PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

久恒啓一

久恒啓一

Comments

日本古典文学研究家@ Re:「たたら製鉄 技と精神(こころ)---誠実は美鋼を生む」(07/30) 日立金属さんプロテリアルに名前が変わり…
山陰中国地方サムライ@ Re:新著「遅咲き偉人伝-人生後半に輝いた日本人」の見本が届く(12/04) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
プロの魂たたら山陰サムライ@ Re:「たたら製鉄 技と精神(こころ)---誠実は美鋼を生む」(07/30) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
坂東太郎9422 @ ノーベル賞(10/08) 「株式会社Caloria代表取締役社長 管理栄…

Freepage List

Category

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07
2010/07/16
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
7月20日発行の新著の見本が届きました。大阪の創元社の30代初めの若い編集者からの要請があり、悩み多き30代に向けての「人生論」という内容になりました。従来多かった仕事論よりも、人生全般を扱っています。
「30歳からの 人生リセット術」というタイトルで、表紙の手触りのいい装丁となり、気に入っています。


「世代」「「個の世界」「立ち位置」「決断と行動」「情熱」「出会い」「変化」「時間管理」「成長」「お金」「健康」「関係」「交流」「生き方」という14章に分かれています。


以下、目次を掲げます。

introduction はじめに

何者でもない自分  答えは、自分の足下にある  求められることに、応え続ける

* Chapter 1_generation 世代

いま、30代であることの意味   -団塊の世代の子どもたち  -恵まれない世代が秘めた可能性  -人生80年の時代に

30代は、青年期  スタートはいつでも切れる



「公・私・個」のトライアングル  「個」を持つと、勢いが生まれる  「公・私・個」が持つ相乗効果

好きなことを、ただ続ける  ライフワークは、変わってもいい  テーマを持てば、世界が広がる  「個の時間」を確保する方法

一日の中での「公・私・個」を考える  一週間の中での「公・私・個」を考える  

* Chapter 3_position 立ち位置

若いころは「見えない」  見晴らしが良い位置に行く  2段階上の立場で考える  全体最適を見据えた仕事をする

* Chapter 4_decision & action 決断と行動

自分が深く関われば、決断できる  どちらを選んでも、全力を尽くすだけ  「人に相談しない」という勇気  

本気でやる人間は、誰も止められない

* Chapter 5_passion 情熱

現代のビジネスパーソンの理想像  今に生きる渡辺崋山の教え  30代は怒濤の仕事量をこなせ  死ぬ気で仕事をする

* Chapter 6_encounter 出会い



* Chapter 7_change 変化

転職したければ、転職するな  「四つの自由」で転職を考える

* Chapter 8_time-management 時間管理

「時間主権」を確立しよう  自分と約束する  時間主権を拡大する方法

* Chapter 9_self-development 成長



ツイッターを使って英語を学ぶ  新聞の価値  「学び」を得る本の読み方

* Chapter 10_money お金

貯金よりも自己投資を  いつの時代もお金に余裕のある人は少ない  4分の1天引き貯金法

お金の使い道を「目的別」で考える  お金と自由の関係

* Chapter 11_condition 健康

健康を自分にプレゼントする  体を動かすことを、あきらめない  「身心一如」の精神  記録に残すことが支えになる

* Chapter 12_relation 関係

人間関係の悩みにエニアグラム  9つの性格タイプ  自分と相手のタイプを知る  エニアグラムでその人のOSがわかる

あらゆる関係をつなぐカギ

* Chapter 13_communication 交流

「コミュニケーションの回路」を開けておく  出世しても、絶対に偉ぶらない  森鴎外に学ぶ公私のケジメ  人脈マップをつくる

高め合える友人を持とう  家族を持つことで成長できる  婚活のススメ

* Chapter 14_style 生き方

「目標設定型」と「積み上げ型」  才能より努力を重視する  本居宣長に学ぶ継続する力

* postscript おわりに
---------------
本日の講義で、参院選の選挙の投票に行ったかというアンケートを取りました。結果は選挙権のある人の55%が投票に行ったという結果になりました。投票の数日前に同僚の先生が特に情報を提供せずに投票に行くかというアンケートをとたっところ25%だったという情報をもらいました。

私の講義では、各政党のマニフェストをまとめた新聞記事を配ってそれを材料に図解に挑戦するという趣向を凝らしたところ、66%という予想投票率になりました。25%と66%の差の41%が「教育効果」ということになります。










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013/11/27 11:22:39 AM
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: