全28件 (28件中 1-28件目)
1

2/27(木)夜、高校3年受験生2人がお土産持って教室に来た。「傾向が変わってました」「化学が難しかったです」それぞれの手応えを伝えてくる。今回、国立大前期入試を受けた2人はいずれも熊高の3年生。熊高の生徒は大学入試共通テストで多少失敗しても志望校を下げずにそのまま受験することが多い。2人とも3月2週目にある合格発表までは勉強しないらしい。後期入試も出願しているが安全な志望校ではない。後期を熊大に出願していれば余裕で合格するだろうが本当に自分が行きたい大学にしか出願していない。このような受験もアリだろう。今まで時間も費用も使い努力してきた。たとえ浪人したとしても妥協しなくても良い。「共通テストの得点で 北予備の全額免除が取れます」感心するべきか微妙だが、ご両親に経済的な負担をかけないのは良いこと。金曜日が卒業式の予行。土曜日が公立高校の卒業式。そのあとは既に遊びの予定で埋まっているらしい。「できる限りのことは やり抜きました」「前期不合格だったら また勉強しに来ます」高校3年受験生たち、今までお疲れ様でした!合格してたらイイな!ポケモンの東京ばな奈と大阪のたこパティエお土産有難うございます。公立高校後期入試まで残り4日。 ひかりゼミHPはこちら
2025/02/28
コメント(0)
2025年春期講習の概要です。【新中3】授業:3/25(火)~4/9(水) 全13日間時間:19時30分~22時費用:17,600円(教材費・テスト代含む)〇指導内容数学・英語優先で中2内容の復習を中心に学習します。学力次第で中1内容に戻ります。数学・英語の学力に余裕がある場合は理科・社会の学習も行います。国語は用言の活用を中心とした文法だけを学習します。熊高・済々黌などを希望される場合5教科の学習を行います。この場合は模試偏差値60程度中学の学年順位上位20%程度が必要です。第一・北高・高専を志望される場合は数学・英語を優先に、余裕があれば理社も学習します。過去、この時期に学年順位真ん中以下から北高に進学した生徒も多くいます。この時期から本気で学習すれば北高への進学も可能です。必由館・熊工・熊商を志望される場合は恐らく数学英語の復習だけになります。中3夏までにある程度の数英の学力をつけて夏休みに他の教科の復習が目標です。【新中2】授業:3/25(火)~4/9(水) 全12日間時間:19時30分~22時費用:15,400円(教材費・テスト代含む)〇指導内容数学・英語優先で中1内容の復習を中心に学習します。数学は正負の数の計算必要ならば小学校の算数に戻ります。英語はbe動詞の文と一般動詞の文を最初からやり直します。学力に余裕がある場合は数学英語の応用問題と理科社会の学習も行います。今、数学が15点程度の場合、6月の定期テストでの40点は可能です。英語が15点程度の場合は6月の定期テストの目標は35点程でしょう。何れにしろ、中1内容に不安があっても今から復習を始めればどうにかなります。今の時点で英数15点程度でこの1年間を塾なしで過ごした場合は1年後の中3開始時点で志望校の選択肢が少なくなります。【新中1】授業:3/25(火)~4/9(水) 全9日間時間:15時~17時費用:6,600円(教材費・テスト代含む)〇指導内容小学校内容の算数の復習が最優先です。次にアルファベットと単語簡単な英語の文章の学習です。余裕があれば中1数学の予習をします。中1数学の予習の優先順位はそれほど高くありません。中学1年の1学期の授業はゆっくり進みます。正負の数の計算は入学前に予習をしなくても学校の授業についていけます。理解度の差は2学期以降に出ます。方程式の文章題の学習に入ったときに小学校算数の理解が不十分だと一気に置いて行かれます。割合・平均・速さ・比・面積・体積これらの単元は理解できていますか?中学校で改めて小学校の算数の復習をする時間はありません。中学校で北高以上を志望して学年上位30%を目標にするならばこの春休みの復習はとても重要です。【新小4~新小6】授業:3/25(火)~4/8(火) 全8日間 授業は6時間選択時間:17時~18時費用:8,800円(教材費・テスト代含む)〇指導内容算数・国語を中心に生徒個人の学力と希望に合わせて指導します。算数だけを前学年に戻って復習する中学受験レベルの内容まで深く学習する何れも対応します。国語の読解問題のみ前学年の漢字の復習などご希望をお知らせください。どうにかします。【高校生】基本的に中学部卒業生のみを対象とします。学校の授業の予習・復習のための自習室として利用できます。高校3年は受験勉強のために毎日来る生徒が多くなります。今年の高校3年生も今のところ熊本大2名・崇城大薬学部1名が合格しました。(17期高校3年在籍5名)ひかりゼミHPはこちら
2025/02/27
コメント(0)
火曜日は中3受験生の授業。今日は数学の証明。熊本の公立高校入試の数学、平面図形の証明は90%以上の確率で相似の証明になる。単純に「△~∽△…を証明しなさい」だと、20点程度とれる生徒にとって取りに行く問題になる。以前は4点配点だったが、ここ数年は3点配点になった。完全に書き上げていなくても部分点は与える採点だろう。相似条件の2つ目が三段論法になる。使うパターンは決まっているので過去問ゴリゴリやっとけばある程度の得点が見込める。偏差値50までの生徒は相似の証明の練習。上のレベルを目指している生徒は合同や直角三角形まで確認する。「平行四辺形であることを証明しなさい」こんなのが出たらゴメンナサイ。どうせ殆どの受験生が出来ないので無視。数学の過去問を通して10年分はやる。証明だけ追加で10年分ほどやっている。これで殆どの生徒は出来るようになる。授業じゃないときは各自で理科社会の復習。まだまだ点数は伸びる!国立大学前期入試2日目。公立高校後期入試まで残り6日。 ひかりゼミHPはこちら
2025/02/26
コメント(0)
HPの検索履歴に「必由館高校 進学」「必由館高校 合格実績」などの言葉が目立つ。今年からマークシート入試初年度なのでネットで情報を探す方が多いのだろう。ということで塾屋として令和7年度必由館高校入試について予想してみる。令和6年度千原台高校の入試問題を見てみた。レベル・範囲的に悪くない。教科書レベルの内容を理解しているか生徒の学力を計る良い問題だろう。ただし、これは千原台の受験生に対して。必由館を受験する層はもう少しレベルが高い。上位層はウチのエリアでは北高中位程度の学力がある。その場合、千原台と同レベルの問題だと差がつかない。かといって熊本県のB問題のようなレベルの場合、難しすぎてこれまた差がつかない。以前の発表では千原台と必由館では入試問題について今後検討するとあった。実際は英語と数学の一部の問題を差し替えて作るのではないか?昨年度の千原台のマークシート初年度の合格点は全く情報を持っていないが、250点満点で100点前後ではないかと推測する。必由館の場合、英数で合計40点程度の問題をレベルを上げて作り、差をつけようとする。ところがハイレベル問題ではなく通常問題の正答率で合否は分かれる。ってことで必由館の文理探求コースでボーダーは150点前後では?ただし、詳細は省くが評定(調査書)の割合が大きい。オール3の生徒がオール4の生徒を入試で逆転するには30点ほど得点を上乗せしなければならないだろう。そもそも「調査書」が3割から4割の配点になっているが中学校の評定(通知表)の数値の扱いが募集要項に明記されていない。これもあくまで予想だが中学校の評定9教科3年間135点満点に部活動や検定・生徒会・表彰などで20点ほどの加点があるのでは?当初の発表では「全受験生に面接を実施する」とのことだったが、やっぱり無理のようだ。自己アピール書だけになっている。あの受験者数ではムリだろう…自己アピール書って学校の先生や塾の指導者の添削が入るよね?この配点を大きくするのはフェアじゃない気がするが。全体的に、県立高校に比べて入試の得点の割合を下げて中学校生活の評価を重視した入試になる。以上、HP上で公開されている情報と過去の熊本市教育委員会の発表を基にした全て予想になる。今年の入試が終わればもう少し全貌が見えてくるだろう。国立大学前期入試当日。公立高校後期入試まで残り7日。 ひかりゼミHPはこちら
2025/02/25
コメント(0)

2/23(日)中3は過去問チャレンジ5週目終了。ギリギリの生徒たち、本気で合格したいならばこれからの1週間がラストチャンス。今更立ち止まったり諦めたりする生徒はウチにはいない。やるべきこととやらなくていいことを区別して1週間という短い時間で最大の成果を出してほしい。まだ点数は上がる!国立大受験の高校3年は今日まで来ていた。月曜日から各々の受験校がある県外に出立する。塾での学習姿勢は流石!今年も中学生が怖がって高校生自習室に入りにくい雰囲気を作り出していた。今までの努力に誇りを持って合格してきなさい!こちらは東京行きの生徒の机。こちらは大阪行きの生徒の机。2人とも赤本持っていってない…国立大学前期入試まで残り1日。公立高校後期入試まで残り8日。 ひかりゼミHPはこちら
2025/02/24
コメント(0)
2/22(土)中3は過去問チャレンジ残り2回の初日が終了。そろそろ合格点を全員が超えてほしい。初日の得点と志望校のおよその合格点を踏まえると2日目に何点取らなければいけないかわかっているはず。合格点に届いていない生徒は「生活リズムが~」とか「朝方の~」とか言ってる場合ではない。無理ができるのも今週まで。体調壊したら即終了くらいの覚悟で過ごしなさい。つい先ほど、22時過ぎに17期高校3年卒塾生がやってきた。塾に来ていた同級生から受験校は聞いていた。このタイミングで来るってことは合格の報告だろうと予想したら…私文2校受験して何れも不合格。最後に県外私大一般後期入試が残っているらしく2週間後が本番。夏以降、本気になれなかった行動をかなり反省しているようだったが過去の時間は絶対に戻ってこない。不合格の連続で残り2週間は本気で努力したいらしい。ヤバいならば早めに戻って来いって去年の年賀状に書いたよな?以前にもこのパターンの生徒がいたような気もするが…私大の一般後期入試は募集定員が少なく厳しい受験になるが最後の受験機会、全力でやり抜け!国立大学前期入試まで残り2日。公立高校後期入試まで残り9日。 ひかりゼミHPはこちら
2025/02/23
コメント(0)

2/20夕方熊本県教育委員会HPで後期入試の志願倍率が発表された。実際の出願者数は県教委HPのリンクを貼っているのでそちらで確認を。私立高校一般入試で合格して私立に進学する生徒もいるので実際の受験者数はこの志願者数より数名少なくなる。ウチの生徒には関係ないが高倍率が目立つのが大津高校普通科スポーツコース。後期定員6人に対して志願者数が24人。しかもその半数の12人が学区外。スポーツコースは県内全てが学区内なので、この12人の学区外志願者は全員が熊本県外からの出願。これはもう、アレだろう。プレミアリーグ優勝の大津高校サッカー部に県外から志願者が多いってこと。ちなみに昨年の大津高校スポーツコースは定員6人に対して志願者45人!学区外(県外)志願者は18人。全国から志願者が集まるとサッカー部のレベルも上がる。次に目につくのが高森高校。マンガ学科12人定員に対して志願者数38人。学区外(県外)志願者19人。学校全体で見ても定員25人に対して志願者41人。第二志望で普通科合格があるだろうが郡部の学年定員80人の高校で定員以上の志願者がある。殆どの郡部の高校が定員割れの中、これは凄いこと。これって不合格の生徒が出るのだろうか?現高森町長さんは、卒塾生のお父様。かなりやり手の方だが、地元の高校の存続のための対策が上手くいったケースだろう。気になるのが球磨工業高校建築科伝統建築コース。11期の卒業生がお世話になって今は現役の宮大工をやっている。今年は定員10人に対して志願者1人。日本の伝統建築の技術を受け継ぐためにこの学科は存続してほしい。国立大学前期入試まで残り3日。公立高校後期入試まで残り10日。 ひかりゼミHPはこちら【今日のワンコ】見返りクロワッサン
2025/02/22
コメント(0)
文徳高校ルーテル学院高校専願・奨学入試で不合格だった生徒の一般入試の合格発表。前回の入試も合格の可能性は高かったが本番で取りこぼした。過去問ではボーダーを40点以上超えていた。今回の一般入試、ルーテルの過去問で400点とか取ってたのでワンチャン奨学合格貰えるかと思ったがこれまた本番の理科で取れなかったらしい。これが入試。過去問や模試でいい点数をとっても本番で上手くいくとは限らない。1/22の入試で不合格だったのはこの生徒だけ。他のみんなが卒塾したり公立入試に向けて動いてたりしている中で独りで一般入試の準備をしていた。かなりのプレッシャーだっただろう。結果を知らせに来た表情が久しぶりに明るかった。合格できて本当に良かった。国立大学前期入試まで残り4日。公立高校後期入試まで残り11日。 ひかりゼミHPはこちら
2025/02/21
コメント(0)

この記事の続き。昨年の春期講習からウチに来た彼、1年最後は140点の90位から始まって180点40位、200点20位と順調に成績を伸ばしたところまで書いた。その後はというと…200点前後で20位近辺でウロウロしてる。これは予想出来た結果になる。ある程度能力がある生徒が全く勉強せずに中1を過ごした。環境を変えるために塾に来た。勉強時間が増えて、やり方が変わった。その結果成績が20位(学年上位10%)まで成績が上がった。彼の能力と今の生活ではこのあたりが限界だってこと。それなりにハードな部活をやって自分の時間も持って塾の授業・宿題とテスト前の勉強をする。この生活を続けるならば20位(学年上位10%)あたりをキープすることになる。別に悪くない。ベスト10維持を目指したり学年1位を本気で狙うならばこのままではいけないが、○○高校に行きたい、部活も頑張りたい、だったら現状に問題はない。今後は中体連まで部活を続けて夏休みから本気で受験勉強を開始して3年秋冬で復習と受験対策を同時進行して1年後の受験に臨む。書いてみると簡単に思えるがいくつかトラップがある。夏・秋のトラップに引っ掛からずに無事に1年間過ごしてくれれば良い。今回の学年末テストの結果がコチラ。左の黒字がテスト後の手応え得点。右の赤字が返却されたリアルな得点。国語49点って…記述を書いてたら正解してるって考えてるだろ?まだまだ自分に甘いな(笑)まあこれから修正していこう。国立大学前期入試まで残り5日。公立高校後期入試まで残り12日。 ひかりゼミHPはこちら
2025/02/20
コメント(0)
割と最近の熊本県の英語の過去問の長文問題の一部。高校生の涼(Ryo)が、英語の授業でスピーチをするために書いたものである。英文を読んで問いに答えなさい。涼の両親が養鶏をしており夏休みに手伝った設定。問2What did Ryo do after lunch every day last August ?本文に以下の部分がある。After lunch , I helped my parents check the size of the eggs and put them in the boxes . このような問題は本文に書いてあることを一部修正して答えるだけ。これを解いた生徒が以下の解答を書いてきた。She helped her parentscheck the size of the eggs and put them in the boxes .パッと見、正解しているように見える。しかし、解答は以下の通り。He helped his parentscheck the size of the eggs and put them in the boxes .これって2点問題で、何点貰えるのだろうか?採点基準次第では△1点か×の0点のどっちかだろう。確かに、本文の他の部分でI worked with them as a son ~ とか設問でRyo knew a lot about how his parents ~とかいう部分がある。この間違いは生徒を責めることはできない。これって出題意図としてRyo が男か女かを読み取る能力も求めているのだろうか?しかし、熊本の英語の長文を時間内に全文読みこなすレベルの生徒はあまり多くない。北高レベルから下はほぼ不可能だろう。だったら、本文からそれっぽいところを探して一部だけ読んで答えることになる。そのような生徒にとって最初に Ryo が女性でイメージした場合他の部分の男性であるヒントを読まずに女性として She で答えることになる。友達に「りょうちゃん」っていう女の子がいるのかもしれない。それで減点、または×になるのはちょっと本質とは違うのではないか?問題の原因は何か?Ryo という男女どちらもあり得る名前にしたこと。男性は「太郎」女性は「花子」で良くないか?入試問題の名前の設定なんて最近っぽい名前にしなくていいでしょ。男性で〇翔とか女性で△妃とかそんなカッコいい名前は入試問題では不要。因みにウチの卒業生で遼という男性と涼という女性がいる。遥は男子2名遥香・はるかは女子。純は男子で淳は女子。この字は男女どっちもあり得る。芸能界ではララバイの岩崎宏美は女性でアンチエイジングの怪物ジャパンの郷ひろみは男性。県教委の作問担当の先生方にお願い。英語の問題で「りょう」「はるか」「じゅん」以上の名前は性別がどっちもあり得るので使うのは止めてほしい。どうしても使わなければいけないならば涼(Ryo ※推し活に励む15歳ギャル)とか注釈をつければいい。こうすれば Ryo の人物像が迷わずにイメージできる。涼(Ryo ♀) は♂と♀の記号を知らない中学生もいると思われるので使わないほうが良いだろう。このような本質と違う部分で15の春を迷わせないで頂きたい。国立大学前期入試まで残り6日。公立高校後期入試まで残り13日。 ひかりゼミHPはこちら
2025/02/19
コメント(0)
熊本県公立高校入試の出願倍率が県教委のHPで発表された。今日は保護者の方からよく質問される転科合格について。熊本商業や熊本工業などは第二志望や第三志望の学科まで出願できるので、転科合格はよくある。熊工で第一志望機械科第二志望工業化学科のときなど工業化学科での合格はよく起こる。今年の熊工のケースだと、第一志望機械科(3.00倍)第二志望土木科(0.85倍)だと数名は土木科で合格するだろう。公立高校でもウチの生徒ではないが、熊本北高で第一志望普通科第二志望英語科で英語科に合格した話は聞いたことがある。これって、合否判定どうなってるの?純粋に入試の点数で決まるの??疑問に思って聞いたことがある。【ケース1】高校3年当時の担任の先生が、卒業後数年たって市内公立進学校の校長先生をされていた。友人の結婚式でお会いすることがあり聞いてみた。「〇〇科が第一志望の150点の生徒と 同じく○○科が第二志望の155点の生徒 どっちを合格させるんですか?」点数ははっきりと覚えていないがこんな感じで質問した。なんか濁すような感じだったが「第一志望を優先だろうねぇ」と答えて頂いた。KD先生、まだお元気だろうか?【ケース2】10年以上前の熊本工業の塾対象説明会で同じような質問をしてみた。「機械科が第一志望の120点の生徒と 同じく機械科が第二志望の125点の生徒 定員ギリギリの場合では どっちを合格させるんですか?」そのときの熊本工業の担当の先生の答えは「総合的に判断します」だった。進学校と熊工みたいな実業系の高校では判断基準は違うのかもしれない。結局、校長先生を含めた高校側での判定会議で決められるものだろう。結論、よくわからん!自分たち塾屋にできることは1点でも多く得点させて合格させる!これだけ。国立大学前期入試まで残り7日。公立高校後期入試まで残り14日。 ひかりゼミHPはこちら
2025/02/18
コメント(0)
2/15・16で過去問チャレンジ4回目。このタイミングでの公立後期入試の過去問の点数はとても重要。出願変更の最後の判断材料になる。熊本県公立高校後期選抜出願変更の流れは以下の通り。2/17(月)正午出願締め切り2/17(月)18時頃熊本県教育委員会HPで志願倍率公表2/18(火)から2/20(木)正午出願変更期間手順は熊本県教育委員会HP参照2/20(木)18時頃熊本県教育委員会HPで最終志願倍率公表出願変更をするか、しないか?公立後期入試の過去問の得点で判断するのがベスト。熊高と済々黌、どっちにしようか?第一と第二、北高と必由館果たして今の学力で合格するのか?おおよその合格点を書いておく。熊高:190点済々黌:175点第二:160点第一:155点北高:130点熊商:115点熊工:105点この点数はあくまで目安。平均点と出願倍率によって変わる。例えば平成30年入試だと受験者平均点が130点以上なので上記点数よりも10点から20点上がる。また、令和4年入試だと上記点数よりも10点から15点下がる。熊本工業は学科による合格点の差が大きい。後期定員が学科で20人なので年度ごとの出願倍率の影響もある。情報システム・機械とインテリア・工業化学の差は15点以上あるだろう。もしも出願変更をするかしないか悩まれている方がおられたら、過去問を解いて点数を出してみればいいでしょう。ただし前述の通り平成30年入試は得点が高めに出ます。令和4年入試は低めに出ます。令和3年入試はコロナ休校の影響で出題範囲が狭くなります。残り2週間ちょいで最大見込める得点上げ幅は20点程でしょう。全教科自己ベストの上ブレで30点アップまであるかもしれませんがそのようなケースは20人に1人以下です。40点届いてない状況で受験するのは無謀です。塾に通われている方は指導者に相談されるべきでしょう。塾に通われていない方は上記データを参考にされて下さい。塾に通われていなくて年度ごとの合格点を知りたい方がおられましたらご連絡頂ければ知っている限りの情報はお伝えします。匿名・非通知℡でOKです。今年度の必由館はマークシート初年度なのでわかりません。学区外はデータを集めていませんし出願者数の影響が大きいのでわかりません。ただし、学区外出願者数が13%の定員内だと学区内の受験生と同じ合否判定になります。国立大学前期入試まで残り8日。公立高校後期入試まで残り15日。 ひかりゼミHPはこちら
2025/02/17
コメント(0)

この仕事を数十年やっているが若いころはそれなりにチョコを頂いた。段ボールに入れて持ち帰る程ではないが紙袋程度は必要だった。ところがここ最近は滅多に頂くことがない。特定のご家庭の女の子やお母さんから毎年頂くだけ。令和になって頂いたチョコの総数は20代後半のある1年に頂いたチョコの総数より断然少ないだろう。確かに2/14って受験直前の一番ピリピリしてる時期だし、年齢やキャラの影響もあるのかもしれない。いや、チョコを頂いたところで持って帰ったら嫁さんに品定めされて殆ど持っていかれることになるだけ。だからといって手ぶらで帰ると「チョコも貰えないようになったんだ」と思われるのも癪にさわる。そんなこんなで今年は何事もなく2/14の金曜日が過ぎ去った。…と思ったら土曜夕方に中2の女の子が段ボール持ってやってきた。「バレンタインです!」でっかい段ボール持って中3受験生全員分を持ってきたのか??なんて気が利くイイ子なんだ!お母さん、お気遣い有難うございます。素敵な娘さんになりましたね!なーんてことを一瞬で考えた。いや、かっぱえびせんの段ボールって…チョコを持ってくるには可愛くないよね?女子中学生がそんなことでいいのか!?これまた一瞬で考えてたら…中身はコチラ・・・・・大量のニンジンでした(笑)いや、これはこれで有難い。ウチのお馬さんが嫁さんが喜ぶ。日持ちもするし生徒配布用のビニール袋までつけて下さった。何より有難いのは受験ネタばかりになるこの時期にナイスなブログネタを提供して頂いたことだったりする。Tさん、本当に有難うございます!早速生徒に配って自宅にも持ち帰りました。看護師国家試験当日。国立大学前期入試まで残り9日。公立高校後期入試まで残り16日。 ひかりゼミHPはこちら
2025/02/16
コメント(0)

ウチで熊高・済々黌を志望する生徒は熊本以外の他県の入試過去問を解く。いつから開始できるかは生徒の進捗次第になる。他県の入試問題を学校がある日で1日3本休日で1日6本これだけ進められるならば済々黌に不合格になったことはない。熊高でも高確率で合格する。過去、数学全県制覇は1人だけ。公立入試初日終了後に沖縄が終了。済々黌に進学したSM。英語全県制覇も1人だけ。普通科前期があった時代の北高前期に合格したMM。合格したあとも「英語を終わらせる」と言って続けた。ウチに長くいる生徒は途中で他県の英語を止めることが多い。北海道から始めて関東に入るころに「英語はやりません」と言う。だって、間違えないから。英語が関東に入るころに理社数が始まる。殆ど間違えない英語をやってる暇がない。このような生徒たちはみんな熊高か済々黌に進学する。理社全県制覇は2人。まだ「ゆとり」だった時代のMEは12月中に他県の理社が全部終わった。その後、2年前の理社に進んでこれも40県くらい終わった。済々黌に進学。現高2のMTは入試前日に理社が全部終わった。現在熊高2年生。今年も上位高校志望者がいる。夏休みに渡している理社の3年分の教材が全て終わったら開始予定だった。最初は冬休み中にスタート予定だったが2月中旬にまでずれ込んだ。残り3週間弱、決められたペースで進めることができれば大丈夫だろう。これから後はある意味簡単。ここまでの準備段階が難しい。あとは毎日やってやり直しの繰り返し。知識とパターンが蓄積されて初見の問題が少なくなる。毎日続けりゃきっとイイことがある。過去の卒業生の進捗状況。ここに新たに名前が書き加えられた。看護師国家試験まで残り1日。国立大学前期入試まで残り10日。公立高校後期入試まで残り17日。ひかりゼミHPはこちら
2025/02/15
コメント(0)
2/13(木)私立高校一般2/13(木)准看護師試験2/14(金)私立高校一般2/14(金)慶応大入試2/16(日)看護師国家試験今週後半は毎日何かの試験がある。受験生の背中を叩いて送り出すことにしているが毎日なのでこっちの手が痛くなる(笑)大学受験生も残り2人。慶応大受験生は木曜日に東京へ発った。看護専攻科2年は今週で終わり。受験シーズンも後半戦。全員合格しなさい!私立高校一般入試2日目。看護師国家試験まで残り2日。国立大学前期入試まで残り11日。公立高校後期入試まで残り18日。ひかりゼミHPはこちら
2025/02/14
コメント(0)

熊本大学学校推薦型選抜Ⅱ医学部保健学科 看護学専攻 (済々黌)こちらも中1の夏休みからウチに来た生徒。入塾当時から済々黌志望。清水中1年1学期テストは150人中30番程度。塾に通いだしてからはほぼ10番くらいをうろちょろ。スピードはかなり速かったが一方で正確性が少し足りない。強靭な体力と鋼のメンタルの持ち主。高校入試では空間図形の問題で√45 を 3√3 と書きやがって3点を落として自己採点がボーダーギリギリ。本人も周りもヒヤヒヤしたが何とか済々黌に進学。下のほうの成績での入学だったが高校では努力を続けた結果理系で20番程度の成績だった。最後の評定はクラス1位!中学・高校の先輩で高校では同じ部活だったウチのスタッフのCさんの背中を追い続けて、追い付けるはずもなかったがCさんと同じく推薦での熊本大学合格。中学卒業式のときは教室での最後のあいさつで「防衛医大看護に行く」と宣言したらしい。高校2年のころは「九州大の看護に行きたい」と言っていた。看護師志望は一切ブレずに今回無事に合格。卒業生で何人目の看護師かは分からない。多分20人以上いる。「もしも注射するときに私自身の腕を 信頼して預けることができる」数少ない生徒の1人。きっと立派な看護師になるだろう。2人とも今まで通ってくれて有難うございました。無事に志望校合格おめでとうございます!これからの大学生活でしっかり学び、立派な社会人になってください。高校生自習室のホワイトボード
2025/02/13
コメント(0)

熊本大学学校推薦型選抜Ⅱ教育学部 中学校理科専攻 (熊本北)17期高校3年生国立大学の合格発表開始。中1の夏休みからウチに来た生徒。4学年上の兄も預かっていた。入塾時の成績は西合志南中の半分程度。特に何かに優れていたわけではなく、ホントに普通の生徒。だが、6年近くを塾で過ごしていた姿を見ると能力的には普通でも努力を続ける姿勢を持っていた。これが一番重要。言われたことはその通りに実行する。決して怠けたり、ごまかしたりしない。その行動を数年続けて志望校に合格した。入塾当時から熊本北高志望。中学時代も真面目に過ごしており、全く心配することなく熊本北高に合格。高校時代は運動部に所属してちゃんと両立させて、入学当時の真ん中程度の成績から高校2年からは学年10位程度の成績で安定していた。一番努力していたのは高校3年の夏。自由参加という名目でほぼ強制的な高校の夏期課外を「自分でやる」と高校の先生に言い張って完全に自習をした。朝8時半から塾に来て(カギは渡してあった)昼食・夕食の休憩をはさみ23時半まで塾に籠った。帰宅後も2時頃までは勉強していたらしい。約16時間の学習を夏休みの間続けた。大学入試共通テストでは自己ベストを叩き出し大手予備校の合否判定ではダントツの志望学科1位。推薦入試は面接のみ。面接で歌って踊ったり、試験官に絡んだりしない限り不合格はない。それでもちゃんと準備して無事に合格した。このご家庭とは熊本地震の直後からのお付き合い。9年間、大事な子どもたちを預けて頂き本当に有難うございます。2人とも立派に成長していますね!私立高校一般入試当日。看護師国家試験まで残り2日。国立大学前期入試まで残り12日。公立高校後期入試まで残り19日。ひかりゼミHPはこちら
2025/02/13
コメント(0)
2/11(火)祝日中3と高3は入試直前で中1・中2・高1・高2は定期テスト直前でついでに看護専攻科2年は国家試験直前。要は塾内の全ての生徒がテスト前。(平和な小学生は除く)今年の中2の雰囲気が良くなってきた。祝日も当然昼夜来るし部活休みの平日放課後も使っている。今後は冬から入塾の生徒と中1の生徒たちの意識を変えていかなければいけない。中2はこの授業の仕込みの成果もあり「オームの法則は自信があります」と言ってきた。これが学年上位の生徒だと当たり前だが真ん中より上の成績を取ったことがない生徒だったりする。こんな生徒がオームの法則の問題をスラスラ解ける、どれだけ凄いことかこの仕事やっていないと分からないだろう。オームの法則や天気の水蒸気の単元は全体をだらーっとやっても分からない。公式は見れば誰でも分かるだろうがポイントはそこじゃない。オームの法則の場合は〇〇と〇〇の区別で水蒸気の場合は〇〇の実際の意味と使い方。経験がある指導者ならば当然抑えるポイントだろうが全体を満遍なく教えてるとポイントが分からなくなる。仕込んでいないと確実にワークの答えを写すだけになっていた。自分の力で全問解いた。結果を楽しみにしておこう。私立高校一般入試まで残り1日。看護師国家試験まで残り3日。国立大学前期入試まで残り13日。公立高校後期入試まで残り20日。ひかりゼミHPはこちら
2025/02/12
コメント(0)

令和7年度熊本県公立高校前期入試ウチの生徒は全員残念な結果。評定(通知表)やクラブ活動の実績生徒会や表現力などの諸事情を総合して塾内で対策していた生徒は1人だけ。その他は面接の準備などの時間は後期入試の準備に使ったほうが良いと判断した。その1人が不合格だったのは残念だが、他の生徒たちは「合格すればラッキー」程度の受験。想定内の不合格なので落ち込むヒマなど全くなく発表後の放課後から普通に勉強している。公立前期入試の倍率はそのまま見ることはできない。受験者の中には高校からスカウトされた受験生もいる。ウチでは過去に2人スカウトでの前期合格があった。その生徒たちは高校から受験学科を指定された。市立高校のスカウトを受けて断ったのに結局その高校に進学した生徒もいる。スカウトを受け入れて受験すれば合格確定なのでその受験生の数は受験者数・合格者数ともに志願倍率から差し引いてみなければいけない。例えば、今回の前期入試の実業系最高倍率の熊本工業機械科の場合、募集人数20人・出願数77人の倍率3.85倍だった。この中にスカウトの受験生が3人いたとすると募集人数17人・出願数74人の倍率4.35倍になる。実際、熊工は機械科や情報システム科などの人気学科はスカウトの生徒に指定しないと思うが熊商だと一番人気の商業科の募集人員200人の中に何人スカウトの生徒が含まれているのか。熊本のケースだと熊工は野球・陸上・女子ソフトテニス・サッカーラグビーがスカウトの対象になる。知らないだけで、他の部活もあるかもしれない。熊商は女子バスケは確定。以前はサッカーと野球も聞いたことがある。出願者数発表の際にスカウトの人数も公表してくれと思うが無理だろうなぁ。【今日のワンコ】おじいちゃん ちょっとは元気に なったかな今までも2回、体調が悪くなったことがあり、色々やって復活した。でも今回は一番悪かった。症状も重く、夜も眠れない様子だった。利尿剤を注射して、投与して肺水腫を抑えてどうにか治まった。利尿剤は腎不全に繋がるらしい。今後はコイツの元々の腎機能がどこまで強いかにかかってくる。私立高校一般入試まで残り2日。看護師国家試験まで残り4日。国立大学前期入試まで残り14日。公立高校後期入試まで残り21日。ひかりゼミHPはこちら
2025/02/11
コメント(0)

全6週のうち半分が終了。今回は理社ができない生徒は不参加。理社で20点届かないようじゃ過去問解いても効果が薄い。問題文を読み取る練習にはなるが、それ以前に基礎知識が入っていない。先週土日の2週目が終わった時点で危険な現状に気づいて動き出している。以前から「危ない」と言い続けていた。実際に過去問解いて「合格点には〇〇点足りない」という現実を見るまでは本気になれなかった。どこかで「どうにかなるだろう」という思いがあった。残り3週間で気付いてよかった。まだ時間はある。中3に話している同じ教室にテスト勉強中の中2がいる。中2全員に伝えた。「これが1年後に起こることだよ」今のうちに気付いて少しでも意識が変わってくれればいい。いや、ウチの中2はそれなりに意識が高いと思う。日曜日も当たり前にように昼・夜でテスト勉強に来ている。問題は中1。その成績で、その理解度でその進捗状況で、大丈夫なのか!?やらない理由を探すな!!!ま、中1ってこんなもんだろうけど。連日の氷点下の朝。自宅庭のワンコの水が凍っている。左が日曜日朝で真ん中が土曜日朝。まだ解けずに残っていた。同じく自宅庭の紅梅。つぼみが赤く色づいている。今月中には咲くだろう。寒い日が続くがもうすぐ春が来る。私立高校一般入試まで残り3日。看護師国家試験まで残り6日。国立大学前期入試まで残り15日。公立高校後期入試まで残り22日。ひかりゼミHPはこちら
2025/02/10
コメント(0)

先週日曜日の話。1月の冬休み中に高校1年の女子生徒から「買い物に付き合ってください」と言われた。何が楽しくて自塾の高校生と買い物に行かなきゃいかんのかと思ったら「お母さんに誕生日プレゼントを買いたい」とのこと。いい心掛けだとは思うがわざわざプレゼントを買いに行くのに付き合わなきゃいかん理由がわからん。聞いてみたら、お母さんがお酒を召し上がる方なので、お酒を買いたい。でも何を買えばわからないし年齢確認がある。ってことで身近にいた塾の先生に頼んでみた、って流れらしい。ということでこの忙しい毎日の中、先週日曜日の夕方の空き時間に麻生田の〇カツキさんに行ってきた。行く途中の聞き取りで焼酎かワインの2択になったが「やっぱりプレゼントはワインだろ」って感じでフランス産の赤ワインに決定。レジ横にあったラーメンが美味しそうだったので思わず買ってしまった。ア〇ツキさん、陳列上手いなぁ。昨日がお母さんの誕生日。夜にお母さんからとても丁寧なお礼のLINEがあった。偶然にも濃い目のフランスの赤ワインがとてもお気に入りらしい。深く考えず生徒がチョイスしたが喜んでもらって良かった。受験と定期テスト直前で忙しく、慌ただしい日々の中でちょっと嬉しかった。金賞受賞シャトー〇リアン美味しい高級牛肉かと…私立高校一般入試まで残り4日。看護師国家試験まで残り7日。国立大学前期入試まで残り16日。公立高校後期入試まで残り23日。ひかりゼミHPはこちら
2025/02/09
コメント(0)

日付変わって2/8(土)。崇城大学薬学部一般入試2日目と熊本大学推薦入試が実施される。今年も熊大の推薦入試は2名。いずれも共通テストではそれなりの点数を取った。去年の2人ほどではないが希望が持てる状況での入試になる。推薦入試対策と前期入試対策を同時進行で進めてきた。あとは今日の入試で自分の思いを言葉にするだけ。自信を持って話してきなさい!終わったらすぐに前期入試の準備の再スタート。合格発表までは緩まないように。1年間受験勉強を続けた席。もうしばらくのお付き合い。国立大学推薦入試当日。国立大学前期入試まで残り17日。公立高校後期入試まで残り24日。ひかりゼミHPはこちら
2025/02/08
コメント(0)

金曜・土曜で崇城大学の一般入試。既に合格を決めているこの生徒がミライク(特待生)を取るために薬学部を2日続けての受験。12月に専願での合格が決まり、一瞬だけ気持ちが切れかけた。そこから再度復活して他の受験生と変わらない行動を続けた。実際、ミライクは難易度が高い。取れたらラッキーくらいだろう。ワンチャン合格してくれないかな!合格出来たら授業料大幅減額。とても大きな親孝行になる。2日間、頑張っておいで!この机で受験生活を過ごしてきた。国立大学推薦入試まで残り1日。国立大学前期入試まで残り18日。公立高校後期入試まで残り25日。ひかりゼミHPはこちら
2025/02/07
コメント(0)
秋以降入塾の生徒にとって初めての定期テスト。いつものことながら学校のワークの学習管理から始める。大事なルールは①丸付けは1ページずつやる②すぐに赤で答えを写さない③やり直しは理解してやる④教科書見ながら解かない⑤教えてもらって解かない⑥たーだ答えを写さな①②③は絶対のルール。せっかく良質の教材貰っているのに有効利用しないのは勿体ない。④は状況により仕方がないこともある。真ん中以下の学力の場合は知識がスカスカ。何も見ずにワークを解いたらほとんどバツになる。教科書見ながらやったとしても⑤や⑥よりマシだろう。⑤を正当化する子どもは多い。「教えてもらってやりました」「ドヤッ」みたいな表情で言ってくる。これが成立するのは教える側に技術がある場合、または習う側に理解力がある場合だけ。習う側に理解力がある場合は、中学校のワークレベルで教えてもらう必要がない。「友だちに教えてもらった」「お母さんに教えてもらった」この場合その問題を解いたのは「友だち」や「お母さん」であって生徒自身ではない。試しに教えてもらって解いた問題をもう一度やるように指示しても95%以上の確率で解けない。⑥も仕方がないこともある。ワークの提出が通知表の「意欲・関心・態度」の基準になっていることがある。解けないからといって提出しないよりも答えを写して提出したほうが評価が高くなるだろう。答えを写す行為は本来は全く意味がない作業になる。しかし、「提出」が評価基準ならば出さないよりはマシ。平均程度の学力で塾に来て1~2か月で全部のワークを完璧にこなす、それっておとぎ話だろう。もしも全ての生徒にそんなことができるのならば最低でも費用は5倍頂く。能力があって今まで全くやっていない生徒ならあり得る。「ウチの塾に来たら誰でも 1週間で成績が上がります!」こんなこと言ってる塾があったら「オレオレ〇〇」と同じ類か極秘ルートで問題を入手している。ひかゼミに来たら正しい手順で勉強するようになる。勉強時間が増える。「勉強のやり方がわかる」よく使われるフレーズだが、「手順がわかる」のほうが正しいと思っている。正しい手順で、きちんと時間を使って、一つずつ勉強を進めてほしい。国立大学推薦入試まで残り2日。国立大学前期入試まで残り19日。公立高校後期入試まで残り26日。ひかりゼミHPはこちら
2025/02/06
コメント(0)
2学期入塾・冬期入塾の中1の生徒たちに英語の授業を始めた。塾に通うようになって1ヶ月または数ヶ月経つ。今までは数学に殆どの時間を使っていた。英語と数学の合計点が靴のサイズ以下こんなケースで英語と数学の合計点が体重を超える5教科の合計点が身長を上回るこれは短期間じゃムリ。とりあえず数学の計算を出来るようにして、学校の学習内容に追いついて授業参加ができるようにした。学年末テストまで残り10日余り、このままじゃ英語の得点が年齢以下になる。今からやって英語1教科で靴のサイズくらいが目標になる。試験範囲は一般動詞過去形と過去形不規則変化とbe動詞過去形と現在進行形と不定詞とlook+形容詞。呪文が多すぎる!この試験範囲をYou are play tennis .と書く生徒にどうにかしなければ…どうみてもコレ全部はムリでしょ。さしより三単現と過去形だけでも終わらせる。いや、これだけで十分。残りは2月後半から春期講習まで使う。英語は時間がかかる。しかし、一度理解すると下がりにくい教科でもある。学年末テストにはちょっと目を瞑って基礎から確実にやっていこう。国立大学推薦入試まで残り3日。国立大学前期入試まで残り20日。公立高校後期入試まで残り27日。ひかりゼミHPはこちら
2025/02/05
コメント(0)

月曜中2は選択授業の国理社。本来は授業はないが、殆どの中2がテスト勉強で自習に来ている。今回の中2で難易度が高くなるのはやはり理科だろう。学校によっては電流の計算と天気の湿度計算の両方が試験範囲に入っている。今日は自習の生徒たちにも湿度計算の学習を指示した。テストで良い結果を出すためでもあるが、それ以上に中3の夏期講習の負担を減らしたい。ヤル気と時間がある今の時期に電流と天気の計算が出来るようになっていると夏がちょっと楽になる。比較がメインの英語と証明が中心になる数学もハードル高いが、一つでも出来ることを増やしておこう。国立大学推薦入試まで残り4日。国立大学前期入試まで残り21日。公立高校後期入試まで残り28日。ひかりゼミHPはこちら【今日のワンコ】心臓が ちょっと苦しい おじいちゃん先週から調子が悪い。1週間で3回注射した。食事と排泄は出来るのでまだ頑張れるはず。
2025/02/04
コメント(0)
土日で中3は公立高校過去問2回目。前回より平均点が高い年度を使用。今回で合格点を超えた生徒が出た。でも、まだギリギリのライン。まだ全然届いていない生徒もいる。この1週間何をしてきたのか?そしてこれからの1週間何をするのか?時間はどんどんなくなっていく。日々を必死で過ごしなさい!日曜日、中1と中2はテスト対策。塾歴長い中2の行動は問題ない。塾が開いている時間は全て勉強に使っている。最近入塾した生徒と中1はまだ意識が低い。その成績で、日曜日にちょこっと塾に来てなんとなーく勉強して、成績が上がるか?いや、無理でしょ!特に中2、「逃げ」の姿勢では1年後に受験をクリアできない。自分から気付いて動かなければいけない。公立高校前期入試組、中学生活の色々な条件に左右されるので対策をする生徒としない生徒に分かれる。いずれにしろ、大きな声でしっかり話してきなさい。そして終わったその日から後期の準備!国立大学推薦入試まで残り5日。国立大学前期入試まで残り22日。公立高校前期入試当日。公立高校後期入試まで残り29日。ひかりゼミHPはこちら
2025/02/03
コメント(0)
どの中学校もテスト前。今週日曜から中1・中2はテスト対策で塾に来ることになる。中2理科の試験範囲で全部の中学校に電流が含まれる。これは予め教えておかないと学校のワークが答えを写す作業にしかならない。英数は試験範囲まで終わっているので5教科選択じゃない生徒も含めて金曜中2は理科の授業、電流。直列回路、並列回路のルール公式の使い方、mA と Aの変換割り算を筆算にするときの内外の区別割り算の筆算の小数点の移動いや~勉強初心者の生徒には小学校レベルまで戻ることが多い。こんなことやってる理由は、中2が来年度受験生になり夏期講習で「オームの法則わかりません」という生徒を一人でも減らすため。小学生から通っている中2のS、1年秋頃から覚醒の兆しを見せているが今回のオームの法則もルールを説明したら時間はそこそこ掛ったが自分で最後まで終わらせた。英語も以前より出来るようになっている。実際に成績に反映されるのはもう少し先になるかもしれないが以前に比べてかなり賢くなった。中3は土日で2週目の過去問チャレンジ。今回は合格者でるかな?国立大学推薦入試まで残り7日。国立大学前期入試まで残り24日。公立高校前期入試まで残り2日。公立高校後期入試まで残り31日。ひかりゼミHPはこちら
2025/02/01
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1
![]()
![]()
![]()