2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全21件 (21件中 1-21件目)
1
皆さんお疲れ様でした。リンクしていただいている方、通りすがりの方、熱烈ファンの方(いるのかな?)本当にありがとうございました。特に、熱心にコメントしてくれる常連さんには感謝しています。書き残すことによって、自分の仕事の足跡が残すことができます。まだまだ歩みを止めるつもりはないので、どんなことが書き綴られるのか自分でも楽しみです。キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!! 紅白、布施明さんが「少年よ」を熱唱してくれました。この歌聴いていると、ぐっと来てしまい、涙腺がゆるくなってきてしまいます。少年時代は、やけどで右手がうまく使えなかったり、親父を早く亡くしたり、まあ普通の人が体験しないようなことを山ほど体験し、何で困難だろうな何て思ったりもしましたが、生来の傾奇者ゆえいじけることなく元気良く生きてきました。当然この先も見ている人のほうが驚くくらいの元気よさで生きてゆくつもりです。ひゃー(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルになってしまうかも。まだまだ鍛えますよ。(〆^^)シュッ!!来年も元気だしていこー。元気があれば何度もできる(何が?)それでは皆さん良いお年を。(^^)b
2005.12.31
コメント(8)
治療をしていると、いろいろ不測の事態が起きます。身体がゆるんで来るので体勢を入れ替えたとたんに「ブー」と気持ちのいい音が聞こえたりします。そんな時私の頭の中ではメンズ5の「へーこきましたね」が鳴り響くのです。へーこきましたねあなた、誰も聞いてないと思って大きな音ですあなた、さぞかし気分が良いでしょう。とても微笑ましいですね。ところがたまにタオルケットや毛布をはずしたときにもの凄く香ばしいにおいがするときがあります。そんな時もやはりへーこきましたねあなた、音がしなきゃいいと思ってスゴイ臭いですあなた、夕べのおかずは何でしょう。頭の中で鳴り響くのです。ゆるめばいろんな物が出てくるので別に驚きもしないのですが。メンズ5めついつい口ずさみそうになるではないか。いや、大好きなんですこの歌。いま~~~~へーこきましたね、へーこきましたね、へーこき へーこきへーこきましたねあなた~~ダークダックす風にハモって見たいです。(^^)b
2005.12.30
コメント(7)
皆さん、忘年会などはたくさんあったのでしょうか。私の場合、年に何回か飲み会がある程度で、ほとんど飲みに出ると言う事はありません。自宅と仕事場が30キロ以上はなれていれば、おいそれと飲みに行くわけには行きませんよね。で、飲んだ後カラオケに行くのが定番なんですが、最近とんと歌っていません。(TT)カラオケ大好き人間としては寂しい限りです。私がよく歌うのは、ものまねでガッチャマンの歌、およげたいやき君などの子門真人。機動戦士ガンダム、デビルマン、宇宙船艦ヤマト、などのアニメソング。大きなたまねぎの下で、爆風スランプ。誰かが風の中で、上条恒彦。また会う日まで、尾崎紀世彦。愛のメモリー、松崎しげる。大都会、クリスタルキング。逢いたくてしかたない、郷ひろみ。(まだ練習中で不安定)細川たかし、谷村新司、さだまさし、長淵剛、森進一、柴田恭兵、布施明など。ものまねは出来ないけど、ゴスペラーズ、織田裕二、こぶくろ、コーヒーカラー、メンズ5なども好きです。中学生の頃はギターをやってましてアリスのコピーを歌ってました。結構ハモって気持ちよかったです。今はゴスペラーズのハモりをやりたくて困ってます。ハーモニーっていいよなーってな感じで。あ”~ハモりたい。カラオケ健康法のセミナーでもはじめて仲間作っちゃおうかな。(^^)b
2005.12.28
コメント(9)
だいたい、うまく行かないときは、そう考えてしまう傾向があります。そうなってしまったらもう、うまく行くはずがありません。「なぜ治らない」と考えた瞬間から、脳は優秀なメカニズムを動員して、治らない理由を考えはじめるそうです。そもそも治らないというのは、その状態がわからない、からであって分かれば治す術があるのです。では、私たちはどう考えるのかといえば、なぜ治ってしまうのだろうというところから考えるのです。実際、私たちが手を貸さなくても自然に治ってしまう場合があります。治るという事には、しっかりとした理由が存在しています。治らない、出来ないという事は、その理由がわからないから、いつまでたってもできる要素がないのです。ならば理由の分かるところからやればいい。できるところ、わかるところを磨いていく事が大切なのですね。スランプになると、とかくできない方に心を奪われがちですが、出来るところまで戻って、それを磨いていかないと先に勧めません。自分の目の前に現れる事は、すでに自分にその処理能力があるからだと言われますが、結構勇気が要りますよね。今年も31日まで仕事しますが、後はどんな事が現れるのでしょうか。楽しみなのか怖いのかよく分かりませんが、逃げ場はないので頑張ります。皆さんも後少し頑張りましょう。(^^)b
2005.12.27
コメント(7)
実は私、あの山田康雄さんと誕生日が一緒なのです。それがなんだ、と言われてしまえば返す言葉もないのですが。いや、得意技の一つにルパン三世のものまねが入っているのです。10人中9人くらいはそっくりだと言ってくれます。学生時代の話しなのですが、留守電のアナウンスをルパンの声で吹き込んで遊んでいました。俺の名は、ルスバ~ンしゃんしぇい、てなあ。今留守にしてっからメッセージをどうぞ~なんていれて一部の人たちに受けていました。何のコッチャとお思いでしょうが、疲れてくると自分を鼓舞するために色々やりはじめます。面白いおっさんだと思われているようですが、結構顔が怖いのできをつかうのです。ルパンと言えばファーストルパンが好きですが、あの頃の山田康雄さんがキレがあって好きでした。残念ながらルパンは栗貫に取られてしまいましたがキレのいい頃のマネは負けていないと思います。今日もしんどい一日でしたが、ものまねが出るうちはまだまだ元気です。さて、飯食って、風呂はいって、寝て、おきて、仕事しますか。んじゃまあ、あばよぉ 銭形のとっつあん。(^^ゞ
2005.12.25
コメント(7)
ここのところ、毎日毎日僕らは鉄板のじゃなくて、駐車場の雪かきで四苦八苦しています。もう、雪を片付ける所が無くなってきて、さてどうしたものか。身体は痛いし大変です。ところで若い頃は、型にはめられるのがとても嫌でした。自由自在でなくなるのではないかと思っていたのです。では、型なくして物事が成り立つのかといえば、自分勝手にやっていたらまとまりもなく、実践するのはとても難しいですね。では自由自在に物事を成して行くには、何が必要であるのか。それは本来持ち合わせている力を、合理的に出す「型」が必要だったのです。なんということだと思いました。例えば武術などには基本の型があります。これなどは、何百年と培ってきた先人の英知があるわけなのですが、このように動けばこうなるのだ、という事が、一つの動きの中に詰まっているのです。とかく「道」のつくものにはきっちりとした型が存在します。身に付くまではこの「型」がうるさいのですが、型が身に付いてこそ自由自在に出来るようになりますね。私がやっている整体の技もそうですが、やはりきちんとした基本の「型」があります。型あってこその型破りなんですね。型が無かったら出鱈目です。型をきちんと修めた者がそれを超えようとするから感動があるのですね。型も極めようとすれば極めようとするほど奥が深くなって行きます。まだまだひよっこだあ。どこまでいけるのか。でも楽しいです。(^^)b
2005.12.24
コメント(8)
40歳になったら挑戦してやろうと思っていました。しかし身体がまだまだ完全ではないので、もうちょっと、鍛えなおすには時間がかかりそうです。膝、腰、肩、回復するまでもう少しかかります。回復すれば、このセクシーダイナマイトなボディ(本人はそう思っている。ただし周りは唯のゴツイ親父と言ってます。)に磨きをかけられるのです。挑戦者の中に同じ年の人がいまして、いつも応援しているのです。彼の名は、山田勝己40歳 職業 SASUKE。人は彼をミスターサスケと呼ぶ。(私は超人とか地底人と呼ばれている。)またある時は浪速のターミネーターと呼ぶ。そしてまたある時はSASUKE完全制覇に最も近い男と呼ぶ。サスケオールスターズの一人で毎回頑張っているんですけどネエ。毎回狙ったように(いや狙ってないと思いますが)リタイヤしていく。その姿が切なくて(TT)SASUKEに人生をかけるあまり会社は解雇され、奥さんの実家の鉄工所であるバイトをしながらトレーニング。うん、 頑張れ、 頑張れ!!私が挑戦するまで頑張ってほしい。でも山田さん筋肉付けすぎだと思うのですが。でもまあ、家族のためにも定職についてほしいです。とりあえず。よし、私は復活のための地道なトレーニングをはじめなきゃ!もう筋力をあげるより、バランスと研ぎ澄まされた身体コントロール力そしてそれをつなぐ技だな。肉体は衰えるかもしれないけどパワーがあるときには出来ない技を磨きます。鍛えるぞ(〆^^)シュッ!!
2005.12.21
コメント(6)
昨日、今日と駐車場の雪かきで体中が痛くてたまりません。てなわけでPCに向かう気力も萎えていました。治療院の方はと言えば、この大雪で今日はキャンセルが続出、まあ自然現象には敵いません。ですが、体力がそろそろ限界かなと言う感じだったので、良い休養になったのは本当のところですね。さて人間には2種類のアンテナが備わっています。衛星波と地上波ですが、宇宙からのものと、地球からのものと言ったほうがいいでしょうか。骨格を分割調整していくと、あれれ、これは何かに似ているぞ、と言うものがあります。一番最初に気づいたのは尾骨なのですが、これは一般家庭の屋根についている八木アンテナだぞと思いました。なるほど仙骨は尾骨で受け取った波動を変換するコンバーターじゃないか。第一のチャクラと第二のチャクラが、尾骨と仙骨なのはこれなのか、と妙に納得したのです。人間は、自分の中にある機能しか、物として作り出せないと言われてます。そこでもう一つの衛星アンテナはどこだと探していたらありました。頭頂骨です。第七チャクラですね。チャクラも尾骨から頭頂骨まで七つに分けていますが、腰椎と頚椎という開放された骨が合わせて12あるので、チャクラも12あると考えています。もっと多く分けて考えている団体もありますね。頭頂骨で受け取った宇宙からの波動を側頭骨が変換する。側頭骨は神秘の塊で、分かっているだけで、メラトニンやアドレナリンなどのホルモンの調整スイッチや、眼圧調整スイッチ、など数百のスイッチが存在しています。これをでたらめにやってしまうと、呼吸困難や不整脈などを引き起こしてしまい非常に危険です。内臓は身体の中で浮遊状態になっているようですが、このアンテナが関わっているようです。超伝導でマイスナー-オクセンフェルド効果という磁石が超伝導体の上で浮く現象があるのですが、これが身体の中でも起こっているのではないかと思います。アンテナは正しい位置と形にしておきましょう。(^^)b
2005.12.19
コメント(4)
昨日は自分の治療日でした。本格的に自分の身体を治し始めて2年になろうとしていますが、やっと普通の人の歪みになってきたよと言われました。これまで色々な治療を覚えて試して来ましたが、その場はよくてもまた元に戻ってしまう、と言った繰り返しでした。私の歪みは分かりやすいもので肩痛、腰痛、膝痛、肘痛、わき腹痛などスポーツで起こしたもの。頭蓋骨は、帝王切開で生まれているので側頭骨は開きやすく、そのうえ前から後ろから1っ回ずつ強打しています。骨折も何箇所かしており、お師さんにベストテンには入るな、と言われたくらいの歪みを持っていました。やっと人並みの歪みにまで身体が戻ってきたのです。両膝痛があったのですが、左はそこそこになってきていたので右の痛みが気になっていたのです。が、昨日腰椎の1番の横突起の変形を治したらずいぶん痛みが消えました。膝の場合、直接打撃等の衝撃などがない場合は、仙骨1番と、腰椎1番が関わってきます。膝が変形しているからと言って膝ばかりいじっても大元が歪んでいる限り治りません。それを自分の身体でまさに体験しています。肋骨の変形が消えれば肝臓への圧迫がなくなり、いびきが消えるでしょう。これで仮面ライダー鼾鬼から響鬼へ変われるかな。頭蓋骨の歪みが消えれば、偏頭痛、蓄膿症、耳鳴りなども消えて気の通りもよくなるでしょう。尾骨と頭頂骨は、ある種のアンテナですから、歪みはきちんと治して起きたいものです。医師、治療師やヒーラー、教員は歪んでいるベスト3だそうです。歪みを持っていないと、歪んでいる人の事は分からないのですね。特に治療師などは自分が治療を受けていく事がどのような過程で治って行くかがよく分かるので、先ず自分が治療を受ける事でしょう。それで腕も理解力も上がって行きます。自分のレベルに合わせてクライアントさんが来ますから。さて、走る事も出来なかった膝痛がもうすぐ全快します。さあ今日も頑張りますか。(^^)b
2005.12.17
コメント(3)
仰木彬(おおぎ・あきら) 1935年(昭和10年)4月29日、福岡県生まれ。東筑高時代4番兼エースで甲子園出場、54年に西鉄入りした。プロでは二塁手に転向、黄金時代の一員として活躍。14年間の現役通算は1328試合、2割2分9厘、70本塁打。西鉄、近鉄コーチを経て88年に近鉄監督に就任。89年にリーグ優勝した。94年からオリックスに移り、95年にリーグ制覇、96年にイチローらを率いて、日本一に輝いた。びっくりしましたねー。仰木元監督がいなければ、イチロー選手も、野茂選手も日の目を見なかったのですから大変な人だったなと思います。当時の理論では、到底受け入れる事の出来なかった、トルネード投法や、振り子打法を容認しメジャー選手を育てたのですから、その眼力といい、遊び心といい好きな監督でした。ただただお疲れ様でしたといいたいですね。ご冥福を祈ります。野茂選手ももう人花咲かせてほしいと切に願ってます。さて、私は自分のメンテナンスに行って来ます(〆^^)シュッ!!
2005.12.16
コメント(5)
いやー すごい雪ですね。長野市内はたいした事ありませんが、昨日の午前中に新潟から帰って来まして県境でえらい目に会いました。私は、青森から広島まで車でほいほい行く人間なので、運転は苦にならないのですが久々に怖かったです。やはり勉強会に出ると刺激になりますね。内容は、まだまだ発表できる段階ではありませんので、出来るようになったらぼちぼち出して行きたいと思います。最近、色々な調べものをしていると面白いものが山ほど出てきます。何故そんなに調べ物をしなければならないのか。それは、精神的なものから肉体的なものまで、ありとあらゆる症状の方が見えますので知らない事が多いと困るのです。まあ私の方も興味がありますのでって事なのかもしれません。学生時代はこんなに勉強しなかったなあ。そこで今回は5つの腰椎の話。どうやら5つの腰椎は あいうえお に対応していると言うのです。手の指もそれとともに対応しているようです。腰椎を L として1~5をL1-あー中指L2-えー薬指L3-いー人指し指L4-うー親指L5-おー小指と言うように対応すると言うのです。今後研究して行こうと思うのですが、仙骨や頭蓋骨、側頭骨、胸椎、尾骨なども含めての関連だと、私たちの治療の対応とちょっと違ってくるので、じっくりやってみたいとおもいます。ですが、これを見ると日本語は腰椎の文化なのだと言う事が分かります。丹田の文化ですね。逆にドレミファソラシは頚椎に対応し欧米は頭の文化だと言うのです。うーん、いわれて見ればそんな気もします。ピアノの鍵盤はこの7つと5つ頚椎と腰椎を合わせた12ならんでいるそうです。音と骨なんだか面白い関係が紐解けそうです。(^^)b
2005.12.14
コメント(3)
なんだか面白い話を見つけました。植物の食べる部位で身体のどの部分に作用すると言う話です。植物の連鎖は花は実を育てる。葉は花を育てる。茎は花を強める。根は葉を強める、茎を強める。実は根を育てる。とこんな感じになっているそうですがこれを人間にあてはめると血液は筋肉を育てる。筋肉は頭を強める。骨は頭を強める。頭は内臓を育てる。内蔵は血液を育てる。と言うようになるのだそうです。そこでこの関係を照らし合わせてみると、花を食べると肉を育てる、骨を強める。実を食べると血液を育てる。葉や茎を食べると頭を強める。根を食べると内臓を育てる。と言うような関係になるようです。私もまだまだ研究段階なのでなんともいえないのですが、一つの例として実行してみたいと思います。明日は勉強会に参加するので、更新出来ないと思います。では、明日ですが、行って来ます。(〆^^)シュッ!!
2005.12.11
コメント(3)
最近良く言われることがあります。先生、痩せないと膝が治らないといわれました。腰が、 血圧が、 心臓が、 肝臓が、みな悲壮な顔つきで訴えてくるのです。では、その痩せるための具体的なアドバイスがあったのかと言えば、何もないとの事。なんじゃあ そりゃー(松田優作風)当然、皆痩せようと努力しているのです。じゃあ痩せたら治るのか。必死に努力して痩せたのに治らない。当然です。ちゃんと意味があってお肉が付いているのです。例えば、腰の骨がずれてどうしようもない状態になってしまったとします。身体はどう対応するかといえば、細胞の量を増やして質量で押さえ込もうとします。天然のコルセットを作るのです。ずれた部分も状態に応じて細胞の量を調整するのです。だからどんなに努力しても体重が落ちないのは、それがなくなってしまったら骨がどんどんずれてしまうからなのです。逆を言えば骨格がきちんとしている人は、必要最小限の細胞量でバランスが維持できるのです。痩せなきゃ治らないなんて、治せませんと言っているのと同じです。大丈夫ちゃんと対応してくれているのですから。治す術は必ずあります。(^^)b
2005.12.10
コメント(7)
今日は午後から出張です。雪の確率が50パーセントだったのですが今のところ大丈夫なようで。帰りが心配かな。最近、性格が穏やかになりましたと、報告を受ける事が多くなりました。実際、私自身もずいぶん穏やかになったなあ、なんて感慨深く思ったりもします。以前なら爆発していたような事でも、さらっと受け流せるようになっている。自分でもあれれ?と拍子抜けする事もあります。確かに、私のところでは治療前からその後治療が終わるたびに写真で状態を確認しますが、憤懣やるかたない、と言った顔つきだった方が菩薩のような顔に徐々に変わって行きます。最初は落ち着きがなく走り回ってしょうがなかった子供を、追いかけながら手技で治療をしていたのが、何回か来るうちにきちんと最後までベットに寝てくれるようになります。そこでやはり、きれる、爆発する、落ち着きがない、というのは性格ではなく、身体の状態によって造られている症状である、と言う事が言えるのです。気持ちがわさわさしてどうしようもない、落ち着かない、不安で仕方がない、などは、脳の中でストレスホルモンが暴れているからなのですが、頭蓋骨の歪みを取っていくうちに消えて行きます。私自身が身を持って体験しました。いくら精神修養しても解決はしないのです。私もまだまだ変化の途中です。さてどんな風になるのやら。それではこのへんで行かなくてはなりませんので。行って来ます。(〆^^)シュッ!!
2005.12.09
コメント(5)
おもしろ役立つ小技を一つ見つけました。だいぶ寒くなってきたのでお風呂が嬉しい季節です。冷え性の方もかなりいらっしゃると思われますので一つ試して見てください。軽石を一つ用意します。きれいに洗った軽石をまた乾燥させます。乾燥したら冷凍庫に入れて充分冷やします。後は、それを浴槽に入れてバスタイムを楽しんでください。簡単お手軽な波動風呂になります。しかしまあよく考えるものですよね。人によっては肌がピリピリする場合もあるそうなのでそのときは中止して下さい。身近なもので色々出来るものですね。そのうち磁石を使ったものや、ものさし、米など色々実験中なので少しずつ紹介したいと思います。いやー面白い。(^^)b
2005.12.07
コメント(10)
最近若い頃の動きが出来なくなって来ました。柔軟体操では、脚開いて胸が床に着いたし、前後の開脚も余裕で出来ました。しかし、今は前屈で床に手が着くのがやっとで、あとは見る影もなくなっています。何が変わってしまったのか?筋肉は硬くなっているし、関節の稼動域も狭い。筋肉が柔らかくなれば柔軟性が増すのか?結論から言えば、筋肉が柔らかくなっても柔軟性はあがりません。関節が変形、特に軟骨が変形してしまっている場合が多く、どんなに頑張ってストレッチをしても体が柔らかくなりません。これは、利き腕を酷使するスポーツや、同じ姿勢を強いられる仕事。強度の打撃、骨折。頬杖をつくなどの柔らかい刺激を長時間する場合なども変形します。上記のような方は、軟骨の変形を疑った方がいいかもしれません。私の場合は、利き腕を酷使するスポーツで筋肉がアンバランスに発達し、骨格を常に一定方向へ引っ張っているので、骨と骨の間の軟骨がそのように変形してしまったのです。また一方で、もの凄く柔軟性があるように見えて実は危ないと言う例もあります。バレエや新体操など足がピンと上がって柔らかそうに見えますが、実は、股間節が亜脱臼をしていて柔らかそうに見えるだけ、と言う事もあります。歩き方を見ているとよく分かりますが、亜脱臼を起こしている選手はギッコンバッタンとして滑らかさがありません。この場合は調整をしていく過程で、脚が上がらなくなったと行って怒られたりしますが、きちんと調整が終わると以前よりバランスよく上がるようになります。じっくりじんわりとやれば、意外にも骨の変形は取れます。ただしきちんとした方向性や骨の動くパターンがありますので、無茶な事はやらないで下さい。私も仲間のところに行って自分の治って行く過程を追ってますので、その変化を自分の身体で感じています。また逐一ブログでお伝えしたいと思います。(^^)b
2005.12.06
コメント(5)
ふくらはぎが硬いのです。最近特に疲れがたまってきているのか、あまり良い具合ではありません。以前硬かった太ももの側面は、仙骨、腸骨の歪みを取ったらいい具合にゆるんで柔らかくなりました。ふくらはぎが硬くなってくると、足先が冷たくなってコンクリートの床からの冷気に、こりゃたまらんと屋内履きのカンフーシューズを履いたりします。これは裏が布張りで結構気に入ってます。あらためて、筋肉が硬くなると血行が悪くなると言うことを思い知りました。寒さには強いはずなのに、冷たくてたまらないのです。まあ、ふくらはぎも仙骨下部が整ってくれば、具合よくゆるんでくれるはずです。肋骨や頭蓋骨にも、まだまだ頑固な歪みが残っているので、無くなったらどれだけ具合がいいのかちょっと楽しみです。さて、ゆるまなければ文章も浮かんでこないのでこれからゆるめます。それでは。(〆^^)シュッ!!
2005.12.04
コメント(6)
外は雪です。まだ積もる事はないでしょうが、去年はドカ雪で雪かきが大変でした。機械を使ってやるほどのものではないのですが、手でやるにはもの凄い仕事量になります。いよいよやって来ましたか。子供の頃は嬉しかったんですけどねぇ。冬来たりなばとくれば、春遠からじ、と来るのですが、それではあまりにもひねりがないので。「冬来たりなば 貼る唐辛子」ってなとこでどうでしょう。寒冷地の智恵ですね。よくもまあ唐辛子を使った事か。最初にやった人は偉かった。風邪が流行っているようです。部屋の湿度を高くして、ゆっくり休みましょう。(^^)b
2005.12.03
コメント(4)
さて、昨日の続きを。オーリングテストはきちんと使えれば、日常生活の中でも結構役に立ちます。答えはイエスかノーなので思い込みや欲を排除して質問を明確にするのがコツでしょう。オーリングテストを知らない方のために正式には、Bi-Digital O-Ring Testとよばれる方法で、大村恵昭教授の考案による新しい診断法と治療です。体は圧や電磁場などによる微小な刺激を感じ取り、その刺激に対して脳が適不適の判断をしています。そのときの脳が筋力におよぼす反応を読みとる方法が、オーリングテストです。調べられる人が片手の2本の指で輪をつくり(親指と人差し指など)、それを調べる人も両手の指を輪にして左右に開こうと引っ張ります。開かれまいと抵抗する指の筋力の変化を読み取ることによって脳が判断した情報を引き出します。この方法の応用によって、今まで知ることのできなかった様々な情報がえられます。とあります。似たようなものに、アプライドキネシオロジーやダウジングなどのテクニックがあります。これも感じたものを筋力に反映させて読み取るテクニックです。それでは何が出来るのかと言えば臓器異常診断全身のあらゆる臓器の異常を早い時期から知ることができる。薬物適合性診断薬や食べ物、飲み物などが、体に害があるのか、良い作用があるのか、またその適量がどのくらいかを、口にいれる前に知ることができる。またどの臓器に良いか悪いかを判定できる。存在診断(局在診断)サンプルと同じものが存在しているかどうか、またそれがどこに存在しているかを知ることができる。イメージング病気の範囲や、臓器の形などを体の表面に図示することができる。 などなど応用範囲は広いですね。自分に必要なものであればぐっと力が入り、不必要なものや危険なものにはふにゃふにゃと力が抜けてしまいます。それでは二人でやらなければならないのかと言えば、一人でやる方法も何通りかあります。そこで紹介するのは、親指と薬指の爪が一直線になるように先端をあわせ他の遊びの指はきっちり伸ばします。親指と薬指の第一関節までの腹を合わせてもいいですね。最初はこれの方が感覚が得やすいといいます。注意点は、磁気を出すものは身体からはずすということです。大体人間の身体も、0.5ガウスぐらいの磁気を帯びていますので、大きな磁力に影響されて正しい情報が伝わらなくなるのです。と言う事は、某エレキ判なんかは危ないですよね、全身の情報がそれに影響されてしまいます。実験したい物を手にとって、しっかり見て、どんどんチェックして見ましょう。人間のセンサーってすごいですよ。(^^)b
2005.12.03
コメント(2)
オーリングテストのやり方も色々あります。相手がいるもの、自分ひとりで出来るもの。結構いろんな事が分かります。私の場合は、よく振り子を使ったりしますが、AKテスト、オーリングテスト、振り子など組み合わせてより正確さを出す事もあります。私の技の中にも入っているのですが、なぜか人探しを以来された事がありました。本格的に整体をやる前だったのですが、結局二人とも亡くなっていました。私がマップで示したあたりで発見されたようです。これも波動を拾うものですから、なれれば誰でもできます。決して一部の人間だけが出来る特殊能力ではありません。ただいろんな情報を拾うので選別して確かな情報を選ばなければならないし、悪い波動を拾うと具合が悪くなりますね。外回りにで無ければいけなくなったので続きは帰ってきてから書きます。では行ってきます。(〆^^)シュッ!帰ってきました!!雪の中70キロほど走ってきたのでバテました。日付も変わってしまったので改めて三日の日記に書くとします。お休みなさい(^^)ノ
2005.12.02
コメント(3)
いよいよ十二月になってしまいました。ちょうど一年前の今日から現在の場所に移転してもう一年。借金して治療ベットを増やして、機械を増やして、助手をいれて、よくやってこれました。いやー感慨深いですね。こんなに広いところへ来て大丈夫かよ、なんて不安になりましたが、今では多少手狭になってきたのは嬉しい悲鳴です。お師さんからはお前は一日30~40人見なくちゃだめだ、なんていわれて困っています。以前は、エネルギー系のプラーナ療法や気導術をメインにやっていたので、このまま何時まで身体持つのかな、何て思ってました。やはり身体に触れている時間が長いと気の交流が多くなり大変です。治療する側もされる側も、幸せにならなければ本物ではないと思いHST完全整体法という技術ををメインにやるようになりました。これは大成功だったと思います。しかしながら現在のものに移行するときも、前の治療のファンもいましたので、来なくなってしまった人もいます。まあ来る方にも好みがあるでしょうから、これはしょうがないですね。はじめたときと今では、腕の方も雲泥の差があるので最初のほう来た方々には大変申し訳なく思います。でも不思議な事に腕に合わせて来る方が変わるのです。未熟なときはそれなりに、腕が上がってくるととんでもない病名の方が見えます。でも私が出来る事は骨格を調整し生態のシステムが正常に稼動するようになってもらう。これだけです。さて何年続くのやら でも頑張ります。(^^)b
2005.12.01
コメント(5)
全21件 (21件中 1-21件目)
1