ほげほげと

ほげほげと

PR

プロフィール

えびねっこ

えびねっこ

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

サイド自由欄

PVアクセスランキング にほんブログ村



ランキング参加中。ぽちっと、お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
2014.09.02
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類





南の盛土


『南側の盛土』を越えて、外へ出る。


 その先に、見ておきたい場所が、あんだ。


 ちょっと『環状盛土』から離れた、林の中にあんだけど。



水場遺構2

 これは『水場遺構』を復元した池なんだよ。



『環状盛土』の西側は、昔は谷になっててな。

 川が流れていたんだと。


 んでここに、川から水を引き込んきた、小さな空間があったんだ。




水場遺構3


 ここで、飲み水さくんだり、木の実さ洗ったりしたんかな?



 さらにこっから、北へいくと

水場遺構1

 細長い川が再現されてるよ。


 周囲さコンクリートで固められちまってるとこが、

 ちと残念だけんど。

 安全のためだべな。しゃ~ないな。



 今は短くなっちまってるけんど。実際はず~っと先まで伸びててな。

『田川』まで繋がってたらしいんだ。




 この谷川からは、いろんなものが発掘されてるど。

 土器の欠片とか、欠けた櫛、木の実。





 前に紹介した野外展示室にあった『3000年前の木の枠』は、

 この辺から出て来たらしい。



 それから、

 谷川の流れを調整したり、水を綺麗に保つために敷いた石なども

 出て来たらしいど。




 調節するための施設らしい跡も、あったんだって。



 本にゃ、発掘写真が載ってんだけど。

 沢山の木杭が残っててな。

 それだけでもすごいのに、高度さ設備もあったなんて、


 縄文時代って、文明さ発達してたんだな~


 って、感心しちゃったよ。



 野山さ走り回ってるだけじゃ、ねがったんだね。



 実際の『水場遺構』は見れないけんど。

 縄文時代について、見方が変わったよ。









《参考》


『おやま縄文まつりの広場:国指定史跡 寺野東遺跡』案内用のパンフレット










:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::



 最後まで読んでもらって、うれしい~ど~♪ あんがと~。


 ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!




にほんブログ村


にほんブログ村



::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.09.03 00:05:12
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: