
やあ ひっこりんだよ
今日は・・・・
はははは
ぼくの作ったEXCELの住所録の説明だよ
年賀状のシーズンへ向け第1弾
まあ せっかくダウンロード出来るように一年も前から
表紙に場所を作ってあるので
その 説明でもしよう
このファイルはEXCELの勉強用に作ったファイルなんだ
だから 出来るだけマクロを使うのを控え
関数を多く使って ソフトウエア的な データベース的なファイルに
してあるんだ
皆さんははがきの宛名書きはどうしてる?
はがき作成ソフトにデータを入力して使っているのかな
ぼくは 年賀状は出さないんだけど
頼まれて宛名を印刷したりはするんだ
その時のために役に立てばと思って作ってみた
まあ ダウンロードしてみると解るんだけど
マクロなどは出来るだけ簡単に出来るようにたいした物は組んでいないし
関数だって4つか5つの関数しか使用していない
或る程度の関数とコントロールが使えると出来るはがき宛名印刷住所録なんだ
このファイルに例えば児童や生徒の住所をコピーすれば簡単にはがきの宛名印刷ができるんだ
得意先のデータをコピペして印刷することだって出来ちゃうよ まあEXCELで作ってあるから当然なんだけどね
興味はわいた?
ははは
興味が無くっても とりあえず今日はそのファイルのダウンロードから立ち上げまでの説明をするね
【ひっこりんのはがき印刷住所録250人用】
まず表紙のここを見てね
ダウンロードするにはここのダウンロードと書いたボタンをクリックする
すると
このファイルを実行または保存するか聞いてくるね
保存を押そう
名前を付けて保存ダイヤログが出るので自分の好きな場所に保存しよう
例えばマイドキュメントやデスクトップなど自分のいつでも見ることが出来る場所に
保存するんだよ
保存を押すとダウンロードが始まるので
ダウンロードの完了というメッセージが出るまで待つ
出たら閉じるボタンを押す
ダイヤログが閉じ
保存先にpost.exeというファイルが出来る
これがお目当てのファイルだ
圧縮してあるので
解凍して使うんだよ
自己解凍ファイルなので
アイコンをダブルクリックするだけで解凍は始まるよ
セキュリティ警告が出るので実行を押す
自己解凍が始まり解凍(インストール)先を聞いてくる
この青く反転している場所はダウンロードしたファイルの有るフォルダとなっているので
このままインストールボタンを押すよ
あっという間に解凍が終了して
「はがき印刷住所録250人用.xls」というファイルが現れる
これが お目当てのファイルなんだ
ここまでは簡単だね
後は この出来たEXCELファイルをダブルクリックして起動すればいい
でも このファイルは簡単なマクロが含まれているので
場合によってはマクロが実行できませんでしたというメッセージボックスが
現れるかも知れない
こんな長細いメッセージだよ
このままではチャンと使うことが出来ないので
お手持ちのEXCELの設定を変更しよう
一度ファイルを閉じEXCELを新規に立ち上げよう
そして
上の図のように
メニューバーのツールから
マクロ→セキュリティを選択する
すると
EXCELのセキュリティダイヤログが現れる
そこでセキュリティのレベルを中に合わせる
こんな感じだね
OKを押したらもう一度EXCELを終了するよ
保存はしなくて良いよ
あらためてもう一度先ほど解凍して現れたファイルをダブルクリックする
EXCELが起動し始めて
今度はこのようなセキュリティ警告が現れる
EXCEL2000までは最初からこの警告が出る
2002からちょっとセキュリティが強化されて
前のような煩わしい初期作業が必要になったんだ
ほんと 面倒だよね
さて
マクロを有効にするというボタンを押すと
ひっこりんのはがき印刷住所録.xlsが立ち上がる
初期画面はこのようなシートが現れるようにしてあるので
この表紙からいつも作業を始めることになるんだ
ボタンを押すとそれぞれのシートに移動するよ
さて 今日はここまで 次回は住所録の入力と構成についてお話しするよ
簡単なマクロと少ない関数とコントロールで出来ているこのファイル
ちょっと工夫するといろんな場面で役に立つと思うよ
そして このファイルを通して関数やコントロールの使い方
等を説明していこうと思っているのんだ だからあえて開発者が良くやる
パスワードを入れてロックすることはしていないので
プロシージャや構成要素はすべて解る
ちょっとマクロをいじったことが有れば なるほどってすぐに理解できるよ
それと このファイル 基本的にはEXCEL97から動くように設計してあるので
古いパソコンを使っていても大丈夫だよ
家にある何に使ったらいいか思案中のパソコンにEXCELがもし入っていたら
それでEXCELの使い方の勉強用にするのも一つの手かも知れないね
ははは
気を持たせて・・・今日はここまで
明日は いよいよセリコンの発表だよ(たぶん)


