おいちゃんのページ
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
みなさんこんにちわ! 前回は漬け物用の大根をデッキに干してある写真を載せましたが、今回は、信州の漬け物 の代名詞と言っても間違いの無い『野沢菜』です。 文字通り『野沢菜』と言えばあの野沢温泉スキー場で有名な野沢温泉が発祥の地だ そうです。 おいちゃんの住む安曇野でも代表的な冬の漬物として、野沢菜を漬けるのですが 安曇野では、『お菜』と呼びます。 お菜を蒔く。 お菜を採る。 お菜をこせる。 お菜を洗う。 お菜を漬ける。 お菜を出す。 お菜を食べる。 上にある『お菜をこせる。』と言う表現はどんなことなのか? おわかりになりますでしょうか? 安曇野では、『作る・造る』行為を『こせる』と言います。 例えば、『今日の晩ごはん、何が食べて~だい?』 『そうさな~ 豚汁でも こしてくりや!』 『そうかい・・・ほいじゃ~ 豚汁でも こせるかいね!』 って感じの会話になります。 『お菜をこせる。』は、お菜を漬けるための準備で、畑でお菜を抜いたあと 根っこを切ったり、根本のかぶの部分に包丁を入れたり、小束に束ねたり する作業のことで、このような作業のことを『こせる』といいます。 今日の写真は『お名洗い』の風景です。 我が家ではまだ、近所の湧水(湧き水)を利用して洗っています。 お茶・ご飯・晩酌と・・・あらゆる場面でこの『お菜』は登場します。 おらとこでは、女衆の手によって漬けられます。 毎日、感謝・感謝で美味しくいただいています!
2009年12月16日
コメント(8)