ほげほげと

ほげほげと

PR

プロフィール

えびねっこ

えびねっこ

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

サイド自由欄

PVアクセスランキング にほんブログ村



ランキング参加中。ぽちっと、お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
2015.08.30
XML
カテゴリ:





 今度は『瓦塚古墳』さいくど。

『鉄砲山古墳』からみっと、北の方向にあんだ。


『さきたま史跡の博物館』んとこにあった、

『移築民家』んとこからめ~た、あの古墳だど。


 だもんだから。

 整備された道をたどって、博物館近くまで戻るど。




 そうそう。『瓦塚古墳』の名前はな。

 明治初期ごろ。この辺に瓦職人が住んでたからなんだって。






 あ。『移築民家』が、め~てきた。

移築民家


 真ん中の四角い建物が、『さきたま史跡の博物館』だな。


 道の右っ側は、林さなっててな。

 古墳の姿は、まだみえない。


 だども、角っこさ曲がればもう目の前だど。

 緑のきれいな古墳だったよな~。

 どきどき。




 あ、案内板が出てる。

 ん? 『瓦塚古墳』に行くにゃ、林の中さ入れって?

 なんでかな? あ、もしかして近道あんのかな?


 穴場スポットでも、あんのかな?





瓦塚古墳1


 おお~!目の前に古墳。

『瓦塚古墳』の南側にでたど。


『鉄砲山古墳』や『奥の山古墳』と比べっと、小さくめ~るな。



 だども、きれいだな~。

 形が整えてあんのかな?




 さっきまでの古墳と、なんか違うな。



『瓦塚古墳』は、全長約73メートル。

 前方部分の高さは、約4.9メートル。

 後円部分の高さは、約5.1メートル。


 長方形の掘りが二重に巡る『前方後円墳』なんだと。


 あ。『瓦塚古墳』は、後円部分のほうが

 ちっと高いんだね。



 あれ? 『さきたま古墳群』にあるほかの『前方後円墳』は

 みんな前方部分のほうが、高いみたいだよ。


 これって、崩れっちゃったせいなのかな?

 それとも、完成したときから、ちょっと

 他とは高さが違う、古墳だったのかな?



 埋葬された王が、

「他とは違うものを作れ!」って

 命じたんだべか?


 謎だねw。




 もっと近くで、みたいな。

 それに、林から、出たい。

 だってここ、湿気がすごいんだもの。



 木の葉っぱは、日差しを遮ってくれるけど、

 そのせいなのか、地面はぬかるんでるし。

 汗はべたべた。張り付いて、汗疹になりそう。


 ちっとも、居心地よくない!



 東屋や解説板みたいなもんも、あったんだけど。

 見てる余裕もなかったよ。


 古墳をまわり込む抜け道があるのか、と思いきや。

 行き止まり、だったし。



 秋とか冬にいったら、楽しめたんかな?


 さ。とっとと出よう。





《参考》


  埼玉県立 さきたま史跡の博物館 見学のしおり


  ガイドブック さきたま (将軍山古墳展示館で購入)




********************************************************


最後まで読んでもらって、うれしい~ど~♪ あんがと~。


ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!



にほんブログ村


*********************************************************









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.08.30 22:58:15 コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: