ほげほげと

ほげほげと

PR

プロフィール

えびねっこ

えびねっこ

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

サイド自由欄

PVアクセスランキング にほんブログ村



ランキング参加中。ぽちっと、お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
2018.06.29
XML
カテゴリ: 三王山古墳群
「39号墳(三王山古墳)」





『38号墳(帆立貝式前方後円墳)』の北側にあるのは、

『39号墳』。

『三王山古墳』とも呼ばれる『前方後円墳』なんだと。





 案内板によると、50基以上あった古墳のなかで、

 一番大きい前方後円墳なんだって。




 後円部分。南側を向いてるど。




 真ん中あたり。



 それとも埋もれてるだけ?




 前方部分。ちと小さい?

 全長は85メートル、墳丘は2段になってるそうだど。



 葺石や埴輪はめっかってないらしいけどな。

 周溝と周提が残ってるんだって。


 ほ~。探してみんべ♪



 北側。後円部分を回り込むと、





 ちっちやい、と思ったら違った。

 よくみると、下の平らな部分も古墳だよ。


 そか。ここも『下野式』なんだ。

『琵琶塚古墳(小山市)』のように、








 すると足元の窪みが・・・『周溝』だ!

 隣の土手みたいなとこが『周提』だ!


 あんまし目立たないかんな。

 自然ののでこぼこと、間違いそうだな。

 あやうく見逃すとこだったど。




 うれしいなw







《こんなのめっけた》


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

前方後円墳国家 (中公文庫) [ 広瀬和雄 ]
価格:1036円(税込、送料無料) (2018/6/29時点)





 表紙の古墳は、保渡田古墳群(群馬県)かな?

 テーマは、古墳時代の国家だって。

 貿易とか産業とか、地方都市・・・

 なんだか難しそうな内容だな。


 だども、面白そう。

 チェックしとこっと。




/./././././././././././././././././././././././././././././

 最後まで読んでくれて、あんがと~♪


 ぽちっと、押しとこれね。



にほんブログ村


/././././././././././././././././././././././././././././





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.05.28 21:24:33
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: