ほげほげと

ほげほげと

PR

プロフィール

えびねっこ

えびねっこ

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

サイド自由欄

PVアクセスランキング にほんブログ村



ランキング参加中。ぽちっと、お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
2013.07.29
XML
カテゴリ:







 改めて『本丸跡』さ見回してみた。


 お社の右方向。

逆井城本丸2

 奥にちっこく見えるのは、『逆井城』で有名な門。

 これから見にいくど。たのしみ~。


 横に、低い土手が見えるな。土塁かな?




 お社の左方向。

逆井城本丸3

『逆井城の本丸』は、広いんだけど、木がいっぱい茂ってんだよな~。

 だもんで、いまいち広さが掴めない。





 わざと、ならさないのかな?

 それとも、昔もでこぼこだったんけ?

 住み心地、悪そうだな。




 左周りで、『本丸跡』さ、歩いていくと、


逆井城の裏口


 あり? 出口? 虎口跡かな?



 ん~。そういえば。

『本丸の入口』って、どこんなんだろ?



 ここで、ちょこっと。

『逆井城の本丸』さ描いて見た。


 いつもの、下手くそならくがき地図だどw。

 だども、なんもないよか、わかりやすいべ?

逆井城らくがき地図1






 1つ目は、『おトイレ』方向から、『堀底』さ下って、登って入る道。

 ここは、公園用に作ったんじゃ~ないかな。


 もし、昔も入口だったんなら、橋さかけたほうが、

 行き来しやすいよな~。






 2つ目は、『櫓門』さあっとこ。

 これから見にいくとこだけど、『本丸の東』にあんだな。


 こっちは発掘調査の結果、橋さあった事実さ確認されてっから、

 間違いなく入口だった場所だど。

 んじゃ、『虎口』っていってもいいんかな。



 3つ目は、さっきの写真のとこ。

『本丸の西側』だっぺ。

 走ったら危ないけんど、普通に行き来できる緩やかな坂だな。


 ぱっと見た感じだと、出入り口みたいにみえんだけんど。

 ど~も、あやしい。


 あとから開けた、通路みたいだよな~。



 結構あるみたいなんだよね。後から開けた通路って。



『鷲城(栃木県)』もな。土塁さ崩して、入口にしちゃったとこがあんだよ。

 知らなかったからな。虎口だ~、って喜んじゃったんだけど。

 後で調べたら、江戸時代に開けた通路だったんだ。




 なんだか、『逆井城の西出入り口』も、雰囲気さ似てるよな~。

 やっぱし、削られた通路なんかな?




『逆井城の縄張図』は、ネットや本でみれるから、

 該当する場所さ、じ~っと調べてみたんだけんど。


『縄張図』だと、裏っかわは繋がってるみたいだど。



 んじゃ、西側は、後でこしゃった入口なんだな。




 そうすっと、はっきり『虎口』っていえるとこは、『東側の櫓門』とこ。

 で、もしかしたら、『おトイレ側』にも、あったかも。



 これ、すご~く気になんだけど。発掘結果はどうなってんだろ?

 知りたいな~。






《参考》


茨城県坂東市協会のホームページ

 (逆井城の縄張図も、載ってるど。みとこれね)




【送料無料】図説茨城の城郭 [ 茨城城郭研究会 ]

【送料無料】図説茨城の城郭 [ 茨城城郭研究会 ]
価格:2,940円(税込、送料込)









最後まで読んでもらって、うれしい~ど~♪ あんがと~。


にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.07.30 01:39:42
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: