全29件 (29件中 1-29件目)
1

令和5年度熊本県中学校共通テスト(数学)4⃣下の図のように、箱の中に中略6枚のカードが入っている。この箱から2枚のカードを同時に取り出すとき後略高校数学を理解しているならばこの問題の全事象は15通り数秒でわかる。以前の記事で書いたが中3で北高以上を目指すならばこのレベルの高校数学の公式は使いこなしてほしい。夏休みから入塾の生徒には教えていなかった。使える生徒が全事象を秒で出しているのを見て絶対に自分もできるようになりたいらしい。高校の教科書渡したら真剣に解いていた。ひかりゼミHPはこちら
2025/09/30
コメント(0)
9/28中3は県模試。中2範囲の春期講習あとの模試で点数上げて⇗初めての中1・中2範囲の7月模試で点数下げて⇘夏休み後半の8月模試で点数上げて⇗9/13の中3範囲が含まれる共通テスト過去問で点数下げて⇘9月末の県模試で元通り。ただし9月を正しく過ごした生徒のみ。1か月後は共通テスト♪今回の模試会場は「信愛女学院」熊本ではお嬢様学校のイメージがある私立女子高。中3男子に言ってみた。「模試会場は女子高だよ」「夢があるよな」「男のロマンだよな」帰ってきた返事は「興味ないです」「男子トイレあるんですか」「邪な考えはありません」女子高を邪(よこしま)って…これが草食系男子ってヤツか。このままだと更に少子化が進み日本の未来が本当に心配( ゚Д゚)ひかりゼミHPはこちら
2025/09/29
コメント(0)

日曜から始めたPCの入れかえの作業が金曜日にようやく終了。PCの中のファイルを全部バックアップして新品のときのように何も入っていない状態にする。ここまでで12時間以上。というか初期化のコマンド入れて帰宅。次にwindows10をwindows11に入れかえる。これまた6時間位かかったか?オフィスのプロダクトキー入れて自分でインストールしようと思ってたら自動で入っていた。マイクロソフト以外で自分で入れたアプリは全て入れ直し。一番気になっていたのはPC版のLINEのデータがどこまで引き継げるかってこと。結果、2週間ほど前までの履歴しか引き継げなかった。色々と残したいものがあったけど全部消えている。これは同期しているスマホにデータが残っているのでどうにかなるっちゃなるけど。wondows11の入れかえ自体は思っていたより簡単だった。基本的にデータは全て変更なし。PC内のファイルや後入れのアプリも全てそのまま継続された。この作業の一番の目的であるPCのスピードアップも完了。これはwindows10と11の違いよりもPC内のデータ容量が多すぎたのが原因だろう。そこで今後は基本的にPC内にはデータを残さずに外部デバイスを利用する。PCの起動が速くなると時間短縮とストレス軽減になる。デスクトップもスッキリ。windows11の操作性も悪くない。ひかりゼミHPはこちら
2025/09/28
コメント(0)

昨日の記事に引き続き今日も高校入試情報。塾屋としては大事なネタ。直前に受験生に解かせる過去問が変わってくる。昨日の記事の2027年度熊本県立高校入試一本化中止の記事を探して熊日電子版で見つけた記事。2026年度熊本県立高校入試では英数の選択問題を廃止する。6月10日の記事だったが見逃していた。実際に県教委発表の募集要項で確認してみた。こちらが2025年度要項の15ページ。(ウ)学校選択問題 選択問題があるよーと記載。続いてこちらが2026年度要項の17ページ。該当ページから選択問題あるよーの記載が無くなっている。英数選択A問題は難易度を下げた問題だった。恐らく今までのB問題レベルに合わせた難易度になるのではないか。この変更もデジタル併願制を考慮した結果だろう。このデジタル併願制って「全く同じ問題を受験する」から成り立つシステム。学校ごとに異なる選択問題があると同条件での合否判定ができない。そのための選択問題廃止ってこと。色々と話が繋がる。4月に国が発表した「新しいことやりますよー」の観測気球のようなことで熊本県の高校入試がここまで影響を受ける。政府自民党さん、ホントにやるの???どうせなら2028年度から実施してほしい。ひかりゼミHPはこちら
2025/09/27
コメント(0)
今週初めに2027年度熊本県立高校入試の変更予定が再び変更された。数年前の大学入試センター試験の英語外部試験導入を1年前に中止したときのようないきなりの変更の発表。あれもこれも中止が正解とは思うが。当初の予定では現中2生が対象の2027年度熊本県立高校入試から現在の前期・後期制を止めて3月1週に現在と同じ5教科の試験での合否判定とそれとは別の実技試験や内申や調査書を中心とした合否判定の2本立ての入試を行うと発表されていた。各県立高校ではどのような試験を実施するかも公表されていた。それがここにきての突然、現行制度を続行すると県教委から発表された。2027年3月変更予定の新制度の入試が中止になった。熊日電子版では私立高校授業料無償化との関係が書かれていたがRKK熊本放送(yahoo)では4月に文科省が発表したデジタル併願制との関連が指摘されている。私立高校授業料無償化は恐らく関係ない。デジタル併願制のほうが関係している。3月1週に同じ高校で2種類の合否判定を行う。それと同時にデジタル併願制を実施すればA高校の特色化選抜の合格者が異なる合否判定でB高校に合格することがあり得る。だったら3月1週に2種類の合否判定の入試を実施するのを止めて今まで通り5教科の入試だけで合否判定をすれば良い。そうすると他の県立高校を第2志望とするデジタル併願制を実施することができる。でも、このデジタル併願制って4月にニュースになったがそれ以降全く報道がない。夏の参議院選に向けての石破さんのアピールじゃなかったのか?次の総理大臣が決まって忘れ去られる可能性が高いと思うが…そもそも熊本県立高校入試を3月に一本化しようとした理由って「前期で合格した生徒が 勉強しなくなるから」と熊日電子版に書いてあった。いや、今の制度だと前期入試は実業系が主でしょ?そこまで勉強してないよね。スポーツのスカウトもあるし。そして公立前期より私立専願のほうが進学者数が多いのではないか。こちらは更に入試が終わったら勉強しない。一本化しようとした本当の理由って中高の先生方の業務削減じゃないか?別にその理由に文句はないけど。ひかりゼミHPはこちら
2025/09/26
コメント(0)

昨日に続き熊本高校体育館の話。今年の夏に熊高剣道部のOB会のグループLINEで流れてきた案内。現役の高校生の練習にOBが参加することもあり練習の時間などの案内がある。「熊本高校からの案内です。 8月の練習は 近隣から騒音の苦情が入り 熊高体育館では 行っていません。 熊本商業の体育館で行います。」ウチの熊高3年の塾生に聞いてみた。体育館横からの苦情らしい。バスケ部も練習できないようだ。高校の部活の声やバッシュやボールの音これが騒音としてクレーム対象になるのか…真夏に体育館の窓とドアを閉めて剣道やバスケの練習をしたらそれこそ熱中症になりかねない。だけど開けたら苦情が来る。どうすりゃいいのって感じ。時代が変わってきたな。以前どっかで見たことがあるこの画像を思い出した。カエルの鳴き声がうるさいのでどうにかしてくれと裁判まで起こしたらしい。これは原告側の敗訴。ひかりゼミHPはこちら
2025/09/25
コメント(0)
随兵とは藤崎宮秋の例大祭のこと。今年は9/21(日)に開催された。随兵が終わったら涼しくなることを随兵寒合(ずいびょうがんや)という。随兵は一般的には「ボシタ祭り」と言われる。これは豊臣秀吉時代の朝鮮出兵で加藤清正が「滅ぼした」から「ボシタ」になったと言われている。隣国に対して外交的に良い表現ではないので公的には「随兵」と言われるが一般的な場では「ボシタ」が多く使われる。母校の熊本高校ではボシタ祭りに高校の同窓会が参加する。熊高だけでなく熊本市内の多くの高校の同窓会が参加する。熊高は卒業して20年、即ち38歳のときに同級生全体が実行学年となって500人以上が参加する江原会(熊高の同窓会)のボシタ祭りを運営する。いろいろな人間関係で実行学年の数年前から参加していたが9月のボシタの練習が8月に熊本高校の体育館で行われることがある。8月の夕方ちょっと前の高校の体育館。この危険な響きがわかるかな?おまけに鉦や太鼓を鳴らすので近所迷惑を考えて全ての窓とドアを閉める。エアコンなんてない。余裕でサウナの出来上がり。塾の夏期講習中の休日に仕事より疲れることになる。随兵が終わった9月半ば過ぎ朝晩は多少涼しくなってきた。ひかりゼミHPはこちら
2025/09/24
コメント(0)

「学習塾対象高校説明会」このように書くとイロイロと言ってくる人がいるので…関係者しかわからないネタで失礼^^;8月末に私立高校の説明会が1校あったが夏期講習中のため不参加。今週から連日の説明会が始まる。9/22(月)は東海大星翔。来年度からの私立高校授業料無償化がどのようになるのか気になっていた。東海大星翔はこちら。月校納金 46,600円 に対して就学支援金 38,000円 が給付され家庭の負担は月額 8,600円 となる。恐らく他の私立高校も同様だろう。これは私立高校の志願者が増える。郡部の公立高校の志願者減少は益々進むだろう。東海大星翔は色々と変更している。クラス編成も変更しているがこれはただ呼称を変えただけの感じ。一番大胆な変更点はこちら。専願生入試アドバンストコース(特進)合格者で中学2・3年の5教科評定平均が4.0以上かつ9教科で2以下がない場合はS1奨学生と同等の待遇になる。条件はかなり緩い。北高中位レベルで該当する。星翔さんも特進のテコ入れを目指しているのだろう。来年度からの私立高校は他にも多くの変更点が出てきそうだ。ひかりゼミHPはこちら
2025/09/23
コメント(0)
9/21(日)教室は休み。このタイミングでやっておきたかったことはPC関係の仕事。10月中旬にWindows10のセキュリティの更新が終了する。この機会に教室のPCを初期化してWindows11に入れ替える。教室の今のメインPCは確か6年前に入れたもの。一度も初期化をしていないので立ち上げやPDF・エクセルの起動にかなり時間がかかる。初期化して必要なソフトを再インストールしてネットワークを再構築して…結構面倒な作業だが起動が早くなるならば日常業務が効率化される。ついでにPC内の全ファイルをバックアップ。色々と面倒な日曜日だった。この1週間中3には意識改革を強く求めた。日曜日をどのように使ったかな?ひかりゼミHPはこちら
2025/09/22
コメント(0)
土曜日は中3国理社の授業。国語はいいとして理社の共通テスト対策とそのあとの定期テストの準備そして入試問題演習に入るために中学内容をいつまでに終えることができるか?この時期の理社の進度は悩ましい。中3理科熊本市はイオン合志市は運動これが後期中間テストの範囲になる。そしてどちらも共通テストの範囲には入らない。正確には共通テストの範囲内だが学校選択問題ではない。熊本市はイオン全部が後期中間テストの範囲になる準備をしなければいけない。10/11まで使ってギリギリだろう。西合志南中は学校ではまだ生物を学習中。後期中間テストは共通テストから3週間後なので進度の余裕はある。しかし熊本市と合志市で教科書が違うせいで理科の進め方がかなり異なる。また、教科書の内容も違っている。イオン化傾向の実験で扱っている金属が違う。教科書採択って、郡市単位ではなく県単位でやってくれないかな?まぁ今に始まったことではないが…中3社会は政治。これまた10/11までに国会・内閣・裁判所までは終わらせたい。地方自治だけ残した状態だと試験範囲を見ながら調整可能。政治が終わると中3公民の終了が見えてくる。12月1週までに終わることできる。毎年のことだがこの時期は進度の調整が難しい。生徒たちは同時進行で中1・中2の復習も進めなければ共通テストの得点が伸びない。だから言ってるでしょ?平日7時間・休日14時間このくらいの勉強時間が当たり前。C判定以下の生徒は今のままだと受験できない可能性がある。本気でやりなさい!ひかりゼミHPはこちら
2025/09/21
コメント(0)
ちょっと前に保護者の方から聞いた話。陸上自衛隊勤務の5期卒業生のURが何か賞を貰ったらしい。全く知らなかった。詳細が分からなかったので直接本人にLINEして聞いても良かったがとりあえず「陸上自衛隊 UR(実名)」でググってみた。すると直ぐにヒットした。どうやらURの動画作品が陸上自衛隊の「ムービーオブザイヤー」で2025年度のSNS賞を受賞したらしい。陸幕長から表彰されている写真もあった。2分程のyoutubeの動画。他の受賞作品も観たが映画のワンシーンのようだ。災害派遣の際の緻密な準備の舞台裏。島嶼防衛と奪回のための日頃の過酷な訓練。毎年のように起こる自然災害や平和とは言えない世界情勢の中色々な意見があるのは分かるが自衛隊は日本に必要な組織だ。在日米軍との連携もこれまた色々な見方があるだろうが今の日本には必要だろう。地域柄生徒のお父様が自衛官の方も多い。普段話すとごく普通のお父さんだったりするが多くの方がこのような訓練をされているのだろう。自衛官の皆様日常を守って頂き有難うございます。リュウヤ、いい仕事してるな!
2025/09/20
コメント(0)
熊本市内の中学校3年生は中間テストの実施時期により英語の試験範囲が変わりそう。Unit5まで終わった状態で一旦止めて共通テストに全振りしたい。関係代名詞の説明は終わってるがちゃんと理解して書けるようになっているかはかなり怪しい。とりあえず文法説明して教科書を精読して10月の最初までにUnit5まで進める予定。ただし英語は中1・中2の基礎力の有無により学習効果が小さい生徒もいる。このような生徒は普通科の進学校を志望しないので英語の時間を少なくして数理社に注力したほうが得点効率は高くなる。ウチは生徒によって英語の点数差が大きい。上位は共通テストで45点くらい取って当然。苦手な生徒で私立専願の場合は1ケタ得点もいる。これはやってないから仕方がない。私立専願は数学を鍛えれば合計で合格点は超える。中3英語共通テストの目標は学年平均22点!月曜日の過去問の平均点は21.0点。これは私立専願受験生が受けていない。1ケタの生徒が数人いれば今の学力での平均は16点程だろう。ひかりゼミHPはこちら
2025/09/19
コメント(0)

夜、1Fで中2の授業中誰かが玄関から入ってきて事務室でウロウロしていた。誰かと思って見に行くとスタッフの16期Cさんと同じく16期卒業生のIさん。Iさんは福岡県立大の2年生。帰省してくるたびに毎回顔を出してくれる。今日はCさんとIさんの2人で街にご飯に行ったらしい。この2人の大学生活は信用できる。勉強や人間関係で間違うことはない。部活もやって日々を楽しんでいる。単位を落とすこともないだろうし就職も無難に決まるはず。Iさんは小学生から来ているが落ち着いた大人になってきた。大阪に旅行に行ってたらしくお土産に持ってきてくれたのがこちら。ご当地ブラックサンダーは北海道と京都は貰ったことがある。大阪ブラックサンダーは初めて。相変わらずユーラクさんは大阪verでも攻めたパッケージ。知らんけど。ひかりゼミHPはこちら
2025/09/18
コメント(0)
9月中に二次関数を終わらせる。10月2日の授業から全て共通テストの過去問。全部で7回実施できる。共通テスト後の中3定期テスト最も早い学校が11/5と11/6。これは二次関数全部が範囲になるだろう。遅い学校だと相似の最初が入るかもしれない。とりあえず二次関数全部を終わらせておけば共通テスト後に定期テストの準備は間に合う。数学は基本的な理解があればあとは練習量で点数は上がる。月曜日の過去問では学年の平均が20.2点。目標は学年平均30点!20点前半の生徒を出さず40点超の生徒がいれば届くはず。ひかりゼミHPはこちら
2025/09/17
コメント(0)
9/15(月)21期中3受験生熊本県共通テスト過去問チャレンジ1回目令和○年度問題で予定通り撃沈、爆死、玉砕( ;∀;)夏休みが終わって2週間学校が再開して中3学習内容が進む。そんな中で中1・中2内容が中心となる共通テストの過去問を受けると大きく崩れる。前回の県模試は8/24。夏休み中に中1・中2内容の復習メインで進めていた最中の受験になる。うっすらとした理解だが理社数はソコソコなんとなく分かる感じで解ける。そこから3週間経過ソコソコ何となくなどという頼りにならない知識は完全に消え去っている。上位層ほど下げ幅が大きい。県模試と比較して30点から50点下がっている。理社ともに最近学習した内容はわりと出来ている。社会の公民理科の遺伝や進化は悪くない。しかし1学期7月以前の学習内容は悲惨。「等速直線運動」すら書けない生徒もいる。その結果、推定熊本市平均と比較して数学、チョイ上英語、ほぼ同点国理社、ボロ負けとなる。何回か書いているが今年の中3は全体的に悪くない。言われたことはちゃんとやるし明るい空気を出している。しかし、緊張感がない。これ大事!9月以降の受験生にはヒリヒリするような緊張感が欲しい。いや、今の時点でA判定で余裕のクルージングで受験を迎えることができるならばそれはそれでOK。でも、そうじゃない人がいるよね?C判定以下で○○高校志望って言ってる人がいるよね?秋のA判定とC判定は同じ意識・同じ行動をしてはいけない。何回も言っている。「合格・不合格ではない」「受験できるか・できないか」その段階がある。今のC判定以下はそもそも、その志望校を受験できない可能性がある。危機感を持て!危機感って他人に言われて出てくるものではないが…主体性を持て!自分から動こう点数を上げようどうにかしようという姿勢を見せろ。本当に行きたいのか?たーだファッションで言ってるだけなのか?本気ならば迷うな!ウチの塾は全力でフォローする。ひかりゼミHPはこちら
2025/09/16
コメント(0)

この記事の続き。コンサートの演者の6期の夢さんが土曜日の夕方に塾に来た。ちょうど中3が勉強中だったので前で少し話してもらった。フランス留学中の話や東京での生活、音楽に関することなど中学生には面白かったようだ。夢さんも15年前は今の中学生と同じようにウチで勉強していた。その女の子が音大に行ってフランスに行って東京に行って熊本でコンサートを開く。大学まで音楽を続けた卒業生は数人いるが大学卒業後も音楽を続けているのは彼女だけ。やりたいことを続けることは難しいが彼女はそれを実践している。ウチは協賛企業としてパンフレットに広告出してる。塾に来たあとも最後の練習が続くらしい。上の写真で手に持ってるのは次のコンサートの案内。12/27の土曜日かぁ、冬期講習の真っ最中だから行くのは無理^^;ひかりゼミHPはこちら
2025/09/15
コメント(0)

先週・今週と土曜日は授業ナシ。先週土曜の時点で9/13〆切の宿題を出していた。志望校のレベル次第で応用問題をどこまでやるかを調整する。もっと終わっていない可能性も考えていたが割と出来ている。夏休みが終わり学校が始まって1週間。夏休み前のように夜だけ塾に来て数時間勉強すればOKという状況ではない。平日の夕方をどれだけ有効活用できるかこれが一番重要になる。一つの目安が「平日で学習7時間」この生徒は土日の学習時間がもう少し欲しい。当然、全員が完璧にできることはないしまだまだ本気が見えない生徒もいる。しかし9月の中3はこんなもん。いや、今年の中3は9月の割には結構良い。これが冬休みあたりで志望校の過去問を解きだすともう一段か二段ヤル気が上がる。次の県模試まで残り2週間。共通テストまで残り44日。ひかりゼミHPはこちら
2025/09/14
コメント(0)
中2熊本市の英語はUnit3のあとに短編の読み物としてThe Cookiesというお話がある。挿絵はあまり好きではないが中身はOK。昨年までの Sukh’s White Horse みたいな悲しい話ではなく軽くて読みやすい話。 中学校によっては完全に飛ばしたり軽く読んでおしまいになることが多い。金曜授業で生徒から「Cookiesをやりました」と聞いた。学校の授業で扱ったのならば試験範囲にもなるだろう。塾で精読の授業をしようかと思ったがどうやら教育実習の先生の授業らしい。教育実習の先生方は1回の授業のために数時間の予習をして指導案・板書案を作っているだろう。そして授業後には中学校の担当の先生と長時間に及ぶ反省会をやるはず。教育実習の先生にとってそれほど大切で大変な実習の授業に塾が予めサポートして予備知識アリで生徒を送り出すのは果たしてイイことなのか?ウチの普段の英語の授業は学校よりも先に教科書の精読をして学校の授業が復習になるようにしている。しかし今回はちょっと変えてみよう。いずれ定期テストの範囲になるだろうしCookiesの本文中にも大切な表現があったりする。ということで、学校での教育実習の先生の授業が終わったあと再来週にでも塾で本文精読の授業をすることにした。中学生にとって教育実習の先生って非日常で特別感がある。教育実習の先生との関わりや授業を楽しんでくれたらいい。ひかりゼミHPはこちら
2025/09/13
コメント(0)
熊本県立高の将来像を議論する「県立高等学校あり方検討会」(会長・松下琢崇城大教授)は10日、済々黌、熊本、第二、熊本工の大規模校を含めた熊本市内11校(1学級40人)について2027~34年度に現在の計96学級から20学級程度削減する内容を盛り込んだ提言書を越猪浩樹県教育長に提出した。全50校では現在の274学級から62学級程度減らすことが望ましいとしている。 1学年10学級ある済々黌、熊本、第二、熊本工の4校は07年度の県立高再編整備計画で9学級に減らす方針だったが、実施が見送られていた。9/11 熊本日日新聞 yahooより 今、熊本県の公立高校で400人定員の学校は済々黌・熊高・第二・熊工の4校。20年ほど前に定員削減の話が出たが立ち消えになっていた。県教委発表の資料によると平成7年度の県内の中学校卒業生は約26000人公立高校出願数は約23000人。これが30年後の令和7年度は中学校卒業生は約17000人公立高校出願数は約14000人。これだけ少子化が進むと済々黌などの400人高校を特別扱い出来なくなる。定員削減の話が出るのも仕方がない。因みに私が熊高在籍当時は1学年450人一つ下の学年からは1学年500人だった。郡部の定員割れ高校や八代・玉名などの地域拠点校の定員削減も更に進むのだろう。国の政策の「私立高校授業料無償化」もあり公立高校、特に郡部の高校は生徒数の減少が進む。大津や高森など独自の特徴を出して生徒を集めている高校もあるがこれはレアケース。だからといって郡部の高校を大阪府みたいに廃校にすると過疎化がますます進みそうだ。そこで熊本市内の定員割れをしていない高校の定員削減に繋がる。私立高校救済のためとの意見もあるが最近の熊本市内の多くの私立高校は生徒が増えている。国の政策と私立高校の企業努力によって私立高校は生徒を増やしている。じゃあ公立高校も独自色を出して生徒増に動けばいいとも思うが私立高校と違い公立高校には先生の異動がある。首長主導で動いている高森や伝統的にサッカーが強い大津とは条件が違うのだろう。済々黌・熊高・第二・熊工この4校の定員を本当に削減するか?数年ごとに定員削減の話が出るが高倍率の高校でもあり県内の各所にOBも多いので個人的には今回もスルーする可能性もあると見ている。ひかりゼミHPはこちら
2025/09/12
コメント(0)

中3は毎日の課題に漢字の問題集がある。ある生徒の解答がこちら。㉕洋服によく映えるスカーフ。[ばえる]「ばえる」は標準語ではなくネットスラングなんだけど…この解答を書いたのは一人ではなく複数いる。日本語が変わってきてないか?ひかりゼミHPはこちら
2025/09/11
コメント(0)

後日受験者の成績表も先週返却されて夏期県模試の成績表が揃った。今日は中1~中3の成績上位者各教科と総合成績のランクインの紹介(自慢)少人数の塾の割にはソコソコ(生徒たちが)頑張っている。中1数学2名・英語1名・総合1名ランクイン合計2名中2数学1名・英語1名・国語2名理科1名・社会1名・総合1名ランクイン合計2名中3数学1名中1と中2は総合でランクインした生徒がいる。中3に比べて総受験者数は少ないがよく頑張っている。一方、中3今の時点ではこんなものか。上位校志願者はいるが果たしてC判定で受験するのかどうか?このままじゃいけないよね!ウチの塾は本来は「成績上位者が〇人います!」とか「〇〇高校に△人合格しました!」を自慢する考え方ではない。「成績上位者〇人」とか「〇〇高校△人合格」とか塾からするとただの自慢でしょ?生徒や家庭からすると「自分(子どもの)の成績が上がるか」のほうが重要だと思う。これらの結果は確かに塾として必要な情報だろう。しかしそれよりも各個人の成績の上昇を大切にして生徒の努力を評価したい。この記事とかまさにそのような考え方で書いている。塾本来の考え方とは違うこんな記事を何故書いたか?この生徒の成績が見事だったから。ウチでは初の2教科満点!やるじゃん!結局やっぱり自慢話の記事になってしまった^^;ひかりゼミHPはこちら
2025/09/10
コメント(0)

先週から今週にかけて帰省した大学生やら時期をずらして休みを取った社会人やらいろいろな卒業生が登場。12期のRさん。熊本市内のホテルで勤務中。年に1度は来てくれる。なんだかんだ言って社会人生活を無事に過ごしている。17期のTくん。一橋大の1年生。大学に行く前は「データサイエンスを学びたい」「卒業後は起業したい」と言っていた。大学に入学して4ヶ月「ラクロスやってます!」「体重10kg増えました」「日本一目指してます」かなり方向性が変わっている( ゚Д゚)体も厚みが増してごつくなっている。東京で新しい目標を見つけたようだ。16期のYくん。中央大学2年生。公務員を目指すか士業を目指すか一般企業就職かまだ可能性は色々残っている。しかし単位も色々残っているらしい。同じく16期Dくん。熊本学園大2年。夢と希望が色々あるが色々と注意して生活したほうがいいかもw16期4人で塾に来て遅くまでグダグダしていた。これも大学生の帰省あるある。12期の東京看護師Mさん熊本看護師Mさん福岡眼科勤務Mさんグダグダだったので画像なし。相変わらず夜中でもパワフルな3人だった。皆さん、お土産や差し入れ有難うございます!みんなが元気そうで良かったです。ひかりゼミHPはこちら
2025/09/09
コメント(0)
9/7(日)阪神タイガースセリーグ優勝決定!9回ザキさん登板で球児監督が現役時代の登場曲を使ったのは良かった。カープも空気読んで無難に終わらせてくれたし。過去最速でのリーグ優勝決定らしい。一昨年も強かったけど今年も強い。いや、セリーグの他チームがあまり強くないのだろう。今年の日本シリーズは10/25開始。共通テスト直前だから前半はテレビ観戦も厳しいだろうが7戦まで続いたら11/2の試合はどうにか観戦できるかも。でもその前にCSを勝ち抜いてほしい。
2025/09/08
コメント(0)

ひかゼミ6期卒業生佐藤夢さんのクラリネットのコンサートがあります。彼女は清水中吹奏楽部から必由館芸術コース平成音大へと進学しコロナの真っ最中にはパリに留学していました。現在は東京で音楽活動中ですがほとんど毎年のように熊本でコンサートを開きます。ひかゼミが協賛しているため招待券を2枚貰いました。16期卒業生のこれまた平成音大でクラを専攻している卒業生が行く予定でしたが行くことができなくなりました。そこでクラリネットのコンサートに行ってみたい方、招待券を差し上げます。日時:9月15日(月) 13時開場 13時30分開演場所:健軍文化ホール詳細は上記画像でご確認ください。取りに来てくださる方または郵送も対応します。ご希望の方はひかりゼミナール096-343-8789またはHPよりメールでお知らせください。ひかりゼミHPはこちら
2025/09/06
コメント(0)
1中3の授業・自習は19時半から。授業日の火・木は時間厳守だが自習日は本人と家庭の都合に任せている。夏休みも終わり学校が始まって1週間弱。18時半から19時に来る中3の生徒たちがいる。近所の生徒たちならば放課後の早い時間から来て当然。ちょっと遠いところから来ている中3が早めに塾に来る。夕食はどうしてるのか尋ねたら「食べてきました」「少しだけ食べて帰ってまた食べます」時間を無駄にしない行動は本当に大事。ご家庭のご協力有難うございます。2木曜日の授業終了後中3女子の仲良し2人組が教室を出るときに小さな声で「せーの」って言って「ありがとうございました」声を揃えていった。塾の玄関を出るときも小さな声で「せーの」って言って「さようなら」微笑ましかった。ひかりゼミHPはこちら
2025/09/05
コメント(0)

中2英語 Here We Go ! の Unit 4はThere be動詞 名詞.「~がいます/あります」 の文法から始まる。水曜日の授業、導入の問題で「コップの中に いくらかの水があります。」という文がある。解説で「不可算名詞は単数扱い」と書いているのでbe動詞の間違いはない。しかし初見の生徒はほぼ確実にThere is some water in the cup .と書いてくる。冷たい飲み物を入れる glass と温かい飲み物を入れる cup の違いを説明しなければいけない。一般的な中学生の言語理解力をあまり信用していないので絵を描いて説明する。ついでに似たような単語を全部書き出す。cap / cup / cop / glass / grasscapとcupとglassとgrassの絵は簡単に描ける。問題はcop(警察官)。棒人間で描いてもイマイチ分かりにくい。生徒の一人が「オレ、絵は得意ですよ」とか言ってきたので試しに描いてもらった。ん~?何か微妙に変だな?警察官って帽子に星あるか?ネクタイなのか知らんがセーラー服のリボンに見える。手に持ってるのは何だ?警察官というよりも人民解放軍・海軍に見えてしまう。まぁ、生徒の印象に残って覚えてくれれば構わないんだけど。ひかりゼミHPはこちら
2025/09/04
コメント(0)

夏休みに使った学習の記録を9月からも継続して作ってほしいと中3から要望があった。今まで学期中は作ったことがないがフォーマットはあるので作成に手間はかからない。ってことで作成して中3に配布。ウチでは9月以降の中3は宿題を殆ど出さない。そのかわり生徒ごとにやるべきことは指示している。それぞれの課題と進捗を記録することは必要。こちらが表面。月毎の通算の学習時間を記録する。目安は学校がある平日で7時間土日で14時間の勉強時間。本当は時間より量と質が重要だが時間を使えなければ始まらない。こちらが裏面。今月と来月の目標は9/28の県模試と10/28・29の共通テスト。合計で何点取りたいのか?そのためにはどの教科でそれぞれ何点取るのか?本当は分野ごとの目標点も決めたいところだがまだ経験値が足りない。最終的に公立高校入試の際は分野ごとの目標点も自分で設定できるようにしたい。ガチの大学入試を受けるときは教科ごとの目標点を設定するのは当たり前。試験の受け方を鍛えれば点数も伸びる。ひかりゼミHPはこちら
2025/09/03
コメント(0)

中3受験生は9/28の県模試と10/28・29の共通テストが目標です。高3で進学校の受験生は模擬試験が続きます。熊高3年はこの2ヶ月で模試とATが7回あります。総合型選抜などの受験も始まります。いよいよ本番が近づいてきました。ひかりゼミHPはこちら
2025/09/02
コメント(0)
竜南中と西合志南中は月曜日からテスト。午後から塾に来てテスト勉強をしている生徒も多い。特に夏から入った中1が昼も夜も来ている。塾に来る前はテストの前日の日曜日でものんびり過ごしていたはず。しかし土日ともにテストの準備に5時間以上も使えるようになった。勉強の中身についてはこれからの課題もあるが数時間机に向かえるようになったのは大きな進歩だろう。でもねぇ~30分毎にトイレに行く生徒が数人いる。頻尿のおじいちゃんですか!?まだまだ甘いな…ひかりゼミHPはこちら
2025/09/01
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1
![]()
![]()
![]()