育めんパパのブログ

育めんパパのブログ

2012年04月21日
XML

同じものと違うものの区別を

教えることは大切です。




お母さんの目を一つと指さして、

赤ちゃんが片方の目をさすよういなってから、

初めて「もう一つの目は」と尋ねます。




これは、1つ、2つと数を教えることが目的ではなく、

同じものに、違ったもう一つがある

という数の概念を身につけるためのものです。




数学教育の始まりといってもよいでしょう。






好物のおやつなどでトレーニングしてもよいですね。



このように1と2の違いは、

まだ赤ちゃんが言葉を使えないときに

始めることができます。


ポイント

同じものがもう一つあるという数の概念を教える。










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年04月22日 00時09分50秒
コメント(3) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


遅くなりまして  
こしょう110  さん
先日は書き込みありがとうございました。
我が家の息子たちも言葉が遅かったのですが、周りが話しかけていればいつかは話すと保母さんに言われました。
3歳で3つぐらいの単語しかしゃべっていなかったです。
おっとりした性格だと、あまりしゃべらないですね。 (2012年04月22日 00時26分53秒)

Re:同じものと違うものの区別から数字教育が始まる(04/21)  
ぷるぅ~と  さん
こんばんは。
ご訪問ありがとうございました。
こちらこそ、宜しくお願い致します。

子育ての勉強をされているんですね。。。なるほど~と思うこと、たくさんupされてました。
素晴らしい☆

我が家には女の子が2人・・・上の子に比べたら、下の子のほうが言葉が出るのは早かった気がするのですが、うまく話せるようになってきたのは、上の子のほうが下の子の月齢よりも早かったですね~。
下の子は、2歳を過ぎて急にお話が上手になりました。
言葉の出方や歩行の進み具合・・・個人差がありますからね^^
ゆっくり、のんびり見守ることも必要なので、親が焦らないことも大事です。
ついつい、同じ月齢の子と我が子を比べがち・・・そういう方多いと思います。
でも、子どもは子どもなりに成長していますから、親がどぉ~んっ!!と構えていたほうが良いですね^^ (2012年04月22日 01時18分15秒)

はじめまして  
tantakatan51  さん
先日はお越しいただきありがとうごいます。
1歳のお子さんがいらっしゃるとのこと、とてもかわいい時期ですね。
たいした情報はありませんが、これからよろしくお願いします。

うちの6歳の娘は言葉を覚える時期からよくしゃべっていた方だとは思います。
何をはなしていたかは覚えてないのですが・・・。
私は子どもと楽しくすごせて、その中で色々覚えていってくれたら何よりかなあと思って子育てしています。
(2012年04月22日 10時34分47秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

お気に入りブログ

まだ登録されていません

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: