フリーページ
松岡のたる。くんから、
判田
地区で春祭りがあるとの情報が入り、
そいたぁ~見に行かねばっちゅうわけで、
轟神社 春季大祭
に行ってきました
『 春
』っち、
『晴れ』を語源とするらしく、
冬という寒い季節から解放された晴れやかな気持ちを表現しちょると言われちょります
春祭りはまさしくそんな喜びを表すかのようなワクワクするお祭りデス
9時半ころ轟神社に到着してみると、
拝殿では神事が行われちょりました

以前は神輿が街に繰り出し、
お供の担ぎ太鼓や、東新川・西新川・大興寺・辰口の各地区からの4台の山車が練り歩き、
賑やかなお祭りが行われちょったごたんのやけんど、
現在では神輿も10年以上出ちょらんし、
東新川の山車のみが地区を練り歩いちょるとのこと
参加者は15~20人くらいでしたが、
皆さんとても元気がよく、
イキイキとしてらっしゃいました
山車の写真を撮り、
さて帰ろうかと思ったら...
『兄ちゃん達、
後ろから押して!!』
と、いきなり法被を渡されました(笑)
へ
勝手が分からず最初は戸惑っちょったけど、
押したり引いたり回したり...
お手伝いさせていただきました
『兄ちゃん達、笛吹けるん?
吹いて』
まさかそんな展開になんとは
コンコンチキリンのお囃子やけん、
上手いこと合う笛が無いんやけどぉ...
そげなわけで、
無理やり合わせて吹きました
意外と好評でなにより
子供たちも楽しそうにお囃子を叩いてました
女の子が元気が良く、
「お兄ちゃん、鉦叩いて~」
「お兄ちゃん、肩車~高い高いして~」
ってな感じで、
一緒に遊びました(笑)
お祭りより、
こっちの方が疲れた(笑)
昼休憩1時からに入り、
4時再開予定が、
皆さんグデングデンに酔っ払った関係で6時半再開となりました(笑)
夜の部からは大人中心となり、
お囃子のテンポも速く、
ノリが良かったです
10~11時くらいまで練り歩く予定やったみたいですが...
押し棒は折れるし、
車輪のシャフトは折れるしで、
やむを得ず9時半に強制終了
その後引き続き打ち上げ
笛が大変好評で、
頑張ってお手伝いした甲斐がありました
山車の数も減り、
寂しくなってきてはいますが、
これからも絶えないよう頑張ってもらいたいなぁと思います
たる。くん、
来年もお手伝いヨロシク(笑)
俺も頑張ります(笑)
PR
キーワードサーチ
コメント新着