グータラにゃんズ(=^^=)

グータラにゃんズ(=^^=)

PR

プロフィール

ひまわり3843

ひまわり3843

カレンダー

コメント新着

masashi25 @ コメント失礼します☆ ブログ覗かせてもらいましたm(__)m もし…
ひまわり3843 @ Re[1]:乾燥(10/01) ローズゼラニュームさん >はじめまして…
ローズゼラニューム @ Re:乾燥(10/01) はじめまして。 訪問有難うございます。 …
ひまわり3843 @ Re[1]:久しぶりにpcから・・・(04/17) つぶぴー133さんへ ど忘れで済ませ…
つぶぴー133 @ Re:久しぶりにpcから・・・(04/17) どうもぉ~。 ド忘れッてことだよね。 …
2007年05月13日
XML
カテゴリ: 着物
留袖の着付けをして思ったこと

それは 家紋

嫁に来たのだから旦那の方の家紋・・・

五三の桐(これって誰が付けても良い家紋なんだって。)

私はてっきり 知らないからこの家紋を義兄の葬式の時に使ったのかと思った。

もともと 旦那の家紋なんですって~~~

そう言えば 色留袖もこの家紋がついてたわ。

お手軽な家紋なのね。。

母方の実家は丸に扇の紋。




私 実家の家紋を見たことも無く しりません。

祖母の葬式の時どうしたんだろう?

気になりだしたら止まらないのがひまわりです。

すぐ母に電話して聞いたのよ・・・

そしたら「家に紋はないよ」だって!

オイオイ・・・

父が直ぐ電話を変って

「家は馬場の分家だから 家紋屋に馬場の家紋と言えば直ぐ分かるよ」

と教えてもらった。

だけど・・・

ネットでも見たけどさ 馬場の家紋ってたくさんあるよ!!



でも 私は祖母の葬式の時の不確かな記憶だけど

丸に菊の家紋だったと思うんだけど どうなんだろう?


家紋って面白い。今 はまっててネットでいっぱい見てるけど 可愛い家紋もあるんだよね。

お洒落感覚では使えるものじゃないので 仕方ないけど・・・

家紋で自分のルーツが分かるってすごいよね。





これに合う帯が無い。着物屋のおばさんに聞いたら

「ちょっとグレーがかったピンクのワンポイント柄の帯が良いよ」

と教えてもらい 時間があれば見立てて欲しかったな。

残念。

帯の芯入れも1ヶ月掛かってようやく出来上がってきたし 

今週の着付け教室にはこの着物を持っていこう!

問題は帯・・・袋帯だし・・・いつもの白い帯でも良いか

写真は後で・・・


さて 着物でお出かけしたいなぁ・・・








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年05月13日 23時23分11秒
コメント(9) | コメントを書く
[着物] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:家紋(05/13)  
家紋ですか。。。
着物に付いてるのを見てるけど、自分の家紋がどんなかなんて考えた事なかったわ~
旦那の実家、いい感じの形だといいな。。。(笑) (2007年05月14日 17時56分12秒)

Re[1]:家紋(05/13)  
banana333さん
いざと言う時のためにも家紋は知っておいた方が良いようですよ。その時にアタフタしないように。。。
家紋も家柄同士がくっついた家紋とかもあるようで数百種もあるんですって。でも その模様で 公家・武士の流れか商人の流れなのかとか分かるらしいですよ。どこの武将の下にいたとかね。
ほんとに 面白いです。 (2007年05月14日 18時57分27秒)

Re:家紋(05/13)  
@とぱーず  さん
ご無沙汰してました!!

家紋。
私の喪服の家紋、実家のなんだけどダメなのかしら?
ちなみに実家の家紋は『葵』の紋様です。
主人の家は何か菱形みたいな紋です。
そういや墓石にも家紋入ってるお家を時々お見かけします。
やっぱり家紋って大事なのかしら。。。

(2007年05月14日 21時49分49秒)

Re:家紋  
杏子.G  さん
>@とぱーずさん

横入り、失礼いたします。

>私の喪服の家紋、実家のなんだけどダメなのかしら?
>ちなみに実家の家紋は『葵』の紋様です。
>主人の家は何か菱形みたいな紋です。

実家の紋(もしくは女紋)でもいいところ、婚家先の紋じゃないとダメなところ、これはその地方の慣わしや家柄・家の考え方によって、いろいろです。
だから、お義母さんに確かめてみるのが、一番手っ取り早い方法なんですが。

わたしの地方は、関西系の慣わしが残っているところなので、嫁入り道具に用意した紋入りのきものには、実家の紋が入っています。
結婚後に誂えた色無地には、夫の家の紋を入れましたが、まぁどちらを使っても問題ないみたいです。
(2007年05月15日 13時36分37秒)

五三の桐  
杏子.G  さん
五三の桐は「通紋」の代表的なものなので、貸衣装の留袖などにもよく使われています。
でも、そもそもは豊臣秀吉が天皇家から桐の紋を下賜され、江戸時代に入ってから庶民の間にも広まったそうです。武門の出ではない秀吉の紋(秀吉自身はその後、五七の桐に替えますが)なので、庶民にも馴染みやすかったんでしょうね。

うちもポピュラーな木瓜の紋でして、特に謂れのある紋ではないみたいです。ホッ。(笑)
(2007年05月15日 13時52分00秒)

Re[1]:家紋(05/13)  
@とぱーずさん
ごぶさたしてました。もう 美味しい物は食べられましたか?

私は喪服は持っていないのでこれからなんですけど
田舎は旦那の家の家紋を付けるものらしいですが
今は そんなにこだわりが無いんですって。

出来れば お花とか動物の紋が良かったなと思ってしまいます。

お墓についてる家紋を見ると 面白いですよね。
たいてい 角のある紋は武士の出なんだとか聞きましたが どうでしょう?確かではありません。

葵の紋って あの水戸黄門の??違ったかしら?

家紋って面白いですよね~~~
(2007年05月15日 19時25分52秒)

Re:五三の桐(05/13)  
杏子.Gさん
五三の桐 つまらない紋ですよね・・・

今更ながら がっかり。

うちはこの紋が良いわぁなんて選べたら良いのに・・・田舎だと家紋のほかに屋号まであり もうすっかり忘れてしまいました。
田舎だと 屋号で話されるので どこの家みたいになって 時間の流れを感じます。
(2007年05月15日 19時31分55秒)

屋号  
杏子.G  さん
ひまわり3843さん、こんにちは

>うちはこの紋が良いわぁなんて選べたら良いのに・・・

あまりこだわらないお家なら、女紋にあたる母方の実家の丸に扇の紋をお使いになってもいいのでは?
「私紋」といって、自分の好きな紋を使うこともあるそうですし。

>田舎だと家紋のほかに屋号まであり もうすっかり忘れてしまいました。
>田舎だと 屋号で話されるので どこの家みたいになって 時間の流れを感じます。

わたしの実家の方では、いまでも屋号が生きていますよ。(笑)
夫の方も、義父の実家・伯母の嫁ぎ先、みんな屋号で呼びあっています。義父たちが若い頃は、村総出で助け合う「結(ゆい)」も残っていたとか。
義父は兄弟が多いので、法事などで集まると、そういう昔話もちょいちょい出てきます。わたしの実家の方も似たようなものなので、なんだか懐かしくてね・・・・
(2007年05月15日 21時12分58秒)

Re:屋号(05/13)  
杏子.Gさん
ムフ!屋号って廃れつつあると思いましたが・・・

なんか嬉しいですね。田舎に帰ると不思議な事に蘇るんですよね。屋号も面白いですよね。 (2007年05月15日 23時28分42秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: