ほげほげと

ほげほげと

PR

プロフィール

えびねっこ

えびねっこ

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

サイド自由欄

PVアクセスランキング にほんブログ村



ランキング参加中。ぽちっと、お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
2012.02.13
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
「雄琴神社の銅製鳥居」




『壬生城址公園』から、ず~っと歩き通しだったんで、そろそろ、休憩したいべ~。


 って、思い出したころ。やっと、神社さ見えてきだ。

『雄琴神社』だど。古めかしい感じだべ~。

雄琴神社1


 立派な鳥居だべな。

 だども、他の神社の鳥居と、ちょこっと雰囲気が違うど。

 木じゃないし、石でもない。なんだべな?





 どれどれ、鳥居のことも、載ってっかな?


 覗き込んだら、かわいいもんを、見っけちゃったどw。

ミニ狛犬1

 これ、なんだかわかっけ? ちっこい狛犬だべな。

 それとも、唐獅子だべか?


ミニ狛犬2

 左っ側の根元にも、同じもんが、ちょこんと座ってる。

 かわいいべ~。お守りかな?



 郷土資料館で手に入れた『みぶの文化財』って本によるとな。


 この鳥居は、『銅製鳥居』っつってな。銅で出来てんだと。

 安永7年(1778)壬生の豪商・加藤作太夫が寄進したもので『稲荷鳥居』っていう作りなんだと。


 あ、狛犬んことも、書いてあっと。




 そして、こう続く。

『天明鋳物師を代表する丸山一族の作で、均整のとれた優美な銅製鳥居です』



 え? それって、もしかして、佐野のやづけ?



 前にブログさ書いたんだども、 天明鋳物っつったら、佐野市の名産品 なんだっぺ。




 本には、鳥居に刻まれた碑文も載ってたんだどもな。

 右柱には、寄進した加藤作太夫の名と日付があった。


 んで、左柱には 

『下野佐野鋳物師・丸山善太郎藤原易親』


 やっぱし。佐野だっぺ。


 この時代には、すでに、名品になってたんだべな。

 こったらとこで、佐野と壬生がつながってだなんて、なんか、うれしいっぺ~。





 《参考》

 『みぶの文化財』壬生町教育委員会・発行

 (壬生城址公園内にある『壬生町歴史民俗資料館』にて購入)





ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.02.13 23:48:26
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: