ほげほげと

ほげほげと

PR

プロフィール

えびねっこ

えびねっこ

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

サイド自由欄

PVアクセスランキング にほんブログ村



ランキング参加中。ぽちっと、お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
2012.07.23
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
「大中寺の山門」




 7月18日(水)に、『大中寺』さ行ってきた。

 そんときのことを、書いてみんべ。



『大中寺』は

 栃木県栃木市大平町西山田252 にある古いお寺でな。

 歴史も、いっぱいあんだど。


 町名は違うけど。

 ここは、こないだ行った『太平山』の、南裾にあたる場所でな。





 けどもな。『太平山の謙信平』あたりから、『大中寺』まで

 ハイキングコースが設定してあってな。

 歩いてこられるみたいだべ。


 ちと、道が険しいらしいけど。

 体力に自信のある人は、チャレンジしてみんのも、いいかもな。





大中寺1

 入り口の右側と

大中寺2

左っ側。


 お地蔵さまかな。仏さまかな。

 石仏が並んでる。



 この奥に、専用の広い無料駐車場さあっから、そこへ車を止めて。

 さあ、お寺散歩、開始! だべ!



 あ、そうそう。

 駐車場の脇は、小さな公園になっててな。

 お手洗いもあっから、長距離ドライブしてきたかたは、






大中寺の門1

 正面の門が、見えてきたっぺ。

 ここはあじさいの名所でな。満開になっと、きれいなんだと。



 だども、なんか。

 雰囲気が、あやし~な~。


 道の感じが、古めかしいせいかな。

 それとも、天気のせい? じめ~っとしてんだけど。


 石の階段も、見た目より急な感じさして、な。

 なんか、先に進みづらいな~。




大中寺の門2

 正面の『山門』さ、ついたべな。


 特に変わった彫刻は、ない。

 作りも地味だし。真っ黒け。

 おもしろみが、ないかもしんないけんど。



 実は、この門を見に、『大中寺』さ、来たようなもんでな。

 ちと、変わった謂われがあんだよ。



 元和2年(1616)に、『皆川城』から移築してきた『搦手門』なんだって。


『皆川城』は、『大中寺』からだと、

『太平山』を挟んで北っ側に、約4km行ったあたりにあるんだ。

 あ、『唐沢山城』よりも、近いっぺ。



『太平山城』が、噂どおり皆川氏の支城だとすっと。

『皆川城』は、本拠地って感じになんだべな。


 そうすっと。

『大中寺』の歴史ん中にも、皆川氏が関わってくんだべか。


 今時点じゃ~、なんもわかんないんで、先さ進むど。




大中寺の門3

『山門』さ、近づいてみた。


 なんか額さかかってっけど・・・なんだべな。

 難しくて、読めないんだけんど。

 これは、移築してからのもんだべな。



 それにしてもな~。古いべ~。


 あ、言い伝えさ本当だったら、この『山門』は、

 400年以上前のもんなんだな。


 そんじゃ~古くて、あたり前かw。



 400年・・・どんだけの人が、この下さ通ったんだべな。



 しみじみと、見上げながら門の下さ通る。


 黒光りする木も、400年前のもんだって考えると、

 そんだけで、背筋さぞくぞく~って、してくんな。




ランキング参加中~!


にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 栃木県情報へ
にほんブログ村







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.08.01 12:27:56
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: