フリーページ
お坊さんが来ちからお経をあげちくれました。
お坊さんのことを「 おっさん
」っち言いますが、
これは大分だけなんかなぁ?
この「おっさん」、
おじさんっちゅう意味の「 オッサン
」とは発音が違うんやけんど、
文章にすんと区別がつかんなぇ…
発音的には、
「おっさん」よね?
おじさんの方は、
「おっさん」
ま、
どげでん良っか(笑)
お経終了後、
たる。君より竹中方面にてお祭りがあるとの情報があったけん、
写真を撮るべく現場に直行
これまた分かりにきぃ場所に神社があり、
幟が立っちょらんかったら絶対分からんやろなぁ~っち思いました
確か、
数年前に地図を片手に探し回ったけんど、
発見出来んかった記憶が
上冬田天満宮



その昔、
春祭りの際は、
神社にて神事と神楽が行われていた。
地区の神楽座もあったが、
高齢化や若年層の中心部への流出などで次第に衰退…
現在は途絶えてしまったとのこと。
昭和60年に山車を作ろうとの話が出て、
上冬田なかよし会の方が1ヶ月かけてなんと一人で製作
お祭りの主役として活躍していました。
しばらくの間途絶えちょった山車の巡幸ですが、
なんと 15年ぶりに
復活…
久々に地区の皆の顔が見れて、
山車も嬉しかったやろうね
15年前の最後の巡幸時に山車に乗って太鼓を叩いたりしてた男の子・女の子が、
お父さん・お母さんになって子供と一緒に参加しているとのこと。
そうやって地元を愛する大切な心を子供たち伝えていって欲しいですね
毎年の巡幸は大変かもしれんけど、
来年も是非地区を練り歩いて、
お祭りを盛り上げて欲しいですね






PR
キーワードサーチ
コメント新着