法隆寺




法隆寺





法隆寺






日本最古の木造建築として「世界遺産」に登録された法隆寺は

正しくは法隆学問寺といい、また所在地にちなんで斑鳩寺とも呼ばれています

南都七大寺の中で第一の古寺で

創建は推古天皇が先帝の用明天皇の遺志を果たすため

薬師如来座像を造り、聖徳太子とともに推古天皇の15年(607年)に

この寺を建てたと言われています

法隆寺は東西両院に分けられ、東院は西院の東300メートルにあり

もと聖徳太子の斑鳩宮の旧跡を寺とした上宮王院で

夢殿、絵殿、伝法堂などが立ち並んでいます

西院には金堂、講堂、五重塔、回廊、中門、南大門、上御堂、三経院

などの諸堂があり、これら諸堂の建築年代は飛鳥時代から室町時代に及び

国宝指定の建造物も多く、彫刻、絵画、工芸品など

各時代の粋を集めた美術品の一大宝庫といえます




法隆寺関連サイト


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: