全31件 (31件中 1-31件目)
1

はい、ご存じの通り日本シリーズ第5戦で阪神タイガースはソフトバンクに逆転負けを食らって終わり。セリーグで無双していた石井投手が2点リードの9回8回にギータに同点HRを打たれてしまった。これはしゃーない。10/31追記授業中でライブでは見ていない。yahooの速報で見たので9回と勘違いしていた。はい、NPBファンの皆さんお疲れでーす。また来年お会いしましょう~!最終戦観戦のために休みにしていた11/2は自宅庭の草取りに決定!先代スタッフのKちゃんが沖縄のお土産に買ってきてくれた。タイガースなのにシーサー(笑)29日水曜日からブログのアクセス数がとんでもないことになってます。熊本県中学校共通テストの情報を集めようとネットで検索されている方が多くおられると推測します。熊本県共通テストは採点や成績処理などが定期テストよりも早いものの流石に当日や次の日には私たちにも情報が集まりません。来週後半以降にはボチボチと各中学校のデータが出始めると思います。その際はこちらでデータに基づいた記事を書きます。現時点では情報不足のため平均点や判定については書くことを控えたいと思います。何卒ご了承ください。ひかりゼミHPはこちら
2025/10/31
コメント(0)
中3共通テストも終わりいくつか返却された教科もある。数学がちょいムズで英語がちょいラクで…とかそんなことよりももっと大事なことがある!今週日曜11/2は3週間ぶりの教室休み。PayPayドームに行って阪神vsソフトバンクの日本シリーズ第7戦で阪神の日本一を見届ける予定だったのだが、、、初戦勝利からの3連敗( ;∀;)木曜から2連勝しなきゃ第7戦はない。せっかく休みにしたのに…阪神ファンの高市さんどうにかしてくれませんか???日曜の最終戦がなかったら自宅庭の草取りでもしようかな…ひかりゼミHPはこちら
2025/10/30
コメント(0)
令和〇年度共通テスト数学熊本市平均22.0点ひかゼミ平均30.3点10/7実施の初回結果熊本市平均21.9点ひかゼミ平均23.6点3週間で数学の過去問を7本やってプラス6.7点。今回は塾生の最低点が25点半数が30点超え。仕上がったとは言わないが過去問をやり始めた当初よりも上手に得点できるようになった。数学がそれなりに伸びた理由は夏期講習での練習があったから。基本的な問題は一通り解けるようにしておいた。その後は過去問を使って問題文の読み取りと取捨選択の練習を繰り返す。この方法で数学はある程度伸びる。数学が覚える内容が一番少ない。掛け算九九と分数の計算が出来て日本語が読めるならばソコソコ点数は取れるようになる。数学はここまで準備できた。あとは本番で実力を出しなさい!ここから数学以外の教科を伸ばさなければいけない。ひかりゼミHPはこちら
2025/10/29
コメント(0)
10/28(火)から中3は共通テスト開始。中学校3年間の中で入試の次に重要なテストになる。月曜日は共通テスト前日。さあ、どうやって過ごすか?これは入試の前日の過ごし方の練習。本当はできる限りの準備をやり切って過去の間違いを確認して早めに就寝。これが理想だろう。しかしこの時期にできる限りの準備をやり切ったこんなことは殆どない。殆どの中3受験生はあれもできないこれもできないの状態でテストに臨むことになるだろう。ウチの3年生もやることは色々ある。テストのやり直しの残り簡単な問題だけ。今更難問に立ち向かったって次の日のテストで解けるはずがない。過去問で間違った単純な知識問題や問題文の読み間違いなどを中心に復習する。前日・当日の朝までまだまだできることはある。最後の時間まで無駄にしないように!そして火曜日の放課後は絶対に有効利用すること!ひかりゼミHPはこちら
2025/10/28
コメント(0)
日曜日は中3の共通テスト対策。13時から過去問とやり直し。北高以上を志望している生徒は基本的に5教科全部受験するが私立志願者は以前に解いた問題のやり直しが中心になる。ウチは昼夜ぶっ続けの場合は18時に一旦終了して帰宅19時半以降に教室に戻ってきて再開となる。18時に帰宅する際に一人の女子生徒が言ってきた。「今から脱毛するので 塾に来るのが少し遅れます」「ハァ??脱毛( ゚Д゚)」中3女子に聞いたら全員脱毛するのが当たり前らしい。令和の女子中学生の常識だとか。こちとら「脱毛」といえば小綺麗なお姉さまがサロンに行ってやるものとばかり思っていた。今は家庭にレーザー脱毛の機械があるらしい。「誰の?」と聞いたら「お兄ちゃんのです」と答えた生徒もいた。そのお兄ちゃんも元塾生だが〇〇工業高校野球部出身。お兄ちゃんは脱毛なんかしないで野球部はバリカンで五厘でいいだろ!!自分自身のことだが最近右目の下2cmくらいのところちょっと鼻の近くに「おじいちゃんヒゲ」が生えている。白っぽい、ちょっと透明なひょろっとしたヤツ。宝毛っていうのかな?ヒゲを剃る際に気を付けて一緒に剃るようにしているが時々忘れて伸びてくる。伸びて視界に入ると結構気になる。「おじいちゃんヒゲ」は脱毛できるのか生徒に聞いてみたら「白い毛はできない」らしい。レーザー脱毛って色識別センサーついてんだ!どうすればいいか尋ねたらピンセットで抜くしかないそうだ。そんな脱毛用のピンセットとか持ってないし…今度伸びてきたら生徒に抜いてもらおうか(笑)ひかりゼミHPはこちら
2025/10/27
コメント(0)

中学2年の剣道部の生徒が新人戦(県下中学生大会)団体戦で優勝した。ウチの生徒は大将で出場。決勝戦では夏の県中体連決勝で惜しくも敗れた九州学院相手に大将戦前までで0勝1敗3分本数1差で回ってきた。引き分け以下は負け1本勝は代表戦2本勝で優勝という状況で見事2本続けてメンを決めて逆転での優勝。この凄さは剣道を知っている人にしかわからないだろう。いや、相手は九学だよ?九学は夏の全中では個人団体で全国制覇している。新チームとはいえそんな相手に勝っての新人戦優勝。素晴らしい結果。ウチの塾生の彼は剣道だけでなく勉強も頑張っている。毎日の勉強もきちんとして塾の課題や授業にも真面目に取り組んでいる。まだ中学2年。どういう高校進学になるのか?個人的には超努力して母校の熊高剣道部に入ってほしいが…以前は「九州学院高でレギュラーを取りたい」とも言っていた。これって実は熊高に合格するより難しかったりする。熊高は定員400名。熊本県内の中学生の成績上位者が志望する。一方、九州学院高校の剣道部レギュラーは5人。全国のトップレベルの中学生剣士が志望する。どう考えても九州学院高校のレギュラーのほうが狭き門。来年の中体連当然全国大会出場が目標だろう。その先には高校受験。どういった進路になるにしろ中2の今は日々の稽古と勉強を両立させて続ければいい。決勝で1本決めた瞬間。見事なかつぎメンだった。ひかりゼミHPはこちら
2025/10/26
コメント(0)
卒業生のSが唐突にLINEをしてきた。これは①仕事で辛いことがあった②失恋したどっちかのケース。取り敢えず金曜夜中から時間を作って飲みに行った。結果○のケースだったけど…Sは社会人△年目。仕事も覚えて面白くなってきた時期。後輩や部下を持つようになり色々と感じることもあるようだ。「社会人は学歴や成績は重要ではありません」「そうかもしれないね」「でも、本気で勉強した経験は大事です」「なんで?」「仕事ってやりたくないことでも やらなければいけないじゃないいですか?」「そうだね」「勉強もやりたくないときがありますよね」「多いだろうね」「でも学生時代はテスト前や入試とか やらなければいけないときがありますよね」「その通り」「勉強してない人って そこから逃げるんですよ」「そうかもしれないね」「仕事でもクレーム処理とか 難しいオファーとかあるじゃないですか」「あるある」「そんなときに逃げる人がいるんです」「聞いたらほぼ勉強していない人が多いんです」「そうなんだー」「学歴じゃないんです」「努力をして経験があるかどうかです」赤文字はSの言ったこと。100%正しいとは思わないがかなり本質を突いている。そこまで感じるのならSが人事権を持つポジションになったほうがよくないか?そうなったらまた別の悩みが出てくるのは間違いないけど。色々言ってたけど本来の要件は②だった。あの~時間外でここまで仕事したので別料金お願いしてもいいですか(笑)ひかりゼミHPはこちら
2025/10/25
コメント(0)
平成〇〇年度共通テスト数学熊本市平均22.0点ひかゼミ平均26.9点高得点者に欠席がいたので本当はもうちょっと塾平均は高いだろう。しかしそもそもこの時期に欠席のほうが問題…数学自己ベストを出した生徒が数名いる。一応ここまでやってきた効果はあった。しかし自己ベストの生徒に聞いたら「60分使いました」「90分使いました」だって。実際90分使ってそのうち20分位はわからない問題を考えてるだけでしょ?わからない問題は即捨てて解ける問題を確実に取るように何回も言ってる。できることは増えているはず。あとは本番でなるべくノーミスでクリアできるようにするだけ。次の土日で過去問はラスト。自己ベストが出せるように!ひかりゼミHPはこちら
2025/10/24
コメント(0)
運動部の男子生徒を中心に下級生が上級生を呼び捨てにしたり「オマエ」と呼んだりしている。全員ではないが同じ中学校の一部の男子。同じ部活の先輩・後輩でも「~さん」「~先輩」と呼ばないことが多い。先輩と後輩の仲が良いのはいいことなんだけどやっぱり後輩から先輩に呼び捨ては違和感がある。昭和の人間からすると下級生が上級生に「~クン」というのもおかしいのだがこれはもう認めなければいけないのかも。同様に女子同士の学年違いで下級生が上級生に「~ちゃん」と呼ぶのもアリなのかな。でも、下級生が上級生に呼び捨てと「オマエ」は無し。ただしきょうだい間はOK。これは今後も変えない。ひかりゼミHPはこちら
2025/10/23
コメント(2)
平成〇〇年度共通テスト数学熊本市平均24.5点ひかゼミ平均28.6点前回からほぼ横ばい。40点を超える生徒は数学の点数の取り方が安定している。2⃣を完答した場合5⃣6⃣7⃣の最後の問題を捨てて44点満点になる。2⃣で間違えたら40点か42点。別に満点は目指さないのでこれでOK。20点から30点の生徒たちがまだ安定しない。これも結局2⃣の16点中何点取れるかで変わってくる。この層の生徒たちがあと2問、つまり4点上積みすると平均が30点を超えるはず。作図は〇〇〇〇〇を書く。関数・角度・図形の問題は図に書き込む。できる生徒たちにとっては当たり前のことだが中レベルの生徒たちではまだ徹底できていない。授業で過去問を扱うのは次で最終回。平均30点を超えてほしいが次は市内平均が低い問題だからどうなるか…ひかりゼミHPはこちら
2025/10/22
コメント(0)
総合型選抜がいよいよ始まる。日曜・月曜で高校3年の面接練習の最終確認。運動部で活動してきた生徒なので発声は立ち居振る舞いなどはできている。高校である程度指導をされているので大体はOK。ただしいくつか気になる点があったので修正した。その職業を選択した理由やその学校を志望した理由など生徒が考えていることとは違うことが実は重要だったりする。中学生・高校生はいわゆる「綺麗ごと」を言いたがる。しかし実際にポイントが高いのはそこじゃない。「オープンキャンパスで 先生方がやさしくて 先輩方が楽しそうでした」こんなのは当たり前。オープンキャンパスで厳しく叱る先生や苦しそうな先輩がいたらビックリする。これを志望理由の中心に持ってきてはいけない。何年も見ている生徒で家族や中学校時代を知っているので高校の先生方とは違った視点でアドバイスできる。2日間で準備は完璧。あとは筆記で失敗しないように!ひかりゼミHPはこちら
2025/10/21
コメント(0)
10/19(日)中3は共通テストの過去問。北高以上を志望する生徒は基本的に5教科実施。20点台が少なくなってきた。でもまだ40点台も少ない。北高までならば30点平均の150点で良かったりする。でもその上を考えるならば40点台が3教科は欲しい。数学はある程度安定してきた。国語は基礎学力の影響が大きい。じゃあ英理社を上げるしかない。志望校に対してC判定以下ならばその高校を受験しない可能性がある。だからといって志望校を下げろと言っているのではない。本当にそこに行きたいならばギリギリまでやり続ければいい。下げるのはいつでもできる。極端に言えば2月の志願変更までいつでも変えることができる。でも志望校を下げると意識が下がる。気持ちが楽になる。だから志望校を変えるのは今じゃない。今は迷わずやり続けるだけの時期。「〇〇高校に行く」強い気持ちを持って毎日の勉強を続ける。最後まで努力を続けたら必ずイイことがある。ひかりゼミHPはこちら
2025/10/20
コメント(0)
清水中3年試験範囲表が配布された。数学は二次方程式・二次関数全部と予想していたら標本調査も入っている。これはまだやっていないので10/30に授業をすることになる。英語はLet's Read1・2とUnit4。Let's Read は読み物として面白いし英文も読解教材としてクオリティが高い。まぁ実際はUnit4が中心になるだろうが。理科は生態系・食物連鎖とイオンの前半。中和や電池まで入る可能性を考えて授業を進めてきたが、酸とアルカリまで。社会は公民だけ。政治全範囲になっても対応できるように進めていたが地方自治以降は入らず。理科社会は試験範囲が全て終わっているので今週と来週は授業はナシ。土曜日の時間を共通テストの対策に使う。共通テストが10/28と29。清水中3年の中間テストが11/5と6。間隔が1週間しかない。ウチに来ている他の中学校は11月10日以降がテストになるが清水中は毎年ずっとこの日程。中学校の先生は異動があるため色々な中学校の日程をご存知だろう。清水中に異動で来られた先生が生徒にとってより良い日程を考慮してどこかの年度で変更できないものか?6月にも書いたが「清水中は毎年この日程です」みたいに思考停止して繰り返しているだけのように感じてしまう。検証せずに前年のカリキュラムを踏襲するのでなく他の日程も考慮して年度毎にアップデートして頂けませんでしょうか?ウチに来ている生徒に限らずこの時期の中3の多くはちゃんと勉強したい生徒が多い。そのような生徒たちが少しでも勉強しやすいように日程を調整してくれたら有難い。ひかりゼミHPはこちら
2025/10/19
コメント(0)
今日は塾に全く関係がない話。10/17プロ野球セリーグクライマックスシリーズファイナスステージ我が阪神タイガースが3連勝で2年ぶりの日本シリーズ進出決定!いや、当然でしょ?3月に証明してるし。ピッチャーは12球団で一番安定している。打線も1番から5番まで隙が無い。これで負けるはずがない。今年の日本シリーズは10/25・26 パリーグ本拠地10/28・10/29・10/30 甲子園11/1・11/2 パリーグ本拠地パリーグのCSはソフトB3勝と日ハム1勝で今のところ福岡のPayPayドームでの開催の可能性大。個人的には阪神OB新庄監督の日ハム推しだがソフトバンクはやはり強い。阪神 vs ソフトバンクの日本シリーズになったら2試合見に行ってボロ負けした2003年のリベンジをしてほしい。10/26(日)は中3共通テスト2日前なので教室は休めない。しかし11/2(日)は休み。もしも第7戦があるならば少なくともテレビでは見ることができるしワンチャンPayPayドームまで行くことになるかも。この時期まで野球を楽しめるなんて1990年代の暗黒時代には考えられなかった。これで来週まで野球はナシ。日本シリーズを楽しみにしておこう。藤川監督が勝利後のインタビューの最後に言ったこと。「カブスは負けてしまいましたけれど ドジャースはまだ残ってますから」監督も春の結果を意識してたんだな(笑)
2025/10/18
コメント(0)
平成〇〇年度共通テスト数学熊本市平均24.0点ひかゼミ平均28.3点単純に平均点だけを見ると今までで一番高い。推定熊本市平均が高いので当たり前ではあるけれど。今まで20点台しか取れなかった生徒が30点台に乗った。これらの生徒たちを36点程度に持っていきたい。20点台、10点台がまだいる。日本語を理解できるレベルなら10点台の生徒を26点程度にすることはできる。問題文を読み取って持っている知識を繋ぐトレーニングをするだけ。2⃣で落とさない。3⃣は運任せ。4⃣5⃣6⃣の(1)は絶対取る。7⃣の証明は取り合えず書け。これだけで26点程度になる。実は試験時間はあまり関係がない。できない問題を即捨てるならば30分~40分で終わる。共通テストまであと10日。まだ伸びる。まだ「学校に忘れました」とか言ってくる。どうにかならないか…ひかりゼミHPはこちら
2025/10/17
コメント(0)
中2は中学校によってまだ一次関数をやっている学校と次の図形の単元に進んでいる学校に分かれる。本当ならば塾的な進度はとっくに一次関数を終えて図形に進むべき。しかしウチでは一次関数をやりこんだ。初心者組は動点・水槽・ダイヤグラム座標軸上の面積と二等分など基本的な利用の問題は全部やった。上級者組は最初からテキストを2冊渡している。標準レベルのテキストは北高レベル。この問題は間違えない。もう1冊、応用レベルのテキストから更に発展的な問題を中心にやっていく。そしてとうとうやる問題がなくなった。次の単元の平面図形は小学生でも理解できる。ここに時間はかからない。全速力で進めることができる。これだけ一次関数をやりこんだ効果は定期テストではなく1年後の模試や共通テストで現れる。比例と反比例一次関数二次関数三角関数対数関数指数関数微分と積分複素数平面関数の学習は今後何年も続く。最初の入りを完璧にすれば必ず今後の学習に役立つ。ひかりゼミHPはこちら
2025/10/16
コメント(0)
平成〇〇年度共通テスト数学熊本市平均22.0点ひかゼミ平均22.6点前回よりも平均点が下がってる。他の過去問や県模試だと20点を超える生徒が宿題でやってくるように指示したら10点とか12点とかになる。明らかにちょこちょこっとやって「難しくて出来ませんでした」とか言ってくる。そこで今回出した指示は「時間無制限でやってくること」ただし済々黌・北高志望者は50分制限。すると今度は「やってません」だと。「何で?」と聞いたら「スマホ触ってたら 時間が無くなりました」だとさ。志望校C判定の受験生がやることか?意識が低すぎる。遅刻をしない忘れ物をしない人の話は目で聞くこんなことを中3受験生に言わなきゃいかんのか( ゚Д゚)ひかりゼミHPはこちら
2025/10/15
コメント(0)
模試や共通テスト、入試問題では長文が複数出題される。500語を超えるような文章2~3問を50分の制限時間内で全文読める生徒はかなり英語が得意だろう。本文全部読んで日本語に訳して設問文読んで正しく答える。普通の生徒には上記の行動を正確に実行するのはかなりハードルが高い。そこで英問英答の解き方。長文の内容について英語で質問されて英語で答える問題。ポイントは「予測」と「検索」先日の模擬試験の問題When did the Russian scientist getan idea ~?答えは絶対に本文に書いてある。でも、最初から全部読んだら間に合わない。そもそも読めない。だったらどうするか?見つけやすい単語を検索する。この問題の場合は大文字で書いてあるRussian が見つけやすい。PC操作で使うCtrl+F5のイメージ。どっかにA Russian scientist ~みたいな文があるはず。Russian を見つけたら丸で囲む。その文か、遠くても2行先に答えがあるはず。疑問詞の疑問文の答え方はその前に習得しておく。内容に関する正誤問題や本文の内容の要約問題はそれなりに英語力を必要とするが英問英答は疑問詞の疑問文の答え方を学習して「予測」と「検索」で対応可能。試験中は2分程度で2点取れる。この方法は英語で5割から6割程度の得点を目指す生徒向け。8割を狙うならば全文読むスピードが欲しい。ひかりゼミHPはこちら
2025/10/14
コメント(0)

10/12(日)教室は休み。高3受験生が来ているので夜からは教室に行くんだけど。日曜日の買い物はこちら。大学入試共通テスト模試。とりあえず河合とZ会の数学と理科その他。今年の国立大2次試験受験者は2名。共テ利用推薦入試受験者はいないが共テの割合が大きい受験になりそう。今年は情報の模試が出ている。去年は情報導入の初年度だったので模試問題集が出版されていなかった。情報はまだ過去問が少ないのでどこまで網羅できるか未知数だが何もないよりはマシだろう。高校3年はそろそろ共通テスト対策開始。ここから3週間は休みナシ。中3の共通テストに向けた対策が中心になる。ひかりゼミHPはこちら
2025/10/13
コメント(0)
土曜午後は中3国理社の授業。社会は政治の範囲を進めている。最初に聞いてみた。「次の総理大臣は誰?」「高市さん」とみんな答える。甘いな!公明党が連立離脱を決めたニュースを知らない。今の衆議院の議席数自民党 196立憲民主 148維新の会 35国民民主 27公明党 24総数 465自民党+公明党=220だったのが自民党単独で196になった。立憲民主+維新の会+国民民主=210こちらのほうが議席数が多い。自民党がどこか(維新か国民?)と新しく連立を組むかそれとも野党3党が連立するかで誰が総理大臣になるかわからなくなった。こんなことを授業の最初に話した。中学生にも政治に興味を持ってほしい。次の衆議院選挙には間に合わないが次の次の衆議院選挙の際は選挙権を持っている可能性がある。主権を持つ国民だから権利は正しく行使すべき。世の中のことに興味を持ち様々な視点でものを見て多様な価値観に触れる。こんなことは塾の役割ではないかもしれない。でもこれから大人になる子どもたちの少しでも助けになればいい。ひかりゼミHPはこちら
2025/10/12
コメント(0)
中1英語は熊本市と合志市で学習内容が大きく違う。熊本市の教科書はbe動詞とか疑問詞とかなのでまだまだ平和。問題は合志市の教科書。9月半ばから一般動詞の三単現に入っている。ほぼ同時期に数学は方程式。なんか強敵が同時に現れた。ゴジラとキングギドラが同時に町を襲っている感じ。中3春・夏の入塾でもここらへんがわかってない生徒も多い。こういうときは一つずつ対処していく。英語の三単現は絶対に塾生に理解させる。「heやsheのときはsをつける」このようなごまかしはしない。「人称」ってのがとっつきにくい言葉だから思考停止になる生徒がいる。そこで諦めない。単複の違いと人称の区別を理解する。一般的な日本語の理解力があれば克服できる。この単元は学校進度に拘らず教科書も遅れても構わない。三単現の文とそれ以外肯定文・否定文・疑問文完全に書けるようにする。ひかゼミの中1は三単現を苦手にさせない。ひかりゼミHPはこちら
2025/10/11
コメント(0)
平成〇〇年度共通テスト数学熊本市平均19.5点ひかゼミ平均23.6点受験者平均は下がったが塾生平均は変わらず。塾生の点数が上がったのではなくこの程度ならば誤差の範囲。相変わらず欠席者もいるしどうみても「やっつけ仕事」の生徒もいる。40点を超える生徒は大丈夫。練習を繰り返せば安定する。2~3問捨てて40点~46点をいつでも出せるようになる。問題は20点に届かない生徒たち。そもそも宿題で出された過去問を集中できる時間と環境を作らずにたーだ解いてきて「宿題やりました」勉強が苦手な小学生ですか?今の時期の中3の意識と行動ではない。そもそも点数を上げたいのか?志望校に合格したいのか?そこからの話になる。毎年この時期に受験生に言っている。作業の勉強をするな!ひかりゼミHPはこちら
2025/10/10
コメント(0)

ちょっと前にこの生徒から近況報告のLINEがあった。報告といっても模試の結果の連絡。高3現役で前期後期とも旧帝大を受験して残念な結果で浪人して今は日本で2番目に古い大学受験予備校に通っている。彼はウチの中学部の卒業生ではない。友人関係の繋がりで高校3年の6月からひかゼミに来た。熊高3年の高校総体が終わるまでまともに勉強しておらず成績は底辺を彷徨っていた。ウチに来た当初は「熊大でもいいかも…」とか言っていたが流石は熊高運動部の生徒、本気でやったら成績は上がる。浪人して再度旧帝大を目指すと言っていたが志望校を上げたらしい。「今はどこ目指してるの?」「京大目指してます」共通テスト模試の判定やるじゃん!でも上位大学は二次重視。どこまでいけるか楽しみにしている。ひかりゼミHPはこちら
2025/10/09
コメント(0)
本当は9/13に新しい年度の過去問を5教科通してやってるので純粋に1回目ではない。まぁ、中3数学の授業時間を使って行う演習・解説の1回目ってことで。今年は全6回予定。平成〇〇年度共通テスト数学熊本市平均21.9点ひかゼミ平均23.6点欠席者もいるし今の時期に「忘れました」とかふざけたことを言う生徒もいる。おいおい、大丈夫か( ゚Д゚)個別コースの生徒は受けていないので初回としてはそこそこ高い。個別の生徒を入れたら去年と同程度になるだろう。受験者に10点台がいないので平均はそこまで低くないが北高以上志望の生徒も20点台。これでは流石に厳しい。だからこのタイミングで過去問やるんだけど。数学の点数の取り方は伝えた。上手に捨てる!ひかりゼミHPはこちら
2025/10/08
コメント(0)
中3の9月末の模試の成績表が模試会社より送られてきた。全体の平均は8月模試から殆ど変わらず。学校では中3の学習内容が進行しているのでこんなもんだろう。劇的に成績を上げるためには中1・中2の理科社会の復習が必要になる。A判定の生徒たち、このままの調子でやればいい。しかし志望校を変えそうな生徒もいる。E判定の生徒たち、本当にその高校に行きたいのか?別に志望校を変えるのは悪いことではない。冬にE判定ならばその志望校を受験することはないのでいずれは志望校を変えることになる。A高校に行ってもB高校に行っても卒業後の進路はあまり変わらない。しかし本当に行きたいならば本気の行動を見せなさい。中3の10月といえばE判定から逆転できるギリギリのタイミング。やればできる可能性もまだある。伝説レベルの結果を求めるならば伝説レベルの行動をが必要になる。ずっと言ってるよね?11月末までに中1・中2の理科社会を終わらせなさい。そこから入試問題演習に入る。平日で1日2本を回せるならば偏差値70が見える。ひかりゼミHPはこちら
2025/10/07
コメント(0)
高市さんが自民党の新総裁に決まった。初の女性首相で日本が良くなってほしい。ちょうど中学3年社会が政治を学習しているタイミング。高市さんは「自民党の総裁」に選ばれただけで「内閣総理大臣」に選ばれたのではない。近いうちに開かれる臨時国会で内閣総理大臣の投票が行われ与党自民党の党首である高市さんが内閣総理大臣に選ばれることになる。そのあとに国務大臣を選び内閣を作る。こういった話を具体的にすることができる。塾屋として一番気になるのはデジタル併願制がどうなるのか?個人的にはこの制度には賛成。ちょっと調べてみたら2027年度導入を検討中らしい。導入されたら入試問題がマークシートになるのかも。ひかりゼミHPはこちら
2025/10/06
コメント(0)
熊本市中3理科の授業はイオン。新しい教科書になって中和の実験で加えた水溶液の量と水溶液中のイオンの数のグラフが掲載されている。これは頻出問題だけど今までの教科書には掲載されていなかった。熊本県R7年度公立高校入試理科でイオンの出題はなかった。R8年度入試ではイオンは出題されるだろう。じゃあどこが出る?中和の実験のイオンの数はR4年度でグラフではないが似たような問題が出題されている。イオンの数のグラフ問題は2~3年後か?今回はダニエル電池もあり得る。とにかくイオンは出題される可能性が高いってことで今の中3は完全理解しなければいけない。通常授業は定期テストの準備でもあるがそのまま入試対策でもある。冬になって「わかりません」と言わないように中3で進行中の学習はその場で理解すること!ひかりゼミHPはこちら
2025/10/05
コメント(0)

中学2年生の数学は一次関数をやり込んでいる。数友の問題ならば全部できるようにしたい。今の中2は割と学力格差があり塾ナシで学年1位経験者ともう一人学年1桁経験者がいる。その一方で塾に入る前は数学10点台だった生徒たちもいる。前者は理解力と処理能力が高いので多少難しい問題を与えてもどんどん進んでいく。塾の役割は適切なレベルの問題を適切なタイミングで提供すること。手強いのは後者たち。今年になって塾に来た生徒たちで塾がなければ今でも数学20点を超えることはないだろうと思われる。そんな生徒たちも標準レベルの一次関数の問題はかなりできるようになった。今週やったのは動点の問題。大人になって数学が苦手な人がよく口にする「点が動くのが意味ワカラン」ってやつ。経験上偏差値50程度の生徒は自力でできない。偏差値45程度の生徒は手も足も出ない。ウチではそんな生徒たちにも動点の問題を解けるようにする。小学生レベルで三角形の面積を求めることができれば動点の問題は絶対に解けるようになる。できる生徒たちは楽勝。解説のプリントを読みながら30分程度で終わる。条件を変えて点の動きと図形が変わる問題も全く問題なくやってくる。一方、元々数学が得意ではない生徒たちは時間がかかる。最初から1日の授業で終わらない予想をしていた。予想通り問題の意味を理解するのに苦労する。ここで教えたりしない。教えたところでどうせ理解しないし定着しない。書いてあることは自分でわかるまで読むこれがウチのルール。自分で読んで理解できたことは残る。次に類題が出たときも自力で解くことができる。初心者チームは全員授業2日間使った。そして全員できるようになった。意味が分からないならば全部の図を描けばいい。図が描ければ自分でできる。数学は学年が上がるにつれて「抽象的」になる。それを「具体的に」考えるならば簡単になる。ひかりゼミHPはこちら
2025/10/04
コメント(0)
木曜日は九州学院の説明会。今年は九学を志望している生徒が数名いる。今後変更があるかもしれないが情報と過去問は集めておかなければいけない。まぁ予想通り何も変更なし。A特待生の特典も授業料免除。この高校は卒業後の進路が私立大学の指定校推薦が多い。伝統ある高校で昔から中学生に人気があり高校生活は楽しいだろう。良くも悪くもゴリゴリの進学校ではないので「絶対に国公立大に進学」という生徒は慎重に考えたほうが良いかもしれない。ひかりゼミHPはこちら
2025/10/03
コメント(0)

今年の21期中3受験生はルーテル志願者が数名いる。何か変更点があるかもと行ってみたが高校入試に関する変更点はなし。中学に「グローバルコース」とやらを新設するらしい。熊本にも国際化の波が押し寄せてきている。ウチにはあまり関係なさそうだが。ルーテル高校はいつも入試説明会のときに募集要項ができていなかった。今年は来年度入試の募集要項が配布された。これが変更点かも。募集要項で気になったのが奨学生合格者の授業料をどうするかってこと。月額授業料 36,000円これは他の学校もほぼ同額。S奨学・A奨学・B奨学で合格の場合ルーテル高校に進学したら授業料が全額または半額免除される。しかしここで条件が付いていて「授業料より就学支援金を 差し引いた額を支給する」とある。ってことはA奨学で合格・進学したら本来の授業料 36,000円 から国から支給される就学支援金 36,000円 を差し引いた残りを高校が生徒に支給する。つまりこのケースは高校側がA奨学の生徒に奨学金を支給しないことになる。授業料を払っているのは国。質疑応答の際に質問してみたらまだ就学支援金の詳細は未定で決定したら恐らく給付型の奨学金にするだろうとのこと。2026年度の私立高校は奨学生・特待生の授業料に注意が必要。「特待生は授業料免除します!」と言っといて実は国から就学支援金が支給されて高校側は損をしないことがあり得る。東海大星翔みたいに授業料は全生徒から徴収し就学支援金を充当する。成績優秀者には授業料と関係なく奨学金を給付する。このシステムならば納得。2026年度奨学生・特待生合格者に奨学金を支給する学校はフェア。授業料免除にする学校はセ〇イ。ひかりゼミHPはこちら
2025/10/02
コメント(0)

長かった夏休みが終わり学校再開の9月もあっという間に終わった。中3受験生は学校の授業も進むし中1・中2の復習も同時進行でやらなければいけない。ある中3生の9月の学習時間。30日で164時間。うーん、もう少し欲しいかな。この生徒は少し遠いところから塾に通っている。学校も近くないらしく1日に移動時間だけで1時間以上掛かっている。だったら土日を使う。また、学校の休み時間などの隙間時間も使うべき。いや、A判定の受験ならばマイペースでやればいい。でも秋のC判定以下は全力で走らなければ志望校を受験できない可能性がある。10月は共通テストそのあとは学校の中間テスト。間違いなく9月より忙しくなる。ひかりゼミHPはこちら
2025/10/01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()