PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

久恒啓一

久恒啓一

Comments

日本古典文学研究家@ Re:「たたら製鉄 技と精神(こころ)---誠実は美鋼を生む」(07/30) 日立金属さんプロテリアルに名前が変わり…
山陰中国地方サムライ@ Re:新著「遅咲き偉人伝-人生後半に輝いた日本人」の見本が届く(12/04) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
プロの魂たたら山陰サムライ@ Re:「たたら製鉄 技と精神(こころ)---誠実は美鋼を生む」(07/30) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
坂東太郎9422 @ ノーベル賞(10/08) 「株式会社Caloria代表取締役社長 管理栄…

Freepage List

Category

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07
2013/04/29
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
雑誌「人間会議」の6月号の大読書特集で、小論と対談に登場する。
本日は役員室で対談。
f:id:k-hisatune:20130429151939j:image
相手はコトバ表現研究所長・日本コトバの会事務局長の渡辺知明先生。
http://www.ne.jp/asahi/kotoba/tomo/

渡辺先生の研究と主張。
「言葉表現、音読、感情移入、文体論、文章に入り込む、文は構造、文法、論理、印読み(カッコ・切れ目・アクセント・二重線)、11の接続詞、接続語、緻密、拾い読み、2倍音・3倍音、2拍・3拍、日本語は強弱、竹下光彦「英語はリズムで9割」、音読・朗読・表現読み、はいる・なりきる・のりうつる、メリハリ、目で読む・体で感じる・声を出す、文分析と文の成分、文学作品(小説・詩・物語)、リズム、、、、。」

私は「図読」という立場で対談。
新しい精読法、問題解決、考える力、知識から知恵へ、文章=内容X表現、、、」

1934年発刊の崎潤一郎の「文章読本」では、文章の条件として「分からせる」と「長く記憶させる」と言っている。
私の読書法や文章法では、この「分からせる」に焦点を当てているのだが、渡辺先生は「長く記憶させる」の方に取り組んでいる。
私は論理的書物を対象としているが、渡辺先生は文学作品が主たる対象だ。
私はキャリアを磨くための読書術であるが、渡辺先生は人生を豊かにするための読書術だ。
私は鳥瞰的思考であるが、渡辺先生は虫瞰的思考である。

発声や朗読などの実演は興味深かった。講義や講演をする身にとってはこの分野の知恵も必要だ。大変参考になった。
6月2日の「表現読み独演会」を聴きたい。梶井基次郎、中島敦、太宰治の作品。http://www.ne.jp/asahi/kotoba/tomo/dokuennkai/dokuenn23.html

帰りにプールによって少し泳ぐ。

■CommentsAdd Star

学部長日誌「志塾の風」130429 | 編集

祭日だが、授業はやっている。最近の大学は真面目である。


金子さん。
高野課長。学長のアメリカ出張。
梅澤先生
小林先生。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013/12/25 06:34:20 PM
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: