全276件 (276件中 1-50件目)
●学び志がたかろうが、怪しいものは怪しい。●挑戦CTIリーダーだろうと、おかしいものはおかしい●感謝素晴らしき志に●一善そうね。品格を守った自分に。その流れに。
2009年09月23日
コメント(1)
●挑戦思い切り場を信じる●感謝ベストを尽くした自分 O●一善 窓口にたくさん出た●学びベストを尽くすことの力と気持ちよさ こんなにすがすがしく働いたのはいつ以来か。
2009年09月14日
コメント(1)
●学びいまに生きる。受け入れる。楽しむ。情熱を燃やす。●一善絵を描く。●感謝ルーに Uに●挑戦思い切り関わる●明日お金
2009年09月14日
コメント(0)
●感謝ご飯●挑戦妙本寺で四つの約束を読了 グリーンレイザー購入準備●一善皿洗い●感謝ルーに マイコーチに
2009年09月12日
コメント(0)
引越しの時にはいくつか過去に買いあさったネット起業の教材がでてきて軽く目に触れたりした。そのうちの一つが例えば、Oさんのネット起業の基本。彼の教えによれば、集客の動線を太くするより先に導いたお客さんが満足してリピーターになってくれる仕組みを築いておくべきだという。もっともな話なので、現在関わらせていただいている共感BOOKSパーティにあてはめて考えたところ確かに、リピートしてもらう方向性でのサービスは少ないしその方向であれば、いくらでも安価なおもてなしが行える。そして、それが充実してくれば、毎回いまほど集客にばかり力をさく必要がなくなる。ユダヤ人大富豪のゲラーさんは確かこういっていた。「間違っても短期間で儲けてやろうと思わないこと! まずはお客を喜ばせる事に集中するんだ。利益とは お客さんの喜びがお金に換算されたものだからね」というわけで、メルマガ発行とお客様リストづくりに挑戦してみようと思う。もちろん、これはアナチョイにも還元するつもりである。やりかたはいつだって100万通り。
2007年06月25日
コメント(1)
・決める・信じる・感情を味わいつくす・みんなの待ってる姿をイメージする・駆け上る
2007年05月01日
コメント(0)
X作戦を年明けに持ってきたのは、そういう気分だったからです。なんだか失礼だと思ったのだ。とはいえ縁だけは持っていたかった。縁は保てましたが。一夜明けて振り返ったら、すっきりしていた。もう恋愛にとらわれなくていい自分がいるらしい。去年の今頃とは大違いだ。もう自分の一番良いところも、一番かっこ悪いところもあいつにすら隠さなくていいんだなあと思ったら、5%の寂しさと、95%の喜びがやってきた。なんて明るいオーラ。
2007年01月04日
コメント(1)
●今の目標 ・1月中に引越し ・衣食住と心の中から、綺麗に楽しく生きる。 ・2008年3月に会社を円満退社する。●挑戦 ・新年の抱負と目標を定めた。●学び ・昨年一年で、自分は確実に自分像に近付いた。 ・6行日記を今つけるとしたら? その意味 ・脳皮同源 ・イエスマンか? ブレーンか? ・人間てここまで優しくなれるのか。地の持つ温かさ。 ・自分の給料は自分で稼ぐ。自分の仕事は自分で見つける。 ・遅刻をしたり、嘘をついている人は、ずっとだめ。 ・エレガンス。素直な人はきれい。 ・自分はあまりにも不完全だということを体で知った。 ・あきらめは毒。夢は薬。 ・これほどの努力を人は運という。 ・敗因は次の勝因を作り、勝因は次の敗因をつくる。 ・変化は人間にとって、とても大切なもの。 ・分かち合いができることがとても大切。少しでも食べ物を作れるようになって欲しい。 ・やっぱり正月は必要だ。●感謝 ・母親の料理、家族の言葉。 ・健康な体。 ・偉大で厳しく優しい仲間達。 ・自分の、まだ生き残っていた謙虚さ。●一善 ・年賀状を出しに行った。 ・酒の決まりごと、常識を決めた。●明日 ・家族とコミュニケーション ・100%
2007年01月01日
コメント(0)
ずっと放置してしまっておりました。ここをやめると決めたわけではなく、続けると決めたわけでもなくでも、今日記しておきたいことができたので、今日は書かせていただきます。30日に、CDAのチームのみんなと忘年会をしました。あとから、思い返すほどにものすごい忘年会だった。ただ単に雑談をしているだけなのだが、自分にとってはどんなセミナーよりもヘビーで、自分の至らなさ、足りなさを突きつけてくるものでした。そんな自分を殻で守っていてもしょうがない。いじけていてもしょうがない。去勢を張ってもしょうがない。媚びてもしょうがない。内省してみせてもしょうがない。ただ、楽しく、きちんとやれることをやるだけだ。自分のやれることを100%一生懸命にやることが答えだ。忘年会の中で、印象的だった言葉の一つは「なりたい、ではなくて、なれると知っている」だった。セミナーではよく聞く言葉だ。だが、そんなものより何倍も重みがあった。自分より10も下の女性の、立派な言葉だ。「なれない理由がない。幸せになれることしか、していない。」その場には、あと一人ほど、それを黙って頷いてきいていた人もいた。また、私のように、頭で聞いていた人もいたし、初めて聞いていた人もいるだろう。いずれにしろ、もうそういう集団の中で、出発している自分がいる。あれから、ますますアンテナが開く一方である。私にとって、日記を毎日書ける状況というのは、継続性をもって、うまくいっているようでいてどこか、自分の小さな殻の中身だけを固めている時期のようでもある。だから、文章をすぐには書けないほどのショックを受ける日々は幸福でもある。考えてみれば、子供時代や思春期はこんな感じだった。今の自分の精神年齢は、せいぜい20歳そこそこだと思う。それくらい、外界に対して毎日緊張を強いられているし吸収する悦び、不安、到達、そうしたものに満ちている。その状況を悦ぼうと思う。今実家にいる。今年の年越しは、母と二人で音楽番組だけをみていた。「もう、空騒ぎの番組はみなくていいよね。」「鐘付きの映像もみなくても、年は越せるよね。」そんな感じで淡々とすごした。気分がよかった。そして、Mさんのいうとおり、それでも必要な番組はちゃんと眼に入ってくるのである。NHKの正月番組をみながら、2005年を振りかえった。アンテナが開いた私には全てが新鮮である。けれどそれは全て、去年まなんだ須子さんの哲学に還元されていく。あの体験が、自分の中で、いかにおおきなものなのかがわかる。そして、今また、全然違う方向へと毎日振りかえりを強いて来る流れが来ている。とりあえず、20歳から出なおしだ。・絶対に遅刻をしない。・人の気持ちの自分の気持ちに心を開く。・持続可能な地球に向けて、行動する。心を前に進める。・自分の身の回りを、常に綺麗に、明るく保つ。・自分にできることを考えて、100%で行動する。2年前の正月にみていたWEB日記を、久々に見かえした。当時の心境を反映してか、二人は体の病、二人は心の病をわずらっていた。そのうち3人の更新は、止まっていた。1人の日記はなくなっていた。いま、こうして日記をつけられる自分がいる。明日どうなるかはわからない。悔いなく生きろ。言い訳せず生きろ。自分の心に心から決めろ。もう自分はそういう生き方を選んだことを、知っているはずだ。独り言を読んでくださった方、本当にどうもありがとうございます。2007年があなたにとって、良い年になるように、お祈り申し上げます。
2007年01月01日
コメント(2)
●今の目標 ・引越しする ・課内で随一の存在になる ・商材を3つ見つける ・CDAプレゼン●今日の感謝 ・プレゼンテーションが出来た事に。 ・班分けが出来た事に。●一日一善 ・傘をさした。●今日の挑戦 ・自分の「想い」と「体験」を形にした。●今日の学び ・素直+誇り+ユーモアの構造●明日やりたいこと ・「ほぼ日」と「Be good cafe」の研究--------------------------この日記は、もう半年ちかく、自分のことを引っ張ってくれた、ありがたーい存在である。けれども最近、日記の中が狭いという感覚が出てきた。日記が引きだしてくれる現実よりも、大きな現実が毎日のようにやってくるのである。どのように続ければいいのかはわからないが、形を変える時期なのはわかる。文章、ヴィジュアル、生活、もう一つも二つも「上」が必要なところまで来られたみたいだ。その覚悟はできました?
2006年11月19日
コメント(0)
●今の目標 ・引越しする ・課内で随一の存在になる ・商材を3つ見つける ・CDAプレゼン●今日の感謝 ・オフ会でもりあがってくれた、協力してくれた皆様。本当にありがとう。 ・たくさんのアイディアとワクワクを持ち寄ってくれた皆様、本当にありがとう。●一日一善 ・??善なのか??●今日の挑戦 ・幹事をやる。●今日の学び ・やっぱり、こうした活動をすることを理解してもらうのには、時間も必要だ。●明日やりたいこと ・生活の整理-------------------------------火曜日から日記もつけずにプライベートタイムの大部分をオフ会に使っていたので今日は、ほっと一息つけました。勢いと想いで走ってしまったので明日から、振り子が逆側に行きだす様な予感がします。けれど、やっぱりやって良かった。何人かの人の笑顔を見ることができたしそれに協力してくれる人もいて、心の距離が少しずつ縮まって行く。いろいろあるけど。うまくいくさ!
2006年11月11日
コメント(0)
●今の目標 ・引越しする ・課内で随一の存在になる ・商材を3つ見つける ・CDAプレゼン●今日の感謝 ・Kさんのアドレスのことを教えてくれたEさん●一日一善 ・困ったお客さんの対応をまかされるようになってきた。●今日の挑戦 ・丁寧にオフ会告知した●今日の学び ・やればできる。 ・カレーの力は偉大だ!●明日やりたいこと ・オフ会を成功させる
2006年11月10日
コメント(0)
●今の目標 ・引越しする ・課内で随一の存在になる ・商材を3つ見つける ・CDAプレゼン●今日の感謝 ・昼の部の手配をしてくれたKさん ・ためてしまっていた事務処理をしてくれたIさん。すみません。●一日一善 ・「有名」なお客さんに誠意をこめて、笑顔を引き出した。●今日の挑戦 ・渋谷を歩いて店探し●今日の学び ・渋谷は青山か松涛ならいい所があるはず。●明日やりたいこと ・オフ会告知
2006年11月09日
コメント(0)
●今の目標 ・引越しする ・課内で随一の存在になる ・商材を3つ見つける ・CDAプレゼン●今日の感謝 ・オフ会の情報提供してくれたMさん ・フォローアップの共有方法を共有してくれたかたたち。 ・共有に感謝してくれたかたたち。●一日一善 ・忘れてしまった。●今日の挑戦 ・仕事をがんばったような、気がする。。●今日の学び ・CDAで自分の立場がみつかると、昼間の仕事もハリが出る。やっぱり、人間一人じゃだめだ。●明日やりたいこと ・オフ会の告知
2006年11月08日
コメント(0)
●今の目標 ・引越しする ・課内で随一の存在になる ・商材を3つ見つける ・CDAプレゼン●今日の感謝 ・共有したり、親しくしてくれた方々! ・オフ会の場所さがしに協力してくれた人。 ・オフ会に参加表明してくれた人。●一日一善 ・オフ会を呼びかけた。●今日の挑戦 ・今の状況と棚卸ししたそもそもの動機を、CDAのみなさんに共有●今日の学び ・自分にも過去はちゃんとある。 ・コーチングを習っていない人でも、ある人柄を持ち寄れば、コーチングができる。●明日やりたいこと ・オフ会の準備
2006年11月07日
コメント(0)
●目標 ・引越し ・課内で随一 → 反省中 ・商材3 ・CDAプレゼン●学び ・CDAに偏りすぎて、仕事がおろそか。どちらも大切なので、 一本だった今までと比べてある程度は仕方ないが、切らないようにね。●一善 ・Mさんに声をかけた●感謝 ・根気よく怒らず指示してくれる係長●挑戦 ・メールをたくさん●明日 ・仕事連鎖!
2006年11月06日
コメント(0)
●今の目標 ・引越し ・課内で随一 ・商材3 ・CDAプレ●挑戦 ・ビジョンにむけて、過去統合。●感謝 ・Yさん ・ヨッシー ●学び ・「やるべき」より「やりたい」! 開眼!?●一善 ・オフ会調整●明日 ・自分との約束を守る! ・オフ会の店や、竹橋近辺をチェック!------------------------「魂が震えるようなこの展開」って以前ともこさんが書かれていてすっごくうらやましく思っていたのですが、なんだかここ数日そんな感じかもしれません。にしても、焼肉の記事があまりにもおいしそうでみなさんがあまりにも楽しそうだったのでうらやましくなって、今日はひとりで牛繁にいってしまいました。一人で5千円も食っちゃったよ。一体なにをやっているのでしょう。でもなにか「肉」欲が満たされました。(^^)うま~。
2006年11月05日
コメント(2)
●今の目標 ・引越し ・課内で随一 ・商材3 ・CDAプレ●挑戦 ・自分の棚卸し●学び ・憤ること~環境・戦争・偏見・虚栄の常識・不条理 ・助けたいこと~見えないとこでがんばってるヒト。けなげなヒト。 ・できること~建築・Web? ・好きなこと~音楽・食?●感謝 ・Yさんのコメント! ・Eちゃんのメール! ・フェスティバル・ライフ! ・Kちゃん! ・アースガーデン! ・財政事情! ・その他すべてのシンクロにシティ!●一善 ・スパゲッティ落とした店員さんに●自分へのほめことば ・10代の頃からやってきたことがつながったね!おめでとう!●明日 ・より深める
2006年11月04日
コメント(0)
●目標 ・引越し ・課内で随一 ・商材3 ・CDAプレゼン●感謝 ・Eちゃん●一善 ・あたため●学び ・読書「チェンジメーカー」「世界を変えた80人」●挑戦 ・速読もどき●明日 ・「フェスティバル・ライフ」
2006年11月03日
コメント(0)
●今の目標 ・引越し ・家内で随一 ・商材3 ・CDAプレゼン●学び ・勝ち負けだって考えている人の気持ち●感謝 ・飲み会にきてくれた団長 ・今日の飲み会に♪●一膳 ・飲み会に誘った俺とK君。●挑戦 ・心を閉ざしているお客様の笑顔を引き出した♪(かなり嬉しい)●明日 ・読書---------------------------今日は職場で飲み会がありました。仕事のやり方はなかなかあわない団長さんもやっぱりぜひ来て欲しい!というわけでK君と盛り上げて飲み屋の場所を設定しなおしたら、来てくれました。わがままなんだからーもう。でも嬉しかったですよ。団長は、子供っぽいところあるけれど不思議な愛嬌を感じるというかね。K君が喜ぶのもわかりますよ。そんな団長が、昼間「仕事ってさ、所詮勝ち負けでしょ!? 勝ち負けじゃないって言うやついるけど、 ほかに何があるって言うの?」と、いつもの冗談半分、本気半分の口調で、話しかけてくれていた。なるほどーと思った。これはまあ本音なのでしょうね。彼にとっては。そこまではっきり言ってくれると、いっそすがすがしい。(笑)いろいろな疑問が氷解して行く。あれもこれも、彼をふくむたくさんの人達の言動のもとにあるものが、クリアにイメージできるようになる!最近、あったかい人達に囲まれすぎているから、時々忘れそうになるけどいわゆる実社会では、当然こういう人達は、言語化するまでもなく多数派なわけでして。言語化してくれたことに、むしろ感謝です。今日の飲み会でも、そのあたりが全開になっていて、発言としては「だから、敵に塩を売るなって言うんだよ!」見たいな感じ。ここでいう敵とは、関連他部署なわけですけども。「いやいや、みんな仲間だから♪」と、のーのーと答える私。ちょっと切れそうな団長。まあ、でも数年前の私であれば、むしろこっちがとっくに切れているわけで。今の自分は、「だからといって、団長のことを否定なんてしないよ」という気持ちを自然と身に着けている(といったらうぬぼれかもしれないが)ことが、我ながらすごい。だって、もう決めてますからね。Win-Winで生きる、喜びもリスクも引き受けるって事を。別に、みんなの前で攻撃(?)されても、普通でいられるし。まあ飲んでいるせいもあるが。それは結局、自分のやりかたに確信がもてているってことです。自分が万能って意味ではないですよ。だから自分が反省していることも共有できるし。いずれにしても、ちょっと場の雰囲気を変えて自分がサムライ商法(悪徳商法の一種)に引っかかりかけたときの話とか自虐ネタで結構、かわいく盛り上げることができた。とほほ。K君も、「今日のはらぼーさんはなんか面白かったですよ」といってくれ、なんだかエンターティナーとしての自分がうずうず喜んでいたよ。というより、やっぱり、空気を作れる自分でいたいから、本当にありがたいんです。今の自分、あきらかに、半年前と違う。3年前とはもっともっと違う。コンパスを手に入れている。迷いがない。歳をとるって、けっこういいものだなーと思いました。僕らは自分の未来にもっともっと期待しててもいいのかもしれないです。最近仕事中に、いろいろな感謝の気持ちがあふれてきて何の脈絡もなく、涙があふれてしまうことがある。ヤバイ!
2006年11月02日
コメント(2)
●今の目標 ・引越し ・課内で随一 ・商材3 ・CDAプレゼン●感謝 ・デイリーコーチングで知り合ったペンギンさんが、 励ましのメッセージをくれた! ●挑戦 ・起業ブログを再開しはじめました! みなさんよろしかったら、見守っていただけると、大変うれしいです!●学び ・応援してくれる人の数だけ、自分のパワーがあがることを実感。 いや、「自分の」パワーじゃないんだな。きっと。●一善 ・Tさんの背中をなでた。●自分へのほめことば ・よろよろとだけど、再開できたじゃないか。それでいいんだよ。がんばれ。●明日 ・続いて自転車をこぐ
2006年11月01日
コメント(0)
http://www.youtube.com/v/XUdXRQPx7zc
2006年10月29日
コメント(0)
●目標 ・引越し ・課内で随一 ・商材3 ・CDAプレゼン●挑戦 ・フェスティバルに出かけ、ネタ収集。●一善 ・MLのことで提案●感謝 ・パノラマ・スティール・オーケストラの皆さん●学び ・sexy=事件●褒め ・昼間はフットワークを軽く、項目をもらさず行動できたね。取材感覚を取り戻したよ。●明日 ・社会起業家講演--------------------なんだか、CDA一色の一日になってしまった。完璧に、そっちモードです。クリニックで、MLが走り出した時の夜も眠れなくなる体験が、頭を回転させなきゃ、ではなくてあらぬ方向にどんどん回転が加速していく感覚が蘇ってきています。ああああ、バランスが不安ですぅ。。。
2006年10月29日
コメント(2)
●今の目標 ・引越し ・課内で随一 ・商材3 CDAプレゼン●挑戦 ・メールコーチング●一善 ・自分の役どころに徹した(つもり)●学び ・嬉しかったり、悲しかったり、いろんなことがある程度想定の範囲内になりつつある。 これは影響の輪がひろがっているということだろうか。●感謝 ・喜んでくれたTくん。(T_T) ・寛容な母親。●明日 ・そうじかな。 ・料金。読書。などなど雑用。 ・デイリー行動計画!
2006年10月28日
コメント(2)
●今の目標 ・引越し ・課内で随一 ・商材3 ・CDAプレゼン●学び ・デイリーコーチングとCDAとブログ2本を同時進行はさすがにキツかった? 切羽詰りまくっています。(みんなすごいなあ。) ・物事は大きすぎても刻みすぎてもいけない。いかに軽く捉えるかがポイントの時もある。 刻みと軽さのバランス。 ・上司のチェック(外的ムチ)も混乱のイメージ(内的ムチ)も同じムチ。 セルフモチベーションも万能ではなく、アメやムチと併用・使い分けすると一層効果的。 ・成功への道は、本当にダイエット&運動にそっくり。 成功者はダイエッターでアスリート。(イメージ&マッスルですから)●挑戦 ・やや強引な連鎖。残って処理。●感謝 ・Sさん。(T_T)●一善 ・K係の立場をたてた。 (一善か?)●明日 ・メールコーチング(というか、空気をアゲること!)
2006年10月27日
コメント(0)
●今の目標 ・引越し ・課内で随一の存在に ・商材3 ・CDAプレゼン●学び ・ドアをノックされる心境について(貴重だ…)●感謝 ・私の意見書を褒めてくれた係長、一部とりあげてくれた課長。 ・ようやく問題意識が活発になってきていい事だと言ってくれた係長。 ・来週の会議のネタ出しに協力してくれた係員 ・会員に立候補してくれたK君!●挑戦 ・意見書をソッコーで書いた。●一善 ・W係長に、感情的フォロー (打算かも・・)●明日 ・懸案物件を連鎖!
2006年10月26日
コメント(0)
●今の目標 ・引越し ・課内で随一の存在になる ・商材3 ・プレゼン用意●挑戦 ・起業日記を立ち上げました! ・普通の友人にそれを伝えた。とりあえず、退路を断ってみました。いい時期だと思う。 ・係り打ち合わせを盛り上げた●感謝 ・係長 ・仲間●一善 ・してませんね・・・。(T_T)●学び ・限られた時間で毎日日記を書くと言うのは、ライティングの訓練。 時間、量、質を決めて書く。●明日 ・メールの返事など
2006年10月25日
コメント(0)
●今の目標 ・引越し ・課内で随一の存在になる ・商材3●挑戦 ・社会起業プレゼンテーションのネタ探しを開始●感謝 ・マイミク0のわたしに声をかけてくれた人達●一善 ・してませんね。●学び ・知らない→タブー→切実→怒り→現実の面白さ→解決への道筋●明日 ・当番など
2006年10月24日
コメント(0)

●目標 ・引越し ・課内で随一の存在に ・商材3●感謝 ・お誘いしてくださった二人。●一善 ・気まずかった友人二人に相手矢印。●挑戦 ・半年前に悪い形で別れてきた旧友二人に会って飲む。●学び ・相手は思ったほど気にしてなかったりする。 それを告げてくれる、懐の深い友達でした。感謝感謝。 というか、まあ、自分がいかに・・・・だったか。ですね。●明日 ・mixiで活動できるようにする。 ・起業日記を再開する。----------------------------------------------というわけで、この日は大学時代の大切な旧友との仲直り(?)企画の飲み会だったのでした。相手のお二人にしてみれば、私が勝手に遠ざけていただけなのか? それはわかりませんがとりあえず、お二人の好意によって、誘っていただいたので金欠ではあるが、池袋にでむくことに。ほぼ、なにごともなかったように、楽しく飲ませていただきました。みんな、性格がおだやかになったなと思う。学生時代って本当にみんな大変ですよね。・・・とまあ、振り返って思えることは、努力たちの成果ともいえるし、精神的に恵まれているなとも思えます。ただ、この日は帰り間際に、「なんか言いたいことあるだろう。つきあえよ~」みたいなノリになり、二次会に少々参加。自分にしてみれば、特にいいたいことはなかったのだがなんの話の発端からか、起業ばなしをすることに。そこでさんざん(?)「浮ついているように見えるよ!」、だとか (→当然の反応!)「やりたいことがあるなら、説明できないと!」だとか、 (→ごもっとも!)突っ込まれまくって、なんだか結局酔いも手伝いからみ酒になってしまったような気がする・・・。モトのもくあみじゃん。。。「いや、事業計画よりも、やりたい事をみつけるのが先だから」「何のためにやるかが先だから」「何も言えないのは自分の力不足だと思うけど、やると決めてるから、まあ、やるよ?」などと、直球でいろいろと答弁(?)をしつつ、本当に自分のやっていることが、いかに形を成していないかを実感。単純にイタい起業妄想野郎に成り果てておりました。^^;しかし、面白いことに、それが「面白かった」のです。以前はこんなやりとりは耐えられなかった。しかし、今はこうしたやりとりがあるのは当たり前だし一見、諌められているような形を取りながら、ある意味自分が試されているのだな、と心から思えてしまうところなのです。(いや、ある意味ではなく、本当に試してもらっていたのかもしれないです)「んじゃー、しょうがない、今ブログつけはじめたところだから そのアドレス教えるよ?」 とお伝えしました。http://plaza.rakuten.co.jp/varationこのブログ↑の文章とは別に、ここの6行日記のことも、どこかからかまわりまわって、いずれ彼らに読んでもらうことになるのかもしれません。それ前提で書かせていただいております。かなり不安ですが^^; 決して浅い仲ではないお二人なので。というわけで、なんだか終ってみれば、弾みのついた一日ではありました。。。-----------------------------------------------最後に、全然話題は違うのだけど、この日の朝読んだ、バランスさんの日記の自分のための時間があると、自分の心が安定するという趣旨の文章には、なにやら感動。私は、自分の行動の表面を律しながら、内面の奥深くと向き合うのをずっと避けていたわけで、それを2ヶ月間のクリニックでようやく、届きたい奥深くまで潜ってこられたと思うのです。自分ではそれを「旅」と位置づけていたけどそうか、「オフ」っていう風にも捉えられるのか。。という発見。2ヶ月間のオフが今の自分を安定させてくれた。とてもハードなオフだった。自分の内面のためにとことん時間を使う、ものすごく贅沢なオフだった。
2006年10月23日
コメント(2)
●目標 ・引越し ・課内で随一 ・商材3 ・スピーチ準備●感謝 ・この世を素敵にするセミナーをまた創ってくれている、はるかさん、かおりさん。 ・なんの縁だか再び一緒になった、ヨッシー、えみちゃん、あかりちゃん、ばばちゃん。 ・なんの縁だか集まった20人。 ・なんの縁だか隣に座ってくれたばばちゃん。とても嬉しかったです! よろしくね。 ・わきあいあいとワークを一緒してくれた班メンバー。 ・ケータリングの食事。。腹減っていたので嬉しかった。 ・楽しくお茶を一緒してくれたメンバー。 これから、みんなの個性と想いをじーっくりかみしめながら、誰かのために夢中になろう! ・じつは、最後にサラダの残りを貰ったのも嬉しかったりして。^^;●一善 ・コメントの流れが連なりあうようなコメントを心がけました。 ←ツッコミ歓迎・・●学び ・ヨッシーの自己紹介がカッコよかった!! 目線と立ち姿が「男」でした。見習わせてね。 ・他にも、自己紹介がカッコいい人がたくさん。やっぱり自己紹介は大事だな~.. ・えみちゃんの話、凛々しすぎでした。ほんとに最近みんな、なんでこんな魅力的なんだろう。 えみちゃんには、感謝すること、素直や自然のこと、Win-Winのこと、リーダーということ、 たくさんの事を示唆してもらって今の私がいるんだなーと、やっぱり感謝です。 ・その他、かんじんの講義とワークの内容は、、、別ブログだなあ。●挑戦 ・2~3年を目安に起業を考えていると、はじめてライブで宣言。 いや、初めてではないのだがそんな気分になりました。 ・続いて宣言。 1.その分野を探す 2.未知の人に会い、引き出し、つながり、問題をまとめる力をつける 3.率先して、空気をつくる力をつける ああ、これは今の100%ですよ。。 ・とりあえず、おすすめ図書は注文。 ・予想以上に速い展開なので、もう一つのブログを、この後 稼動させます。 そうすると、このブログとの使い分けがはっきりしそうだ。 ようやくすっきりしてくるかも。ばばちゃんやバランスさんのように この日記には、身内のみんなにしか書けないことを書くよ。 (以前もりぞーさんが、クリニックは実家だからと言っていたことに共感です。) もう一つの方では、自分よりも崇いみなさんと、なんとかつきあっていけるように おもてを張って、一生懸命挑戦する姿を晒すことに挑戦しよう。●明日 ・懸案を連鎖!連鎖!-----------------------今日はなんだか暑かったですね~。ばばちゃん、あかりさん、えみちゃん、ヨッシー、今回もどうぞよろしくお願いします!・・CDAの期間中は、なんだかんだとその話題が増えそうですが参加者の人にむけたり、起業の準備をつづる内容は、基本的に別ブログにつづりたいので、こちらはもっとプライベートなスタンスで、よりリラックスして本音で書きたいなあと。参加してないクリニックのみんなにも、少し雰囲気が伝わるようなものにしたいなと思います。セミナーでイキイキする人も、会社でイキイキする人も、家庭で、その他の場で、イキイキする人も、イキイキという気分とは別の気持ちで、今を生きている人も、みんなそれぞれの道で。それぞれの道で。どうぞよろしくお願いします。
2006年10月22日
コメント(8)
●目標 ・引越し ・課内で随一 ・商材3●感謝 ・私書箱にメールが来ていることを教えてくれた「楽天ニュース」。 君がいなければ、永遠に気がつかなかったよ・・・。●一善 ・一善のつもりで、自分の事が好きか、を書き始めたのですが ひどいものが出来上がってしまいました。●学び ・捨てたと思った過去の思考回路も、脳には残っているらしい。 まるで、google検索で圏外になって、一見なくなった風のwebサイト。 今後は、当分触れずにおいて、ふたたび上位に上がってこないように気をつけます。●挑戦 ・試験を受けた。●明日 ・気持ちを切り替えて、チェンジ・デザイン・アカデミーを受ける。
2006年10月21日
コメント(4)
●目標 ・試験勉強 ・引越し ・課内で随一 ・商材3●学び ・ふせんは机にはっても、効果的に運用できる●挑戦 ・連鎖! 4連鎖くらいかな? (だいあきゅーとっ!)●一善 ・他部署の案内を工夫。 ・連絡・相談を密に。●感謝 ・すがすがしいと思ってくれた人●明日 ・試験
2006年10月20日
コメント(0)

●目標 ・試験勉強 ・引越し ・課内で随一 ・商材3●感謝 ・たくさん意見を聞いてくれたMさん ・すこーし打ち解けてくれたTさん ・お台場、きれいでした。●一善 ・相手のネガティブ意識を、ポジティブ反射でレシーブ。でや!●挑戦 ・気持ちよく話題をふったつもり●学び ・私にとって、コーチングを日常で使うってことは、無制限の相手矢印ではなく 抑制や状況判断や価値観にもとづいて、相手矢印の度合いをちゃんとコントロールして 自然な流れで人間関係を深めていく技術なのかもしれない。 となると、いわゆるコーチのスキルとは、また違う方向も必要なのかもしれない。 ・この先コーチングがライトなスピリチュアル的に日本で広まる時代がきたら 感情的に不安定な人達の寄る辺となって、ある種の団体に悪用される日もくるかもしれない。 (というか、最近そういう悪夢にうなされたことがあったのです。) 可能性をひめていると同時に、正しく使いこなすのためには、 それなりの人格が必要と感じた。素人の直感にすぎませんが。 ・電子化の研修、有意義でした。●明日 ・新たな懸案達を、連鎖で退治。
2006年10月19日
コメント(2)
●目標 ・試験勉強 ・引越し ・課内で随一 ・商材3●学び ・Pさんのブログ。●挑戦 ・明日のデモンストレーションにHさんを加えるように、W係長に力説し、許してもらった。●一善 ・結論はわかっていながらも、感情を大切にして接客した。 周囲の意見や野次にふりまわされずに。●感謝 ・昨日トラブル処理してくれていたIさん。 ・接客のことを共有してくれたKくん。 ・自主的に電子化のアンケートのことを聴いて動いてくれるSさん。この子を裏切れないよ…。 ・Pさんとの出会い●明日 ・3人でデモンストレーションにでかけて、電子化の情報収集。-----------------------------------コーチング講座でお会いしたPさんのブログを、拝見しました。圧倒されました。以前Mayaさんのブログを発見したときの、衝撃を思い出しました。「ふ~ん」でなく「がーん」という感じです。まだ感想なんて書けません。ただ、ここから目をはなしてはいけない。以前、「これから学びたいと思うが、どうなのだ」と書いたことを、たくさん集めてもらっている気がしました。ふだんはお会する機会のほとんどない、高い魂に、またお一人触れさせてもらった気がしました。それととりあえず、BちゃんやBさんのやり方をみならい、6行日記以外のブログをたてました。でも、まだ本当に試験中なので、10本くらい記事がかけたら、みなさんにご紹介します。Pさんほんとうにありがとうございます。お体に気をつけてください。
2006年10月18日
コメント(0)
●目標 ・試験勉強 ・引越し ・課内で随一 ・商材3●感謝 ・S邸の件で、寛大に処理してくれたH係長。私が悪かったんです。超要反省。 ・電車の中でのできごと。 ・デイリーコーチングの素敵なメンバーへ。最強スタッフ御三方へ。 ・ひさしぶりに会って、明るく話せたヒデ、さよちゃん。 バランスさんとはほとんどお話できず残念…。●挑戦 ・過去にすこしコーチングをならったという事を隠さず 初心者の人に空気を提供してみた(つもり)。←ツッコミ歓迎●一善●学び ・聴く力ではなく聴く欲。 ・「聴く方も話す方も楽しかったら、それって最高だなあ!? それを常に自分でコントロールできるようになったら、 どんないい感じが待っているのかな…と想像したら、 あらためてやってみようという気持ちが起きました。」自分の言葉に学んだ。 ・Pさんの感想「(コーチング)というのは、 自分自身のこの肉体から、少し先まで自分を存在させて、 相手からも出てくる存在を感じて、その重なりあっている空間で、 想いを感じ取ったり共有するっていうことなのかなと思いました」に感動。 なんて美しい表現なんだろう。 ・最後の須子さんの「【相手矢印】ってこういうことかなって、納得したエピソードを。」 もすごく素敵なイメージで、忘れないようにしようと思った。 「自分のために」or「相手のために」ではなくて「地獄と天国の違いってこうなのかも」。 ・私が成功する上で、圧倒的に足りないのは活動量。みなさんすごいなあ。 しかし、活動量も明らかにマッスルなのである。精神安定と人間関係という土台は ありがたいことに程度軌道にのったので、次は活動量を充実させることが、 私にとっての挑戦になるとあらためて感じた。 ・ちなみにビジネス師匠による成功の定義をもう一度確認。 「成功とは、前もって決めた 自分にとって価値ある目標を 段階を追って 達成しつつある状態 のこと」 ●明日 ・必須メール--------------------------------------というわけで、ジャストレードの新作、デイリーコーチングを受けてきました。4月頃に感じていたように、専業のコーチになる気はないんだけれどコーチングがどんなものなのか、もっと知りたい、身につけたいと思っていた私には、ありがたいセミナーでした。使う言葉はより強くシンプルになって、ほんとうに、コーチングのシチュエーション以外での場面でくりかえし使い、自分の人格にナチュラルにとりいれたくなるものになっていた。半年前から、自分なりに日常で、自己流コーチングにトライしてきたつもりでしたがやっぱり、基本をたくさん思い出せたのは、とっても効果がありそうな気がしました。なんといっても、あの場の雰囲気自体が…。ちょっとまだ言葉にできない。ヒデ、バランスさん、さよちゃんに再開。とっても楽しかったです。ありがとう!さよちゃんは、ちゃくちゃくとEQ企画をすすめてくれている。大感謝!そして、なんと同伴者さんや2期生さんにも、お声がけに企画拡大予定とのこと。請うご期待!さて実はここで物語は終わらない。渋谷で寄り道、私は道玄坂にちゃんぽんを食べにいった。残念ながら既に閉店時間だった。そこで、年に3回までと決めている、「天下一品」を襲撃。新作の「赤味噌KO醤」を味わう。美味すぎるー。帰り道のセンター街、どこかで聴いたメロディが流れてきた。MACの前の画面をみたら、ツマミが放映中!そこへ通りかかった、20歳前後の泥酔系、男2人とつれだった女の子。ぎゃはははと笑ってわめきながら「どいつもこいつも、やわらか戦車、やわらか戦車って、 ラレコさんの気持ち、わかってないよー!!! ツマミちゃんの方が絶対いいんだよ~!!!」・・と、力説しあいながら、私の前を通りすぎていった。そんなこと言われても・・。^^;なんだか今日は、今の精神状況をぐぐぐぐっと圧縮ファイルにしたような一日だったなあ。私は満足して、炭水化物でいっぱいの腹をかかえて渋谷をあとにしたのでした。 おやすみなさい。
2006年10月17日
コメント(2)
●目標 ・試験勉強 ・引越し ・課内で随一 ・商材3●感謝 ・無理言った見積もりを次々届けてくれた業者さま。 ・じっくり粘って話し合うのにつきあってくれたW係長。●一善 ・窓口には心を込めているつもり。でも仕事を一善にするのって、どうなのよ。●挑戦 ・懸案S邸の処理。しかし、成らず。●学び ・私の作業にはムラがある。時間管理がよろよろ復活しているのはいいが、 もっともっと、作業を均一化させるための型を研ぎ、モチベーションの低い時の イメージを予防的にもっておくべきだ。 ・その割に、セルフイメージが(一時的に?)大幅UPしているらしく、 職場の空気・言葉・時間感覚にここちよい違和感を覚える。新食感というべきでしょうか。●明日 ・懸案S邸の処理
2006年10月16日
コメント(0)
●目標 ・試験勉強(10/21) ・引越し(11月中) ・課内で随一 ・商材3つ●感謝 ・一日休める境遇に。しかも自分を解放しきった状態で。●一善 ・忘れました・・●挑戦 ・ない。な・・・なんという勿体無い! 強いていえば、一人カラオケにて「The Best Day of The Life」を歌う。寂しいのう。●学び ・ターゲットを絞るって事は、誰に喜んで生きるかを決めるって事 自分でいっておいて、なるほど感。 やっぱり文化とか活動というのは、人が集まるところに生まれるのですね。●明日 ・懸案S邸の処理
2006年10月15日
コメント(0)
●挑戦 ・日記での報告、お礼とひと区切り。(これまで苦手だったこと。)●学び ・挑戦と一貫性は、相反するところがある。 ・自分の大切な部分をみせてくれている人に、自分の考え方を 押し付けると、短期的に関係が崩れやすい。 ・教師が一人一人の生徒との友達的関係にフォーカスしすぎて、 ルール感がうしなわれて学級崩壊する例が増えているらしい。 ・分裂好きだった自分を捨てて、統合された多面体になる。 ・やっぱりまだまだ人間関係へたですね~。いろいろ思い出してしまいました。要育児!●感謝 ・おいしいとんこつラーメンに。 ・落ち着くきっかけの言葉をくれたバランスさんに。●一善 ・コンビニの人に笑顔。●明日 ・髪を切る。試験勉強!●今の目標 ・試験合格(10/21) ・引越し ・課内で随一 ・商材3--------------------------ということで、今週は試験勉強に、シフトチェンジです。 (^^)髪を切って、気分転換だ~。ブログひかえめに、がんばります!
2006年10月14日
コメント(2)
…ということで、一段落しましたので今回達成したことをご報告します!木曜の日記を読み返すと、なにか投げやりになっているようにも読めてしまい、反省です。 ^^;金曜を終えて思い返してみたら、そんなこともありませんでした。資料をつくって、上の人たちの会議にはかられた結果、ありがたいことに、職場の雰囲気だけでなくささやかながら、目にみえる成果も得ることができました!「個人的な達成」 ・電子化とサービス改善への蓄積を、みとめてもらった。 ・作業を引きうけて、発言力・影響力をひろげられた。 ・意見のとりまとめをWin-Winを軸に行う経験をした。 ・自分の視野のもちかたに賛同してくれる人があらわれた。 (とくにSさん、H係長。心強い。) ・上に書いたことは、自分の成長のためには全てプラスになった。「課にとっての達成」 ・停滞していた電子化の構想再開のきっかけをえた。 ・一つの係だけでなく、複数の係にメリットがある案に路線変更した。 ・課長自身が座長となって、検討会を続けると決めてくれ、本気度があがった。 ・電子化以外の改善も、問題意識が共有されはじめた。 ・係員レベルへも、新しい体制へ準備を始めることが周知された。 (みんな疑っているとは思うけど、まずは1歩。)「お客様にとってのメリット」 ・まだメリットなし。 ・ただ、サービス改善への機運が、一応上向いた組織となった。…といったところでした。まずは、自分をほめてあげることにしましょう。反面、私のつくった資料は、上司達の会議で意図どおりに受け取ってもらえたとは思いません。資料の力不足もあるのですが、上司達の認識や話し合い方も、私からみると雑なのです。思惑もそれぞれあるようだし。。。その場で自分が直接説明できないことは、悔しくないといったら嘘でした。まして、自分の係にとっては不利な案に落ち着いたので、全て納得できるわけではありません。でも、いろいろな事が積み重なって、ささやかながら動きだしたのです。数え上げてみれば、結構達成できたこともあったのです。だったら、だったら、「たった1回のトライでうまくいくなんて考えない。 達成できなかったことに不満をもつより、 まずはみんなの感情の流れを作り出すのに 関われたことを、感謝して受け入れよう。」その考えを受け入れられる程度まで、なんとかたどり着くことができました!それから今回、自分の問題として「あれでよかったのだろうか?」と思う反省点もたくさんありました。それは大きな学びなんですけどもね。ばばちゃんの日記の「人と物事」のくだりをみていて、余計に考えさせられました。ものすごく誠実と思いました。ふりかえると2年ほど前の私は、自分の正しいと思うことは理論武装や、根回し・数の論理で実現させるというWin-Loseの気持ちでしか、動けない人でした。さらに昔の私といえば、人の和を重んじているつもりで、実は粘り強く理解してもらうことを放棄していた、Lose-Winの人でした。今回は、それを乗り越えて、比較的大きな舞台で正面からWin-Winを心がけるという初の挑戦をしました。いい歳ながら。ですが今も、時間が許さないから、重要度が低いから、と理由をつけてあるいは単純にめんどくさくて、昔のように動いてしまう事が、やっぱりあります。本当であれば、「人」としての信頼をまずはぐくんでから「物事」について粘り強く話し合うことが大切だと知りつつも。。。Win-Winという考えは万能ではないと思います。それでも、今は自分-職場-お客様-世の中-… がWin-Win-Win-Win-…であることに、いつも戻って考えたいです。世界が決してきれいなWin-Winにおさまりきらないとしても、その精神を活かした小さな輪は存在しているし、大きくすることもできる!今回その想いを日記に書いて、応援してもらい、実行するというとてもとても貴重な経験ができました。ポジティブな意志を応援してもらうことの、尊さ、厳しさ、ありがたさを 最高に体感しました。虚栄心の強い私には、なかなか難しいときもあるけど、今後も応援してもらうに値する自分を、正面から心がけようと思います。応援してもらったおかげで、自信をもてたことがあります。これからは、一時の妥協や偽善も恐れません!そんな時でも、誇りをもっていられる、もしくは謙虚に反省できる、自信のある自分でいます。その時々の自分が、日和見で小さな自分と、清濁併せ呑む大きな自分とのどちらなのかが、わかるようになりましたから!かなりさんに「目指すものが見えている」と言っていただき、はっとしました。以前えみさんに「はっきりとは見えないけど、絶対方角はあっている!」と教えてもらった時の事を、思い出したりしました。みつからないと思っていた北極星の方に、少しずつ進めているのかもしれません。まだ見えないけれど、進んでいます。それぞれの航路をとるみなさんと、どこかでお会いできたらと思うと、楽しみです。まだまだ先は長い。楽しみです!こうしてふりかえってみて、もう一度みんなにありがとう。みなさんのおかげで、まるで自分じゃないと感じるほど、最高に自分らしくがんばれた一日になりました。いつかこの嬉しさを、誰かにお返しできたらと思います。今日を忘れず、またこつこつ、わくわく、日常を楽しみながら進んでいきます。本当にどうもありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いします。 m(__)m●挑戦 ・急ぎで議事録と会議資料を作った。●感謝 ・援護してくれてたM係長。職場への違和感を明るく伝えてくれたSさん。課長。 ・見えるところで、見えないところで、応援してくれたみんな。関わってくれたみんな。●一善 …忘れてたかも。●学び ・ポジティブな意志を応援してもらうことの 尊さ、厳しさ、ありがたさ。 ・一時の妥協や偽善も恐れなくていい自分●明日 ・日記で今日の報告●今の目標 ・試験勉強 ・引越し ・課内で随一 ・商材3 ああっ、試験勉強してません! 引越しはどうしたの!? ^^;
2006年10月13日
コメント(0)
●学び ・うまくいくときは、地味なときもある。●一善 ・当番で心をこめた。●感謝 ・柔軟に意見を聞き、もうちょっと早ければ良かったねと言ってくれたW係長。●挑戦 ・謙虚に勇気をもって会議の舵をとる。●明日 ・係長会資料と議事録を急ぎで作る●目標 ・試験勉強 ・引越し ・課内で随一 ・商材3----------------------------------------おとといから、私の会議について応援していただいた、皆様ありがとうございました。今の時点での報告をします。拍子抜けでした。まるで雑談のような。懇親会のような雰囲気の会になりました。対決ではないんだ、と言い聞かせて私でしたがほんとうに対決ではなかった。「自分の力」でこうできたのかどうか、その実感には程遠い。もっとどこかで、「スピーチ」をしないといけなくなるものと思っていたのですが。その必要はありませんでした。とはいえ、その前日までのW係長とのやりとりを考えると別に無駄な心配をしていたわけでは、ないのだと思う。完全に対決ムードになりかかっていたので。それを切り替えられた理由があったとすれば・・?準備がきいたのかもしれない。興奮を抑えるための、事前のひとりリハーサルが効いたのかもしれない。また、W係長はたぬきと陰口をたたかれるような人だから彼が一瞬のうちに 分が悪いと状況判断をして、私が作業を押し付けられただけだよという見方もなりたつと思う。ただ準備したことについていえば、頭の中で想定問答集をやって最初は反論材料をたくさん書いた。それをメモにしたのだけど、ああ、これでは単なる揚げ足の取り合いになってしまうと、書き直していった。反論材料じゃなくて、かくべきことは共通材料なんだ。みんなの応援や、自分の投稿したことを、携帯でときどき見ながら謙虚になろう。自分はヒラでありながら、大きな視点を提供させてもらうのだから本当に謙虚になろう、と言い聞かせた。本当に全てがうまくいくようにと念じてみた。対決ではなくて、あなたとチームになりたい。みんなでいいチームになりたい。という気持ちで、全ての意見を発するように気をつけてみた。チームという言葉は、わが社の社内文化には 一切ないので東松山のことを思い出しながら、ですけれども。(笑)だからダメなんだよ!という批判の気持ちではなくてきっとこういう事を期待されている我々だから、ここを外さずにやればうまくいく。と。こんな期間でできるわけないだろう、憤りの気持ちではなくてみんな忙しい中でやらざるをえないけど、みんなでできる事をやりましょう、と。なにか、そういう風な気持ちを込めると、なかなか軽々しく反対されることはないし、パイの取り合い、仕事の押し付け合いみたいな次元で、話すことをやめてくれる人が増える。人によっては、なにか自分たちの存在意義がたかまったかのような気持ちを持ってくれる人もいる。自画自賛なのかもしれないが、ふだんそういう前向きな空気はほとんど否定されている職場だけにみんな一瞬とまどい、いつものフォームとは別の自分になってくれる。とくに、若くて経験が少なくて、自分の表現の仕方にまだ自信をもてないでいる後輩。とはいえ、今回の会議では具体的なことがきまったわけではない。終ってみればなんてことない、おそらく雰囲気のいい企業でおつとめされている方からすればなにをこの程度で感極まっているのだ、という「レベルの低い」話。成果はないのだ。ただその中にも、なんていうでしょうか。問題共有ができた。みんなで、お互いの問題をうーんと共有し合う雰囲気がはじめて生まれた。それが途方もなく嬉しい。W係長も、今日の帰り際に、あきらかに昨日までとは違う接し方をしてくれた。本当にあの人とチームでやっていきたいと思える。今日はこれから議事録と資料をつくる。それをもって、ひとつ上のレベルで、この検討会の話し合いは判断される。その結果は、いままでとなんら変わらない、先送り主義になるかもしれない。でも成果が出ないから意味がないかというと、少なくともこの職場においては空気が一瞬変わることだけで、私は成果だったと思う。絶対このマインドは残っていくのだ。私が課内で随一というとき、オンリーワンというときは、多分それを目指しているのであって「こんなことできるんだ」「もしかして、今はじめて『仕事らしい仕事してる?』」 という発見を、おこがましいけどつくるきっかけをつくる人になりたいのだ。それをリーダーと呼ぶのかどうか、今はまだわからない。でも、そこにいるだけで、ある種の空気をあげられる人、創造的な仕事をするときは、あいつがいないと、いまいち盛り上がらんと思われる人たとえ疎ましく思われる人からでも、一種の起爆剤として使ってもらえる存在そういうものになりたい。それが会社を変えることになっているのか? と言われれば成果としてみれば、変えることにはなっていないと思う。けれどその小さな輪を生んで育てることを目指している。コーチングでよく、墓碑銘のワーク(自分の墓に何と書かれたいか?)があるけれど自分が退社するときには、「空気を上げた男」と書かれたいなと思った。ということで、今日ももうちょっと作業中です。まだまだ粘らねば。みんな本当にありがとうございます。なんともまとまりませんが、取り急ぎ~。
2006年10月12日
コメント(8)
●学び ・応援してもらうという体験。 ・相手矢印を鍛え始めると、ニュースをみるのがつらくなる。 そういえば思春期はいつでもそうだった。 ・Win-Winとはなんの関係もなく、この世には復讐で殺されたとしても 文句の言えない人間がいる。なにかのせいでそんな人間になることもある。 本当に大切な人を傷つけられた時、自分が何をするのか、私にはまだわからない。 それが世の中の、断ち切れない負のスパイラルを生んでいるのだとしても。●一善 ・とてもかわいそうな人の、傷の元にふれることをやめた。 ・ノルマをやりとげた。●挑戦 ・会議が延期した分、ふだん深い話をしない同僚にも 想いを正面から届けてみた。応えてくれたIさん。サンキュー!●感謝 ・私の周りには悪人はいない。 ・私の周りには想いを受け止めてくれる人がいる。●明日 ・会議●目標 ・試験勉強 ・引越し ・課内で随一の存在になる ・商材3--------------------------------------うーん。なにかダークな日記になってしまいました。ごめんなさい。気を取り直して!会議は延期になってしまいました・・・(笑)しかし、明日の朝一番にやります!時間調整と、資料提示をまかされたので初動イニシアチブはある程度とれるのではないかと。問題はそのあとですね。そこで自分の器が試されると♪昨日はテンションが高まりすぎていたので拍子抜けで一日延期したのはいい感じなのかもしれません。そう思っておきましょう。それにしても、皆様、ほんとうにほんとうにほんとうにありがとう。思いが大きすぎて、せっかくいただいた宝のコメント達にとっさに返事もできないでいます・・。明日の朝には書きたいです。なにか、ありがとうしかいえない。言葉が貧しいですね~^^;ともあれ、明日はちゃんとやります!できることをやるんだよ♪だからうまくいくんだよ♪
2006年10月11日
コメント(2)
●一善 ・混んでいる窓口のために、率先してカウンターに立った。●感謝 ・こちらの連絡ミスだったのに、状況判断して、柔軟な対応で泥を被ってくれた Sさん。ほんとうに、ありがとう! 近々にお返しします!●学び ・相手のことを100%真剣に受け止めることと、自分の立場を主張することは両立する。●挑戦 ・相手のことを100%真剣に受け止めた上で、いま自分たちが やるべきと思うことを率直に訴えた。●明日 ・決戦。Win-Winへ。●目標 ・試験勉強 ・引越し ・課内で随一の存在になる ・商材3つ-----------------------------------------課内で随一の存在に・・・などとのたまいはじめてから3ヶ月を迎えようとしています。私の目算に狂いがなければ、その最初の分かれ目、自分に対する試験が明日やってまいります。ひらたくいえば、会議なのですが、事務方で指揮をとってくださっている、けれど、顧客サービス改善や、中長期的なIT化への展望という意味ではわかっていただきたいことがたくさんある、お隣の係長を含めて私が何を主張できるのか。この会議で求められていることはなにか。この会議で説明しなくてはならないことはなにか。そもそも私たちは、なぜここにいるのか、だれのために、青臭いといえば、そうとしかいいようがないのですがそれを、これくらいの力の抜き具合と、本質さ加減で年齢的なものも含めて得たこのポジション、いままでの総決算といえる話し合いが、きっと明日あるのです。自分を信じてついてきた人の前で、かっこつけることもできる。タンカも切れる。逆に、保身第一の中で、きもーち気の利いた前向きな提案で自己満足にひたることもできる。でも、今の私は、どちらでも、がまんできない。いや、がまんできるけど、それ以上に自分はもちろん、あなたも、あなたも、自分の係も、となりの係も、我が課も、わが社も、そしてもちろん、お客さんも。すべてが喜ぶ道。Win-Winではなく、Win-Win--Win--Win-・・・・・・困難な道ではある。でも、それが可能なのかどうかずっとやってきた。だから対決ではない。お互いにとっていいこと。というより、それを提案させてもらうこと自体本当にありがたいことで、自然、謙虚にならざるをえないこと。そんな事を、明日心をこめて相手のことを100%で受け止めた後にその場の感情をすべて受け止めた上でみなさんに、伝えてみようと思う。スキルも意識する。言い回しも意識する。保身も、戦略も、ロジックもいろいろ意識する。けれどいちばん意識するのは自分が本気かどうか。まわりを100%受け止めているかどうか。その上でWin-Win--Win--Win-・・・・・・を本気で考えていられるかどうか。これは試験だ。自分自身に対する決戦だ。もし、同じような気持ちになったことがある方がいらっしゃいましたら未熟な私のことを、少しだけ、心の隅で応援してくださったら、大変に嬉しく、心強いです。どうぞ、私に今できる一番の謙虚さと勇気を。
2006年10月10日
コメント(12)
●感謝 ・雲ひとつない秋晴れに恵まれました ・体育の日で無料だった区民プール●学び ・学ぶことのない、羽目を外すだけの休日もよいもの。振り子のように自然な気持ちになる。 ・宮崎-押井 ∽ 本田-西田●一善 ・話題をみんな目線でふったつもり・・●挑戦 ・あえて緊急でない体のメンテナンス(でもこれが一番気分良くなるんですよね) ・あえて緊急でない友達とのコミュニケーション(友達もあえていえば「資本」です)●明日 ・朝から見積りヒアリング&通知電話●目標 ・試験勉強 ・引越し ・課内で随一 ・商材3
2006年10月09日
コメント(0)
●目標 ・試験勉強 ・引越し ・課内で随一 ・商材さがし3つ●学び ・人生、本ばっかり溜め込んでもしょーがない。 ・T君をみていたら、ウインドサーフィン時代のGさんMさんの、 スマートなイメージが復活してきた。これは試着しがいがありそうだ。●挑戦 ・お気に入りのつもりでいた新書や雑誌やマンガなど、イッキ捨て!●感謝 ・囲まれていた本のほとんどは、世間を知らない自分を守る殻だったのだ。 世間知らずは急には変わらないが(笑) だからこそ もう要らないかな! ・地元の神社で舞を舞っていた、勇ましいおばさま達。 ・オリジン弁当の、なぜかめちゃくちゃ美味いおでんに。 ・段ボール貰いにいっただけなのに、愛想のよかったおねいさん。●一善 ・う、ないな。●明日 ・渋谷に上京。
2006年10月08日
コメント(0)
●目標 ・試験勉強 ・引越し ・課内で随一 ・商材3つ●挑戦 ・これから、これまで、今。言葉にしないでいたことを初めて口にした。 これから ~地元でのネットワーク。NPO。Web。まち。 これまで ~結婚していた時のこと。スポーツのこと。東京のこと。 今 ~WebとNPO。住まいアフィリ。そして3つめの貢献。 今回また新たな足場で始める自信のようなものが持てそうです。 つきあってくれてありがとうK~!●感謝 ・絶妙のタイミングでお茶に誘ってくれたKさん。 ・秋晴れと公園と、川と、ひなびたカフェ。まるい月。 ・とってくいはしないわよと、笑ってくれた母。●一善 ・Kさんの立場を理解した。仲間になった。●学び ・無頼から信頼へ移ろう。 今の波に乗って。●明日 ・引越し後の人生にいらないモノを捨てる。
2006年10月07日
コメント(0)
●学び ・いまこの瞬間、善悪のカルマのどちらを積んでいるかを意識する。 ・ありたい自分像へ近づくことは、ダイエットにとてもよく似ている。 ・効率よくやるには、効率に集中するより、効率を含めた楽しさに集中すると良い。●一善 ・心から掃除のおじさんにお礼を言う。 ・Iのメールに誠実にお礼をした●感謝 ・上記のもと ・Eちゃんのメール ・電話でイベントの相談にのってくれたTさん ・気合を入れた議事録が、課内で波紋を呼んでくれたこと ●挑戦 ・係長に雑談の中で、大きなお願いをした(1分間プレゼンテーション!) ・時間管理のみなおし●明日 ・引越し準備●目標 ・試験勉強 ・引越し ・課内で随一 ・商材3つ
2006年10月06日
コメント(0)
●学び ・新しいありたい自分 ・あたらしいブログ形態 ・Kさんにお話を聞くべきである。3連休か。●挑戦 ・当番でフルコンディション●感謝 ・電気 ・デイリーコーチング●一善 ・おとなしく寝た●明日 ・目先の対処●目標 ・引越し ・課内で随一 ・商材3
2006年10月05日
コメント(0)
●学び ・米沢さんの話を聞く。圧倒的な人間力とはこのことでした。 ・NPOはピンキリとはいえ、人材・資金・場所不足の団体多い。Web製作も。 ・Sさんのプレゼンの、想い、映像、ポイントワードの技。 ・司会、イラスト、キャッチフレーズ、モデル構築、等々自分の棚卸。●感謝 ・Kさんのフォロー ・リードに最後まで付き合ってくれた1班のみんな ・200%のプレゼンをしてくれたSさん●一善 ・みんな、特にSさんが困らない案と紙へのブラッシュアップ●挑戦 ・リーダーとなる。●明日 ・見積を受け取る●目標 ・引越し ・課内で随一 ・商材3つ
2006年10月04日
コメント(0)
●学び ・シーズの松原さんのお話を聴く。会社の研修中なのに泣いてしまった。●感謝 ・ワークショップで、ついてきてくれた1班のみなさん。 ・こちらのミスだったかもしれないのに、夜からの見積もり依頼に応じてくれたAさん。●一善 ・1班のまとめと発表をした●挑戦 ・自分なりのリーダーシップを発揮する。 ・自分のミッションと商材の関係をあらためて見直す。●明日 ・楽しくワークショップをして、みんなが理想のNPO法人を考える手伝いをする。●目標 ・引越し ・課内で随一 ・商材3つ
2006年10月03日
コメント(2)
●挑戦 ・短時間で係として相談に回答した●学び ・ときには、お祭り騒ぎしてまわりを楽しく巻き込むことが、大正解。●一善 ・昼休み仕事していた先輩に声をかけた。なにか嬉しそうにしてくれた。●感謝 ・先週の経緯を説明したら、それぞれに快く了解してくれた各担当様。●明日 ・協働とNPOの研修を受ける●目標 ・引越し ・課内で随一 ・商材3つ
2006年10月02日
コメント(0)
全276件 (276件中 1-50件目)


![]()