非電化工房 弟子入り日記

非電化工房 弟子入り日記

2010年03月06日
XML
カテゴリ: 風呂小屋
こんばんは、TAKEです~

気がつくとモウこんな時間に・・・
修行も半年が過ぎ、折り返し地点を回りマシタ。
あとの半分も悔いのないようにイロイロ吸収していきたいと
思いマス!

サテサテ、今日はちょっと雨も降りましたが
なんとか風呂小屋建設ガンバリマス。
朝食後、昨日燃やした耐火モルタルを師匠がチェック。
師匠チェック


これでいくことに。
耐火モルタルは未だイマイチ使い方がよくわかりませんね。
もともと耐火煉瓦用をコンクリートブロックに使うのが
無理があるのかな?

風呂釜は丸いので四角いコンクリートブロックの塀の
4隅をブロックとモルタルで埋めていきます。
(そうしとかないと下で火を焚くと炎で火あぶりに・・・)
というわけでまたまた登場ディスクグラインダー!
コンクリートブロック切断用のディスクに交換します。
刃の交換とセッティングもすばやくできるように
なりました。

刃の交換


モルタルをつんでいくことにしましたので、
ブロックが釜に当たらないよう斜めに切ります。
斜め切りだと奥までは完全に切断できないので、
切れ目をたくさん入れて、あとはカナヅチでたたいて
壊していきます。


ブロック Before

After
ブロック After

なかなかなできばえ!

とりあえず今日はモルタルが乾燥しないと次に進めない
とのリーダーの判断で細かい残り仕事を片付けることに。
TAKEはゲルの扉の補修をすることに。

モンゴルから輸入したこのゲルは多湿な日本では
木材が変形してしまって扉が閉まらなくなっていたんですね~

Before
扉Before

大きくなってしまった分をかんなとやすりで
削っていきます~

モウスコシ!
モウスコシ

結構削らないとだめなんですね~
2時間半ほど格闘しましてようやっと!!!
ぴったんこ~
ぴったんこ

明日の見学会にいらっしゃる方は扉の閉まり具合を
体感ください(なんちゃって)。

その他電動工具台もいくつか新設したりしました。
こんなのもちゃちゃっと作れるようになりました。
ほんと、修行の成果です。

電動工具台

明日は予報では雪になるとか。
見学会にいらっしゃる方はお気をつけていらしてくださいね。

2010/3/6 TAKE 本日の体重52.4kg(復活してキマシタ)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年03月06日 23時52分22秒
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

サイド自由欄

非電化工房代表、藤村靖之先生の本です。是非ご一読下さい。
-楽天Booksでも購入出来ます-

さあ、発明家の出番です!


テクノロジー革命


エコライフ&スローライフのための愉しい非電化

-非電化工房-

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: