BOX BLOG

BOX BLOG

PR

Profile

ヒロ(hiro)

ヒロ(hiro)

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Comments

ヒロ(hiro) @ Re[1]:ブログ移転のおしらせ(04/09) 摩周丸さん ----- リンクありがとうござ…
摩周丸 @ Re:ブログ移転のおしらせ(04/09)  こんばんは  ヒロさんも移転される…
摩周丸 @ Re:HG 1/144 ガンダムAGE-1 ノーマル その13 【写真撮影】(03/22)  こんばんは  完成画像きれいでカッ…
ヒロ(hiro) @ Re[1]:謹賀新年(01/01) りきまる16さん ----- あけましておめ…
2009.08.30
XML
カテゴリ: DIY
さて、今日も昨日に引き続き本棚製作。

まずは、昨日言っていたとおり切ってもらった木材が最初設計した寸法とずれているため、使える木材のみで作れるように設計を直しました。
自作本棚 - BOX BLOG
こんな感じです。
二段目の棚板の大きさを変えて、それにあわせて側板を増設。
使える材料で組み上げるのだとこの辺がバランスもよくていけそうな感じです。

そして、実際の組立作業ですが、まさに"本棚を作っている"という感じの作業でした。

作業内容としては、




2、 〃  釘穴の位置を書き込む。

3、 〃  釘穴をドリルで開ける。

4、棚板の側板との接触面にボンドを多めに塗る。

5、側板と棚板を書き込んだ位置と合わせてネジ釘を深めに打ち込む。

6、片方の側板にすべての棚板を固定したら、同じようにもう片方の側板を打ち込む。

7、同じようにハカマを固定する。

8、ネジ釘を打ち込んだ場所にパテを盛って隠す。



と、こんな感じです。
昼過ぎからやっていたんですが、ここまで出来たのが夕方くらいでした。


そして、現在の状況がコレ。

自作本棚 - BOX BLOG

側面に見える色が変わっている部分がパテを盛ったところです。
ニスを塗る時にネジ釘が見えると格好が悪いので、ネジ釘を頭が埋まるくらいまでねじ込み、その部分の穴にパテを埋めて隠すようにしています。
ただ、パテについてきたヘラの質が悪く、結構厚塗り&凸凹に。
これはやすりがけが大変そうです。

ただ、素人の仕事にしてはなかなか上手く出来てるように見える気がしますねw
残っている作業はやすりがけとニス塗りだけなので、来週末にはニス塗りが出来るよう平日は日が沈むまでやすりがけてみます。

一応、こうなるとやすりがけ終わるまで書くことがないので、次の更新はニス塗る直前かな?
平日には流石にニス塗る時間はないので、たぶんまあ一週間後ですね。うん(・ω・`)




人気blogランキング
http://blog.with2.net/link.php?313409  ( 人気ブログランキング
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
http://collection.blogmura.com/plamodel/  ( にほんブログ村

 ブログランキングに参加しています。よろしければ支援クリックをお願いしますρ(・ω・`)ポチット





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.09.15 10:44:27
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: