非電化工房 弟子入り日記

非電化工房 弟子入り日記

2010年03月30日
XML
カテゴリ: 風呂小屋
さとーです。

26日以降、今日までブログがストップしていたので、
遅まきながらこの間の出来事をお知らせいたします。

まず27日。
この日はお日柄もよく、作業するにはなかなか良い日でした。

この日は東西の外壁に杉板を張ったり、タイルを張るところの水勾配をとったり、天井を塗ったりという作業をしました。


次に28日。
この日は寒かった。

この日は壁塗りとタイルの貼りつけ、水道工事、階段工事などを実施。
タイル貼り1



で、撮影前日の魔の29日(月)。
この日は全国的に寒かった日ということで、こちらは雪。しかし、どうも雪が降っているのはも那須だけで、10kmほど離れた隣町に行けば降っていなかったとか。

ちなみにもみがらハウスの時も初回のワークショップ前日は雪と雨で最悪の天候でした。この日はその再来でした。

朝、昨日、足りないことが判明した外壁材の杉板を、いつもお世話になっている材木屋さんの谷地木材に朝一で注文し、無理を言って昼過ぎまでに材を削って用意してもらう一方で、
一人は、タイルの目地材を塗りこんでいきます。
目地塗り

もう一人はドアの製作、もう一人は階段作り、更にもう一人は材木の受け取りと
それぞれがそれぞれの仕事を進めました。


午後には屋根にあがって温水器用の枠の取り付けとトタン板の貼りつけをしていたのですが、
暗くなったためトタン作業は明日へ持ち越し。
温水器枠取り付け

夕方に既につららが垂れるほどの寒さでした。
29日つらら

ドアの製作などが終わらなかったため夜も作業を続行。



こうして向かえた30日の撮影当日。
水が入っていたボックスには分厚い氷が…
30日朝の氷

まずはドアの取り付け。
すんなり行くかと思いきや意外と苦戦。
うまく閉まらなかったりして、何度も修正しました。
扉現物完成
29日 ドア作り


煙突の金属パイプ?の半径が違うものが一つだけあり、うまくつながらないことが判明!
どうも買い間違えたらしい。

そんなわけで、ちょっと師匠に相談にいくと、
なんと撮影は明日! になったとのこと。

そんなわけでドアの色塗りが終わったところで作業終了。

ドア色塗り後
午後は休息となったのでした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年03月31日 21時05分28秒
コメントを書く
[風呂小屋] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

サイド自由欄

非電化工房代表、藤村靖之先生の本です。是非ご一読下さい。
-楽天Booksでも購入出来ます-

さあ、発明家の出番です!


テクノロジー革命


エコライフ&スローライフのための愉しい非電化

-非電化工房-

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: