かぶいて候     信州 活人屋  

かぶいて候     信州 活人屋  

PR

Calendar

Profile

一夢庵瓢戸斎

一夢庵瓢戸斎

Category

出来事

(90)

裏技

(14)

健康

(101)

雑談

(17)

鍛錬

(6)

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

トラの穴っ! @ Re:ポケットいっぱいの不幸せ(10/29) 尻ポケットに小銭で!厚みの増した財布を…
いずもまり @ Re:ちょっとした発見(10/26) お久しぶりです。 静電気・・・クリーニング…
おっかさん77 @ Re:笑わん殿下(アトピー顛末記)(03/08) お初のようにお邪魔いたします。 私も皮…
たまこ~ @ Re:笑わん殿下(アトピー顛末記)(03/08) 辛い日々を送られていたんですねぇ(涙) …
いずもまり @ Re:笑わん殿下(アトピー顛末記)(03/08) 仕事の関係者の息子さんが 喘息からアト…

Favorite Blog

数値目標。 New! 新鮮美感@川島さん

今日のご遺体 秘密の洗体レディーさん
ふにふに歩こう ふにふにかめゆきさん
PISCES ~癒しのア… NAGAMEGU**・さん
ドリームマスターバ… ドリームマスターバク(^ω^)さん
集客アドバイザー「… 大江戸看板男の「商売繁盛・総合研究所」さん
たまこ参上(^_-)-☆ たまこ〜さん
「乾坤一擲」 橋 亭 … チャフィーさん
このページは「k.t15… k.t1579さん
Mすとーりー  miyuki-joさん
2005.11.16
XML
カテゴリ: 健康
いやー大変です。
四日も休んでいたので人が押し寄せてきています。
昨日、一昨日は自宅の方でも治療していました。


さて日本人の素晴らしい智恵の中に、はちまき、たすき、腰帯があります。


はちまき

締めるとなんとなく気合が入りますね。

これは、頭蓋骨は15種23個の骨が組みあがったものですが、縫合部分がゆるんで来ると集中力が落ちてきますそれを防いで集中力を維持するためのものなのですね。

縫合部というよりは側頭骨が外に行かないようにしているのだと思われます。

側頭骨がゆるんでしまうと脳が左右に引っ張られるような感じになり、常にストレスホルモンが出ている状態になってしまうのですね。



そこで、はちまきが大活躍するわけです。
脳の働きが安定するわけですね。でも締めすぎや、長時間締めていると逆効果になります。


たすき

着物のすそをたくし上げるのが目的では無いようです

たすきをかける事によって肩の力が抜け肩こりをなくす事が出来るそうです。

たすきには、肩甲骨を引き締め、その逆に胸腺を開き、呼吸を楽にする効果があるそうです。

以前、肩こりの番組の中でもたすきを取り上げて面白い実験をしていたそうですが、肩甲骨が安定すると上体の動きに無駄が無くなり安定してきますね。

やはり長時間しているのは逆効果になるので気を付けましょう。


腰帯

剣道、柔道、空手などの道着、のみならず着物や袴を着るときに腰帯をまきますが、これは骨盤を安定させて中心を作る役割があるのです。

下腹や骨盤に帯をまくと言うのはどうやら日本人独特の習慣のようです。



じつはこの、はちまき、たすき、腰帯の側頭骨、肩甲骨、腸骨は治療の上でも非常に密接なバランス関係にあり特に重要な治療ポイントになります。

そんなところも昔の人たちは敏感に感じていたのでしょうね。

この「三紐法」上手に活用して見ましょう。(^^)b





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.11.16 15:39:44
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


日本人はすごい!  
カン7942  さん
こんなにも身近に生活の知恵が溢れているのですね。
はちまき締め直して今日も頑張ります(ってもうこんな時間w)
(2005.11.16 16:44:16)

黒帯?  
toru0375  さん
高貴なのは?

紫ですかね??? (2005.11.16 17:29:05)

重要な治療ポイント  
うお~~~凄いこと聞いちゃった。

このネタ貰っても宜しいでしょうか?

(2005.11.16 17:40:35)

「三紐法」おそるべし  
rockU  さん
そんな合理的な効能があったとは知りませんでした。

道着を着て帯を締めると引き締まる感じがするのは、こういった理由だったのですね! (2005.11.16 20:59:21)

Re:日本人シリーズ  鉢巻 襷 腰帯(11/16)  
たまこ~  さん
日本人の昔の人の知恵はすごいですね。
無駄がないというか・・・
襷、鉢巻をして家事してみよっかしら(^^)

(2005.11.16 21:25:31)

Re:日本人シリーズ  鉢巻 襷 腰帯(11/16)  
temi  さん
昔の人は知ってやっていたんでしょうか?
頭蓋骨が緩んでくるなんて驚きでした。
自分でも頭を両手で頭蓋骨を包むようにして 少し力を入れたりすることあったんですが 気持ちいいです。何も知らずにしていたんですが。
いつも 興味ある日記を ありがとうございます。 (2005.11.16 21:30:35)

ご訪問ありがとうございます!!  
腰帯にそんな意味があったのですか!!
少林寺拳法を行っていましたが、これははじめて聞きました・・・
昔の人は自然にこういったことができていたのでしょうか・・・すごいですね! (2005.11.16 22:54:22)

なるほど~  
yu~26  さん
確かに着物着るとピンとしますね!! (2005.11.17 14:05:44)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: