ほげほげと

ほげほげと

PR

プロフィール

えびねっこ

えびねっこ

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

サイド自由欄

PVアクセスランキング にほんブログ村



ランキング参加中。ぽちっと、お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
2012.09.13
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類







 んじゃ~さっそく、行ってみっかな。

 正面の石段さあがっと、『樺崎八幡宮』だど。

樺崎八幡宮3

 石段の下には、『樺崎寺跡』の表札と、掲示版さあってな。

 発掘作業さしたときの報告書みたいなもんが、貼ってあったど。




樺崎八幡宮拝殿

 これが『樺崎八幡宮』・・・って? あれ?

 ホームページで見た写真と、違うど?



 あ、これは、『拝殿』なんだw。




 あ~びっくり。『拝殿』は古い感じが漂っててな。

 悪いもんじゃ~ないけんど。


 どう見ても、鎌倉時代のもんには、め~ないもんな。




 でもな。『樺崎八幡宮』の『本殿』は

 天和年間(1681~1684)ごろに、再建されたもんなんだって。


 なんだ、そんじゃ~裏の建物も、鎌倉時代のもんじゃないんだ。

 ちょっとがっかりだな。





 ええ~と。ここてちょこっと。





『樺崎八幡宮』がこさえられた年代は、はっきりしないんだけど。

 文治5年(1189)に足利義兼は、奥州藤原氏との合戦に参加しててな。

 こんときの戦が、『樺崎寺』をこさえる、きっかけになったんじゃ~ないか

 って、いわれてんだって。



 んで。

 建久6年(1195)ごろ、東大寺で出家してな。

 足利義兼は『義弥』と名前を変えて、仏門に帰依してな。



 そんで。

 正治元年(1199)。足利義兼が、この地で入滅したときに、

 『八幡宮』を勧請し『誉田別命』と『赤土命』って神様を祀ったんだと。



 んで、そんときに、な。

『鑁阿寺』と『樺崎寺』をこさえた足利義兼は、足利氏の守護神としてな。

『義弥命』という名前で、一緒に『樺崎八幡宮』に、祀られるようになったんだど。




 へ~そうなんだ。つうことは、奥の『本殿』の中には、

 足利義兼さまの霊(魂)も、いらっしゃる? の?


 あ、たとえ、いらっしゃったとしても。

 怨霊じゃなくって、神様だから、恐くないよね。



 だども、ちょっと心配さなってきたな。



 よし!ここはひとつ。お賽銭も奮発して。

 よ~く、拝んでおこうっと。



《参考》

 ・『樺崎八幡宮内の案内板』


 ・









最後まで読んでもらって、うれしい~ど~♪ あんがと~。


ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 栃木県情報へ
にほんブログ村






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.09.13 23:31:02
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: