2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全30件 (30件中 1-30件目)
1
女性を美しくする裏技を少し。やはり骨盤まわりにキーワードがあるのですが、先ずは骨盤の中央に位置する仙骨、この骨は5枚に分割しているのですが、この1番、2番を軽く撫でます。確認の仕方は、お尻の骨がなくなったところから自分の中指を当てて手のひらと手首の境目くらいまでが仙骨です。結構、大きいですよね。効果は、肌のきめが細かくなる。リュウマチの水が抜けるなどの効果があります。一生懸命擦ったり押したりしないように気を付けてください。大変デリケートなところなので自分で変位を作らないようにしてください。もう一つ腰椎3番の横突起を両側押さえながら腰を右回しします。風呂上りに牛乳を飲むとき腰に手を当てますよね。骨盤(腸骨)の一番上が確認できると思いますが、そのライン上に大体、腰椎の3番があります。効果は、シミが取れるそうです。塩水をちびちびと飲みながらやると効果が増すそうです。ただし身体が疲れていたり張っているときは、腰を左回りにしてゆるめてあげてください。骨盤がよくなると腸や婦人科系の臓器がよく働いてくれますから。お気楽ダイエットの一つに加えてもいいかも。(^^)b
2005.10.30
コメント(6)
このところ新規の方で、私があまり扱ったことのない様な方が続き、ちょっととまどっています。新しい挑戦は毎度のことですが。いつも書き込みしてくださる方、訪問してくださる方、ありがとうございます。ブログのほうまでなかなか手が回らず、すみません。日頃、つい言ってしまう言葉に「頑張ってください」というのがあります。それで「しまった!」と思うことが結構あるのです。何分、私のところに見える方は、いろんなところへ行きましたが、良くなりませんでした。という方がほとんどなのです。もう、充分頑張っている方に対して、頑張りましょうは無いだろう。先生、もう充分頑張ってきたんです、と言いたいかもしれない。実際言われたこともあります。なんて無粋なことを言ってしまったのだろう。と落ち込むことがままあります。頑張るより、力を抜かなければいけないこともあるのです。最大限の努力をしてる方に、更に頑張れと言うのは、お前に何が分かるのか、と言う反発を招くことになりかねないですね。何より酷ですよね。お前は何者だ、と問われて何を言えるのだろうか、何様だろうか。神でも仏でも超人でもないのである。そう、私は私であって、それ以上でも、もちろんそれ以下でもない。現時点で、出来る事しか出来ないのである。さて、今の自分になら頑張れは言っていいであろうか。でもまだまだ頑張れそうだから自分に言ってみよう。頑張れ(^^)b
2005.10.29
コメント(7)
先生、年取ってるからもう治らないのですか?年だから治りませんといわれました。もう絶望的な顔をして私に訴えかけてくるのです。そんなわけがありません。だからそんな時には必ず、年取ってるからといって治らないなんて事ありませんよ、そんなこと言う奴は、後ろから蹴飛ばしてあげてください。と言っています。まったく持って失礼な物言いです。年齢を重ねたからと言って治らない、なんてこの先、生きる気力まで根こそぎ持っていってしまう言動をなぜはくのか。事実、私のところに来ている方で、一番年上の方は二人、88歳で、なお元気に回復しています。そう、時間はかかるかもしれませんが、治らないことなんてないのです。きちんと、回復するための段取りを踏んでくれることが大前提ですが。あっ、それは若い人でも同じですね。われわれ治療する側が一番逃げやすい、言い訳が言いやすい、ってのが年取っているから、ではないかと思われます。年齢を重ねたらもう健康になることは難しいですよ、と言われたら皆年取るのが嫌になりますよね。後に続くものに希望をもてないような、年齢を重ねることに誇りをもてないようなことでどうするのか。孫ができたのに、自分をおじいさん、おばあさんと言わせない。そんな卑屈な態度がとても悲しいです。年取るのがそんなに嫌か。後の続くものが希望が持てるのか。だから、年取ったから治りませんよ、何て簡単に言わせてしまうのです。年とったから治りませんよ、と言われて悔しい思いをしている方は、年齢を重ねていることに対して誇りを持っている方に相違ないと思っています。だから悔しい思いをしている方に私は、最大限の敬意を持って治療に当たるのです。年齢?関係ないね(柴田恭兵 風 ちょっと太め)絶対あきらめないよ。本人が頑張る意思がある限り。私も四十を過ぎてますます元気になるつもりです。夢は、こ憎ら爺さんになることです。(^^)b
2005.10.27
コメント(18)
最近何件かあったのですが、そけいヘルニアの手術をした事のある方とこれからするかもしれない子の事です。この方たちに共通していた事は、尾骨を強打していて、お腹側にぐっと入り込んで尾骨の存在を確認しずらい方たちだったのです。そけいヘルニアは、小児と成人にみられます、いわゆる“脱腸”と呼ばれる病気です。お腹と足の境の「そけい部」より大腸や腹膜などが皮下に脱出する病気です。小児のそけいヘルニアは、先天性の要因で起こりますが、成人のそけいヘルニアでは、腹圧をかけた時に、弱くなった筋肉や筋膜の間から大腸や腹膜などが皮下に脱出すると言う医学的な説明があります。現在これから手術するかもしれない児童を施術していますが、尾骨を正常な位置に出して、仙骨の下部のねじれを正したら力んでもそけい部が膨らまなくなって来ています。後何回かの施術は必要ですが、出来れば手術せずに済ませてあげたいですね。先の説明に先天性の要因とありますが、小児の時にやるヘルニアの場合、自分で尾骨を変位させるような事はあまりしてないわけで何が原因かと言えば、出産時に母親の歪みをコピーしてしまうのですね。(まれに自分で尾骨を強打している事もありますが。)これは何件か確認させてもらいましたが、母親の尾骨がお腹側にもぐりこんでいると、子供は必ず同じような変位を持っています。母親が変位を持っている部分が子宮から出ようとするときに、子宮収縮が起きるのではないかと考えられています。先祖代々の病気とか、家系の持つ病気とか、こんな風に受け継がれていくのではないでしょうか。家族で調整に来る方がいますが、顔かたちや体格は父親に似ているが、歪みは母親そのものだと言うパターンがほとんどです。母と子のつながりが感動的にすごいのも、こんなところからもよくわかりますね。そけいヘルニアの例を取りましたが、遺伝だからしょうがないなんて事ありませんよ。今からでも大丈夫。(^^)b
2005.10.26
コメント(7)
最近ダイエットで一日一快食というのがありますが、そのうたい文句に一快食はとっても簡単。朝・昼・夜の3回の食事のうち、一回だけは好きなものを思う存分に食べましょう。その他の2食は粗食になります。とあります。これは実は、ストレスに対する耐性を高める方法でもあるのですね。何分、制限を定めるというのはかなりのストレスになります。そのたがが外れてしまったら暴飲暴食してしまうこともあるわけです。暴飲暴食は、パニック障害など持っている方にはご法度で、パニックの症状を増長してしまう事もあります。消化機能の酷使は、副交感神経を参らせてしまうのですね。BOOCS法というらしいですね。知らない方はググって見てください。ただダイエットは骨格がゆがんでいたら成功させるには並々ならぬ努力と精神力が必要ですね。何故なら、骨格の歪みをこれ以上酷くしないために、お肉もしくは体液で保護しているのですから。天然のギブスですね。骨を固定するためには、筋力もしくは質量が必要ですね。筋力が少しでも弱れば太ってしまうのも、こんな理由からです。私もアバラを痛めて歪んでいるのでお腹周りがまだちょっと太めです。ただ91センチのパンツが83センチまでサイズが小さくなりました。しかし体重は80キロから動いてくれません。しまって来たけど、骨格を支えるのにまだ質量が必要なんでしょう。ですから余分な努力はしていません。骨格が整うと支える必要がなくなるから勝手に落ちて行ってくれます。その時に始めてダイエット法が効果を表してくるのでしょう。精神力のある方が成功していると思われますが、一生その努力をしなければならないのは、ちと辛いものがありますよね。努力が実を結ぶというのもきちんとした理由があります。決して我慢や精神力が結果を決めるのではないのです。やっぱり好きなもの食べたいですよね。もちろん私もそうです。快食のために歪み取ってます。(^^)b
2005.10.25
コメント(6)
いつもご訪問&カキコしてくださるかたありがとうございます。なるべく早く返事を書こうと思っていますが、治療の合間の隙を見て必死に書いておりますゆえ遅れがちになってしまいます。まことにすまなく思っています。なるべく早くお返事書く様に頑張りますゆえお待ちくださいませ。それではちょっと役に立ちそうな小技を一つ。たわしを一つ用意してください。それを試しに、手の甲あたりを触れるか触れないかで、こすってみてください。すると、あら不思議!お肌がつやつやになります。決して強くこすらないように!肌を傷つけないようにそーっと。ね(^^)b
2005.10.24
コメント(7)
最近はローライズのパンツで見える女性が多くおへそがよく見える場合が多いのですが、結構いるのですね妊娠線のある方。妊娠線が出来る仕組みとしてよくある説は。皮膚は表皮、真皮、皮下組織から成り立っています。 妊娠して腹部が大きくなるにつれて表皮は伸びることができますが、真皮や皮下組織の一部は伸びにくいため亀裂が生じ、 赤紫色の線状斑が現れるといいます。これは結合組織の張力が大きすぎる、あるいは「脂肪、太りすぎ、妊娠中の組織の伸張」が原因で弾性素とコラーゲン繊維の亀裂が起きる状態になりす。 特に妊娠線が痛むことはありませんが、かゆくなることがあります。予防法としては強くかきこわしてしまわないようにしろといいます。また下腹部、乳房、太もも、臀部など脂肪のつきやすい部分にも妊娠線は現れるそうです。1本の線幅2~3mmで、長さ5cm程度で、触ると周囲の皮膚よりへこんでいます。妊娠線は産後、赤紫色の妊娠線が薄くなり白色に変わっていきますが、光にあたるとテカリがでたり、産前のお肌にもどることがないそうです。早めの予防を心がけましょうと言う説明がありました。何故、そんなに皮膚に亀裂が入るほどお腹が大きくなってしまうのかと言えば骨盤が子供の成長に合わせて広がって言ってくれない事が原因です。骨盤が広がらない、ではどこに行こうか、前に行くのが楽だ、こんな感じでお腹はどんどん前に大きくなって言ってしまうのです。そんなもんだから皮膚の方はたまりませんよね。事実、私のところで妊娠前、もしくは妊娠初期から、骨格の調整をしている方は骨盤が上手に広がり、臨月でもさして目立たないおなかになります。骨盤の中に上手に納まってくれるのですね。当然妊娠線も出来ないようです。骨盤と言うより仙骨が歪んでいる方が多いのですが、雪国は特に術って転んで尻持ちをつく場合が多く、尾骨がお腹側に入り込んでしまっていて、それを避けるように前に出てしまうパターンもありますね。これから妊娠出産を考えている方は是非骨格調整してください。赤ちゃんのためにも、もちろん自分の為にも。産んだってきれいな体型でいられます。(^^)b
2005.10.23
コメント(8)
人間には、二本足で立って歩けるように高感度のセンサーが備わっているのですが、それはどこかといえば三半規管と仙骨です。そのバランス機能は、脳を地面から水平垂直に保つという役割を担っています。どのような構造になっているのかと言えば、皿回しを想像していただくとなんとなくわかるのではないでしょうか。皿回しの手の部分はバランスを取る土台で仙骨にあたり、棒が背骨、皿は脳が乗っている蝶形骨にあたると思ってください。ただし人間には皿の部分に超高感度センサーの三半規管がありますが。このバランス機能が頭蓋骨の歪みや骨盤の歪みによって正常に機能しなくなってくるのですね。三半規管の自由が奪われるとメニエル病のような症状があらわれ、仙骨の自由が奪われると立つ事すら儘ならなくなります。ちゃんと歪みを取ることが、バランサー機能を正常に作動させる事になります。さて、今回は鍛錬と言う事ですが、難しい事を考える必要はありません。バランスを取る遊びをすればいいのです。最近はあまり見ませんが竹馬は最高ですね。最近ではローラースケート、一輪車、バネのついた棒ではねて遊ぶのもありましたね。身体全体のバランス感覚を使って遊ぶのがいい鍛錬になります。このバランスを捕らえる機能の事を、中心を捉える力、ある団体では中心感覚と呼んでいますが、これなくしてはものを持つ事すら出来ません。柔らかい豆腐をつぶさずに持てるのも、紙コップの水をこぼさずに飲めるのも、重さも材質も違うものを瞬時に持てるのも仙骨、三半規管の正常なバランス機能が働いていてこそ出来る事なのです。この感覚を磨いていくと触覚と言うか皮膚感が鍛えられ、意識で相手の中心を捉えられるようになります。意識と意識のシンクロですね。見えない心を捉えなくては行けない職業の方も、是非この感覚を磨いてください。そう言えば皿回しの棒、S字に湾曲しているほうがまわしやすいそうです。人間の身体って思わぬところからその機能が垣間見えたりしますね。私は一本歯の下駄でも履こうかな。(^^)b
2005.10.22
コメント(4)
今日は自分自身が治療を受けるために仲間のところへ行って来ました。と言うわけで先ほどの、いい睡眠とは、をあわてて中途半端にアップさせてしまったので、加筆修正しておきました。(あまり変わらんか)ではお詫びに小技を一つ。小枝ではありません小技です。シンクロ技です。例えば、首が回りにくい人がいたとします。その人の首に手を当てて一緒に首を回して見てください。おたがいに同じ方向に回せば楽にまわせます。ところが逆に回すと酷くまわしにくくなります。身体がしんどい人を助けるのにこの技使って見てください。他、色々なところで試して見ましょう。意外に使えますよ。(^^)b
2005.10.21
コメント(3)
昨日は、不眠について書きましたが、いい睡眠をとる為に。一番重要なのは、部屋を真っ暗にして寝ると言うのが大切です。小さな灯りも、窓の外の明かりも、遮断するのが理想です。メラトニンは、脳の松果体から分泌されるホルモンで、体内時計の調節に関与している結構重要なホルモンです。まあ重要で無いホルモンなんてありませんが。一般にメラトニンのサプリメントは、不眠症や時差ぼけなどに利用されています。また、メラトニンは抗酸化作用や抗ガン作用、免疫賦活作用をもち、ガンに対しての臨床試験も盛んにおこなわれているようです。なお、アメリカではサプリメントとして入手できますが、日本では認可されていないようで。自分で作り出せるならその機能をしっかりするのが本筋ですね。メラトニンの分泌は、夜間早朝に促進され、昼間に抑制されます。つまり寝ているときに作られるのですね。ここで知っておきたいのは、目を閉じていても、松果体が灯りを感知すると、メラトニンの分泌が悪くなってしまいます。ですから真っ暗にして寝るのが、メラトニンを生成するための理想の状態なのです。これが部屋を真っ暗にしてほしい理由ですね。では寝具はと言えば。自分が具合がいいのが最高です。マクラの高さは自分の背骨の湾曲に合わせて。背骨の湾曲の深い人は高いマクラ、湾曲の小さい人は低いマクラが首の負担をかけないでしょう。私の場合は、タオルをマクラにはさんだりぬいたりする事によって、その日のベストポジションを決めてます。背骨の湾曲もその時の状態によって違いますからマクラも違う形状の物を何個か用意しておくのがベストですね。布団の場合は、太っている人は固めのもの、やせている人は柔らかでふかふかなものがいいですね。どちらも血管を圧迫しないようにと言うのが理由です。太っている人が柔らかい布団に沈み込んでしまったら、布団がまとわりついて筋肉などで血管への圧迫が増してしまうのです。布団に圧殺されないように気を付けてください。やせている人が固い布団に寝たら、骨があたって痛くて寝つけないでしょう。適度な柔らかさがほしいところです。まだ色々有りますがとりあえず思いついたので。いろんな情報がありますが、自分の感覚を信じましょう。具合がいいのが一番いい。(^^)b
2005.10.21
コメント(3)
最近、眠れないと言って来る方が多いのですが、タイプを大きく分けると1・眠りすぎ2・睡眠のサイクルのずれ3・自律神経の不具合と言った感じでしょうか。1と2は睡眠時間は足りているが、夜眠れないと言っているパターンですね。3は完全に眠れないパターンです。それでは眠りすぎの人の場合夜寝る時間は平均的でもどこかで必ず多く寝ているのです。昼寝、うたた寝、それを繰り返していると、夜寝ようと思っていても睡眠が足りているので、当然眠れなくなりますね。細切れに寝ているから、寝ていないと錯覚してしまうのかもしれません。睡眠のサイクルのずれの場合人間の体内時計は25時間サイクルで動いているそうです。普通に生活していても少しづつずれて行きますね。現代は夜も昼も無いような生活サイクルになってきていますから余計感覚が狂ってしまいやすいでしょう。当然眠るべき時に眠れなくなって来ます。自律神経の切り替えがうまく行かない場合交感神経ばかりが働いて、常に緊張状態になっているため気が休まらない。副交感神経への切り替えが出来ないため眠れない。この場合は我々の領域ですね。さて対策を講じましょう。 1と2の場合の対処法ですが一番簡単なのは朝日を浴びるということです。体内時計のリセット法なのですが、これを一週間ぐらい続けて見ましょう。これを続けていれば体内時計のくるいは少なくなっていきます。お日様とともに生きるようにできているのですね。3の場合は我々の領域なのですが・・・・意地悪せずに教えてよと声が聞こえてきそうなので。ある程度の方までなら効果があると思われる方法を一つ。寝る時に交感神経を抑える方法に、お臍に手を当てて腹式鼻呼吸をするというのがあります。この時、無理なリズムを作らずに自然な呼吸で。吐く特に、手でへそを押し込むような感じでやるといいようです。へそに手を当てるのは、内蔵を呼び覚ます意味があると思われます。内臓が働くには、副交感神経が働いてくれないと困りますので。どうしてもうまく行かなかったらお近くの専門家のところへ(^^)b
2005.10.20
コメント(7)
私が良くお世話になっているヒーラーの方が減塩病撲滅キャンペーンというのをやっています。そこで私も塩の大切さを痛感していますのでお手伝いをひとつ。現代の殆どの病気が「血中塩分濃度の低下」と「ミネラル不足」と言う問題をはらんでいるようです。その原因と言えば、いや、お医者様が、有名な料理研究科が、減塩しなさいと世に広めてきたので、減塩の考えを変えていくのは大変でしょう。現在私たちが日常食べているのは、塩化ナトリウムが99.6%以上の化学塩です。精製された純度の高い塩で、ミネラルを含まない塩なのです。これはもう塩とはいえません。電気をかけ、塩酸や硫酸を使い、苛性ソーダで中和されたいわば石油の力で生み出された塩化ナトリウムという純粋な化合物に過ぎません。このような塩をたくさん摂ってはいけないと言う事ですね。さて、人体の元素組成を見ると多い順に、酸素65%、炭素18%、水素10%、窒素3%で、ここまでで人体の96%を占めています。続いて順に、カルシウム、リン、イオウ、カリウム、ナトリウム、塩素、マグネシウム、鉄、亜鉛と13番目の元素までで、実に人体の99.3%を占めています。残りの0.7%に約60種類の元素が全部入っていることになります。血液は海水の組成とほぼ同じだと言われています。そこで自然塩を摂る必要がある訳です。塩は体内でナトリウムイオンに分解され、細胞の働きを活発にし、血液を浄化します。もし塩分が不足すると新陳代謝が衰え、食欲減退、筋肉が弱り、心臓、肝臓等の働きが衰え、無気力になります。私も仕事中にガス欠状態になると塩を舐めたり塩水を飲んだり、前腕部に塩を塗りこんだりしてエネルギーの補給をします。塩分とミネラルの不足は、特に小さい成長盛りの子供たちに起こりやすいので注意が必要です。有名なマクロビオティックなどは塩の味付けがメインですね。塩を選ぶ際のポイントとしては。食べて美味しいこと(まろやかな味)海水を完全天日で干した塩。加熱するとミネラル分が損なわれてしまうといいます。血液のphが7.4なので、弱アルカリ性の塩が良い。加熱するとph8.0~9.0と強アルカリ性になって人体に負担がかかます。人体に近い塩を毎日摂ることで体液を浄化し、本来のきれいな体液に戻れば余分なものも排出しやすくなり健康体への基礎が出来るでしょう。いい塩梅とはよく言ったもので。「塩」大切ですよ(^^)b
2005.10.19
コメント(5)
今、生活の中でどのくらい笑っているでしょうか。ストレスが支配しているような社会で笑っていられるか、なんて怒られそうですが、実は健康になるための重要なキーワードなのです。まあ、このへんは医療の現場でもよく言われるようになってきたので、ちょっと変わった切り口で。実は笑うというのは素晴らしい腹式呼吸なのです。大きな声で笑うと、お腹が痛くなりますよね。胸で呼吸しながら笑う人にはちょっと出合った事はないのですが、皆さんの周りにはいるでしょうか。腹式呼吸で特に鼻呼吸と言うのは副交感神経を活性化しリラックスした状態に導きますます。逆に胸式呼吸で口呼吸は、交感神経を刺激して緊張状態になります。こういうときにストレスホルモンが出まくるのですが、このストレスホルモンが厄介で、体の中のたんぱく質を分解した物質で処理しなければなりません。たんぱく質と言えば筋肉、血管、内臓などがあげられますが、イライラしたりマイナス思考で気に病んだりすれば、そのときに出たストレスホルモンを処理するために筋肉、血管、内臓が消費されて行ってしまうのです。ストレスが体をボロボロにすると言うのはこういう事なんですね。では対抗策は無いのであるかと言えば、ところがどっこい笑う事によって出されるホルモンがストレス物質を処分してくれるのです。身を削って処理する必要は無くなるのです。ついでに適度な有酸素運動になるので、もう言う事無しですね。まさに「笑うかどには福来る」一日一回どこかで大笑いをする時間つくってください。何でもいいです。漫才のビデオを見るでもよし、落語を聞くでもよし、笑わせてくれる友人と話すのもよし。心と身体は繋がっているというのは、こんなところからもわかりますね。素直な感情表現ができると言うのはストレスを軽減させる一つの方法ですが、それが自律神経のバランス調整につながり、ストレスへの耐性を上げる事になります。お気楽に大笑いができるってすごいんですね。さて、私も笑いのネタを探さなくては。(^^)b
2005.10.18
コメント(9)
危険を知るセンサー。特別訓練などした事がない方がほとんどであると思いますが、簡単でわかりやすい方法なので、ちょっと頭の隅にでも置いておいて下さい。結構知っている方も多いのでは。「三脈の法」というものがあります。右手の親指と中指を頚動脈にあて、右手首の動脈を左手の親指で押えて脈をとる。通常はこの3カ所の脈は一致しています。もし一致していない場合は、24時間以内に命の危機に関わる事が起こるとされてます。色々な説がありますが一つが乱れているときは体調が悪い。二つが乱れているときは事故などに注意。三つが乱れているときは死脈といいますが、生命の危険であるといいます。実際の例では、 飛行機に搭乗しようとしたところ、三脈を取ると「死脈」なので急遽キャンセルしたそうです。搭乗予定だった飛行機は、なんと御巣鷹山へ墜落して死者520人を出した日航123便であったそうです。AKテストやオーリングテストなども使えますが、万人向きではないので三脈の法の方が使いやすい危険回避法ですね。ただし通常の状態がきちんと把握できていないと、正常なんだか異常なんだかわからないですよね。通常の脈に異常がある場合は、早く体を治しましょう。更に上を行くには、皮膚感というか触覚を研ぎ澄ませて行くと、空気の流れで異変がわかるといいます。私もプロの治療師になる前は、かなりこの感覚に自信がありましたが、多くの人に触れすぎてセンサーが効きにくくなってます。体きれいに浄化しないと。見えないものを見るには、見えるところから入れば結構いけますよ。五感をフル稼働させた事のある人間は、まだいないようです。超能力より凄いかも。(^^)b
2005.10.17
コメント(7)
気功法とヨガを鍛錬するものにとって避けて通れない問題が、気功偏差とクンダリーニ症候群です。どちらとも鍛錬のしすぎや、無理な行法、体の歪みなどによっておきてしまいます。気功では、小周天や大周天を体得しよう。ヨガでは、クンダリーニのエネルギーを目覚めさせようなど、その系統が好きな人にはたまらない言葉が興味をそそりますが、そんなに簡単なものではないし危険です。特に頭と尾骨を強打した事のある方は、呼吸法の鍛錬には気を付けたほうがいいですね。気功法もヨガもヒンドゥー哲学方式か、中国式かの違いで自分の体を鍛える事に変わりはありません。気功偏差には「走火」と「入魔」があります。「走火」とは気(熱)が上がったまま降りなくなったり、身体の中を暴走してコントロールできなくなったりする現象です。また「入魔」とは主として精神的な症状を呈するものです。すなわち緊張が解けない、常に不安感や恐怖感が起きる、眩暈、耳鳴り、不眠が続くといった状態になったり、動物のようにほえたり走ったり、叫ぶ、泣く、笑う、怒りっぽいといった状態になることがあります。 さらに静功中に潜在意識の浄化作用として出現する神や仏、天女などの幻影を本物と思い込み、そのお告げを聞いたり会話したりするうちに、意識が混乱し自分をコントロールできなくなることがありますので要注意です。私の場合は上半身が人で下半身が獣と言う状態に、危うくなるところでした。中国では、この「気功偏差」が社会問題として扱われるほどの深刻な問題になったりしています。日本では軽く考え過ぎの傾向はあるとおもいます。ヨガのクンダリーニ症候群も、尾骨からエネルギーがスシュムナー管、ビンガラ、イダーの両管を莫大なエネルギーが駆け上がって制御できなくなり、気功偏差と似たような症状が出てくるのです。気功やヨガを学ぶ際は、この様な事にならないような指導ができるという事はもちろんですが、なってしまったらきちんと治せる人のところへ教わりに行きましょう。きちんと焦らずしっかり段階を踏んで学んでください。自分がどこまで高まるか、興味ありますよね。歪みを取ってからなら、更に安心。(^^)b
2005.10.16
コメント(3)
今現在日本にかなりの人数のレイキヒーラーがいるとおもいますが、どのくらいの人が実践しているのでしょうか。私もレイキティーチャーで数十人をアチューンメントしましたが、今はやっていません。いや結構大変なんですよ。私の場合、整体の人数が半端ではなくなった事と、それに伴い体の浄化が追いつかなくなりアチューンメントの準備が出来なくなってしまったのです。今後もあまりやるつもりはありません。自分の体がきっちり浄化できていないと、アチューンメントの時一緒に渡してしまうからです。限りなく時間があればやるかもしれませんが。よくアチューンメントの後、お互いに具合が悪くなったり気持ちが悪くなったりする場合があるのですが、エネルギーのキャッチボールをしているのですね。私の場合も、アチューンメントをした後、倒れそうになるくらいのエネルギーをいただいた事もあります。 あれは苦しかった。ヒーリングを受けてもかえって具合が悪くなったと聞く事があります。ヒーラー自身も、数多くやっていると悪い気で充満している事がありますから一緒にもらってしまうのですね。つい先日も結構有名なレイキヒーラーが子宮ガンで亡くなったと聞きました。邪気をかぶりにくいとか、修行が不要だとかはもうあまり謳わないほうが良いのではないか。ヒーリングってそんなに簡単なものではないのです。身内のためにと思う方もいるかもしれませんが、きちんと出来なければたちの悪い自己満足です。レイキヒーラーがたくさんいる割にレイキで生活してる人って少ないですよね。アチューンメントを受けただけでは、たいしたエネルギーは行くようになりません。発霊法という行法がありますが、それだけでは充分ではないでしょう。海外レイキにはない行法で、護法魔王尊の印とか、偶然に知る事が出来たのですが、阿吽の呼吸(秘伝)と言う修行法もあるそうです。ハンドパワーを高める合掌40分行なども必須でしょう。なんにせよ人を癒すと言う事は大変です。生半可な事をやっていると倒されるのは自分なのです。修行法、浄化法、ヒーリングルームのセッティング、異常事態の対処法など、もっと知らなければ危険です。微力ですが、私の知っている事は少しづつ公開して行きたいと思います。治療師やヒーラーが元気に活躍できるように。(^^)b
2005.10.15
コメント(8)
最近自分の歩く姿がウインドウに映るのを見るに付け、だいぶきれいに歩けるようになったなあと嬉しく思います。以前の職場でこんな風に歩いていると馬鹿にされ、じゃあここの治療で治せよもう何年もここと関わってるのに治らないじゃんか、と悔しい思いをしていました。そう言う人に限って自分は人格者だと思っているのです。よく私に人を見下してるといっていましたが、そっくりそのまま言葉返してやるワイと思っていたものです。いや馬鹿にしたのではないでしょうが、本人は苦しい思いをしているのです。普通に歩きたくても体の変位でうまく行かないのですから。言ったからには治して見せるのがプロと言うものでしょう。プロの言葉ときとして暴力になる!気を付けなければとその時思いました。では内股、外股の瞬間矯正方法。(ただしそれで完全に治ってしまうのではありません)内股の場合歩くときに手のひらを外へ回転させ固定、その状態で手を振って歩く。もしくは、親指を外に出して手を握り歩く。外股の場合手のひらを内側に回転させ固定、その状態で手を振って歩く。もしくは、親指を内側に握りこんで歩く。これだけで足の運びはずいぶん変わってきます。体のねじれの反射を利用した方法ですね。目指せモデルウォーク!!でも、ちゃんと骨格治してね(^^)b
2005.10.14
コメント(4)
心の病といいますがその実態は何なんでしょう。神経症・躁うつ病・精神分裂病の代表的な3つがあるそうですが最近では生活習慣病の1つであるとも言われているそうです。症状としては憂うつ感、無気力・無関心・無感動、強い疲労感、集中力・思考力・判断力の低下、不安、焦り、睡眠障害、食欲・性欲の低下など。治療としてはカウンセリングや投薬等他色々。この心の病私がこの道に入ったときから私の課題です。心と言うものはどんな形をして触れる事が出来るのであろうか、かたちを変える事が出来るのであろうか。レイキやプラーナ療法などでも効果はありましたが絶対的なものではありませんでした。気導術などでは、ストレス回路遮断法や無言カウンセリングなど秀逸なテクニックもありました。しかしが強いショックなど受けるとまた出てきてしまう。でも同じような環境で同じようなストレスをうけた人でも、症状が出る人も出ない人もいる。さて、どこが違うんだろう?性格? 環境? 体の歪み? そう歪みなのです。今私のところに来ている方も約三分の一は心の病を訴えます。肝臓がヘタルとやる気が出ない。アドレナリンが出てくるといらいらする(副腎)肋骨が歪むと肝も腎もへたります。当然そのバランスで頭蓋骨が歪みますので脳ホルモンの異常も出てきます。だから心と言う見えないものを扱うのでも、まずみえている部分をきちんとしなければならないのです。体と心は切り離せないと言うのはこのへんからわかるような気がします。私は歪みをきちんと取ってからエネルギーワークをすれば、今まで以上の効果が得られると思っています。性格じゃないよ、環境じゃないよ、絶対あきらめないで!見えるところに答えはある(^^)b
2005.10.13
コメント(8)
昨日は勉強会に参加してきたのですが、やはり刺激になります。特に新潟勉強会は、研究熱心で優秀な方が多くて。私よりベテランの先生や、干支一回りも若いのにバリバリやっている腕利きの仲間にあおられたりしています。頭蓋骨は15種23個の骨で構成されていますが、この頭蓋骨も脳を衝撃から守るために結構柔軟に動きます。頭蓋骨の変形は、あまりに衝撃が強かったり、長い時間じんわりと圧力をかけても歪みが出来ます。軽いものなら戻ってくれるのですが、キャパシティー以上の衝撃がかかると歪みが固定されてしまうようです。最近は、赤ちゃんの物すごい変形を何件かやっているのですが、出産時に出来る変形は産後すぐに治してしまうのがベストです。変形が残ったままだと大泉門がうまく閉じてくれなかったり。頭頂骨と側頭骨がかみ合わなかったりで言葉がなかなかでてこないなんてこともおきてきます。昔の産婆さんは上手に治してくれる達人が結構居たそうですが。成人した方も結構出産時の歪みが残っている人がいます。その中でも不思議だったのが側頭骨もしくは頭蓋骨に変なくぼみがあるのです。最初はどこかにぶつけたのかな、等と思っていたのですが同じようなくぼみを持ってい方が結構続きもしやと思い頭頂部周辺をくまなく探したのです。ありました。同じようなくぼみが4ないし5個。そうです指の痕だったんですね。なかなか出てこないので頭をつかんで出したのでしょう。この指の痕の変形が不調の原因になってたりもします。事実その変形を治したら症状が消えてしまった方も少なくないのですから。頭蓋骨と仙骨は本当に繊細な場所です。しっかり調整しておく事をお勧めします。(^^)b
2005.10.12
コメント(10)
これから新潟の勉強会に参加するため出発します。またいろんな知識を吸収してきます。それでは (〆^^)シュッ!
2005.10.11
コメント(5)
世間では3連休だそうですが、私には縁の無いもののようで。いや、好きで仕事してるんです。ところで皆さんは味覚に自信ありますか?五感の中でも健康において特に重要視してほしいのが味覚です。世の中に健康に関する情報が山ほどあふれています。特に健康食品!おもいっきりなんとかとか、あるあるなんとかとかが情報を発信していますがどうなんでしょうね。私のところに来る方の中でも熱心に見ている方がいますが、「先生これどうかね」なんて聞いて来るのです。それで「どうだったの?」と聞けば「う~ん わからん」と言うのが大体の返事ですね。ところでそれうまかったの?と聞いて見れば、いやうまくなかった健康にいいと言うからやってみた、だって「みのさん」が言ってたからだと。いや大変な信頼のされようで。でもあれは万人にいいと言うもんじゃないんですよ、人それぞれ生活の形態が違うでしょ、というとがっかりして聞いているのです。そこで聞くのです。今何食べたらうまいですか?自分の体に必要な物は、全て味覚で教えてくれますよ。自分に必要な物は美味いんです。じゃあ好きな物だけ食べていればいいのか、と言えばそうではないのです。どんなに好きなものでも美味しくない、今は食べたくない時があるでしょう。今食べて美味いもの、がキーワードです。でも偏食になるんじゃないの、と思うかもしれませんが長いスパンで見ると結構バランスよく食べているのです。水なんかも美味い不味いがありますね。私も色々天然水やら機能水試して見ましたが今の段階では日田天領水が一番美味しいですね。これならいくらでも飲めます。水がなかなか飲めない人はいろんな水試して見てください。体が喜ぶ水、やはり味覚が物を言いますね。味覚をしっかり鍛えましょう自信の無い人は亜鉛を摂る事からやってみてください。美味いは体にいい!(^^)b
2005.10.10
コメント(9)
水飲んでますか?と聞くと「あまり飲んでません」「多少は」「ハイ飲んでます」等様々な答えがかえってきますが、皆さんあまり水に心を砕いていないようで。水分補給と言うとお茶、コーヒー、スポーツドリンク、ジュース、アルコールの類までひっくるめて考えている方が多いのですが、どれも水分を補給した事にはなりません。カフェインなどは、利尿作用があり水がどんどん出て行ってしまいます。飲めば飲むほど、体の中の水が減って行ってしまいます。それを見越してダイエットなどに利用している方も多いでしょう。他、栄養分たっぷり、ミネラルたっぷり、体に効果抜群等、まあ色々考えて摂取しているとは思うのですが、効果はいまいちと言う方が多いのでは。さて飲み物の方は良いとして、受け入れる側の体はどうなのでしょうか。血液もリンパ液も、もうすでに飽和状態ではないでしょうか。新しく何かを入れても、きちんと機能してくれないのでは。薬が効かない、サプリメントが効かない、食品も思ったほどではない。当然、体が処理できる分量を超えている上にその処理を行うために必要な水が足りないのです。水以外の液体を入れるとそれを処理分解するために大量の水が必要になってくるのです。肝臓腎臓フル回転!でもきれいな水が足りないぞ ガンバレ~ 思わず涙を誘います(泣)薬、食品、サプリメント、充分に効果を得たいのであれば体の中の水を先ず綺麗にしましょう。人は一日に2リットルから2.5リットルの水が必要とされてます。でもいっぺんに飲んでも意味がありません。吸収できなければ捨てなければいけません。浸透圧と言うものがありますから、一度に200ccぐらいが限度です。一時間に200ccで、起きている時間で2リットルは軽くクリアーですね。テレビCMで台所に油を流したら風呂おけいっぱいの水を使わないと上かできないとか言うのがあったと思いますが、人間の体も同じです。根気良く水を飲んで体きれいにしましょう。ダイエットも投薬も基本的なところをクリアーしてから!命の水ですよ(^^)b
2005.10.09
コメント(19)
別の目的で治療にみえている方が、実は糖尿病持ちであったと言うパターンがよくあります。先生、お酒も甘い者もたくさん食べないのに何で糖尿病になるのですか?と聞かれることがあります。どうも食生活には思い当たるふしが無いと言うのです。では追突事故にあったことありますか? との問いに 「ハイ」と答える方がほとんどです。実は最近このパターンが多い様で、仲間内でも話題になります。シートベルトの着用が義務化され着用率も上がって来ましたが、糖尿病の方が飛躍的に増えているのにも一役買っているようなのです。運転席でも助手席でもシートベルトをかけているほうの鎖骨から下に凄い圧力がかかるわけですが、その衝撃を逃がすようにその下の骨たちもバランスを取るためにそれぞれ動くのです。それで、圧迫がかかってしまうところに膵臓があったりするわけです。当然、膵臓の機能が落ちて「糖尿病よこんにちは」となってしまうようです。同じような病気でもなる経緯については様々で一概には言えないのですが、はっきりとした原因がわかっていれば対処の仕方もあるものです。骨格を治して行く過程で症状が消えてしまうのもよくある事で、「自然治癒力と言うのはプロセスを踏まないと出てこない」と言うのがよくわかります。交通事故でなるのはむち打ち等の外傷だけでなく、内臓疾患にも気を付けろ!ですね。あきらめないで、大丈夫 (^^)b
2005.10.08
コメント(9)
先日やけにウキウキと治療にみえた方がいました。開口一番「先生、今年は大丈夫でした」はて何の事やら??? 本人は満面の笑み!合点の行かぬ顔をしていると、やっと子宮ガン検診に行ってきたと説明してくれました。それで、何もなかったのですかと聞いたら、大丈夫でしたと。それで よかったですねと言ったのです。いや、結果の事ではなく検診が全然痛くなかったと言うのです。(もちろん結果もOKでした。)そんなに痛い事するのかなと思っていたら、毎年先生を蹴飛ばすくらい痛くてつらかったそうなのです。今年も決死の覚悟で行ったそうなのですが、知らないうちに終わっていたそうで終始ニコニコ。この方は一見するとどこも悪くないように見えるのですが、仙骨1~5番が実に巧妙に歪んでいて触れて見るまではわかりませんでした。この方のように、ぱっと見はわからない人って結構います。ご自分でも歪みはほとんど無いと思っていたそうです。ですが今年の検診があまりにも簡単に済んでしまったので、ああ 今まで自分は相当歪んでいたのだなと思ったとの事でした。整体に来てるのに私歪んでますかと聞く人結構います。いや、歪みなおしに来てるんでしょなんて思いながら、ハイと言うとがっかりした顔をするのですね。でも世の中の99パーセントの人は何らかの歪み持ってますよ、と言うとちゃっかり明るくなったりします。いやほんと歪みのまったく無い人に一度は会って見たいものです。いやそれをするのが私の仕事でした。頑張ります。 (〆^^)シュッ!
2005.10.07
コメント(5)
とっさの時の対処法。脳溢血(脳出血)など脳の血管が切れたとき、本人及び周りの人が出来る事をひとつ。どうも様子がおかしいぞ、と本人及び回りの人が気づいたら、先ず見てほしいところは両手の親指と人差し指の間の付け根、ツボで言うなら合谷のあたり。右脳なら左手、左脳なら右手の親指の付け根に目で見てわかるほどの大きな脈がでています。脳内で出血が始まっているのですが、この脈の部分を心臓方向に向かって押し込んでください。脈打ちが収まればとりあえず出血は止まりそれ以上進行し無くなりますが、早めに専門医のところへ言ったほうがいいでしょう。一番は頭蓋骨の歪みを取る事なんですが。心臓が苦しいぞ。そんな時には体を左前の半身にしておきます。心臓の圧迫を少しでもなくしましょう。やはり早めに専門医か体の歪みを取ってください。危篤状態のとき。もうベットの上で心電図とかいろんな機械につながれているとおもいますが、左腰の下に枕を入れて体を傾け膝と足首を縛っておきます。これをはずしても心電図が安定したら大丈夫、乱れたら枕を入れた状態に戻す。一晩くらいはやっておいたほうがいいでしょう。なんにせよ少しでも対処できればその後がぜんぜん違います。ちょっと頭の隅にでもおいといてください (^^)b
2005.10.06
コメント(4)
よく昔から言われてますが、礼儀の事だけではないのです。私たち治療師の間でも、寝ているクライアントさんの足元には立つなと言われます。何故かと言えば、治療中の方の足の裏からもうもうと煙のように気が出て行ってるからです。(見える人には見えているようです)研究会などで技術の確認中、うっかり足元に立っていた人が後で具合悪くなるなんて事はしょっちゅうです。私の治療院でも、明らかに空気が重くなったなと感じたら窓を全開にしてほうきで空気を掃きだします。一回目掃きだしたときと、二回目では空気の重さが違いますから、これだけでもかなり効果があります。ホント重~いんですよ。たまに四隅がかすんで見えるときがあるくらいです。足の裏と言えば、足裏マッサージの人は大変でしょうね。もろに来ますから。それで防御法はあるのかと言えば、今回は手っ取り早く着る物を麻の物にする事をお勧めします。神事や祭事のとき正式なものであれば麻を着用します。下着なども麻混などがいいでしょう。結構効きます。麻は、いい気も悪い気もシャットアウトします。絹は、いい気を取り入れてくれます。痛みの緩和もしてくれます。組み合わせればいいでしょう。真剣に人と向き合う職業の人は、触れようが触れまいが同じ場にいれば共鳴してしまうので大変なのです。くれぐれも体に気を付けて頑張ってください (^^)b
2005.10.05
コメント(10)
以前立て続けに歯列矯正中のお子様が来た事がありました。例外なくストレスがかかっていて、肩がコル、目が痛い、いらいらする、頭がいたいなどかなり辛いようでした。調べて見ると頭蓋骨のあちこちが緊張し、首から肩挙句は腰まで緊張のある子もいました。頭のあちこちに緊張?いじってるのは歯じゃん?なんて思いながら緊張を取って歩いていたのですが、今にして思えば頭蓋骨の歪みが酷かったのですね。歯の部分だけ矯正するわけですから当然頭蓋骨の中でねじれが出てきます。歯並びが悪いと言う事は頭蓋骨も歪んでいるわけです。一部分だけ矯正したらストレスが増すのは当然です。歯列矯正をするには頭蓋骨、特に頭頂骨をきれいに整えるとストレスが少なく早く整うようです。私も折れて根っこが残った歯を抜いてきたのですが、びっくり!抜いた歯の上の頭頂骨が沈んでいたのです。こりゃ簡単に歯をいじるもんじゃないな、なんて思いながら仲間のところで調整してもらいました。やっぱりいろんなところと連携してやらないといけないですね。特に助産婦さんや歯医者さんなどはしっかり連携しなければならないと思います。人の体はホント精密なバランスの上に成り立っています。でもやってしまった方もちゃんと治す術がありますから心配しないで。大丈夫! 大丈夫(^^)b
2005.10.04
コメント(6)
右回り、左回りの使い方。いろいろなハンドヒーリングやエネルギー療法を学んでいるときあるお師匠からヒーリングをしている時、移動するときはクライアントさんを中心に右回りで回りなさいと教えられました。ヒーリングのエネルギーが入って行くようにとの事です。逆に左回りをすると抜けていくそうです。私も確認して見ました。うん、なるほど!では、実験して見ましょう。敏感な方はすぐわかります。オーリングテストや、AKテストが出来る方は2人一組で。一人は椅子に座りもう一人はそのまわりを3周まわります。どちらで回ってもいいのですが、交互に試して見てください。椅子に座っている方も、周りを回った方も影響があります。完全犯罪を狙って弱っている方の寝床の周りを、一生懸命左回りで回ってパワーを抜くなんて事しないで下さい。回った本人も具合悪くなります。応用編として体の痛い所に左回りでさすって痛みを抜き、右回りでさすってパワーを入れてあげるなんて方法もあります。一時期はやったスパイラルテープなんかもこの原理です。腰痛なんかも腰を左回りに回すと筋肉の緊張が解けて楽になりますね。右回しは締めて左回しはゆるめる。ライトサークル、レフトサークル、アップ、ダウンね だにえるさん(おまえはベストキッドのミスターミヤギか)色々応用して見てください (〆^^)シュッ!
2005.10.03
コメント(5)
整体に来る方の中でなかなか治りにくかったり安定しない方がいます。かなり強い打撃暦の持ち主の方、手術などで切った経験のある方、それと骨粗しょう症の方がそれにあたります。今回は骨粗しょう症の方の場合を。先ず、それと疑わしき場合鎖骨に触れて見ます。骨粗しょう症の場合には、トタンのようにペコペコした感触があります。これで慎重に触診を始めますが、指を置いただけでも骨が動いてしまう場合もあります。何故そのような事が起きるのか。骨密度が低下して空洞化しているからではありません。骨と骨の間の軟骨まで柔らかくなってしまっているからです。軟骨の形が安定しなければ、いくら骨を動かしても正しい位置に落ち着いてくれません。そこで先ずやっていただくのが「レモンしゃぶり」。食べるのではありません「しゃぶって」いただくのです。同時に甘い物を断っていただきます。(糖分は体内でカルシウムを破壊します。骨にどんなにいい物を摂りいれてもこれでは台無し)レモンを8等分にして頬の内側の粘膜から吸収させます。これを3~4時間おきに繰り返す。なぜ食べるのではなくしゃぶるのかは、頬の内側の粘膜からダイレクトに血管にとりこむと30秒足らずで心臓に到達し、しかも吸収率は90パーセントにもなります。胃腸からだと消化分解され心臓まで2時間、効力は8分の1まで落ちるそうです。だからしゃぶってもらうのです。若い人なら1週間、骨粗しょう症の方でも3週間くらいで効果が出てくるみたいです。骨格の変位とは、骨と骨の間にある軟骨が変形してしまった状態ですから、先ず軟骨が復活してもらわないとあっち行きこっち行きで収まりがつきません。頑張れレモンしゃぶり(〆^^)シュッ!
2005.10.02
コメント(7)
私も以前そうであったのですが、見えないものが見えたり、聞こえないはずの声が聞こえたり、金縛りにあったり、見えない手でつかまれたりと少し異常な体験をしました。今、私のところに通っている方にも結構多いのですが、歪みを取っているうちにこういった現象が消えてしまう方が多いです。私のお師さんによると、こういった体験をする方の多くは、胸椎の8~12番が歪んでいる方が多く、その近辺にある臓器が出すホルモンが正常に出ていないために視覚異常、聴覚以上が出てくるのではないか、また当然のごとく「頭部バランス対応」と便宜的に言ってますが頭蓋骨が歪み異常は増しやすくなるでしょう。いうなればAMラジオを聞いていたのに、FMラジオにスイッチが突然変わってしまったような状態が起こるわけです。アンテナと受信機能があさっての方を向いてしまった感じですね。私の場合は体力が充分の時は起こらなかったのですが、へろへろになった時になりました。そんな状態のときに波長が合うものなどロクなものなど無いのです。人間は人工の薬物の類でも幻覚を見るのです。当然ホルモンバランスの異常で自分の脳が出した薬物でも同じでしょう。呼吸法や瞑想でもそんな状態になりますが神に会った等とゆめゆめ思わぬ事です。世の能力者と呼ばれる方の9割はこの類であるといわれています。その能力で不幸になる方も多く、消えて喜ぶ方がほとんどです。私もホント楽になりました。体の歪みを消したらヨガでも気功でも体のポテンシャルはグーっとあがるでしょう。私の体の歪みが消えるのもまだまだですが、頑張るぞ(^^)b
2005.10.01
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1