植物栽培初心者のブログ

PR

プロフィール

ハニカム耕三

ハニカム耕三

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

盆栽

(0)

実生

(8)

チランジア

(0)

塊根植物

(1)

今上報告

(2)

パキコルムス・ディスカラー

(0)

アガベ

(2)

発根管理

(16)

雑記

(1)

ディッキア

(1)

アロエ

(1)

コメント新着

ねずみ@ Re:アガベの発根管理 水苔篇(バベルの塔 覇王竜 霸王竜)(06/17) 葉の根元付近をカットしても、そこから発…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.05.31
XML
カテゴリ: 発根管理
発根管理から10日程経過しました。

前回の記事
アガベ ユタエンシス エボリスピナ 発根管理①

結論から言うとまだ発根していません。なのでもう一度情報を収集し一度リセットを掛けて再スタートしたいと思います。
それではまず現在の状態から。


んー。水苔が付着して分かりづらいですが一応変な匂いもなく腐敗はしていないようです。ただやはり除去し切れていなかった古い根と木質化した組織が黒く変色して発根の妨げになっているような気がします。

先ずはもう一度新鮮な組織を露出させる為にカッターで削ります!



結構削りましたが恐らく中心から太い根が出ていた為かなり奥まで枯死していました。それと枯れた下葉も何枚か除去して出来るだけ株元を露出させたつもりです。

次にオキシベロンを40倍に希釈して12時間浸透させます。


分かりますでしょうか?露出した組織から樹液がゆっくりと漏れてきています。

ネットの情報ではしっかり乾燥させる派と直ぐにオキシベロンにつける派で意見が分かれていたのですが、この方がしっかりと薬剤を浸透させられるような気がするので私は直ぐに漬けることにしました。
でも不安になりますね。本当に大丈夫なのかな...

そしてここからの管理なのですが、
①このままオキシベロンの濃度を下げながら水耕管理を続ける。
②一度しっかり乾燥(2日程度)させてから水耕管理を開始する。
③乾燥させ土壌管理に移行する。

枯れた下葉を残したいが為に水耕管理をせず実績の乏しい水苔管理から始めてしまったことを後悔しています。
またしっかりとした処理をしていなかったことも反省する点だと思いました。

やはり素人がいきなり自己流で始めるのはいけませんね。先ずは先駆者が辿った基本的な方法を踏まえて改めて再チャレンジすることにしました。
ということで次回は②の方法で頑張りたいと思います!

乾燥中のエボリスピナ君。





それではまた!


※その後

アガベ ユタエンシス エボリスピナ 発根管理③







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.06.30 05:46:10
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: