かぶいて候     信州 活人屋  

かぶいて候     信州 活人屋  

PR

Calendar

Profile

一夢庵瓢戸斎

一夢庵瓢戸斎

Category

出来事

(90)

裏技

(14)

健康

(101)

雑談

(17)

鍛錬

(6)

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

トラの穴っ! @ Re:ポケットいっぱいの不幸せ(10/29) 尻ポケットに小銭で!厚みの増した財布を…
いずもまり @ Re:ちょっとした発見(10/26) お久しぶりです。 静電気・・・クリーニング…
おっかさん77 @ Re:笑わん殿下(アトピー顛末記)(03/08) お初のようにお邪魔いたします。 私も皮…
たまこ~ @ Re:笑わん殿下(アトピー顛末記)(03/08) 辛い日々を送られていたんですねぇ(涙) …
いずもまり @ Re:笑わん殿下(アトピー顛末記)(03/08) 仕事の関係者の息子さんが 喘息からアト…

Favorite Blog

数値目標。 New! 新鮮美感@川島さん

今日のご遺体 秘密の洗体レディーさん
ふにふに歩こう ふにふにかめゆきさん
PISCES ~癒しのア… NAGAMEGU**・さん
ドリームマスターバ… ドリームマスターバク(^ω^)さん
集客アドバイザー「… 大江戸看板男の「商売繁盛・総合研究所」さん
たまこ参上(^_-)-☆ たまこ〜さん
「乾坤一擲」 橋 亭 … チャフィーさん
このページは「k.t15… k.t1579さん
Mすとーりー  miyuki-joさん
2005.10.16
XML
カテゴリ: 鍛錬
気功法とヨガを鍛錬するものにとって避けて通れない問題が、気功偏差とクンダリーニ症候群です。


気功では、小周天や大周天を体得しよう。
ヨガでは、クンダリーニのエネルギーを目覚めさせようなど、その系統が好きな人にはたまらない言葉が興味をそそりますが、そんなに簡単なものではないし危険です。
特に頭と尾骨を強打した事のある方は、呼吸法の鍛錬には気を付けたほうがいいですね。

気功法もヨガもヒンドゥー哲学方式か、中国式かの違いで自分の体を鍛える事に変わりはありません。

気功偏差には「走火」と「入魔」があります。
「走火」とは気(熱)が上がったまま降りなくなったり、身体の中を
暴走してコントロールできなくなったりする現象です。


すなわち緊張が解けない、常に不安感や恐怖感が起きる、眩暈、耳鳴り、不眠が続くといった状態になったり、動物のようにほえたり走ったり、叫ぶ、泣く、笑う、怒りっぽいといった状態になることがあります。

さらに静功中に潜在意識の浄化作用として出現する神や仏、天女などの幻影を本物と思い込み、そのお告げを聞いたり会話したりするうちに、意識が混乱し自分をコントロールできなくなることがありますので要注意です。

私の場合は上半身が人で下半身が獣と言う状態に、危うくなるところでした。

中国では、この「気功偏差」が社会問題として扱われるほどの深刻な
問題になったりしています。
日本では軽く考え過ぎの傾向はあるとおもいます。

ヨガのクンダリーニ症候群も、尾骨からエネルギーがスシュムナー管、ビンガラ、イダーの両管を莫大なエネルギーが駆け上がって制御できなくなり、気功偏差と似たような症状が出てくるのです。

気功やヨガを学ぶ際は、この様な事にならないような指導ができるという事はもちろんですが、なってしまったらきちんと治せる人のところへ教わりに行きましょう。
きちんと焦らずしっかり段階を踏んで学んでください。

自分がどこまで高まるか、興味ありますよね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.10.16 17:25:51
コメント(3) | コメントを書く
[鍛錬] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: