2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
うち方ん母親、若い頃に大分青年の船じから中国に行ったことがあるんですそん時に知り合った仲間と、今でも付き合いがあるみたいで、年に1~2回会合をするなど、とても仲良しとのことそんな母の友人の一人の息子さんと、3年前に偶然知り合いました大分っち狭いですね☆先日、その母の友人が遊びに来たらしいんです。母が、「お宅の息子さん、ウチ方ん息子の事、何か言いよった?」っち質問したら・・・「ちょっと変わった人っち言いよった」とのこと(笑)いやいや、全然変わった人じゃないんですけど(笑)周りから見たら、変わった人に見えるんやろか・・・ち~っと、不安になっちきたんですけどぉ・・・自分では至って普通だと思っちょりますんで、「お前のココが変わっちょる」ちゅうところがありましたら、是非ご指摘いただきたいと思います(笑)
2009年05月31日
コメント(0)
俺が担当しちょる我が社の労働組合青年部の新聞頑張って執筆を行いました組合色をガッツリ前面に出した新聞にしたいところですが・・・俺が担当者の間はそげな真面目な新聞は作りませ~ん(笑)4枚のうち、2枚が俺の連載コーナーです(笑)その名も、「大分の祭」(笑)労働組合とは全く関係ねぇけんど、かれこれ第3回を数えます今回は番外辺として、神田祭・三社祭のレポートを書いてみました簡単に済ませようとしたところ・・・いざ書き出すとA4一枚には収まりきれず・・・・それぞれ1枚ずつ書いてしもうた(笑)それでも足らず・・・文字の大きさを小さくして対応みんな読んでくれるかなぁ~!?
2009年05月30日
コメント(0)
5月29日(金曜日)☆職場の先輩の思い付きで、神楽・神社・祭について語る会を開催しました参加者は、神社の御朱印集めが趣味っちゅう、ウチの職場の女性の先輩4人と、俺と同い年で、長浜神楽をやりよる友人の計6人人事係長の先輩を前にして、『7月は10日以上祭なんですよ~忙しくて、仕事する暇ありません』などと言っちしもうちから、『あいやいや、仕事はしんけんします』と、しどろもどろになるシーンも(笑)神楽の衣装や面を間近で見せてもらったり、ご自慢の御朱印帳を見せちもろ~たり、楽しい飲み会でした俺も獅子頭持っていかんといけんかったんかなぁ(笑)
2009年05月29日
コメント(0)
『あん子は、何回言うてん分からん』親が話す声が聞こえちきた俺んことかな?妹のこと?気になるなぁどげぇしたん?そう聞いたら…『セルビィ(うちの犬)がな、何回言うてん穴を掘るんやお父さんも言うちょくけん、あんたからも言っちょって』お父さんそれは、何回言っても分からんと思うヨ(笑)ストレスかなぁ?それとも趣味?(笑)そのうち、ブラジルと繋がるかなぁ~?今日は職場の仲間とバトミントンでした参加者は6人やったけん、適度に動けて楽しかったっす2ヶ月ぶりやったけん、少し動きが堅かったかなぁ…また練習頑張らねば練習終了後、ご飯食べに行こ~っちゅう話しになって、お姉さまと近くのお店へ当初、そげな予定なかったけん、家で着替えてジャージでバトミントンに行ってたんよねぇ…そげなわけで、ジャージのままでの入店(笑) 少し落ち着きのあるお店やったけん、かなり恥ずかしがった(笑)仕事帰りのOLさんと、高校の名前入りジャージを着た男意味不明な組み合わせやなこの同僚さんは、飲み会とかではちょくちょく話をするけど、こげぇやっち二人でゆっくり話をするのは初めてでしたかなり愚痴大会になったけど、お互い、気分転換になって良かったかな
2009年05月28日
コメント(2)
先週金曜日に飲み会があった部署から、 早くも来月の飲み会の日程調整の回覧が回っちきました(笑) え~っと、 すでに来月も4件入っちょるんですけどぉ... もつ鍋に造詣の深い先輩主催で、もつ鍋の会を開催し、職場の若手と小鉄に行っちきました久々に行ったんやけんど、美味しかったです今日のメニューは、 焼き肉・もつ鍋食べ放題食べ放題といえば、 食べ盛りの二十歳の後輩ちゃん 「食べ放題では箸をおくべからず」 ちゅう名言を残した彼女と同じテーブルやったけん、 箸を置いてマッタリしちょったら、 「大分くん☆ 箸」 っち指摘を受けてしまいました(笑) やっぱ若いね... 食欲が違う 焼肉食べながら、 「大分くん☆、ラーメンが食べたい あと、パフェ」 と、早くも次回の催促が... 俺は目の前のもつ鍋でお腹イッパイです(笑) さて、 次の飲み会は明後日大丈夫か?? 俺のお腹回り...帰りに、今日オープンしたマルショク舞鶴店に寄っちみました特に欲しい物があったわけじゃぁねぇけんど、せっかくオープンしたんやしねコーヒーなどを買い帰宅帰るなり、「お土産買っちきたで~」っち意味不明の発言(笑)『土産』っちゅう言葉に戸惑ったのか、「どこ行っちょったん」っちビックリする母「え~っと、 新規オープンのマルショク(笑)」お土産ってほどのもんじゃぁないか近くにマルショクが出来て便利になったけん、今後はちょくちょく利用しようと思います明日は飲み会が一日空いて、明後日は神社について語る会(笑)一体どげな会なん??っち感じよねウチ方ん職場じから、神社巡りを趣味にしちょるお姉さま方がおりまして、お祭り、神楽、神社などについて語る飲み会っちゅうことで、お誘いをいただきました神社ネタかぁ…大分市内の神社なら分かるけんど、九州管内や全国になると分からんなぁ…お話を聞いて勉強をさせていただこうかな
2009年05月27日
コメント(0)
今週は怒涛の飲み会ラッシュ今日は祭の会議でした開始が午後7時からやったけん、それまで労働組合青年部の広報誌の執筆を行ったわけですが…これがまたなかなかまとまらん文章書くのが遅いんよねぇ…カッコ良い文章を書きてぇっち思うと、色々考えっしもうちから、かなり時間がかかっちょりますブログみたいな砕けた文章なら楽なんやけど、堅苦しい路線を選んでしも~たけん、言葉遣いもワケ分からんなっちきたし、大苦戦中メインの組合関係の記事はサラ~っと仕上げたんやけんど、担当者の特権で勝手に連載しよん俺のコーナーに時間がかかっちょりますてか、俺的にはコッチがメイン(爆笑)『大分の祭』の連載第3回目今回は番外編として『江戸のお祭りレポート』を書いちょるんやけど、気合い入れすぎてA4一枚のコーナーが、A4二枚分に(笑)これでもかなり書きたいこと削ったんやけんどなぁ…全4枚のうち、半分が俺の個人的なコーナーそのうち怒られそうやな執筆を途中で切り上げ、祭の会議へ10時までの3時間、ミッチリお祭りトークで盛り上がりました今年の祭が楽しみやなぁ~
2009年05月26日
コメント(0)
以前、映画の券を2枚いただいたっちゅうお話をしました…上映期間は5月29日まで…今週は飲み会ウィークやけん、今日しかないっ!!っちゅうわけで、本日行っちきましたぁ~一人で(笑)5~6年ぶりの映画で、2時間半の長丁場映画は全く興味が無いオイラ居眠りしちしまうんやねんかと心配しちょったんやけど…これがまた意外と面白くて、見入ってしまいました観客は俺を含めち2人やったけん、ノビノビと見れたし、良かったです欲を言えば、吹き替え版の方が良かったなぁ…字幕は慣れちょらんけん、目で追うのが疲れた次、行く機会があったら、吹き替え版(大分弁バージョン)があるやつにしよ~っと(笑)ちなみに、もう一枚のチケットは、妹に進呈しました(笑)
2009年05月25日
コメント(0)
昨日は日直→宿直の24時間コースドンドン仕事がきて、 終了したのが午後11時半さすがに疲れました宿直明けの今日、 朝から祭の備品点検夏祭りに向け、 徐々に準備を進めていきたいと思います色々企画しちょりますんで、 是非、長浜神社夏季大祭へ遊びにきちょくれ 詳細は改めて御紹介します
2009年05月24日
コメント(0)
本来ならお休みの土曜日やけんど、日直の為、朝から勤務ほいで、宿直もやけん、明日の朝までの24時間勤務ッス何事も無けりゃ良いなぁと思っちょったら…仕事が来るは来るはの大忙し午前10時に来た仕事を皮切りに、ひっきりなしに仕事が来ち、最後の仕事が終わったのが午後11時半前晩飯も午後9時時半に食べる事態となりましたこれで夜中に仕事が来たら、神社にお祓いに行こうかと思いました(笑)日曜日は祭の備品点検…今週末もゆっくり休めそうにありませんな
2009年05月23日
コメント(0)
5月22日(金曜日) 会社の某部の定例会?でした 『房ず』にて、5時半開始、 7時半解散という、 極めて健全な飲み会です?(笑) 『来る者は拒まず、 去る者は逃がさず』 がモットーの当定例会?(笑) 俺も1年半弱前に異動したにも関わらず、 未だに参加してます 『去る者は逃がさず』の精神やけん、 会員は中津、杵築、臼杵にもおり、 飲み会の為に遙々やってきます? みんな、 ?好きなんやなぁ~ 先輩ばかりやけど、 全然堅苦しくないし、 楽しい飲み会です どうやら、 退職まで逃げられないようです(笑)
2009年05月22日
コメント(0)
日本三大祭りの一つ、京都祇園祭とある山鉾の保存会に所属する知人から、「大分くん、今年の祇園祭の山鉾の曳き手に確定したよ」っちゅう連絡がそげなわけで、初の京都祇園祭参加が決定しました~こん知人は、お父さんが保存会の理事っちゅうことじから、去年から俺の分の枠を確保しちょってくれましたなんと良い人なんだっちゅうことで、7月の予定、とんでもないことになってきちょります31日中、12日(10ヶ所)がお祭りです上司と休みの交渉をしちょかんとなぁ…夕方、某仏具屋さんに行っちきました飾り紐を求めて行ったんやけんど、社長さんがこれまた話し好きな方で・・・6時に入って、8時まで話を聞いてました(笑)ちなみに、閉店時間は7時(笑)飾り紐を見に行ったんやけど、仏壇の写真を沢山見せちくれて、色々と説明しちくれましたこれがまた結構興味深くて、ついつい聞き入っしもうたまた遊びに行っちみようかなお囃子の先輩から、先日の神田祭の動画が載っちょるURLを教えちもろうたけん、御紹介しますちなみに、動画で笛を吹いちょるのは俺です神田の動画http://www.youtube.com/watch?v=MIjXyZ8_ewI
2009年05月21日
コメント(1)
先週の三社祭の時に、神田祭の際に扇子をプレゼントしてくれ、『扇子王子』と命名しちくれた神田囃子の先輩から、『笛吹王子』の称号もいただきました(笑)職場では『笛吹童子』と言われちょりますが、どのネーミングが一番しっくりくるかなぁ~?ちゅうか、そもそも『王子』っち柄じゃないよねぇ(笑)一般公募で募集しちみよ~かな今夜は宿直です上司が、『俺はこの店しかたのまんけんな』っち、脂っこいけん誰もが避ける出前屋さんをチョイス『ここのとり天、好きなんよ~衣が厚すぎて、肉:衣の割合が、5:5っちゅう、微妙なかんじなんやけどな』5:5!?それはち~っとひどくないですか?(笑)試しに注文しちみたら、割合は8:2くらいでしたもうしばらくは遠慮しときます…脂っこいけん、あっさりしたものが食べたいなぁと思います鳴門うどんとか(笑)
2009年05月20日
コメント(2)

浅草神社例大祭≪三社祭≫の宮神輿渡御の写真アップです朝起きて外を見たら…雨・・・天気予報じから分かっちょったことやけど、実際降ると凹むなぇ…でもでも、浅草二丁目の半纏に袖を通し、いざ出発午前6時に宮出しが行われた三基の宮神輿は、境内で練りまわしたのち、西部・東部・南部へと繰り出していきます浅草二丁目は、今年は三之宮が巡幸する西部地区のトップバッター宮出し直後に担ぐ町会っちゅうことで、担ぎ手も非常に多く、午前8時の引継ぎを今か今かと待ちわびちょりましたそしていよいよ定刻一本締めにて浅草二丁目町会の宮神輿渡御が始まりました宮神輿の渡御は2年ぶりっちゅうことで、とにかく物凄い熱気ソイヤ ソイヤ屈強な担ぎ手により担がれた宮神輿は、言問通りからひさご通りのアーケードに入り、そこから国際通りに抜けます。制限時間は、次の町会へのバトンタッチを行うまでの約1時間・・・この時間内に担ぎ棒に辿りつかなければいけません…1時間もあるし、簡単なんやねん?そげぇ思うやろ多分、イメージが湧きにくいやろうねぇ…神輿の周りは、こげな感じひさご通りにてとにかくすっげぇ人なんですしかししかし、負けるわけにはいきません神輿といえば何ち言ってん華棒4本ある担ぎ棒のうち、前の真ん中二本(もしくはその先頭)を華棒っち言うんやけど、担ぎ手としては、やっぱこの華棒を担ぎたいわけですやけん、前は激戦なんでございます毎年、華棒にたどり着くまでにかなり苦戦をしちょりまして…今年も30分くらいかかりましたでも、今年も担げて良かったいわゆる三社型っち言われるこの神輿。普通は蕨手が野筋からそのまま出ちょるんやけど、浅草の宮神輿は屋根の下の隅木から巨大蕨手が伸びちょるのが特徴宮神輿を無事に次の町会に引継ぎ、引き続き町会神輿の渡御へこのころ、雨も上がり、観光客も増えてきました11時まで神輿を担ぎ、着物に着替えて千草町会へ行くことに着替えを済ませ、お世話になったおじさんの家を出ようとしたら・・・「これはおじさんからのプレゼントだ 絶対に誰にも見せるなよ おじさんが怒られちまうから・・・」そう言って、封筒を手渡してくれました。中身を見ちみると・・・「祭典責任者」っち書かれたバッチと、浅草神社西部地区氏子の手ぬぐいが…お、おじさん、こげな大切な物を貰って大丈夫なんっすか・・・そりゃぁ誰かに見せでんしたら、怒らるるわなぁ・・・(笑)今までにおじさんから貰った非売品の記念品は数知れず…思い出とともに、また一つ貴重な品が増えました千草町会に到着すると、午前中の町会神輿渡御の真っ最中こちらも迫力満点の神輿が町会を練り歩いておりました昼食休憩を挟んで宮神輿の渡御こちらも西部やけん三之宮です町会渡御は6時過ぎまで行われましたその後は町会事務所で打上げ2次会で行ったスナックでは、カラオケを歌えっち言われたけん、祭五郎の≪三社祭≫を熱唱(笑)今年も良い祭りでしたその頃、浅草神社では三基の宮神輿の宮入が…見たかったけんど、打上げ中で行けんかったけん、写真はありません宮入前の仲見世通り浅草の皆さん、また来年っち思いきや、9月の牛嶋神社例大祭でお会いしましょう(笑)
2009年05月19日
コメント(2)

お待たせしましたえ待っちょらんまぁそげぇ言わんで見ていっちょくれ…平成21年度 浅草神社例大祭 ≪三社祭≫の写真をアップしますPart1の本日は、5月16日に行われた町会神輿の連合渡御の分です朝一番の飛行機で大分を出発し、10時半過ぎに浅草に到着寄り道もせずに浅草神社へ沢山の露店が立ち並び、多くの人で賑わっちょりました まず最初に立ち寄ったのは浅草二丁目町会で役員をしちょる知人の家21歳の時、三社祭当日に単身で飛び入り参加をするっちゅう無謀なことをやらかした私を受け入れて下さったのが縁で、毎年遊びに行ってます「おっ 大分~ 来たか~ おい、おかあさん、 大分のドラ息子が来たぞ」81歳とは思えない元気な声で迎えてくれましたおじさんは町会の役員さんやけん、着物にカンカン帽で気合充分「おじさん、半纏ありますか」そう聞いたところ、今年は担ぎ手が多くて余分が無いとのこと・・・「おじさんのを貸してやる まだ袖を通して無い新品だぞ 特別だ」なんとなんと、おじさんの半纏を借りることにこれっち、物凄いことです。何が凄いかって…町会でも祭好きで有名な生粋の江戸っ子のおじさん。その祭り好きにとって、自分の半纏ってしんけん大切な物やと思うんです。しかも、まだ袖を通しちょらん新品それを、貸してくれた。この粋なはからいに感動しました俺もこげな器の大きい人間になりてぇ~午後零時より、浅草神社の氏子四十四ヶ町の町会神輿が、東部・西部・南部の各地区ごとに連合渡御を行いました今年は通常集合場所になっちょん浅草寺裏の広場が、浅草寺の改修工事のため手狭になっちょっちから、全ての集合出来ませんでしたそれでも、時差集合で、各町会の神輿が続々と終結浅草神社にてお祓いを受け、各地区へと戻っていきました 出発を待つ浅草二丁目町会 お祓いを受け、神社を出る浅二の神輿 西浅三北の神輿デカイ 国際通りで練る浅草二丁目町会神輿 途中、華棒(4本ある担ぎ棒のうち、前の真ん中二本)が全員女性(6人・6人)っちゅう時間帯がありまして・・・元気が良いなぁ~っち見よったら・・・その中の一人と目が合ったんですすると、その人が担ぎ棒から抜けて俺のところにやってきて、「華棒に入って」っち言われました。そげなわけで、華棒に入ることに・・・普通、後ろから入って、前から抜けるトコロテン式なんです。横から見ると、こんな感じ。 前棒 後神輿の位置に入ろうとしたら、真ん中におった女性から手を引っ張られ、中途半端な位置に・・・ 前棒 後神輿前後女性に挟まれ、普段は「可愛いなぁ~」っち思っちょったお団子頭が、ちょ~ど俺の口の高さで、ピンやら髪がグサグサ刺さっちきました(笑)4時まで浅草二丁目で担ぎ、着物に着替えて千草町会へ宵宮の千束通り連合渡御にお囃子のお手伝いで参加しました夜は残念ながら写真を撮る暇が無かったけん、以上ですスイマセン打上げを追え、ホテルに着いたのが12時前…浅二の担ぎ半纏と、千草のお囃子の半纏ですPart2≪宮神輿渡御≫に続く
2009年05月18日
コメント(0)
寝不足にも関わらず、祭の日は目覚まし時計がいらないのは僕だけでしょうか?(笑)先週の神田祭もそうやったけど、今週も予定時刻10分前に起床外を見ると、雨…でも、今日は二年ぶりの浅草神社宮神輿が出る日雨なんて気にしちょられませんずぶ濡れになりながらも、浅草二丁目町会にて宮神輿の華棒を担いできました引き続き午前の部の町会神輿を担ぎ、浴衣に着替えて千草町会へ昼前には天気は回復し、風邪をひくような寒さにはならず一安心午後はお囃子で頑張りました詳細は写真を交えて後日お届けしたいと思います明日は、朝一番の飛行機で大分に帰り、昼から出勤です休めば良かった
2009年05月17日
コメント(0)
先週に引き続き、今週もやって参りました、東京(笑)目的はもちろん、浅草神社の例大祭《三社祭》でございますレポを書きたいんやけど、打ち上げに出ちょってもうこげな時間明日の宮神輿渡御に備えて寝ます今年は三之宮肩を入れられるよう頑張るべ午前6時宮出しで、浅草二丁目町会に来るのが午前8時早起きせにゃぁならんね
2009年05月16日
コメント(0)
先週の週末は東京やったなぁ・・・そして、今週の週末も東京です(笑)大分から2週連続で東京の祭に行くようなバカは、そげぇ沢山はおらんやろなぁ・・・(笑)今週末は、日本一の荒神輿で有名な浅草神社の例大祭:三社祭です昔から江戸三大祭の一つとして盛大に行われていたお祭りで、氏子四十四ヶ町の町会神輿が賑やかに街を練り歩きます昨年は諸事情により出されなかった三基の宮神輿ですが、今年は渡御が行わるるんちただ、浅草寺が改修工事をしよんけん、神社付近はかなり手狭になっちょるごたるどげぇなるんかなぁ??天気予報によると、ち~っと天気が悪いごたん三社祭は雨がよく降るんよねぇ…なんとか晴れて欲しいものです明日は…朝一の飛行機で東京入り浅草二丁目町会で神輿を担いで、夕方からは千草町会でお囃子のお手伝いの予定にしちょりますでは、行ってきまぁ~っす
2009年05月15日
コメント(0)
こんばんは神田祭のとき、お囃子の先輩から、『いつもお土産をもらうけん、そんお礼』っちゅうことで、良い香りのする扇子をいただき、『扇子王子』と命名された者です(笑)昨夜は職場の先輩主催の飲み会がありました人見知りの激しいわたくしなんやけんど、こげな飲み会では積極的に『祭』の話をするようにしちょります(笑)祭の楽しさを伝えなっちゅう、相手にとっては極めて迷惑な人間です(爆笑)が、昨日は先輩がおったけん、気を使っちから祭トーク全開てはいかんかったんよねぇ…でもな、『お祭りの写真とか無いんですか?』っち言われたけん、どうやら需要はあんこだん今後、飲み会には祭の写真を持参しょうかな(笑)ただ、噂に尾ひれが付いちょっちから、『言えば獅子舞やっちくるるっち聞きました』っち言われました(笑)いやいや、飲み会ではしませんから誰かぇ~、そげな噂流したのまぁ、そげなことで、楽しい飲み会でした引き続き、地味~にお祭り文化普及活動『兼』婚活頑張ります(笑)こんまんまやったら、以前貰った映画のチケット、一人で行く事になりそうやな(笑)
2009年05月14日
コメント(2)

神田祭の写真アップPart25月10日の町会神輿宮入の写真をアップしますこの日も非常に良い天気で、絶好の祭り日和神田駅東連合の各町会の神輿・太鼓山車が鍛冶町二丁目町会神酒所前に大集合連合渡御で神田明神への宮入を行いました秋葉原電気街は歩行者天国となり、多くの神輿が所狭しと練り歩いており、これぞ江戸の天下祭って感じでしたこの一番賑やかなところの写真は、屋台でお囃子を演奏しちょったけんありません申し訳ないです明神下は、宮入を待つ神輿で大渋滞(笑)ここで1時間以上待ちましたそしていよいよ宮入見えにくいですが、後ろに移っちょるのが江戸型山車江戸時代は非常に盛大な山車祭りが行われておりましたが、今では神輿祭になったため、ほとんど観ることができません江戸神社(旧神田市場)の宮神輿とにかく大きい女神輿神酒所前で最後の練り!!
2009年05月13日
コメント(0)

お待たせしました5月9日・10日に行われました、日本三大祭の一つ、神田明神の神田祭の写真をアップします本日お届けするのは9日の分です≪神 田 祭≫鳶の頭と長浜メンバーで記念撮影神田明神の神幸行列が鍛冶町二丁目の神酒所前を通過一の宮 大己貴命二の宮 少彦名命三の宮 平将門命長浜メンバーいよいよ鍛冶二の大神輿が出発神田駅へ神輿が神田駅に入ったとき、お囃子屋台は長浜組の5人で演奏させていただきました日本橋三越前をパレード夜、鍛冶町二丁目に戻り、地元回りこれにて9日の渡御を終了屋台に乗って笛を吹いちょったけん、あまりウロウロ写真を撮って回れんかったけん、同じような写真ばかりで申し訳ありません明日は10日の宮入の写真をアップしたいと思いますお楽しみに~
2009年05月12日
コメント(0)
時間が過ぎるのはアッと言う間でございまして…土日の神田祭の為に上京した今回の旅も、今日が最終日…作務衣を着ち帰りたかったけんど、後輩達と買い物に行くけん、目立つ格好は控えちょこうと思い、『洋服』にしました(笑)ここで忘れ物発覚ベルトを持っちくるのを忘れちょった往路が作務衣やったけん、すっかり忘れちょりました…ウエストが結構ユッタリとしたズボンやったけん、ベルト無しではちょっと無理…悩んだ挙げ句、着物の下帯として持参しちょった腰紐で代用しました(笑)上からシャツを被せれば外見上は分からんし、問題なし神田明神で神田祭グッズを買った後、みんなで買い物に出かけました20代の若者三人が東京で買い物をすんとしたら、どこを連想しますか?渋谷?原宿?池袋?いえいえ、もちろん浅草です(笑)祭用品屋のハシゴで、ひたすら祭グッズを見て回りました(笑)途中、浅草二丁目町会の知人の家を訪ねたら…『おっ大分~!!おめぇ、来るのが早過ぎるじゃね~か三社祭は16・17だぞ…』っちしんけんビックリした様子(笑)そりゃそうだ流石に、いくらバカな俺でん、1週間前から乗り込んだりしません。また週末出直しますヨ浅草観光を満喫し、後輩の希望で原宿を経由して空港へ時間をフルに使った1日でした空港で荷物を預け、手荷物検索所へ。特に金属は持っちょらんけん、安心して通過しようとしたら…『ベルトはバックル等の金属類が着いちょらんかえ?』『…つ、ついてません』シャツをめくっち、腰紐の蝶々結びをお目にかけるハメとなりました(爆笑)恥ずかしいさて、ただ今無事に大分に帰り着きました明日からまたお仕事やね祭の写真を早めにアップしちいきますんで、お楽しみに~
2009年05月11日
コメント(0)
今日は町会神輿の宮入です109町会、大小約200基の神輿が、朝からひっきりなしに宮入をします11時に我々、神田駅東連合の渡御を開始一路神田明神へ秋葉原電気街は歩行者天国となり、神輿で溢れかえっちょりました写真を撮りたかったんやけんど、この見物客の一番多い区間を大分メンバーに任せていただき、お囃子屋台に乗っちから演奏をしちょりましたやけん、写真はありません(笑)江戸っ子の演奏かと思ってビデオや写真を撮っちょった方、残念でした全員、大分県人でした(笑)宮入はしんけん盛り上がりましたよ後日写真でお届けします宮入後、後輩が女神輿に駆り出され、江戸前神輿デビュー楽しんでたみたいで、連れてきて良かったなぁと思いましたそれにしても、江戸囃子奏者の女性、浴衣が似合いすぎ(笑)着こなしちょんよね~2日間、あっという間やったなぁ~神田の皆さん、また二年後にお会いしましょう明日は浅草観光です来週は浅草神社の三社祭やけん、街はお祭りムードやろ~なぁ~
2009年05月10日
コメント(2)
京都の祇園祭、大阪の天神祭と並んで日本三大祭りの一つに数えられる、神田明神の神田祭が始まりました氏子が109町会という、とにかく規模の大きなお祭りです俺らのホームは鍛冶町二丁目町会。JR神田駅がある町会です今日は町会を練り歩き、夕方は日本橋三越前から神田駅までのパレード今回のお祭りには、俺の地元・長浜神社獅子舞保存会の囃子方研修ということで、後輩を引き連れて参加しました神田駅周辺では、神田囃子鼓鍛冶:会長の計らいにより、その長浜メンバー5人で囃子屋台ジャック(笑)神田囃子の本場で、図々しくも大分メンバーのみで演奏させていただきました後輩たちにとって、大変貴重な経験になったと思います三越前からのパレードでは、2年前の大失敗(疲れて笛が鳴らなくなってしまったんです)のリベンジを果たすべく、気合いをいれて臨みましたバッチリ吹けて一安心携帯での更新やけん、詳細は割愛します詳しくは大分に帰ってから写真を交えてレポート書きたいと思います明日は宮入良い演奏が出来るよう、精一杯頑張ります
2009年05月09日
コメント(1)
今から、東京出張に旅立ちます行き先はオフィス街の千代田区神田チケットはバックに入れた着替えや洗面用具も入れたし、お土産の大分が世界に誇る特産品の干し椎茸も持ったし…笛も入れたし、浴衣も入れたし…言い忘れちょったけんど、出張の内容は『お祭り』ですけど、何か?(笑)道中の服装は、ばあちゃんから貰った正絹の反物から作った作務衣神田のお祭りに着ていけるようにっちゅうことで作ってくれたけん、早速着ちみました今、空港なんやけど、しんけん目立ってます(笑)なぜか、二度見されます決して不審者ではありません明日・明後日と、鍛冶町二丁目町会(神田駅周辺)のお囃子を手伝ってますので、お近くに来る機会の有る方、是非遊びに来て下さいな
2009年05月08日
コメント(0)
きにょうから気になっちょったNHKの番組、『どうする未婚社会!?』をガッツリ見ちしもうた(笑)草食系男子の私としましては、反省するところも多々あり・・・やはり自ら動かねばイカンなぁと思いましたそうは言うてんがぁ・・・なかなか難しいものなんですよぉ・・・諸先輩方、何かアドバイスを(笑)さっき、職場の先輩からメールがきました「きゃいきゃいしながらテレビ見てた」きゃいきゃい初めて聞く言葉やなぁ…「それ、どげな意味ですかきゃぴきゃぴっちこと」っち問うたところ、「わたしはいつもきゃいきゃいしてるよきゃぴきゃぴは若い女の子がすることです」との返事が…す、すいませんなんか、聞いちゃいけないことを聞いてしまったんですかね(笑)若い女の子はきゃぴきゃぴ、若いお姉さんはきゃいきゃいだそうです一つ勉強になりましたね(笑)さて、明日からの東京出張の準備をしましょうかね・・・キャリーバックに荷物を入れなきゃ…東京出張レポをお楽しみに~そうそう、連休の空き時間を利用して、「2008年、大分のお祭り写真」をページ左に追加してますんで、見逃した方はどうぞご覧下さい2007年はまだやってませんしばしお待ちを
2009年05月07日
コメント(0)

GW最終日・・・職場ん上司から映画の券を2枚もらったけん、一人で映画でん見に行こうかと思ったけんど、上映期間が5月29日までっちゅうことやけん、もう暫く粘ってみることにしました(笑)せっかく2枚あるし、気になる女性でも現れたら誘ってみようと思います読者の皆さんの大方の予想は…「一人で2回見に行く」っちゅうところでしょうか…きっと、予想通りになると思いますケド…(笑)さて、きにょうに引き続きまして、海原天満社春季大祭 御上りの写真をアップします雨のためあまり良い写真は撮れんやったけんど、神輿、山車の巡幸や相撲大会など、楽しいお祭りの雰囲気が伝わればなぁと思います≪海原天満社 春季大祭 御上り≫
2009年05月06日
コメント(0)

5月5日 子供の日、いかがお過ごしですが??俺は子供もおらんけん(独身やし、当たり前?(笑))、のんびり過ごしました午前中は海原天満社春季大祭の写真を整理し、祖母・母・妹と昼食を食べにジョイフルへ一昨日、佐賀関まで新鮮な魚を食べに行った祖母と母やったんやけんど、「あん店はイマイチやった ジョイフルん方が良い」とのこと(笑)祭りの疲れが抜けんのやけんど、せっかくの連休を無駄に過ごすわけにもいきますまいってなわけで、祖母たちを家に連れち帰った後、西寒多神社の藤まつりに行っちきました今年は藤の花の満開時期が例年より早かったけん、すでに見ごろは過ぎてましたが、まだ花は残っちょったけん良かったです神楽殿では庄内原神楽による神楽の奉納が行われており、多くの家族連れで賑わっていました写真は後日アップしますさて、本日は海原天満社春季大祭の御下りの模様をアップします天候不順によりあまり写真は撮れませんでしたが、どうぞお楽しみください≪海原天満社 春季大祭 御下り≫
2009年05月05日
コメント(2)
5月4日(月曜日)海原天満社春季大祭二日目。お旅所からのお上りが行われました午前10時、お旅所の龍神社を出発した神輿と山車の巡幸行列は、海原を練り歩きましたあいにくの天気で、雨が降ったり止んだりの一日だったため、山車にシートをかけっぱなしで、あまり写真が撮れませんでした残念来年、リベンジです夕方、神輿が天満社にお着きになり、境内では神楽、相撲大会、綱引き大会が開催されましたこれがまた大盛り上がりこの模様もバッチリ撮ってますので、お楽しみに午後6時半、神輿巡幸のお供を終えた若連の山車は、最後の練りを行うべく、再度海原の街へ残念ながらシートをかけてはいましたが、5台揃っての練りは非常に綺麗でしたが、山車について走ってたので写真はありません(泣)申し訳ありませんラストは大年番の引継ぎがあり、仲若青年長の音頭で手打ち海原が一年で一番アツい二日間が終わりを告げました。仲若の皆さん、そして海原の皆さん、お疲れさまでした写真はただ今準備中ですすぐにアップしますので、お楽しみに
2009年05月04日
コメント(0)
海原天満社の春季大祭が始まりました初日の今日はお下りです。昨年に引き続き、今年も高校の大先輩が宰領を務める仲若の一員として参加してまいりました午前中は地区を回り、上若・仲若・下若・新若(以上四台が人形山車)・出若(御供山車・太鼓山車)の山車が昼過ぎに法務局前に集合。お宮へ向かいましたお宮では軽い練りがあり、神事終了まで山車を定位置に移動。神事を終え、2時半にお発ちとなり、神輿と山車が海原地区へと威勢良く繰り出しました我が仲若の山車は、『舵』がありません…曲がる時は押したり引いたりで無理矢理方向転換するをやけど、これが結構大変なんです肩が痛くなるし、かかえ上げて引く時にいつのまにか手のひらの皮が剥けちょるしでも、ノンストップで角を曲がりきった時はしんけん気持ち良い明日は10時に御旅所お発ちで、22時まで練り歩きますまだ予定が未定の方、是非海原天満社へ写真は後日アップします
2009年05月03日
コメント(1)
うちの長浜神社神輿会の総会がありまして、 今年の祭りに向けての話等をしました☆ あと2ヶ月かぁ… 楽しくもあり、 キツくもある夏祭り('-^*)/ 今年も成功させられるよう、 準備を進めたいと思います。 囃子の打ち込み、 獅子の宵宮巡幸、 宮出し前の獅子舞など、 毎年何かしら新しい事を始めておりまして、 今年もな~んかやりたいなぁと思ってます(^O^) さて、 アイデアを絞り出しますかね♪(*^ ・^)ノ⌒☆
2009年05月02日
コメント(0)

昨日に引き続き、野坂神社春季大祭 29日夜の巡幸の写真をアップします神輿を納めたのち、街の方へと繰り出した山車の行列は、夜闇に煌びやかに浮かび上がり、見る人の目を楽しませてくれました大いに盛り上がり、終了したのは午前1時過ぎ・・・でも、不思議と眠くは無かったです三佐は俺の地元からは車で20分…お祭り参加者の中に小中高校の同級生の知り合いが一人もいないこの地区で、巡幸中に写真を撮りながらフラフラ歩きよったら、かなり多くの人から声をかけられましたまるで地元かっちゅうくらいいつの間にか友達が増えて、皆さん暖かく接してくれてますこの繋がりは祭りならではですねこれからも宜しくお願いします今回のお祭り、三佐地区の皆さんの地元愛・お祭りに対する意気込みを肌で感じた二日間でした俺のお祭り好きのルーツはふと考えてみました。大のお祭り好きで、小さな山車を買って町内でお祭りを始めた祖父。三佐:八坂出身で小さい頃から賑やかな野坂神社のお祭りを見て育った祖母。この二人のお祭り好き遺伝子が、母親の中でじっくり熟成され、隔世遺伝でから俺の代で大爆発(笑)多分そんな感じやねでは、前置きが長くなりましたが、綺麗な山車の巡幸の模様をお楽しみください≪野坂神社 春季大祭≫
2009年05月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


![]()