんじん→大根の順で切りましたが
年長・副担のせんせいや預かりの先生
園長せんせいもあとから手伝ってくださったので
そんなに時間がかからず終了~~~。。。
子どもたちは、
10時10分からホールで餅つき・・・と言うことになっていて
小さいクラスから順番に
お手伝いのお父さんか運転手さんといっしょにペッタン・ペッタン。。。
本物の臼と杵を使うなんて
いまは あまりやらないんだろうな~~~。。。
我が家は、
いまの家を建てる前の家の時に
毎年、 年末の29日に親戚が集まって
玄関で臼と杵を使って 餅つきをしていました。。。
どのくらいの量をついたのかわかりませんが、
大福、 納豆餅、
それからお正月に食べるお雑煮用の白い餅や豆餅など
盛りだくさん作っていたから
相当あったと思われます。。。 ・・・・・・( ̄▽ ̄;
臼と杵はあるのに、
家を建て替えて 玄関が狭くなってしまったので
それ以降ずーっとやらなくなりましたが
いつも幼稚園のおもちつきになると
我が家のことも思い出したりしています。。。 (o ̄ー ̄o) ムフフ
餅つきがスタートしたら
みんなホールへ行ってしまったので
わたし1人で残って お雑煮のつゆを作ったり
せいろや餅つき器で蒸していたもち米をチェックしたり。。。
(超忙しかったー!)
子どもたちがつく時間にあわせてもち米を蒸かすんだけど、
毎年微妙なタイミングなので
今年は少し早めに蒸かしておいて
終わったら次々運べるようにしておきました。。。
全部で5臼分 (もち米7キロ) をついて、
つき終わる頃には お雑煮のつゆも完成~~~♪
お手伝いのお父さんやお母さんも、
自分たちの子どものクラスでいっしょに食べてもらい
わたしも年少クラスで
美味しいお雑煮にありつきました~~。 (o ̄ー ̄o) ムフフ
おもちつきは使うもの (ボウルやざるなど)
が多いから
後かたづけも非常にたいへんなんだけど
お手伝いのお母さんたちのご協力で
無事に おもちつきを終えることができました。。。
ありがとうございましたー!!!
・・・・・しかし。
朝から立ちっぱなし、 走りまくり・・・は疲れた。。。 (〃´o`)=3 フゥ
今日は 足スッキリ爽快シート必須だわ! (笑)
まだ、
若干寝るのが遅い日が続いているため (どうしても誘惑?に勝てず・・・)
寝不足気味になってきました。。。
仕事がおろそかになっては困るので、
今日こそは10時半くらいに寝たい・・・。。。 (笑)
Wiiのマリオもせっかく買ったけど、
まだワールド2までしか進んでなくて
毎日やる余裕はなし。。。
・・・週末だけのお楽しみにしましょうかネ。 (o ̄ー ̄o) ムフフ
なごり/ひとつひとつ 2011年08月29日
のんびりと… 2011年08月22日