鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
000000
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
日刊ゲンダイ注目記事2
中国人の平均年収は20万円弱だが、人口13億人のうち5000万人以上が
1000万円以上の貯金を持つ金持ちになっている。物価が日本の30分の1
だから3億円長者が5000万人いることになる
2008年の北京オリンピックと2010年の上海万博までは
中国の高度成長は続くと専門筋はいうが……
小泉首相は日銀短観など景気指標が上向き、株価も1万2000円を超えてきたこ
とで、「良い方に向いてきた。これからも改革を進める。改革なくして成長なしだ」
と調子づいている。
冗談もほどほどにしろだ。景気が上向き、株価が上昇したのは、小泉改革とはまっ
たく関係ない。落ち込む一方だった景気が持ち直してきたのは、爆発的な発展が続い
ている中国経済という外的要因がもたらしたもの。戦後の日本経済が朝鮮戦争の特需
で復興したのとよく似ている。日本経済は、輸入額で世界第4位、輸出額同3位にの
し上がった隣国中国の寄生虫(パラサイト)として伸びているにすぎないのだ。第一
生命経済研究所・主任研究員の熊野英生氏が言う。
「小泉改革と今の景気は無関係です。企業業績が上向いているのは、日本を見限って
中国に進出した企業が収穫期に入ってきたことが大きい。実際、国内の不振企業は再
生せず、いまだに自立できていない。たとえば、衰退産業の代表だった鉄鋼は、20
08年の北京五輪、10年の上海万博に向けたインフラ需要でシェアを伸ばしている。
中国での日本製鉄鋼のシェアは、小泉内閣発足時(01年4月)は15.6%でした
が、今年2月には23.7%に拡大しています。最先端産業も同じで、電子部品の中
国シェアは、この3年間で7.8%から2倍の14.8%に急増です」
脱デフレの期待も中国がもたらした。
アイザワ証券投資リサーチ部長の佐々木一郎氏が言う。
「中国経済の成長は原材料や資材不足を引き起こしています。建設ラッシュによる鋼
材不足で国際価格は暴騰している。安くて高品質の韓国製圧延品は。この3カ月で4
割も高くなった。昨年1年間で原油は3.5倍、金は1.7倍、天然ゴムは3倍と商
品市況は軒並み上昇です」
小泉のペテン改革で景気が上向き、デフレ脱出を実現させることができるはずはな
いのだ。
◆ 日本製高級品が飛ぶように売れる凄まじい中国パワー ◆
中国パワーはすさまじい。GDP(国内総生産)は20年間で6.5倍に膨らみ、
この10年間は年平均8%超のハイペースで成長を続けている。
昨年のGDPは1兆4099億ドル(約155兆円)で、成長率は9%を超えた。
内藤証券中国部長の田代尚機氏が言う。
「中国は今や世界の工場、消費地であり、世界経済の牽引役となっています。自動車
の生産台数は200万台を突破、携帯電話の生産量は世界全体の4割を超えた。時計
の8割は中国製で、ノートパソコンは上海だけで世界の27%を生産しています」
中国人の平均年収もうなぎ上りだ。広州、上海、北京の3大都市の勤労者は昨年1
年間だけで11%以上収入が増え、年収は20万円弱までになった。私企業の経営や
株でボロ儲けした人も多い。中国の人口は13億人。うち5000万人は、日本円で
1000万円以上の預貯金を持つ富裕層と推定されている。
「中国の物価は20分の1から30分の1ですから、日本の物価水準で考えると、
『3億円長者』がウヨウヨいるということになる。実際、1台400万円で売られて
いるホンダのアコードが飛ぶように売れています。上海はマンションブームで、1平
方メートル3万元(約38万円)以上する高級マンションが出現、ドンドン売れてい
ます」(田代尚機氏=前出)
──────────────────────────────────────
■ 株価 時価総額1年で150兆円増のウハウハ組
──────────────────────────────────────
▼ 銀行と証券の社員は久々の春? ▼
連日の年初来高値更新で、東証の時価総額は382兆円(1部、2部合計)にまで
膨らんだ。バブル後最安値を記録した昨年4月28日の時価総額が233兆円だった
から、1年近くで150兆円も増えたことになる。
その増えた分の恩恵にあずかったのは一体、だれなのか。
「ゴールドマン・サックスとメリルリンチに代表される外資系金融機関はウハウハで
す。例えばゴールドマン・サックスは大量に保有している三井住友銀行株だけで37
00億円は儲けています。03年3月末現在の日本株の保有比率を見ると、外国人は
17.7%。外国人は昨年1年間買い越しているから、保有比率も20%近くになり、
日本企業の筆頭株主もゴロゴロです。そう考えると、外資系企業の儲けは30兆円く
らいに膨らむかもしれません」(市場関係者)
半分傾いていたメガバンクも、この株高で儲けたクチだ。多くの銀行は、問題企業
を潰すに潰せず金融支援で延命させてきた。ところが、この株高局面で、問題企業の
株価も上昇しているのだ。
「例えばUFJが1000億円を出資したダイエーの株価は、出資当時の4倍近くの
420円くらいまで上昇しています。債務者区分の見直しで引当金を積み増すコスト
がかかっているとしても、2000億円くらいはプラスになっているでしょう。みず
ほが支援してきたオリコも株価は8倍に上昇中です。4メガバンクだけでも前期、合
計2兆円以上の株式含み益を挙げたとみられていますが、ほとんどがやむにやまれず
出資した見返りですから笑いが止まりませんよ」(金融関係者)
米国型のドライな競争社会への変革だ。聞こえはいいが、道路公団改
革の“骨抜き決着”を見ても分かるように、根っこのところの癒着はそのまま。自分
たちの利権はしっかり確保したうえで、構造改革をうそぶき、弱肉強食の優勝劣敗社
会をゴリ押ししようとしているのが真相だ。
竹中は20日に香川県で開かれたタウンミーティングで、こんなことを言っていた。
「地域再生に資する事業には優先的に予算をつけることはある」「これは競争的資金
という考え方だ。良いものにはカネを出し、そうでないものは減らす」――要するに、
儲かる事業には予算をつけて、儲からない事業にはカネを出さない――ということだ。
民間企業ならいざ知らず、経済担当の大臣が予算は“競争的資金”だと言ってはばか
らないのだから恐ろしい。無駄な予算のカットは当然だが、税金は投資資金ではない
のである。
株式市場がバブル時代をほうふつさせる大商いになっている。平均株価は小泉内閣
発足時の1万4000円には遠く及ばないが、売買代金は連日1兆円を突破、出来高
も10億株を超す大相場が続いている。昨年4月から1年間で4割超も値上がりする
この急騰相場はだれが仕掛け、だれが利益を得ているのか――。
急騰の主役は外国人投資家だ。これに証券会社の自己売買部門やネット投資家が追
随して大相場を演出している。
「昨年4月以降のリード役は米国系ファンドです。銀行・企業の持ち合い解消売りな
どで大きく下げたところを買いまくり、昨年末までに売り払ってしこたま利益を出し
た。今年に入っての主役は欧州の年金ファンドと米系ヘッジファンド。これに証券会
社が『日本再生相場』とあおり立て、銀行株を筆頭に建設、不動産や素材産業など内
需関連株を買いあさってきた。ネット投資家の追随買いで『買うから上がる、上がる
から買う』の狂騒相場になっています」(証券市場関係者)
売買代金1兆円超、出来高10億株超といっても、一般投資家が買い始めて膨らん
だものではない。一日に何度も売買を繰り返す証券ディーラーとネット投資家の回転
売買でかさ上げされたものなのだ。実際、銀行・生保、投信など機関投資家や一般企
業、ネット以外の個人投資家は売り越しだ。
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
心の病
深淵なる聖堂 (Remastered)
(2025-10-18 14:20:02)
歯医者さんや歯について~
スーパーテクニック・シリーズ29.1(…
(2025-11-25 14:22:31)
闘病記
長男🐻久しぶりの学校🏫へ🚗(在宅5日…
(2025-11-26 12:00:06)
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: