かぶいて候     信州 活人屋  

かぶいて候     信州 活人屋  

PR

Calendar

Profile

一夢庵瓢戸斎

一夢庵瓢戸斎

Category

出来事

(90)

裏技

(14)

健康

(101)

雑談

(17)

鍛錬

(6)

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

トラの穴っ! @ Re:ポケットいっぱいの不幸せ(10/29) 尻ポケットに小銭で!厚みの増した財布を…
いずもまり @ Re:ちょっとした発見(10/26) お久しぶりです。 静電気・・・クリーニング…
おっかさん77 @ Re:笑わん殿下(アトピー顛末記)(03/08) お初のようにお邪魔いたします。 私も皮…
たまこ~ @ Re:笑わん殿下(アトピー顛末記)(03/08) 辛い日々を送られていたんですねぇ(涙) …
いずもまり @ Re:笑わん殿下(アトピー顛末記)(03/08) 仕事の関係者の息子さんが 喘息からアト…

Favorite Blog

数値目標。 New! 新鮮美感@川島さん

今日のご遺体 秘密の洗体レディーさん
ふにふに歩こう ふにふにかめゆきさん
PISCES ~癒しのア… NAGAMEGU**・さん
ドリームマスターバ… ドリームマスターバク(^ω^)さん
集客アドバイザー「… 大江戸看板男の「商売繁盛・総合研究所」さん
たまこ参上(^_-)-☆ たまこ〜さん
「乾坤一擲」 橋 亭 … チャフィーさん
このページは「k.t15… k.t1579さん
Mすとーりー  miyuki-joさん
2006.01.12
XML
カテゴリ: 健康
前回は中途半端で失礼しました。

では続きを。

正座をして右手と左手をついて反らしたり凹ませたりしてみたでしょうか。

左手をつくと身体が反らしやすくなり、右手をつくとお腹を凹ませやすくなったと思います。

これは、右手が腹につながり、左手が腰につながっているからなのだそうです。

習字などを例にとって見ると、先ず左手を決めてから書きはじめます。
左手をつく事によって姿勢が決まるのですね。
確かにこの状態で前かがみになれというと、ちょっと苦しいです。

正座で礼をする場合でも左手を先ずつくというのは姿勢を決める意味があったのですね。


それが型となって残っているのであると思います。

体の仕組みが分かれば、型の持つ合理性というか必然性がしみじみと分かります。

身体は右から左へ回転しやすい。
野球やトラック競技が左回りなのもこの原理でしょう。

スポーツで右利きと左利きの指導は同じにしてはいけないでしょう。

たとえば
左バッターが素晴らしい壁をつくって打撃をしているのを見て、右バッターに真似をしろといっても無理です。
体の仕組みが同じようにさせてくれないのですね。

私も左利きなのでどうやったら左で箸を持っていても美しく見えるのか研究中です。

さてこの続きはどこへ行くのやら。
仕事の隙を見て書いているのでパソコンの前から立ったとたんにネタを忘れてしまう今日この頃話があちこちですみません。



ではとりあえず。(^^)b





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.01.12 11:40:40
コメント(7) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: