PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

久恒啓一

久恒啓一

Comments

日本古典文学研究家@ Re:「たたら製鉄 技と精神(こころ)---誠実は美鋼を生む」(07/30) 日立金属さんプロテリアルに名前が変わり…
山陰中国地方サムライ@ Re:新著「遅咲き偉人伝-人生後半に輝いた日本人」の見本が届く(12/04) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
プロの魂たたら山陰サムライ@ Re:「たたら製鉄 技と精神(こころ)---誠実は美鋼を生む」(07/30) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
坂東太郎9422 @ ノーベル賞(10/08) 「株式会社Caloria代表取締役社長 管理栄…

Freepage List

Category

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07
2008/03/29
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
・20世紀は主題の時代、21世紀は方法の時代。

・自分自身が体験してきたことを端緒に組み合わせていけば日本や世界を語れる。
・千の単位で繰り返された習慣が臨界値に達して何かを創発すること
・普遍性や真実はテーマや領域にあるのではなくそれを扱う方法にある
・日本という方法。日本は主題の国ではなく、方法の国だ
・芸術にとって大事なことは関係だ。「ひと」や「もの」のあいだ。
・ある設えをしてその中で子供の生命力が勝手に枝葉を伸ばすようなアプローチ
・オーガニズム(有機的組織体)とメカニズム(機械的組織体)

・マンダラ的に、多神多仏的に議論するシステムが必要。統合。衆議。
・複数の物事や人間や世界観を様々な角度や意味合いから見て新しい関係を発見すること

松岡正剛(1944年生)と茂木健一郎(1962年生)の対談「脳と日本人」を読んで、特に印象に残る部分を抜き出してみた。これらの言葉は自分の考えに近いもの、触発されるものということになる。ピックアップした言葉は結果的に一つを除いてすべて「編集」というキーワードで物事を見ている松岡正剛の言葉だった。考えや体質や方向が近いのだろう。


引っかかった、その他のキーワード。
総合的な才能と視点、場面と局面、芸風、脈絡、出会い、来歴を含めた多様性、浄土と穢土、持続、空撮り千回、グーグル的なものは生命現象に近づけない、断念、略図的原型、多様で一途な日本、引き算という方法、コミュニケーションと創造性、「空」は隙間、酸素は毒だった、毒出しの行為が創造、つまらないきれいさ、垣間見せる、曖昧、、、、。

引っかかった人物群。
西行、芭蕉、湯川秀樹、村上隆、三木成夫、白川静、内藤礼、土門拳、イサム・ノグチ、畠山重篤、中村元、、、、。


病院、ショッピングセンターの能舞台、書店、整体、見事な桜並木、行政の出張所、、、。
新しい街を一人で探索する途中で、喫茶や待ち時間を使って一冊の本を読んだ。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008/03/30 07:38:46 AM
コメント(1) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


畠山重篤エッセイブログのご案内  
宮城県 水山養殖場(代表 畠山重篤、牡蠣の森を慕う会)です。代表に関するコメント、ありがとうございます。このたび畠山重篤エッセイブログの掲載を開始いたしました。ご覧いただければ幸いです。今後ともよろしくお願いいたします。(水山養殖場WebStore HP管理者) (2010/06/29 09:18:45 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: