2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全9件 (9件中 1-9件目)
1
最近多いのですが、ジムに通っている方とか、健康法を実践している方。そういう方に多いのが、一生懸命やりすぎて壊してしまっているパターンなのです。実は私もその一人だったのですが、やはりやってはいけない事があります。柔軟体操やストレッチ。体を柔らかくしようと一生懸命やってしまうことがありますが、それはかえって害になってしまいます。何故体が硬くなってしまうのかといえば、その部分が変異もしくは変形しているからであってほぐしてしまえばほぐれた分だけ歪みます。筋肉は、その部分の骨もしくは骨格が歪んでいかないように、必死に頑張っているのです。ほぐした後しばらくは気持ちが良いかもしれませんが、次の日にはもっと痛くなっている。というのを経験したことはないでしょうか。ずれたところを必死で元に戻そうと筋肉が頑張っている状態がそうなのです。柔軟体操やストレッチは痛いほうに一生懸命やってはいけません。真面目な方ほど、この痛みを我慢すれば体が柔らかくなるんだ、といって必死に伸ばそうとしますが、動かして痛い方向に体は歪んでいるのです。痛いほうから痛くないほうへ動かすのが基本ですのでくれぐれも無茶はしないでください。ゆるりと参りましょう。(^^)b
2006.03.30
コメント(4)
意識すると言う事は、アンテナを張り巡らすと言う事になるそうです。 私の場合、最近はドタキャンや無断キャンセルが続き、むかっ腹でコンチクショウ波動をまき散らしていたと思います。 あー またキャンセルだったらどうしよう。 なんて電話が鳴るたび考えていたら続くのですよ。 それを意識すればするほど引き寄せてしまうのですね。 また、自分がそういうものを持ち合わせているからと言うのもあるでしょう。 意識すると言う事はそのアンテナを張り巡らすと言う事を思い知りました。 意識すると言う事は大変大事ですが、意識の仕方を間違えると大変な事になります。 例えば、お金が欲しいと意識します。 でもそれは、お金が無いと言う事を意識しているのですね。 もうそうなるとますますお金が入ってこない状況になるそうです。 ではどうすれば良いのか。 気にしない事だそうです。 私も、ここの所の状況に参ってしまって、さるお方(決して猿では無い)に相談したのですが、 気にする必要ないよ、去る者は追わずでいいじゃない。 一時的なものだしそれに囚われて怒っていたら同類になっちゃうよ。と言われてなるほどなと納得。 アンテナを引っ込めたら引っ掛からないのですから。 意識の力は侮れませんね。 まっ、いいかと思っていたら新規の方が増えました。 力抜いて行きますか(^_^)v
2006.03.26
コメント(5)
最近特に思うのですが、明確な意識を持って治療をしたときと、そうでないときの結果の差がはっきりしているなと発見しました。私のところに来ている方は、かなり酷い部類の方が多く治療の組み立てに困ることが多いのです。何をどうされたか覚えている方の場合は、主訴がはっきりしていて楽なのですが、覚えていない方や、数多く怪我などしている方はどこから手をつけていいものか考え込んでしまう場合が多いです。そういう場合は基本どおりに進めていくわけですが触診と意識の方向性がピタッと一致することがあります。この方向に治療するぞと意識が働くとバチーんと決まることがあるのです。同じようにしても、意識を乗せないと同じ結果にはならないこともあるのです。意識するということは大変重要なことなのですね。意識した通りになるのは普段の生活でも同じで、失敗しちゃうんじゃないかな、なんて思っているとその通りになってしまうものです。意識の力を侮ってはいけません。ある実験では胃の分泌物まで変わってしまったそうです。自分を決して失敗方向に引っ張らないようにしないと。出来ない自分を反省するよりも、今出来ていることで勝負することが大事ですね。さあいま自分は何が出来るのだろうか。結構いろんなことが出来るかも。プラスの意識力じゃ(^^)b
2006.03.23
コメント(3)
目は口ほどに物を言いといいますが、実は手も言ってくれるのです。目で会話をするということはよくあると思うのですが、手もそれに負けないぐらいやってますね。私は仕事柄、体の隅々の変異を調べますが、手も想像以上に色々なことを教えてくれます。リュウマチの手や、骨折したことのある手、がんばりすぎて変形した手など様々ですが、そういう状態の手を触ったとたんに入ってくる情報もあるのです。また、見ていても色んな表情というか、姿というか、格好というか気持ちよかったり痛かったりなども見ていてよくわかりますね。恋人同士や親子、仲の良いもの同士で手をつないだりしていますが、あれは手で会話をしているのでしょうね。間違っても仲の悪い者や、憎んでいるものとは手をつなぎたくは無いでしょう。そう、手を触れると心が入ってくるのです。シェークハンドは読心術か?だから治療中も、コンチクショー的な意識を持ってやれば、相手に伝わってしまうのです。でも心をニュートラルにしておくのも結構大変ですよね。まだまだ鍛えが足りませんな。頑張ります。(〆^^)シュ!!
2006.03.21
コメント(3)
いよいよ上の子が小学校を卒業することになりました。母親と子の絆というものは深くて強いものだと思いますが、果たして父と子というものはどうなのでしょうか。私自身、父親は私鉄の機関士で、朝早くに家を出て夜遅くに帰ってくる生活でしたので、ほとんど顔をあわせることも無く小学校二年のときに事故に遭い、六年間植物人間のまま逝ってしまいました。そこでまあ、現在まで色々あったのですが、自分の子は一人前になるまでは見届けようと頑張っています。そこで、一番最初から長男は立会い分娩で、次男は自宅で私がとりあげました。多少は親の自覚が違ったように思えます。長男も次男もアトピーがあり夜も朝も無く痒がって泣いたので、朝起き抜けに、仕事から帰ってきてから、寝る前に、夜中にと、シャワーで膿を洗い流していました。保育園に行く前はちょっと走ると咳き込んでげろを吐いていたので、この子はスポーツが出来るようになるのだろうかと思いました。が、今では野球、卓球、テニス、サッカーなど何でもこなし、長距離走も学年でトップクラスだそうです。いよいよ明日卒業式なのですが、親父は仕事で行けませんのでこっそり歌を送りたいと思います。 マイ・ボーイ 谷村新司My Boy いつの日か この手を離れて 大空に逃げてゆく時は 黙っておゆきMy Boy さよならの言葉はいらない 心のおもむくままに 駆けてゆけばいい おまえがこの世に生まれた あの日の空は いつまでも 瞳の中にやきついて 消えないからMy Boy ふしくれたこの手で 今おまえの そのほほに 触れておこう おまえが気付かぬうちにMy Boy この胸の熱い高鳴りを おまえに伝える法はないけれど 感じておくれMy Boy この胸を力の限りに その足で蹴って飛び上がれ あの日のあの空へ 私はおまえのためだけに 生きてはいない 自分のために生きてそして 愛する人のためにMy Boy 傷つくことを恐れちゃいけない つらくなった時は この空の青さを信じればいい 私がこの世に生まれた その日の空を 私の父もきっと忘れず 生きていたにちがいないMy Boy いつの日か この手を離れて 大空に逃げていく時は 黙っておゆき 私がそうしたように 逃げておゆきいつか、もっと大きな節目になったとき、歌って聞かせたいと思ってます。男親ってのは何なんだろうね。まだまだ修行中です。(〆^^)シュ!!
2006.03.16
コメント(7)
昨日終わりました。確定申告。今年は一日前に提出できたので少しは進歩したかな。(^^9いつもいつも、ぎりぎりにならないと手をつけないので周りの人間もはらはらしています。いや、追い込まれないと何もしない怠け者なのでしょう。来年度用は会計ソフトを導入して少しずつやらねば。さて、やっと精神的にも余裕が出てきましたので、ブログにも時間がさけそうです。とりあえず、脳みそが沸騰して耳から流れて出てきそうなのでクールダウンさせます。今はシューチュー力よりショーチュー力が欲しいおじさんでした。やはりまだ切れがありませんね。(^^)b
2006.03.15
コメント(4)
そういう男性が多いのです。 何の根拠も無く自信を持っているのですが、大体そういう方の方が危ない場合が多いものです。 かく言う私もその類いの人種でした。 それが今のボロボロの状態になったのですね。 私の所に来ているかたでもご主人を連れてきたいのに、俺はいいよ、と言われてしまう方が多いです。 世の男性諸氏、もう少し自分の体と向き合う必要があるのでは無いでしょうか。 いや自分自身への自戒もこもってます。 さて、明日も頑張りますか。('◇')ゞ
2006.03.12
コメント(6)
最近、肋骨の変形の方が多く見えるのですが、治療後必ずと言っていいほどたくさん息が吸えるといいます。私も肋骨にかなりの変形があるのですが、変形を治した後はかなり呼吸が楽になります。考えてみると、この変形した肋骨で厳しい野球部に在籍したり、呼吸法の鍛錬をしたり随分体に負担をかけて来たんだなー、などと感慨深くなります。私の場合、肋骨の下部の方がまだまだ歪んでいるために、横隔膜がきれいに動いてくれません。この状態で呼吸の鍛錬をすれば、気功偏差にもなろうかなというかんじですね。あと私は尾骨も強打し、頭蓋骨も強打していますので、危ない条件が整いすぎていました。特に尾骨は危険ですね。某真理教が蓮華座のままピョンピョン飛び跳ねていたのを思い出しましたが、あんなことをして尾骨を打ち続けたらおかしくなりますわな。呼吸は、ホルモンをコントロールする行法でもあるので、体を行く整えてからがんばってみましょう。良い先生を見つけることも大切ですね。(^^)b
2006.03.08
コメント(2)
いやはやなんともまあ三月になっていたのですね。二月はどこに行ってしまったの?てな感じでございます。PC前に座るのですが、あたふたとやっているうちに一日が終わってしまいます。なかなか更新できずに一部の方に心配かけたのではないかと。食欲はあるし、睡眠もばっちりなので元気ではあります。ただ最近は複雑な歪みを持った肩が増えたので頭は痛いですね。確定申告もありますし。さっさと終わらせますか。とにかくシーモネーターな親父は元気であります。(ターミネーターではない)出張や勉強会がありますので、またゆるゆると更新していきます。それでは(〆^^)シュ!!
2006.03.05
コメント(6)
全9件 (9件中 1-9件目)
1