つれづれに Ika-t

つれづれに Ika-t

2014.01.20
XML
テーマ: 吹奏楽(3486)
カテゴリ: K成中吹奏楽部
県アンサンブルコンテストまで、あと1週間を切りました。この土日は、クラチームも金管チームもよく練習できたと思います。

月曜はもともと部活の出来ない日(学校でそう決まっている)なので、今日は休養日になります。私自身も2ヶ月に一回の検診日(数値横ばい!)だったこともあり、いろいろな疲労のせいか、体があちこち固まっている感じもするので、整骨院にも行くなどして、休養することにしました。

我が県の吹奏楽も、昔からうまい学校はそのままの伝統を保つ中、若い力の台頭が目立ってきました。この流れの中で、ついていくのが精一杯……、いやいや、全然ついていくことができない……、そんな状況になってきました。県全体のレベルが上がるのはいいことですが、とてもきついですね。でも、昨年のコンクールみたいに、不甲斐なくやられてしまうのでは、とても悔しいので、自分の体と相談しながら、最大限、できることをやっていきたいと思っています。

県全体のレベルが少しずつ上がっているのを感じるのは、アンコンでの金管チームが増えてきたことからです。私の学校でも、私自身が若い時、金管をやっていたせいでしょうか、Y中でもK中でも、地区アンコンで金管チームが勝ち残ることが多いです。でも、県大会に行ってみると、金管チームがとても少なく、さびしく感じていました。
今年も金管チームが県大会に進みますが、今年は各地区の予選を上位で突破してきた、金管チームが数チームいるそうです。ですから、昨年(県代表)のようには行かないと思います。実力校が金管の強化に取り組んでいるのは知っていましたが、その成果が出てきたのでしょう。この状況の中で、うちのチームがどのくらいやれるのか、楽しみでもあるし、恐怖でもあります。

その金管チームですが、仕上がりは遅れ気味で、未だに、テンポが上がりません……。音域的には問題ないのですが、細かい動きが多い曲なので、急にテンポを上げると、地区大会のようにズタズタな演奏になります。生徒たちは、一週前になってもテンポを上げないことに、焦りを感じているようですが、ここは我慢ですね。もう数日、遅いテンポで丁寧に練習させます。

クラリネットパートは、前の顧問の先生からの、K中吹の伝統ですから、その灯を消さないように取り組んできました。もちろん、私の力では無理ですから、講師の先生に「おんぶにだっこ」状態です。(ありがとうございます。)
良い感じで吹けていると思いますが、テンポが定まらないのが、とても気になります。変拍子の曲だけに(メトロノームを使った練習ができないので)、とても苦労しそうです。

最後の最後で怖いのは、インフルエンザやノロなどの集団感染です。昨年もインフルエンザの猛威に負けて、北陸アンコンで全力を出し切ることができませんでした。一度インフルエンザと診断されたら、一週間は学校へ来ることができない、現在のシステムは誰が考えたのか知らないですが、大会などがある部活動から見ると、厄介なシステムと言わざるを得ません。




にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.01.20 18:18:36
コメント(0) | コメントを書く
[K成中吹奏楽部] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: