理想的な医療?!(医者からみた・・・)

理想的な医療?!(医者からみた・・・)

August 6, 2005
XML
テーマ: 子供の病気(2175)
カテゴリ: カテゴリ未分類
またもや、久しぶりな日記です。
つくづく「継続」ということが苦手な私・・・ToT。

--------------------------------ーー

先日、医療関係でない友人からこんな事を聞かれました。

「うちの子が風邪ひいて近くの小児科につれてったんだけど、抗生剤出してくれなかったんだけど、やっぱり小さい医院じゃ駄目なのかなあ?」


・・・

医学的な知識はさておき、医療に対する認識の甘さを感じさせられました。

--------------------------------ーー

まず、風邪について。




いわゆる風邪は、まずウィルス感染から起こります。
ウィルスといっても色々種類はあって、冬場に高熱・関節痛などで発症する「インフルエンザ」もその一つです。

ウィルスをやっつけようと思ったら、まずしなければならないことは、栄養をとってひたすら体を休めること。

ウィルスをのものをやっつける事が出来るのは、体の中でつくられる「抗体」です。

頑張って体が抗体を作れるように余分なエネルギーを他で使わない。

これが、風邪の患者さんに「ゆっくり休んで下さいね~」と医者が言う根拠です。

つまり、ウィルスを抗生剤ではやっつけることは出来ないので、抗生剤で風邪を治すことは出来ません。

--------------------------------ーー

友人が言った

「風邪なのに抗生剤を出してくれなかった」

と文句を言うのは、



--------------------------------ーー

では、抗生剤は何に効くのか・・・

それは、いわゆる「細菌」に、です。



ウィルスと細菌と何が違うか・・・

この話は、長くなるのでしません。



私は持ち合わせていませんので・・・

興味のある人は、微生物学を勉強してみて下さい。)



先にも述べたように、普通の風邪はウィルス感染であって、

始めに細菌に感染することは稀です。

が、ウィルスの感染の後に細菌に感染することはあります。


ですから、はじめから「風邪だから」というので抗生剤を投与するのは、

医者としてナンセンスで、

風邪でも「細菌」に感染してしまった・・・という時に

抗生剤を処方するのが正しい処方の仕方です。



「風邪だから」といってむやみに抗生剤を処方する、

そういう医者にこそ、かからない方が良いと思います。


なぜなら、抗生剤を乱用すると、

いざというときに効かなくなってしまう・・・

耐性菌を体の中につくってしまう恐ろしい結果になるのです。



参考までに、

昨今問題となっているMRSAの院内感染は、

抗生剤の乱用によって生まれてきた問題なんです。



では、風邪でどういう兆候があったら抗生剤を使うか・・・


鼻水が「水」ではなく、黄色かったり黄緑だったりの「どろっぱな」の時。

色の付いた痰が出る時。

扁桃炎を併発している時

です。


あと、元々何か病気があって、抵抗力のないヒトには、

はじめから出すこともありますが。



というわけで、「風邪」で抗生剤を出してくれなかった先生は、

間違っていませんよ~~。

あなたの子供はもともと元気満々なのですから。




でも、子供が病気になると心配なのは親心、当然です。

私は小児科医ではありませんが、

研修医の時に小児科の指導医の先生に教えてもらったこと。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

高熱でも、元気があれば心配ない!

微熱でも元気がなければ、小児科医へ!

1日2日食事がとれなくても、水が飲めてておしっこが出ていれば大丈夫!

風邪も一週間以上改善傾向がなければ病院へ!

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

う~~ん、わかりやすい。

覚えておいてそんはないと思います。


--------------------------------ーー

それから、「医院じゃなくて大きい病院じゃないと駄目」?


よ~く考えてみて下さい。

大きい病院は、凄い専門家もいるかもしれませんが、

素人から足をつっこんだばかりの「若手医師」・・・つまり「研修医」もいます。

まあ、医者は何年目の医者であろうがピンキリですから、

「研修医」が必ずしも悪いわけではありませんが、

大病院で長い時間待たされて、研修医に診られるよりも、

風邪でちょっとかかるくらいなら、

私は町医者を選びます。



大病院が必ずしも良いものではないと言えるのは、

・・・私が働いてるから・・・

「そこでしか治療できない難しい病気」と言うのでない限り、

町医者を勧めます。



風邪という各論に限らず、近くの「かかりつけの町医者」があると良いですね。

はじめから大病院・・・この最近の指向が、

病院診療の待ち時間の長さ+3分診療をつくっている要因の一つと

私は考えます。




なんか、友人の子供の風邪相談の話から、

たいそうな話になってしまいましたが・・・



最近、身近なことに色々問題意識が出てしまうのは・・・・年かなあ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  August 8, 2005 01:12:49 PM
コメント(1) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


こんばんわ  
抗生剤のお話、なるほど~と勉強になりました。
うちはよく病院のお世話になるので、かかりつけの近所の総合病院でいつも診ていただいているのですが、子どものことを長期的によく把握してくださっているのでとてもありがたいです。

追伸:申し遅れましたが日記リンクさせていただきました。 (August 9, 2005 10:18:57 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Profile

shabonchan

shabonchan

Favorite Blog

アンチエイジングが… アンチエイジングドクター・ジュリさん
健康増進 病気予防… 抗加齢実践家てるさん
モル好きの変わり者… kurichan1666さん

Comments

ゆう@ とうとう出ちゃったね うわさは本当だったよ。 http://himitsu.…
woomacoo @ こんばんわ ほんと医療の最前線って大変ですね。 私…
woomacoo @ こんばんわ 抗生剤のお話、なるほど~と勉強になりま…
ジュリ55 @ わたしもそう思います わたしも今回の研修医改革(改悪)には絶…
ドクター理想 @ こんばんは  私も循環器専門医で、もう17年医者を…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: