全8件 (8件中 1-8件目)
1
お灸を据えられたって言っても自分でだが。。。「えっ? ムーミンってMなん? ウズウズ・・」って、エッチな貴女は僕を虐めてやろうと思ってるかもしれませんが、そうではありません。実は、妊娠中の嫁がお灸をしてるんです。お腹の子が逆子ちゃんだから、逆子体操と共に、お灸を勧められているみたい。で、興味本位で僕もやってみたわけ。お灸って言ったら、田舎のバアサンが、火をつけた艾(もぐさ)を肩にてんこ盛りして、「ヴヴヴヴぅぅぅ~」と、うなってる様子が想像されると思うが、実際のは、米粒のさらに1/4程度の艾を、ツボにちょんとつけて、線香で火をつけるのです。量はかなり少ないので、燃えている時間もあっと言う間なんですが、なにしろ初心者。はっきり言って、火をつけるまでが、ムチャクチャ怖い!これはデコピンと同じ原理ですな。で、僕は万能ツボと呼ばれる(名前知らんけど・・・)親指と人差し指の間のところにお灸することにした。「熱かったら指で消すねん」とか嫁が言ってたが、「ふん! 舐めやがって。 俺様がそんなしょぼいことするか!」って心の中でつぶやいた。(そのくせ、火つける前までムチャクチャびびってたが・・・)そんなこんなで点火!熱っーーーー!水ぶくれ、できちゃった・・・
2004.07.28
コメント(3)
嫁がもうすぐ出産なので、今日から断続的に実家に帰ることになった。転院するための診察のため、今回の帰省は2日。さっき、両親に連れられ、出て行きました。やったー!!久々の独身生活!!むっちゃ楽しんでやるぜ!!!ゲームして、エロビデ見て、友達呼んで、酒飲んで、思いっきり暴れてやる!!!って、思ってたけど、もうすでに結構寂しい・・・男って、弱い生き物です・・・本格帰省の8月以降、耐えられるかしら?うさぎって寂しいと死んじゃうんだよぅ!
2004.07.25
コメント(14)
あるカナダの友人、ポール・・・を持つ日本人の友人から、下に記載のような文章が回ってきた。読むのに、かなーり苦労したが、(と言っても、途中で翻訳ソフトを使ったが・・・)大体意味は分かりました。ちょっと紹介します。。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~行いは、回り回ってやってくる。(因果応報?)スコットランドのとある田舎に、ある貧しい農夫が、家族と共に住んでいました。彼の名前はフレミング。あるとき、彼が農作業をしていると、近くの沼から助けを呼ぶ声が聞こえてきた。急いで駆けつけると、子供が、胸まで沼に浸かっていた。子供は助けを求めるため泣き叫び、その沼から逃れようと、悪戦苦闘しているところだった。その沼は底なし沼。早く助けないと沈んで言ってしまう。すぐに彼はその子供を引っ張り出してやった。そんなことがあった次の日、このあたりでは見慣れない貴族がフレミングを訪れた。「あなたがフレミングさんですね?私は昨日、命を助けてもらった子供の父親です。どうか、お礼を受け取ってください。」彼はたくさんの金貨をフレミングに渡そうとした。するとフレミング。「そんなものは受け取れません。当然のことをしただけですから。」と、彼の申し出を断った。そのとき、フレミングの息子が外に出てきた。「フレミングさん、彼はあなたの息子さんですか?」「ええ、そうです。」「ならばどうでしょう?私が彼を預かります。そして、私の息子と同じ、この国での最高レベルの教育を彼に受けさせます。もし、彼があなたの息子ならば、あなたと同じように誇り高き人間なら、そして最高の教育を受けさせることができれば、彼は私とあなたにとって、本当に自慢のできる誇り高き人間になるでしょう。」フレミングは、その貴族の熱意に打たれ、その申し出を受け入れることにしました。月日は流れ、フレミングの息子も立派に成人しました。それまで、彼はロンドンで最高の教育を受け、St. Mary's Hospital Medical School(ロンドンにある有名な医大です。)に入学し、博士号を取得するまでになりました。しかも、彼はあのペニシリンの発見者として、後にノーベル生理学賞を受賞することになります。そう。その功績を認められ、サーの称号を授かったアレクサンダー・フレミング卿のことです。一方、何年かのち、沼にはまって農夫のフレミングに助けられた貴族の息子は重い肺炎にかかっていました。しかし、彼は最近発見された、ある薬によって助けられるのです。そうです。ペニシリンです。そして、その貴族の息子の名前は・・・ウィンストン・チャーチル卿。後のイギリス首相です。ところで、こんな事を言った人がいます。世の中はすべて因縁の持ち回り。人にしてあげた事は回り回って元に戻って来る。金を目的としないで働きなさい。無垢な気持ちで人を愛しなさい。人に見せることを目的としないで踊りなさい。人に聞かせることを目的としないで歌いなさい。この地球が天国であると思い生きなさい。 今週は、National friendship week(友情週間)です。どうか、このメールを貴方が友達だと思っている人達すべてに送ってあげて下さい。そして、この世にすむみんなの一日を明るくしてあげてください!いつも、あなたにやるべきことがあるでしょう。いつも、あなたの財布には少しだけど十分なお金があるでしょう。いつも、あなたに太陽が降り注ぐでしょう。虹は、雨が振ったあとにかかります。心に雨が降っても、やんだあとの虹を思い浮かべていれば、いつかは晴れます。あなたの友達は、いつもあなたの近くにいます。あなたが、友人のために何かをしようとするとき、神様はあなたの心を喜びで満たすでしょう。そして、あなたの友人たちは、あなたが本当にすばらしい人間であることを知るでしょう。良い夏を!~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~こんなメールです。だいぶ、意訳してます(-_-)最近、何かと暗い話題の多い、世知辛い世の中ですが、楽天日記やってると「なんとか世の中良くしよう!」って思ってる人が多数いて、ちょっと嬉しかったんです。さらに、このメールを見て、日本以外でもそんな風に考えてる人がいるんだ!って思うと、本当に嬉しかったです。変なチェーンメールは嫌ですが、こんなんならいいでしょ?ま、よかったら適当に転送してもらっていいです。チェーンメールって犯罪らしいけど、こんなんも犯罪になるんでしょうかねぇ?以下原文です。“What goes around, comes around."His name was Fleming, and he was a poor Scottish farmer. One day, while trying to make a living for his family, he heard a cry for help coming from a nearby bog. He dropped his tools and ran to the bog. There, mired to his waist in black muck, was a terrified boy, screaming and struggling to free himself. Farmer Fleming saved the lad from what could have been a slow and terrifying death. The next day, a fancy carriage pulled up to the Scotsman's sparse surroundings... An elegantly dressed nobleman stepped out and introduced himself as the father of the boy Farmer Fleming had saved. "I want to repay you," said the nobleman. "You saved my son's life." "No, I can't accept payment for what I did," the Scottish farmer replied waving off the offer. At that moment, the farmer's own son came to the door of the family hovel. "Is that your son?" the nobleman asked. "Yes," the farmer replied proudly. "I'll make you a deal. Let me provide him with the level of education my own son will enjoy. If the lad is anything like his father, he'll no doubt grow to be a man we both will be proud of." And that he did. Farmer Fleming's son attended the very best schools and in time, graduated from St. Mary's Hospital Medical School in London, and went on to become known throughout the world as the noted Sir Alexander Fleming, the discoverer of Penicillin. Years afterward, the same nobleman's son who was saved from the bog was stricken with pneumonia. What saved his life this time? Penicillin. The name of the nobleman? Lord Randolph Churchill. His son's name? Sir Winston Churchill. Someone once said: What goes around comes around. Work like you don't need the money. Love like you've never been hurt. Dance like nobody's watching. Sing like nobody's listening. Live like it's Heaven on Earth. It's National Friendship Week. Send this to everyone you consider A FRIEND. Pass this on, and brighten someone's day. ! May there always be work for your hands to do; May your purse always hold a coin or two; May the sun always shine on your windowpane; May a rainbow be certain to follow each rain; May the hand of a friend always be near you; May God fill your heart with gladness to cheer ... greater love has no man than when he lays his life down for a friend ... and they'll know you are my true followers, when you have love one for another. Happy Summer !
2004.07.20
コメント(3)
昨日、横浜出張でした。で、新横浜ラーメン博物館に行ってきた。12時に新横浜の駅で、営業さんと待ち合わせだったので、10:45に新横浜に着く新幹線に乗り、一時間勝負で行って来た。11:00にオープン。5分ほど前に着いたのだが、すでに長蛇の列。どうしてもガチンコなどに出演している佐野の店「しなそばや」に行きたかった。でも、いつも行列を作ってる「すみれ」にも行きたかった。で、ちょっと悩んで、先に「すみれ」に行こうと思って、店に向かったら、すでに30分待ち!おそるべし。すみれ。そうなったら、余計食べたくなったが、時間が無かったので、シナそばやと熊本ラーメンの「こむらさき」に行った。どっちも、結構うまかったっす。とくにシナそばやのチャーシュー最高!あんなチャーシュー、めったに食えないね。一食の価値あり!でも、あそこまで偉そうに言うほどの味やないね。でも(part2)、西宮の支店はあんまりやったな~--------------------------------------------------------------------------------全く話が変わりますが、楽天日記の訪問者数ってなんなんでしょう?ここ数日、「15」とか、「23」とか、ひどいときには(しかも土曜日に)「5」とかあったんです。最近、寂しいな~ 日記もサボり気味やし、訪問もしてないから当然か・・・と思ってたら、7/12(月)の訪問者数が54!なんじゃこら?しかも次の日!「8」・・・なんで?どういうこっちゃ?だれか紹介してくれたんかな~
2004.07.15
コメント(7)
新庄すげー。奴はほんまもんのエンターテイナーですな。ホームラン宣言後のバントなどという、いつか俺様がプロ野球選手になったときに、日本シリーズ最終戦でカマしてやろうと思ってたことを先にやりやがった!!しかも、本塁スティールとは・・・さすがの僕もそこまでは気がつかなかったっす。脱帽!!この新庄のエンターテイメント性は言うまでも無く、阪神タイガース在籍中に培われたものだと確信する。しかも、先年、不当解雇された先代トラッキーの影響を色濃く受け継いでいると思うのだが・・・ところで新庄って、ほんまに野球楽しそうやもんなーこれほど楽しそうに野球をする選手が日本にいるか?いや、スポーツ全般を見て、新庄より楽しそうにプレーする人っていないのでは?コンパの話をしている武幸四郎に匹敵するぐらい楽しそうだ。やはり新庄は偉大です!彼はミスター・プロ野球やね。彼の純粋に野球を楽しむ姿勢を、巨人の渡邊オーナーは見習いなさい。ところで新庄の登録名は「SHINJO」。アリアスでさえカタカナなのに・・・
2004.07.12
コメント(4)
やはり暑い。久々に日記書くわりには、暑いってことしか書くこと無い。進歩が無いのだろうか?で、職場で、今年のこの暑さについて、議論になった。僕は、この暑さは地球温暖化の影響であり、その問題がいかに深刻で、その状況を打破するために政府や国連はもっとこの問題に注視すべきだ!と言うことを、熱く、そして暑苦しく語っていたのだった。しかし、そこで後輩の島井くん(実名)が「そんなはず無いっすよ。はっはっは。地球温暖化なんて年間0.2度ぐらいっす。それで今年の暑さは地球温暖化のせいとか言うのは、おかしいっす。」ムムムムムキィィーーーッッ!!!当たってるだけに、むっちゃ腹立つ!!あまりに腹が立ったので、とにかくそういう各個人の意識の低さが地球温暖化を招き、アフリカの砂漠の拡張を促進させ、フィジーやベニスの沈没を誘引し、この暑さと、俺のイライラを増長させているのだ!俺がイライラしているのは貴様の地球温暖化に対する意識の低さからきているのだ!と、言うことを、さらに暑苦しく語ってやった。しかし、奴は「でも、今年の暑さと地球温暖化は関係無いッす。」ムムムムムキキキキィィーーーッッ!!!!!!さらに、むっちゃ腹立つ!!あまりに腹が立つので、さらなる攻撃方法を考えたが、これはもう暴力に訴えるしかなくなった。が、暴力に訴えたら、訴えられるかもしれないので、我慢することにした。さらにストレスが溜まった一日。暑い日の議論はやめましょう。ハワイとかグアムとかの人って言い争いしなさそうやもん。
2004.07.09
コメント(4)
むちゃくちゃ暑い!なんやねん、この暑さ。こんだけ暑いにも関わらず、ラーメン屋のぞいたら、汗かきながらラーメン食っとる奴が、ぎょうさんおる。アホばっかりやな。ところで、この暑さ、なんとか利用できないだろうか?この暑さ、つまり熱エネルギーを、なんかに利用したら、って言うか、暑さをエネルギーに変換したら、ちょっとは涼しくなって、しかもエネルギーを得られるから、ええんちゃう?たとえば、瓦業界と、太陽電池業界(そんなんあるのか?)が結託して、今後販売する瓦すべてに太陽電池を組み込むとか、象印マホービンが、太陽熱で湯が沸くマホービンを開発するとか・・・ま、俺らが出来ることといえば、目玉焼きを焼くとき、太陽光で熱した鉄板で焼くことぐらいか・・・あと、朝日ソーラーじゃけん。を自作で作るとか。。。とにかく、暑い!地球温暖化!地球温暖化を食い止めろ!って言うだけじゃなく、地球温暖化をなんとか利用できないだろうか?暑さで頭がまいってるから、話が良くわからんが、世の中の賢い奴ら!!土星探査機とか、クローン技術とか考える前に、お前ら、この暑さをなんとかしろ!!よろしくね♪
2004.07.04
コメント(5)
ひさびさにラーメンについて書こう思う。って、カッコつけて言ってるが、結局前のつづきなんよね。だいぶ空いたから、素直にはじめるのが、恥ずかしくて・・・ごめんチャイm(_ _)mで、京都の天々有。僕は日本一のラーメン屋やと思ってる。ま、京都の中でも賛否両論。誰もがうまい!って言うラーメン屋ではない。まずい!って言う奴も、僕の周りに多数いる。にも関わらず、テレビに出たり、行列作ったりするのは、熱狂的なファンに守られているのだ!って思うね。うまい!って思う人には、本当に愛されるのだ。僕が最初にこの店を訪れたのは、大学一年の時。誰もが「汚ったい店やな~」ってため息をついていた。実際、入り口の隣に換気扇の噴出し口があるんやけど、そこにこびり付いている油は三宅島の溶岩のように、そこに定着していた。中も、清潔ではあるが、いい感じに古臭く、また作ってる親父も、いかにも職人です!!みたいな感じの爺さん。京都のラーメン屋と言うよりは、江戸の大工の棟梁みたいな、いなせなジジイ。チャーシューの出来が悪いときは店閉めてたみたい。で、爺さんの後を継いだ息子さん。少し店を改装。ま、雰囲気は同じ感じ。最初のころは、味が落ちたか?と思ったが、すぐに先代の味を復活させ、超えたか?と思わせるくらいに旨くなった。で、こないだ久々に行った。なんか、改装してる・・・やたら店が綺麗・・・しかも、ジャズなんか流れてる!!ラーメン屋にジャズって・・・しかも、この店に限って・・・裏切られた気分です。でも、ま、相変わらず旨かったからゆるすか。
2004.07.01
コメント(3)
全8件 (8件中 1-8件目)
1

![]()
![]()