全8件 (8件中 1-8件目)
1
ここのところ、色々あって、何から書けばよいのか??一番は、やはり娘の事だよね。今のこの時期になってまた塾に行きたいと言い出した娘。ある人(Aさん)に数学で教え方の上手な塾があると聞いていたので、まずその事で電話したら、Aさんの子供の同級生のお父さんが、結構大きな塾を経営しているという話しになった。その塾に入る入らないは、別として、時々相談している事があるらしくて、娘の事も話してくれたらしい。間に入っていると、上手く話しが通じないからと直接電話して話してみたが・・!!ショックな事だけ言われて、ちょっと落ち込んでいた。今の学力では、到底希望の県立には入れない。今更勉強しても遅い。こちらの塾で預かるとすると・・数学だけで4ヶ月で14万円。たとえ単願で私立を受けても、受からない。夢も希望のなくなるような言葉ばかりを並べられて、嫌になってしまった現実は、現実として受け止めないといけない。それは解っている。でも~~娘が、その現実を受け止めるには、時間も必要なのだろうね。そして、まだ希望は捨てられないでいる。その塾の経営者の子供も小学校の頃、学校へ行けない時期があった。お母さん(経営者の奥さん)とは、何度か会った事があるし、話もした事がある。お父さんという立場で、子供が学校へ行けない頃、悩んだりしたのかは解らないが、当時の事は忘れてしまっているんだなぁ~と思った。今は、子供は学校へ行っているし、生徒会もやったりするくらい活躍しているからね。学校へ行けない時期があっても、勉強をするエネルギーがあって勉強をしていた子は、イザ高校へ行きたいと思ってもすんなり入る事が出来るのかもしれない。でも娘にあの頃、勉強をするようにとは、言えなかった。そんなエネルギーは、無かったよね娘は、学力が無い現実を受け止めないといけない。これは、不登校の子に関係なく、学力以上の高校に進学したいと思っている子は、皆一緒なのだろうけど・・・・今更ながら、あの1年の時の先生(陸上部や体育の先生)の対応の悪さが、悔やまれてならない。娘は、中学で頑張りたかった運動面が、不完全燃焼で終わっている。それを高校でやりたい気持ちが強く感じる。陸上ではなくバスケをやりたいと言っている。私立には、バスケが無い。これが私立を単願にしない理由らしい。とりあえず、今は私立の受験に向けて頑張るしかない。何度か数学の塾の先生には電話をしたが、留守電になってしまって話が出来ていない。ここでも無理ですと断られるかもしれないけど・・また電話して この4年あまり、娘の事でカウンセリングを受けてきた先生に、「もうカウンセリングは、いいです。死別の苦しみ、一人で難しい娘を育てていく大変さは解らないでしょうから」と・・言ってしまった娘の事を病的にしかみれないカウンセリングを信用出来なくなってしまったのが、きっかけ。私も気持ちを受け止めてくれる事もあったけど、長男の事を相談しても「そんな風に思っていても仕方ない」という言葉が返ってきた事もあったし。私は、アドバイスよりも、心を受け止めてくれる人が欲しかっただけなのよね
2006年11月28日
コメント(16)
17日、長男の二者面談。娘の三者面談が終わった。テスト期間で長男が部活なしで帰ってきたので、次男は長男に預けて学校へ向かった。まず長男の二者面談が最初。それから娘の三者面談。はぁ~長男の事の方が、心配になってしまった~~勉強の事よりも心の事・・・・学校でも嫌な事があると・・気持ちを抑える事が出来ない事があるらしい(?_?)アンケートをとった結果を見せてもらったが、学校生活は、つまらない。心配な事勉強・部活・家庭私と娘のバトルも長男には、こたえていたみたいだどうしたら良いか?解らなくなってしまうと・・先生に話していたと・・長男も流せない子・・・受け止めてしまうんだよね。気持ちに余裕が持てないから、学校でもカチンとくる事が、あるんだろうね一人で三人の子供の心を支えるって、本当に大変!!私を支えてくれる人も欲しいよ~~甘えかなぁ~娘の方は、娘の気持ちに任せるしかないから・・・私立を決めてきた。来週には、願書を出して・・・1月冬休み中に受験。担任に、単願の方が、プラスアルファーで見てもらえるぞ!と言われたけど・・・併願で皆と同じ立場で挑戦するという気持ちは、変わってなかった。私の予想では、この私立に落ちたら、昼間の高校には入れないだろう(今から、希望の県立に入れる学力がつくとは思えない)この1ヶ月間、娘自身がどれだけ頑張れるか?今日と明日は、中間テスト。少し勉強していた娘。少しでも今までより点数が上がるといいなぁ~・・・それが自信となって更に頑張る気持ちになってくれるいいけど・・・・期待せず、見守るしかないね。バトルをしない為にも・・・・(長男の心の負担を減らす為にも)
2006年11月20日
コメント(16)
友達の子供が通っている中学での出来事。卒業生が文化祭に来て、保健室にいたところ、現在学年主任の先生に「お前達は、卒業しても保健室かぁ」と言われて「お前みたいな先生がいるから 保健室が気楽なんだよ」と怒って帰宅した。という事があったみたいもしも同じ事を自分の子が言われたら、とても悲しくなってしまうだろう子どもたちが怒って帰った姿を見て、その先生は、どんな風に感じたのかな?自分の言った事に後悔したのだろうか
2006年11月14日
コメント(16)
昨日(あれ?一昨日だったかな?)、次男のクラスは席替えをしたらしい。次男「○○ちゃん(近所の女の子、長男のサッカーの時によく一緒に遊び交流があった子)が、隣になった」と喜んで帰ってきた。そして、スイミングの時も同じクラスの子のお母さんが、「次男君、○○ちゃんと隣の席になってうれしがっていたと娘が言っていたよ」と話していた。周りの子が見ても嬉しそうな感じだったんだろうねしかし、今日学校へ行ったら○○ちゃんと●●ちゃんが席交換して、次男の隣の子が変わってしまったみたい先生の指示だったと・・・その二人だけが席変わったとよく隣同士の子が合わなかったりすると、こういう事はあるなぁ~と上二人の経験から思った。次男に「授業中、○○ちゃんと騒いだりしなかった?」「○○ちゃんに意地悪しなかった?」と聞いてしまった。次男が原因で席変わったのかな?と疑ってしまったが、それを聞いていた娘「○○ちゃんは、たとえ意地悪されてもへこたれる子では、無いよ。」って・・・・・確かにそうだなぁ~??こちらに問題が無いとすると・・・変わった子達の方に問題ありだったのかな?せっかく隣になれたと喜んでいた次男だったけど・・・「一日で終わってしまった」とちょっと悲しげだったその次男、昨日は帰り道に嫌な思いをして帰ってきた。いつも通り途中までお迎えに行ったら、1年生のお母さんに「次男君、今日は荒れているよ」と言われた。確かに・・・洋服振り回したり、とにかく不機嫌な様子だった同じ1年生の男の子に田んぼに押されて転んだみたいで、腕を少し傷つけていた。それをその男の子に見せて「証拠があるんだよ~」とか言ってみたりでも本当の心の傷は、2年生の女の子に「ウンチ、おしっこ」って言われた事だった。皆と別れて・・私と二人っきりになった時に泣きながら、話してくれた。次男は、入学早々に学校で下痢を我慢して、トイレに行けずに失敗した事がある。オシッコも結構ギリギリまで我慢して、間に合わない事もあるし。そういう思いが、言われた事によって甦ってきたのかな?って・・・・!!後ろめたさがあるだけに、言い返して流す事が出来なかったのかもしれない。(言った女の子が、どういう思いで言ったのかは?解らないが)もしも今日も言われたら、本人に直接「嫌な気持ちになるから言わないでね」と言うつもりでいた。しかし、次男「今日は、言われなくて良かった」と帰ってきた。自分から、こう言ったという事は、また言われるのでは無いか?って不安だったんだろうね次男もこれから色々な心配事が出てくるよねぇ~。一難去って又一難
2006年11月10日
コメント(8)
17日は、娘の三者面談と長男の個別面談がある。この三者面談の時に、私立を単願で受けるか?併願で受けるか決断しないといけない。その不安もあったりした私。でも~~最後には娘が自分で結論を出さないといけないと思っていた。日曜日・・・娘は他中の文化祭に行った。帰ってきた様子では、変化は感じなかった。夕飯の時間になっても部屋から出て来ない娘を見に行ったら、ビデオ(金八先生)を観ていたが、泣いている。どうしたの?と言ってもどうせ関係ないから・・と言って泣いている理由は、言わない。ビデオの内容で泣いていたとも考えられるが?携帯メールのやりとりで何かあったのか?結局、涙の理由は解らなかった。しかし、月曜日。起こしに行ったら、「気持ちが悪い」と言う。は~やっぱり昨日の涙は、人間関係かな?と思った。メールか?それとも文化祭に行って何かあったか?月曜日は、私は仕事に行く事にしていたから、「気持ちが悪いと言って学校休んで、お菓子ぼりぼり食べて、PCをやっているのは許せないからね」と言って出かけた。(以前、お腹が痛いと言って休んで、お菓子食べていた時があったからね)そして、昨日。いつも通りの時間に起こしたら、「え~テストなのに~~」とまた寝てしまった。今週は、実力テストだったみたい。(実力テストは、毎朝7時25分集合で、一教科ずつテストをしている)7時に起こしたから、到底間に合わないと思ったのだろう!!私は聞いてないよ。テストなんて!!もしかしたら、以前の手紙にそんな事書いてあったかもしれないけど、忘れていた。そして、今の娘に勉強しろというのは、酷なのかもしれないと思って放っておいたのも事実。三者面談もあるし、いよいよ言わないではいられなくなった私。今の成績では、県立の高校には入れない事。内申書もとても悪いという事。30日休んだら、不登校というレッテルが付く事。色々並べてしまったそしたら、娘からは案の定、酷い言葉が返ってきた。その時は、それで終わったが。その後。私は買い物へ行った。その間に突然の嵐の様な雨が降ってきた。娘が、洗濯物を入れていてくれますように・・・と願ったのが失敗だったね。洗濯物は、ものの見事にビショビショ。それで私の心はプツンと切れてしまった娘に物凄い暴言を吐いてしまったその後、むしょうに悲しくなり。涙が止まらないとにかく悲しくて悲しくて娘は、何も言い返さないで布団の中に寝ていた娘が、自分自身の事をどう考えているのか?解らない不安がこうさせているのかもしれないけど・・娘といるのがとても苦しくなった。このままではいけないと思っても・・・・どにもならない。下二人の弟達がいなくて良かった。あの修羅場は、見せられない。弟達を不安にさせるだけだもんね。本当は、娘を信じて・・・あの子の出す結論を応援してあげればいい事なのだろうが?あまりにも高い目標を掲げているだけに!!どうするんだろうって思ってしまう。そんな中。今日は、学校へ行った娘。何かをどうにかしたい思いは、有るんだろうね?今日の新聞には、第1回の進路希望の調査が載っていた。これを見て、進路変更していく子達も多いのだろうね。娘が希望している高校は、今のところあまり高い倍率ではなかったけど、一つランクが上の高校が2倍以上の倍率。ここから、下に流れてくる。だから、最終的に娘が希望している高校は、いつも倍率が高くなるんだよね。しかし、今の学力ではどう考えても無理。娘は、17日までにどういう結論をだすのかなぁ~?
2006年11月08日
コメント(12)
昨日は、中学の文化祭。娘も長男も来なくて良いから~~と言っていたが、私が合唱部の発表を聞きたい(6月の合唱コンクールでも音楽部の発表があるが、あの日は次男の帰ってくる時間と重なっていて聞く事が出来なかった)と理由をつけて・・・午前中観に行った。合唱部は、男子は選ばれて入っている子達ばかりというのもあるだろうが、とても上手だった。さすが県で一番(NHKのコンクールは惜しくも銀賞だったみたいだけど。他はトップになれて12月には、最後の大会があるみたいだ)になれる実力を持っている合唱だなぁ~と思った。午前のステージ発表が終わると・・・各学年毎に総合の学習の発表が教室である。一人やグループでの発表だったりするが、長男はこれを観られるのがとても嫌だったみたいで、時間の書いた紙を見せなかった次男も合唱だけ聞くつもりで行ったし、先週から友達と遊ぶ約束をしていたから・・早く帰りたくて仕方ない様子。長男も娘も発表の時間が、同じ頃だったし・・二人共聞かれたくない(観られたくない)と言っていたし次男も帰りたいというので、飾られてある作品をチラッとだけ観て・・・そそくさと帰ってきた。次男帰ってきて・・約束していた友達に電話をしたが・・・留守のようだった次男「約束やぶられた~」普段遊ぶ相手のいない次男。それだけに遊ぶのをとても楽しみにしていた。学校に行っても毎日の様に土曜日遊ぼうと言っていたみたいだけど?3連休だし、家族で何処かに行ったのかもしれないよねすぐ側の家の子(女の子、弟が一人いる)で、先週日曜日外で遊んでいたら、その子も遊んでいて一緒に遊び始まった。それで来週もね?と話しになったんだよね。その時、気に入って遊んでいた遊具(キックボードや色々)を並べて、遊ぶ準備万端だった次男。午後直ぐに、時々遊ぶ年上の男の子が遊びに来てくれたから、良かったけどしか~し!!文化祭の午後のステージ発表で、『ボウケンジャー』を生徒会の子達がやったみたい。娘帰ってきて「午後に来れば良かったのに~」だって 長男、昨日もストレスをためて帰ってきた。「喧嘩をしたら・・自分だけ先生に怒られたと、相手の方が先に手を出してきたのに」私もその場を見ていないし、長男も詳しくは教えてくれない。状況は、良く解らないから何とも言えないけど・・・・「もう、無理して学校へ行かなくてもいい」と言ってしまったチックをおこして、辛い思いをしてまで行かないといけない学校では無いのでは所詮、学校の先生に相談なり話をしても・・・解決にはならないし。娘の時にも思った。学校側は変われない。そして子供も変われない。だったら、子供が安心して心の落ち着ける場所に行くしかないんだよね長男には、逃げる事も必要なのでは?ストレス解消になるはずの体を動かす部活でも、ストレスはたまる一方。でも部活はやりたいんだよねだから、今日の練習試合も行った。頑張り過ぎなんじゃないかなぁ~練習に行かないとユニホームを貰えない先輩を見ているから、余計に頑張ってしまうんだろうね。男の子の思春期。お父さんの力が必要な時期。一人で育てる辛さがまた増した昨日でした
2006年11月05日
コメント(6)
今日は、マラソン大会。家族全員で参加してきました私と次男は、ファミリーで2キロ。娘と長男は、3キロ。次男もよく最後まで走りました。2キロを走ったのは初めて結局、夜二人で走るのは、いつの間にか消滅してました意外と参加者も多くて(1・2年のうちだけかな?ファミリーで走れるのは?そのうち子供のペースについていけなくなりますもんね)遅くてもそんなに目立たない感じお天気も良かったから、気持ちよく走れました。最初は、今年走ったら来年は、もう嫌だ~って思うかな?と思ったのですが、結構楽しく走れたから、来年も出ても良いかなぁ~??(これが3キロだったら、ちょっと考えちゃうなぁ~)しかし、次男が何と言うか?ま~来年考えましょう!!長男は、相変わらず真面目に走ってました。娘は~~あれが本気なのか?ふざけてなのか?解りませんが??後ろの方でした上位に娘と長男の中学の子達が沢山入ってました。男子は、1~3位までと7位が我中学。女子も2位と3位は、やはり我中学。頑張って練習してきた成果が出たって感じでしたね。さぁ~明日は、文化祭。次男が飽きそうなので、少しの時間しか観る事は、出来そうにないけど。チラッと観に行ってこようと思ってます。
2006年11月03日
コメント(8)
長男のチックは、今に始まった事ではない。最初に気が付いたのは、小1の時。運動会の練習の辺りだった。あの頃は、秋に運動会をしていたから夏休み明けの頃から練習が始まった。普通午前中は4時間授業なのだが、休み時間を短くして午前中に5時間やるかたちの日程(2時間目と3時間目の間に1時間とって)で、運動会の練習をしていた。その疲れが出たのか?顔がゆがむのでは?と思うくらい、鼻と口を動かしていた。運動会を観るために来ていた実家の母が、見ていてあまりにもかわいそうだから、病院に連れて行った方が良いと言われて・・・次男を母に預けて、大きな病院に行った。脳波もとったが、異常が無くてチックでしょうと診断された。ほうっておけばそのうち良くなるでしょうと・・・!!あれから6年経った。あまり気にならなくなった時期もあったが、常にチックはあったように思う。鼻や口があまり動かなくなったな?と思った時は、ウッウッと声に出してみたり(これは、周りで聞いていてもあまり気分の良いものでは無い。でもチックだから指摘してはいけないと我慢していた)、最近それが無くなったな?と思ったら、まばたきが酷くなってきた。昨日もかなりしていて・・・・本人も辛いらしく。テレビもよく見えないという。「眼科に行った方が良いかも?」と言うから「それは、チックだと思うから眼科じゃなくて別な病院の方が良いかも?」と話しをした。さっきネットでチックを検索したんだけど・・・・一度病院へ行った方は、良いかな?と思い始めている。
2006年11月01日
コメント(18)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


